日誌

日誌

幸フェスタ

本日は前々から子どもたちが中心となって、出し物の企画を進めてきた幸フェスタを行いました。

どのクラスを見ても、自分が楽しみながらお客さんを楽しませる様子がありました。この日のために様々な準備をしてきたのだなと感心しました。

 ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

教室での参観とは違った見方ができたのではないかと思います。

租税教室

6年生は立川法人会の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「租税教室」を行いました。

税金は、誰が、何のために集めて、そしてどのように使われているのかを考えながら学んでいく授業が行われました。

最初は「税金は無い方がよい」と手を挙げていた子ども達でしたが、税金のない世界を知るとその様子も変化していきました。

また、1億円の重さを体験させていただくことができ、その重さに驚く様子も見られました。

 

本日は「はっぴぃスマイルくらぶ」

今日は月に一度の「はっぴぃスマイルくらぶ」が13:30から行われます。

「はっぴぃスマイルくらぶ」は、子どもが安心して過ごせる居場所として、

地域の住民の方々と学校(PTA)が一緒になって活動を支えている組織です。

 

今日の企画は7月7日の「七夕」が近いのため、「七夕飾り」を行います。

子どもたち一人一人の願いを短冊に書き、校舎の裏に生えている笹を用意して、

校舎内(校長室前・西昇降口)に飾ります。

 

季節を感じることができる企画、とても素敵ですね。

みんなの願いが実現できると、さらに嬉しいです。

 

 

なお、本日は月に一度の教員研修(立川市立小学校教育研究会=立小研)が行われるため、

全学年4時間授業(最終下校12:55)となります。

※教員研修の日と「はっぴぃスマイルくらぶ」の開催日は、同日に設定しています。

 

全教員が研修を受ける法的根拠として、

・教育公務員特例法第21条「教育公務員は、その職責の遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない。」

・教育公務員特例法第22条「教育公務員には、研修を受ける機会が与えられなければならない。」

とあります。

私達教員は、社会の変化やニーズに対応するために各自が研修を通してスキルアップを行い、

それが学校の組織力向上に繋がっていきます。

また、子どもたちに質の高い教育活動を展開することができます。

1学期最後のクラブ活動「ドッジボールクラブ」

今日は、4年生以上が行うクラブ活動がありました。

ドッジボールクラブはいつも校庭を広々と使って活動していますが、本日はあいにくの天気だったので室内で活動しました。

6年生を中心に、室内でどんな事ができるか考えて、膝立ちドッジボールを行いました。

ボールが当たった人は味方がキャッチしたら復活というルールで行いました。似たような活動でも少しの工夫を加えるだけで違った楽しみが見い出せたのではないかと思います。

 

2学期も、楽しく安全に活動し続けたいです。

2年生授業参観がありました

今回は2学級とも算数の授業がありました。

100より大きい数の学習で、1000まで数えたり、一つの数をいろいろな見方をして表したりするのをがんばりました。

保護者の皆様には、雨の中ご来校いただき、ありがとうございました。

大縄記録会

今年度初の記録会がありました。

朝から練習している学級もありました。

 

4年生以上になると100回を

どのクラスも超えています。

練習の成果を出せたでしょうか?

二学期末もあります。

今日の結果に満足していない子は

二学期是非頑張りましょう!

ハッピータイム

ハッピータイムがありました。

雨のため室内で行いました。

6年生のリーダーを中心に何でもバスケット、ボール転がしゲーム、椅子取りゲームなどを楽しみました。

あるクラスでは、ハンカチ落としをして、上級生が1,2年生にハンカチを渡してあげ、みんながゲームに楽しく参加できるようにくふうしていました。

長縄頑張っています(5年)

 幸小学校は、昨日から長縄週間になりました。5年生もクラスごとに頑張っています。幸小は毎学期、長縄をしているので、学年が上がるにしたがって、どんどん上手になります。1学期は、まだ息の合わないところもありますが、練習を重ねて、みんなで楽しめるようになってほしいです。来週の記録会が楽しみです。

【1年生】初めの長縄跳び

 

19日(水)から、幸小学校伝統の長縄週間が始まりました。

来週の木曜日には、第一回の記録会を行います。

中休みに、1年生は初めて長縄の八の字跳びに挑戦しました。

縄に入るタイミングや跳ぶタイミングが難しので

みんなドキドキしながらチャレンジしていました。

これから少しづつ慣れて、高学年のように跳べるようになっていくと思います。

 

 

命の尊さ講座

本日は、立川消防署の隊員をお招きして、「命の尊さ講座」の授業を6年生が行いました。

1人1つしかない命を救うために自分たちができることとして、今回は、AEDの使い方を学びました。

AED(自動体外式除細動器)を使ったことがない児童や胸骨圧迫(心臓マッサージ)を体験するのも初めてという児童が多かったです。

実際に自分の目の前で人が倒れていたら不安や緊張が出てくるけれど、救急隊が来るまでの時間にできることをしていきたいという感想が多く聞かれました。

卓球クラブ

卓球クラブは、協力しあって楽しく取り組むことをめあてに活動しています。

今年は、卓球初心者も多いですが、経験者から色々教えてもらったり、各自練習を通してルールを覚えている最中です。

今日は、練習組とトーナメント試合組に分かれて活動しました。振り返りでは、「楽しかった」「勝つことができてよかった」などの感想が出ていました。

ハッピータイムリーダー会

月に一度、ハッピータイムという活動があります。全学年を小グループに分けて異学年交流をして遊びます。今日はリーダー会を行いました。リーダーは6年生で、

グループの中心となって遊びを企画します。来週は今年度初めてのハッピータイムがあります。どんな活動になるか、楽しみです。

健康診断最終日

今日は、最後の健康診断、歯科検診がありました。

今年も滞りなく健康診断を進めることができ、保護者の皆様や、学校医の皆様に感謝感謝です。

歯磨きは虫歯予防だけでなく、風邪予防にもつながります。

健康診断を通じて、日ごろの生活を見直すきっかけになってもらえればな、と思います。

 

ほけんしつ

 

6年生日光移動教室 無事終わりました

日光移動教室が無事終了しました。

日光のことや集団での過ごし方などについて学べたのではないでしょうか。

 
明日から学校です。

今日はお家の人にお土産を渡し、お土産話をして、ゆっくり休んで、寝て、身体の疲れをとりましょう。

 
明日からの学校生活で、学んだことを活かして過ごしてもらえればと思います。

6年生日光移動教室 さきたま古墳

日光移動教室、最後のご飯です。

最後は鳥めし弁当でした。とても美味しく、いただくことができました。

 


さきたま古墳では、急な階段を登り、古墳の頂上へ到達しました。頂上は高く、あたり一面の景色を見ることができました。

 


13:50頃、さきたま古墳を出発しました。

これから学校へ帰ります。

6年生日光移動教室 日光東照宮

日光東照宮を出発しました。

眠り猫や三猿を見たり、奥宮までの長い階段を登り徳川家康のお墓を見たりしました。

これからさきたま古墳に向かって、お昼にします。

移動中のバスの中では、ガイドさんのお話を聞いたり、バスレクを楽しんだりしています。最終日もみんな元気です。

6年生日光移動教室 最終日

日光最終日です。

今日の朝ご飯は洋食でした。

今日もとても良い天気です。これから日光東照宮に向かいます。気温が上がるようですので、水分をしっかりと摂って、体調に気をつけて過ごしていきたいと思います。

6年生日光移動教室 ふくべ細工

ふくべ細工を行いました。

各々、自分でデザインを考え完成させました。

後日届くのが楽しみです。

宿舎最後の夜ご飯も美味しくいただきました。

明日は最終日。みんなで協力して過ごし気持ちよく移動教室を終えられるようにしましょう。

6年生日光移動教室 華厳の滝・光徳牧場・お土産購入

華厳の滝に行きました。

エレベーターを降りて下に着くと、とてもひんやりとして、寒いくらいでした。

 


30分ほど早く予定が進んでいます。

6年生の行動の早さなどの、賜物かなと思います。

光徳牧場ではアイスクリームを食べました。

 


宿舎に早く着いたので、各クラス早めのお土産購入です。

電卓を片手に、「これは〇〇に」「後100円!」と真剣に商品を選んでいました。

6年生日光移動教室 ハイキング

天候に恵まれ、ハイキングを無事みんなで歩き切ることができました。

途中途中で休憩を挟みながら、とても長い距離を歩きました。(歩数計が10000歩越えでした!)

 

 

三本松で写真を撮った後お昼ご飯を食べました。

疲れていたためかどの子もおにぎり弁当をあっという間に食べきっていました。

6年生日光移動教室 2日目朝

2日目の朝です。

朝から時間に余裕をもって行動できている姿が見られます。素晴らしいです。

朝の会の時の空は綺麗な青空。今日明日とこのような天気が続けば良いと思います。

 

今日はハイキングです。

少々長い道のりとなりますが、友だちと助け合い、歩き切って欲しいと思います。

6年生日光移動教室 足湯・源泉・夕食・キャンプファイヤー

予定よりも早く進んだので、本日足湯と源泉に向かいました。

足湯は温かく、足を入れていたところの血流が良いのが目で見てわかるように赤くなっていました。

源泉は硫黄の匂いを強く感じました。10円玉を入れると茶色い10円玉が黒っぽくなり驚きの声が上がりました。

 

 

 

夕食1回目。とても美味しい料理をいただきました。

 

 

夕方には湖はんの近くで、キャンプファイヤーを行いました。

みんなでゲームをしたりダンスをしたりと盛り上がりました。

 


1日目は6年生の行動の早さのお陰で、予定通り(時には予定より早く)進んでいます。


明日はハイキングです。ゆっくり休んで明日への体力を回復したいと思います。

6年生日光移動教室 足尾銅山

足尾銅山を出発しました。

トロッコに乗って銅山の中に入り、銅山の中を見学しました。

銅山の中にはリアルな人形が展示されており、発掘の様子が時代ごとに変わっていく様子を見て学ぶことができました。


時間をよく見て行動した結果、予定より早く宿舎に向かっています。さすが6年生ですね。

6年生日光移動教室 富弘美術館・お昼ご飯

1日目、予定通り進んでいます。

富弘美術館に到着しました。

手がつかえない中、筆を口でくわえて描いた絵や詩を前にして、その作品の完成度の高さと、詩の深さに感心していました。

そのあとは、お昼ご飯でカレーライスを食べました。朝が早かったこともあり、みんな何度もお代わりをしていました。

6年生日光移動教室 出発式

今日から6年生は日光移動教室に出かけます。

多くの保護者の方と先生方に見送られ、バスに乗りました。

お見送りしてくださった皆様ありがとうございました。

これから3日間の移動教室を通して様々なことを学んでいきます。

体力テスト ソフトボール投げ

本日1・2時間目に、先週雨天で延期になったソフトボール投げを行いました。

どの学年も、自己ベストを更新しようと頑張る姿や、友達を応援する姿が見られました。

自分の番が来るまでの間に友達の計測を手伝う学年もあり、スムーズに計測を行うことができました。

計測がすべて終了したら、結果を持ち帰る予定です。お家でお子さんの成長を見ていただけると嬉しいです。

3年生 農家見学

3年生は、6月4日にうど農家見学に行きました。


「立川市の名産のうどを知ろう」という思いのもと、地域のうど農家さんへ見学へ行き、うどが育てられていた、「うどむろ」に実際に入りました。

3年生の子どもたちも、担任もうどむろに入るのは初めての経験。

子どもたちは、はしごの長さに驚きながら、うどの穴に入り、その中の暗さと涼しさ、穴の大きさに興味を示していました。

うどむろはひんやりとしていて、湿度も高く、地上にもどったときに、「温かい・・・」と感じるほどでした。(うどむろによって、うどの生育に適した環境を常に保つことができているとのことでした。)


どの子どもも、立川市のうどについて、興味を深めることができたようです。


今日学んだことを、今後の学習に活かしていきます。

読書旬間が始まりました!

6月4日(火)〜21日(金)読書旬間が始まりました。

1回目の読書旬間では、図書委員会の企画で

①好きな本ランキング

②図書ビンゴ

を実施しています。

天気の悪い日も多いこの時期、たくさんの本に親しむことができると良いですね。

図書館の入口も華やかです。

図書館入口の飾りです。華やかです。

 

図書ボランティアさん手作りの季節の飾り。かわいいです。

図書ボランティアさん手作りの季節の飾りです。かわいいですね!

防災訓練

 本日は天気に恵まれ、予定していた防災訓練を全行程実施することができました。

 高学年は起震車体験を行い、震度6の揺れを体感しました。「思っていたよりも揺れが激しかった。」、「机ごと倒れたらどうしよう。」と、経験したからこそ出る感想や疑問が聞こえてきて、とても良い学びになりました。

 他にも、煙体験、初期消火訓練、通報訓練と、防災に関わる大切なことを学ぶことができました。

 

これから よろしくね!

 

 

 

先日、子ども達の投票により、

新しいウサギの名前が決定しました。

 

⭐︎⭐︎【おもち】ちゃんです⭐︎⭐︎

 

白い毛並み、フワフワ、モチモチな姿が、

おもちという名前にピッタリです。

 

今は校長室前にいる、おもちちゃん。

「大きな音が苦手なので、

優しく声をかけましょう。」という指導をしっかり守り、

優しい声で呼びかける子どもたち。

 

すでに幸小のアイドル的存在です。

 

おもちちゃんをかわいがること、

おもちちゃんの面倒を見ることを通して、

生き物を慈しむ心が育っていくことと思います。

 

子どもたちと共に、

おもちちゃんの成長を見守っていきます。

 

 

切り絵であさがおを作ろう

 

 もうすぐ6月。梅雨の季節が近づいています。

1年生は図工の学習で、あじさいをつくりました。

好きな色の画用紙を 小さく手で切って 張り合わせます。

子供たち一人一人の気持ちがこもった、かわいらしいあじさいが出来上がりました。

さいわい塾の紹介

 

幸小学校では、地域の方々を講師にお招きし、補習学習を行う『さいわい塾』があります。

子供たちは少人数で学習に取り組み、すぐに丸をつけてもらえるのでやる気が続きます。

講師の方々も、子供たちとの関りを楽しみにしています。

地域の方々にも ご協力していただけることを嬉しく思います。

 

体力テスト頑張っています(3年生)

 3年生は4年生にサポートをしてもらいながら、体力テストを頑張っています。

平均記録を見ながら目標を立てたり、低学年のころの記録を超えたいと自分で目標を立てたりと一生懸命頑張っています。

 来年からは下学年のサポートをしながらの体力テストになります。

4年生が準備・記録をしながらも優しく接してくれたり、「がんばって!」と励まし、応援してくれたりとお手本になってくれました。

来年自分たちができるように3年生も頑張ってもらいたいと思います。

 

こころの劇場

今週2回目の校外学習となった6年生。

八王子のホールへ行って、劇団四季のミュージカル「ガンバの大冒険」を鑑賞してきました。

鑑賞マナーだけでなく、電車利用のマナーやルールについても学ぶいい機会となりました。

体力テスト計測(4年生)

今週から全校で体力テストの計測が始まりました。

4〜6年生は、自分たちの計測以外にも、下学年の計測のお手伝いを毎年行っています。

4年生は初めてのお手伝いで戸惑いながらも、3年生に優しく声をかける姿が見られました。

今まで上級生にたくさんお世話をしてもらった分、今度は自分たちがお世話をしようという気持ちで今後の計測も頑張ってほしいと思います。

飼育小屋リニューアル

18日の土曜日、PTAの役員のみなさん、保護者のみなさん、児童のみなさん、教員で飼育小屋のリニューアルをしました。PTA役員さんの計画・準備のもと、メールで呼びかけていただき、たくさんの人が集まりました。

小屋の周りの雑踏取り、小屋の鉄の部分のサビ取り、そしてペンキ塗りといった作業を午前中の約2時間かけて行いました。とても素敵な飼育小屋になりました。

PTAの役員さんのおかげで、あたらしいウサギもやってきました。まだ幼いので校舎内で飼っています。

近日中に名前も決定する予定です。

PTA役員のみなさん、お手伝いいただいたみなさん、ありがとうございました。

   

六年生 校外学習

 

今日は六年生が校外学習に行ってきました。場所は「国会議事堂」と「 科学技術館 」です。

国会では、実際に話し合いが行われている場所を見ることができました。

科学技術館では、様々な分野の科学や技術が使われた展示品を見たり触れたりすることができました。

班行動では、声を掛け合いながら時間を守って集合することができました。

来月には、宿泊行事の日光移動教室があります。

今日の学びを生かし、これからの生活や行事を充実させていきましょう!

 

 

 

学校の中心となって活躍する委員会

 

学校の中心となって活躍する委員会の1つ。それは代表委員会です!

三年生から参加できる代表委員会は、行事や学校生活がより楽しめるように話し合い、工夫を取り入れた活動を行っています。

今回は「幸フェスタ」について話し合いました。一年生から六年生が安全に楽しめるために意見を出し合い、まとめていました。

学校を表でも裏でも支える代表委員会の活躍にご注目ください!!

ハッピータイム

幸小には、縦割り活動「ハッピータイム」があります。

6年生がリーダーとなり、月に一回、さまざまな遊びを通して異学年交流をします。

今日は、第1回目。1年生を優しく教室まで案内したり、下の学年の子に目線を合わせて話しかけたりする6年生の姿が見られました。

とても頼もしいですね。

各教室では、お互いに自己紹介をしたり、次回以降の遊びの相談をしたりしていました。

雨上がりの校庭

今日は朝から雨が降っていたため、朝遊びはできませんでした…

残念…

そんな、皆さんの思いが空にも届いたのか、中休みには快晴に!

子どもたちはみんな、大喜びで元気いっぱい遊べました。

外遊びも、気持ちが良い季節ですね。

寒暖差に気をつけて過ごしたいです。

 

 

内科検診もありました。

1.2年生の皆さん、上手に受けられましたね。

【1年生】あさがおのたねを植えました

 

本日、晴天の下 あさがおのたねを植えました。

自分であさがおを育てるのを楽しみにしていた1年生。

たねを大事そうに土に植えていました。

たねに名前を付けて、お世話を張り切っている子もいました。

素敵なお花が咲くように、いっぱいお世話をしていきたいと思います。

 

 

学校公開

1学期最初の学校公開は天気もよく、体育や図工、書写、国語などさまざまな授業を保護者の方々に見ていただきました。

子どもたちは、お家の方に見守られ、ワクワクやドキドキ、ちょっと照れくさい・・・

いろいろな気持ちだったかと思いますが、一生懸命学習に取り組んでいました。

ご来校いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ホウセンカ・ヒマワリ・キャベツを育てます!

理科の学習では、生き物の観察をし、植物に興味を持ち始めた3年生。

「きれいな花が咲いていたよ!」「この花の名前は何だろう?」など楽しそうに観察している声が聞こえました。

これからホウセンカとヒマワリの種を観察し、キャベツも一緒に畑で育てていきます。

綺麗な花が咲くころはきっと夏休み!

花の開花と夏休み両方楽しみにしながら、大切に育てていきたいと思います。

マロンとのお別れ会

本日の中休みに、うさぎのマロンとのお別れ会をしました。

4月頭に亡くなったマロンちゃんでしたが、今日まで4年生の飼育委員会のメンバーでお別れ会の準備を進めてきました。

昨年までお世話をしていた児童や、マロンと触れ合ったことのある児童など、様々な学年の児童が手を合わせに来てくれました。

明日も実施するので、今日来れなかった子はぜひ明日来てほしいと思っています。

人権の授業

 8日(水)に弁護士の古谷(こたに)先生による人権の授業がありました。私達は、人権によって守られていることを分かりやすく教えてくださいました。相手の人権を守らないと、ひどいときには自殺をする人まで出てしまうことを聞きました。子どもたちは、授業にしっかりと参加していたので、その恐ろしさを感じてくれたことでしょう。満タンになったコップは、水一滴でも溢れてしまうということをしっかりと頭に入れて、これからの生活を送ってほしいです。   5年担任

日光説明会

本日、6年生の日光移動教室に向けて、保護者説明会を行いました。

6月10日(月)〜13日(水)の3日間を安心・安全の日光移動教室にするために事前から事後までしっかりと指導を行っていきます。

保護者の皆様にも持ち物の準備等でご協力いただくことが多くなります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

1年生も 掃除を始めました

 

 入学から1か月が経ちました。

 1年生も、朝や帰りのしたく、授業の受け方など

 一つ一つできるようになっています。

 5月に入り、掃除を始めました。

 6年生が見本を見せてくれました。

 少しずつ、自分たちでできることを増やしていきたいと思います。

 

 

音楽鑑賞教室

今日は5年生の音楽鑑賞教室がありました。

楽器の仕組みや役割をわかりやすく教えていただたり、たくさんのすてきな楽曲を演奏してくださいました。

東京室内管弦楽団の弦楽四重奏の皆様、ありがとうございました!

 

5年生の皆さんも、鑑賞マナーにも気をつけながら、目・耳・心でしっかり聴いていました。

避難訓練

4月の避難訓練がありました。

天気が良くなく、体育館への避難となりましたが、放送が流れるとすばやく机の下に隠れ、身を守る行動を取る姿が見られました。

本番がないことが一番ですが、いざという時のためにこれからも真剣に訓練に取り組んで行きましょう!

1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。

代表委員を中心に、全校で楽しめる◯✕クイズを行ったり、各学年からの出し物を1年生に披露したりしました。

1年生も楽しんで参加していました。

幸小には、困ったことがあったら助けてくれる、やさしいお兄さんお姉さんがたくさんいます。

これからも仲良くしましょうね♬