文字
背景
行間
日誌
12月8日の給食
12月8日の給食
・ご飯
・鱈のあまからソースかけ
・もやしのごま酢和え
・さつま汁
放送委員会のお昼の放送でタラの紹介がありました。
→タラの漢字は「鱈」と書きます。これは、鱈の白身が雪のように白いことが由来です。
とのことでした。勉強になります!
長縄記録会
今朝は長縄記録会でした。一週間の長縄週間を終え、各クラス自分たちの記録に挑戦しました。
ほとんどのクラスで1学期よりよい記録で飛ぶことができていて喜びの声も聞こえていました。
冬になり寒くなって外に出るのも気が引けてくる頃ですが、引き続き元気よく外遊びに励んでほしいです。
おもちゃ大会に備えて 2年生
生活科の学習では、身の回りのもの(紙コップや食品トレー、トイレットペーパーの芯など)を使って、おもちゃを作っています。
今日5時間目は、作ったおもちゃであそぶ「おもちゃ大会」に備えて、1組も2組も教室で準備しました。
準備ができたら1年生を招待し、遊んでもらう予定でいます。ミニ幸フェスタだ!と言いながら、喜んで準備していました。
給食目標・12月1日の献立
12月1日の献立
・ご飯
・氷下魚(こまい)の唐揚げ
・豚肉と大根の煮物
・人参しりしり
・みかん
今日から12月です。 「給食目標」があり、今月の目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。
インフルエンザも流行っていますが、体調管理をして、寒さに負けず元気に過ごしましょう!
校外学習ではなく、学校にて・・・・
今日予定されていた5年生の校外学習は、
3学期に延期されましたので、今日は学校で元気に過ごしました。
国語では、グラフや表などの統計資料を用いて、「社会はくらしやすい方向へ向かっているか」について意見文を書いています。
自分の意見を裏付けるグラフや表を一生懸命に探していました。
これからできる文章が楽しみです。
11月最後の給食
マーボーどうふめん
とりにくとくきわかめのスープ
ラ・フランスゼリー
中華と西洋のコラボレーションやぁ〜
たまに給食で、辛!と思うものの1つが
まーぼーどーふです。
あとは、きんぴらごぼう。
麻婆豆腐は甘口希望です!!
私の舌はもう限界です!!
甘めなものお願いします♡
校内研究 3年研究授業
本日は、校内研究として社会科の研究授業を3年生が実施しました。
私たちの安全なくらしは、それを守るための関係機関や地域の人々の工夫や努力によって支えられています。
授業の中の活動では、交通事故が起きたときの様子についてICT機器のタブレットを使用し、イラストを提示すると、気付いたことやどのような人が関わっているのか、子どもたちから活発に意見が出されました。
また、立川市の交通事故発生件数のグラフを提示すると、発生件数の推移に驚きの声が上がりました。
授業の最後には本単元での学習問題をつくることができました。
今後の授業で子どもたちの疑問を一つずつ解決していきながら、本校の子どもたちに「課題解決力」を育成していきます。
OJTを実施しています
幸小学校では、様々な分野のOJTを計画的に実施しています。
本日は、ICTの活用に関するOJTを行いました。
スライドで学んだあと、タブレットの活用方法を実践しました。
学んだことを、日々の授業に生かしていきます。
今日の給食
11/28の献立
バターロールパン
チーズ入りオムレツ
洋風ナムル
野菜たっぷりシチュー
牛乳
1127きゅうしょく
わかめごはん♡
おでん
きんぴらごぼう♡
やった〜♡わかめごはん♡
給食のわかめごはんが一番すきです♡
(シチューライスは殿堂入り)
今回の絵本コラボは、さいとうしのぶ作
まほうのでんしレンジとのコラボです。
このお話から給食に登場するのはおでんです。
献立表にそのまま書いてあったので確認してみてください★
おでんといえば、昔夕方のテレビで
おでんのアニメやっていたなあ〜
はぁ懐かしい。
ちなみに私は、大根とはんぺんとちくわぶが好きです。
11月24日(金)の給食
11月24日の献立
・ご飯
・きびなごの唐揚げ
・もやしとコーンの甘酢炒め
・すき焼き風煮
1116きゅうしょく
ごはん
さけのてりやき
ひじきのいりどりに
きのこじる
きのこおいしいのになあ
苦手な人多いですよね・・・・
それはそうとメルルーサのてりやきは
いつ提供されるのでしょうか?
楽しみで夜も眠れません。
保健体育の授業がありました。
養護教諭の土屋先生による保健体育の授業が、4年生の教室で行われました。
思春期に起こる体の変化について学習しました。
「声変わりをする。」
「男の人は筋肉がつく」
「女の人は丸みをおびた体つきになる」
など、知っていることや気づいたことをたくさん発表する姿が見られました。
色々な変化には個人差があることも学びました。
子どもたちは、これから自分の体に起こる変化にどきどきする気持ちや楽しみに思う気持ちがあるようです。
次回は、体の中に起きる変化について学習していきます。
幸応援団
立川ダイスの方が来て
チアリーディングを
教えてくれました!
ポンポンを持って、
グッキーの曲に合わせて
元気よく踊りました。
学習発表会
11月18日(土)は、学習発表会(立川市民科公開講座)でした。
校外学習で学んだことをテレビの取材記者に扮して伝えてくれる学年や、クイズで会場を巻き込んで楽しく地域のことを伝えてくれる学年、劇を取り入れて八ヶ岳や日光と立川との関わりについて一生懸命伝えてくれる学年などなど、工夫いっぱいの学習発表会となりました。
保護者の皆様、ご観覧ありがとうございました!
3年生 幅跳び
3年生の体育で、幅跳びを行いました。
助走のリズムや片足で踏み切ること、両足で着地すること、柔らかく膝を曲げて着地すること、、、
など、今までの授業で抑えたポイントを確認して行いました。
途中でアドバイスタイムも設け、何度も繰り返し練習しました。
ポイントを意識して行い、他の人からのアドバイスもしっかり聞いて練習を行い、最終的には、どの児童も最初より遠くに跳ぶことができるようになっていました。
この学習の姿勢を、今後の学習でも、生かせていけると良いと思います。
初めてのあいさつ運動
1年生は初めてのあいさつ運動をしました。
とても楽しかったようです!
またやりたいなあという子も
いました。
積極的に全校で挨拶できると
いいですね♡
2年生の様子
2年生は、学習発表会に向けて頑張っています。今日も練習がありましたが、昨日よりも成長する姿が見られ、とても嬉しく感じます。「町たんけん」に行ってきたことをみんなに報告しますが、13のグループがあるため、ひとグループが1分間でまとめなければなりません。そんな中でも、2年生なりに頑張る姿が見られていますので、楽しみにしていてください。欠席者が、ひと頃に比べて、ぐっと減ってきました。本番に、全員で参加できることを祈るばかりです。体調管理をよろしくお願いいたします。 2年生
今日の給食
<11・15の献立>
タンタンクリームスパゲッティ
じゃがいもの炒めもの
牛乳
スパゲッティは、おかわりする人続出で、大人気メニューでした!
今日の給食
<11・14の献立>
秋のかおりごはん
ぎせいどうふ
五目味噌汁
みかん
1113きゅうしょく
スイートポテトトースト
チリコンカン
はなやさいのサラダ
トーストは相変わらず固いですが、
きっと噛む回数を考慮してこの固さなんだろうなって
思ったら、泣けてきました。
というか、チリコンカンってなんなんだ・・・・
避難訓練
今日は避難訓練がありました。
不審者侵入を想定した訓練でした。
教室のドアを机で塞ぎ、廊下から見えない場所にしゃがむことということ、静かにすることを意識して行いました。
そして、先生のお話、放送をよく聞くことの大切さを再確認しました。
いつ何が起きるかはわかりません。
日頃から避難訓練に真剣に取り組み、実際に災害や予測しない事態に遭遇したときに対応できるようにしましょう。
11月10日の給食
11月10日の献立
・和風ドライカレー
・白菜の煮浸し
・かきたま汁
TOKYO GLOBAL GATEWAY
6年生は今日、校外学習で立川グリーンスプリングスにあるTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)へ行きました。
部屋に入り、エージェントが来るとそこから先は全て英語でのやり取り。エージェントの英語を何とか聞き取ろうと頑張る姿が見られました。いつもの学校での授業とは一味も二味も違う英語の学習になりました。今後の外国語の授業で今日学んだことを生かしてほしいです。
先生の勉強
先生の中には「教師道場」という研修に参加している人がいます。
道場と言っても戦うわけではありません。
2年間、他の学校の先生達と一緒に授業についての勉強をしています。
6年1組の先生は、「道徳」の道場に参加しています。
今日は6年1組で道徳の研究授業を行い、先生達と話し合い、勉強しました。
テーマは、「クリス・ムーンさんの生き方について考える」でした。
困難を乗り越えながら様々なことをやり遂げ、前向きに生きるクリスさんの気持ちについて考えました。
子ども達は、自分の考えたことを伝えたりノートに書いたりと積極的な姿がたくさん見られて素敵でした。
これからも、勉強したとこを子ども達の成長につなげていけるようにがんばります。
1109きゅうしょく
くろざとうパン
ポテトきのこグラタン
やさいスープ
ミックスフルーツ
黒糖ではなくくろざとうなのがポイントです。
給食あるある1つだけありました。
給食あるある早く言いたい・・・・
給食あるあるすごく言いたい・・・・
きのこが出るときれいにきのこだけ残す子いがち
ようこそ!さいわいしょうがっこうへ!
今日は就学時健康診断でした。
来年1年生になる皆さんの健康診断です。
初めての小学校に、ドキドキしたお友だち。
ワクワクして『楽しかった~』と笑顔のお友だち。
幸小でも、皆さんの入学を楽しみに待っています~♪
バスケットボールクラブ
バスケットボールクラブ、本日は
・ドリブル練習
・シュート練習
・試合
の3つの活動を行いました。
習い事で普段からバスケを経験してる人とそうでない人が混ざってチームを組み、互いに楽しく活動できるよう声を掛け合って取り組んでいます。過ごしやすい気温になり、活動にも一層気合が入ります。次回の活動も楽しく取り組めるといいなと思います。
1106きゅうしょく
ぶたバラあんかけごはん
トックいりわかめスープ
みかん
みかんは幸小で取れたみかんではなく
農家の方が一生懸命育てたみかんです。
あきをさがそう
1102きゅうしょく
ごはん
チキンストロガノフ
サラダ
シチューライスが
恋しい季節になりましたね♡
今日の給食
<11・1の献立>
ごはん
さわらの塩麹焼き
うらかみそぼろ
あられじる
牛乳
おたのしみかい☆
1年2組は5時間目に
お楽しみ会をしました!
子どもたちから
「仮装したい!」という声が
多かったので、仮装したい子は
仮装をしてクラス遊びをしました。
キャラクターになりきる子や
動物になりきる子など
たくさんいました。
今日の給食
【10/31の献立】
茄子入りミート麺
野菜スープ
かぼちゃマフィン
牛乳
今日はハロウィン献立だそうです。
かぼちゃマフィン絶品でした!
保健委員会のプロジェクト
保健委員会では、4つのプロジェクトチームが活動しています。
今日の委員会活動では、どんなプロジェクトを計画してくれていたのでしょう・・・
病気予防プロジェクトチームはポスター作りを進めてくれていました。
けがをなくそうプロジェクトチームでは、校内図に、怪我の発生ポイントをシールで示してくれていました。
うんちピカピカプロジェクトチームと、メディアコントロールプロジェクトチームは、全校児童に向けてのアンケートを作ってくれているようです。
どのチームも、どんな結果になるか・・・楽しみですね。
ハッピータイム
今日はハッピータイムがありました。
2学期からハッピータイムが数年ぶりに復活しました。
幸小学校では、たてわり活動のことをハッピータイムとよんでいます。
6年生のリーダーを中心に、みんな楽しそうに遊んでいました。
来月の活動も、みんな楽しみにしています。
四中校区音楽会
昨日、四中校区音楽会がありました。
日頃の学習の成果を堂々と発表することができました。
(演奏曲:「星の世界」「歩いて帰ろう」)
他にも、他校の演奏を真剣に聴いたり、3校合同で「大切なもの」を歌ったりしました。
中学3年生と一緒に歌うとても貴重な経験となりました。
4月から、一緒に過ごすことになる柏小の児童の皆さんとも交流を深めることができたのではないでしょうか。
10月27日の給食
10月27日の献立
・きな粉トースト
・栗とさつまいものシチュー
・キャベツとハムのサラダ
セーフティ教室
1~3年生は、みんなの友達ドナルド・マクドナルドと一緒に
自分で自分の身を守ることについて学習をしました。
大事なことは「なんでも大人に話すこと」だそうです。
大きな声が出せるよう練習した後は、
みんなでドナルド・エクササイズをしました。
4年生以上はKDDIによるメディア教育の講話で、
ネットトラブルを防ぐ方法を学びました。
犯罪に巻き込まれた8割以上がフィルタリングを
していなかったそうです。
フィルタリングをはじめ、大人が子供のメディアの安全を整備することが
何よりも大切であると講師の方は語っていました。
今日のセーフティー教室で
不審者対応やメディアの使い方について
今一度考える機会になることを期待しています。
研究授業(5年生理科 振り子の学習)
10月25日、研究授業がありました。5年生のクラスで、理科の学習を行いました。
「1秒振り子」を作ることを目指し、1往復で1.00秒の振り子を作るため、子どもたちは試行錯誤して頑張りました。
「1.32秒…振り子の長さをもっと短くしよう!」など、よく考えていました。
今日の給食
<10・25の献立>
ミルクパン
ジャージャン豆腐
ホットサラダ
ABCスープ
牛乳
今日の献立は、6−2の子どもたちが考えたメニューです!
大人気のメニュー!おいしくいただきました。
今日の給食
<10/24の献立>
ごはん
ジャージャン豆腐
トック入りスープ
ぶどうゼリー
今日は、5年生の教室に栄養士さんが来てくれて、食育の授業を受けました。
「これは、血や熱になるもとで、これは、・・・」と
栄養価を確かめながらおいしくいただきました。
ハッピータイム リーダー会がありました。
今日の中休み、ハッピータイムのリーダー会がありました。
各グループの6年生のリーダーたちが集まり、次の遊びの整理をしました。
いよいよ来週は、本格的にハッピータイムの縦割り班遊びが始まります。
グループのために活躍するリーダーたちに期待です☆
10月20日の給食
10月20日の献立
・カレーピラフ
・ホキのフリッター
・さつま芋のフレンチサラダ
・かぶとウインナーのスープ
校内放送で、今月の歌として合唱の「大切なもの」が流れています。心洗われるすてきな歌です。
5年生 図工の様子
本日は5年生の図工の授業がありました。
「糸のこスイスイ」という題材でした。
電動糸のこぎりを上手に使いこなして、木の板を切っていました。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。
今日から読書旬間です
本日から11月2日(木)まで、読書旬間です。
初日の今日は、朝の時間に図書委員による読み聞かせを、1~4年生の教室で行いました。
来週、再来週の水曜は、教員によるブックトーク動画を視聴します。
読書の秋、たくさんの本に触れてほしいと思います。
今日の給食
<10/18の献立>
鶏ごぼうご飯
いかのサラサ揚げ
キャベツナサラダ
じゃがいもとたまねぎの味噌汁
牛乳
今月のカミカミ献立でした!
子どもたちはたくさん噛んで、健康になれたでしょうか?
3年生 国語 1年生への読み聞かせ
今日の国語の授業では、1年生へ絵本の読み聞かせを行いました。
国語の「はんで意見をまとめよう」の授業で、「1年生が本をすきになってくれるような、読み聞かせをする」という目的で、各自、本を選び、その中から班で話し合いを行い、読み聞かせをする絵本を決めました。
最初は緊張した表情の3年生でしたが、読み聞かせが始まると、お兄さん、お姉さんの顔になって、1年生に優しく読み聞かせをしていました。
1年生のみんなも、読み聞かせが始まると本に釘づけになり、本にどんどん近づいている子もいました。
読み聞かせが終わった後には、子どもたちの満足げな表情が広がっていました。
最後に、1年生に「本が、好きになった人!」と聞いたところ、ほとんどの子が手を上げてくれました。
3年生にとっても、とてもよい経験になりました。
読書旬間も始まります。これを機会にもっと本に親しんでもらいたいですね。
運動会!!!
今日は運動会でした!
晴天の中、子どもたちは元気いっぱいに競技、演技をしました。写真は各学年の活躍の様子です。
また、運動会の片付けでご協力くださった保護者、地域の皆さま、とても助かりました。ありがとうございましたm(_ _)m
【1年生 「365日幸アレ!」「チェッコリ玉入れ♪」】
【2年生「さいわい よっちょれ」 「心を一つに!大玉パシュート」】
【3年生「台風の目」 「エイサー」】
【4年生「ソーラン節2023」 「THE なわをヒッパレ」】
【5年生「The TAIRYOKU」 「GNN54(フィフティーフォー)」】
【6年生「最高デスターシャ」 「個性いっぱい!?フルーツポンチリレー」】
運動会リハーサル、前日準備
今日は運動会のリハーサルと前日準備でした!
【リハーサル】
本番同様、曲を流しながら演技や競技をしました。本番も力を発揮してほしいですね!
【前日準備】
5、6年生と職員で力を合わせて準備ができました。準備バッチリ。本番を迎えるだけです。