文字
背景
行間
日誌
「台風13号の接近に伴う登下校の対応について」
0908給食
やっと載せられた…!
おいしい給食でした
キャンプファイヤー
昨日できなかったキャンプファイヤーを今日やることができました。
ハイキングのすぐあとで、疲れても、キャンプファイヤーを囲めばすぐ楽しい気分になれました。
燃えろよ燃えろを歌い、火を強め、マイムマイムを踊って、盛り上げました。
盛り上がった火を囲みながら、「言うこと一緒、やること一緒」と「猛獣狩り」ゲームをしました。
ハイキング 後編
ハイキングも終了です。
ハイキングの帰り道は行きの道とは違うルートで帰りました。上り坂が多くて大変でしたね。
ガイドさんの八ヶ岳の自然に関する話を聞きながら、遊んで体験して、たくさんの自然に触れることができました。
山荘まであともう少しだと思ったら…
ながーい上り坂…!(泣)
長い上り坂を乗り越えると、山荘の看板が見えて、嬉しくって走っていく児童が多かったです。
大きな怪我がなく、無事に山荘に戻ることができました。
清泉寮に到着です
山道はとても険しく、小さな川があったり、急な坂道でした。
12時に清泉寮に着いたころにはヘトヘトです。
お弁当とソフトクリームを食べて、しっかり休憩をとって、帰り道に備えました。
ハイキング 前編
天気に恵まれて☀️、ハイキングを楽しんでます。
ガイドさんの説明をよーく聞きながら、頑張って険しい山道を歩いてます。
八ヶ岳自然教室 2日目
おはようございます。
八ヶ岳自然教室2日目となりました。
本日はハイキングです!
怪しい天気ですが、今のところは気持ちよくハイキングができそうです。
頑張って行ってきます!
本日の朝食です。
八ヶ岳1日目
5年生の八ヶ岳1日目が終わりました。心配されていた雨は、ほうとうづくりの時だけで食べるときはあがりました。
ただ、時間がかなりおしてしまったので、キャンプファイヤーは2日目に延期としました。
開校式です。宿舎の方にあいさつです。
滝沢牧場での体験活動をおこないました。
ほうとうづくりです。班で力を合わせて行いました。
雨が上がり、屋外テーブルで食べることができました。
班ごとに、それぞれの味で仕上がりました。
運動会に向けて 6年生
来月の運動会に向けて、100m走の計測を行いました。
去年の自分のタイムと比べながら成長を感じたり、カーブの所で失速しないように工夫しようとしたりする姿が見られました。
まだ1ヶ月以上ありますが、日々の練習を大事に怪我なく本番を迎えられるといいですね。
先日の委員会活動でも、六年生が中心となり、運動会の運営に向けた準備を進めていました。
六年生
学校の中心となり、活躍することを期待しています!ファイト!!
図書委員会 本日の活動
本日の委員会の時間、図書委員会では10月の読書旬間に向けた準備を行いました。
読書旬間の最初の水曜日に、1~4年生に読み聞かせを実施する予定です。
6月にも読み聞かせを行いましたが、10月は担当クラスを変えて行います。
担当になったクラスの子が喜ぶ本はどんな本か、考えながら本を選び、読む練習をしました。
写真は、6月に実施した読み聞かせの際の写真です。
1~4年生、10月の読み聞かせをお楽しみに!!
雨の日探検隊!
久しぶりの雨だったので
1年生は傘をさして
外に出て聴覚、視覚などで雨の日を楽しみました。
目を閉じると音に集中できるよ、と話すと
目を閉じて感覚を研ぎ澄ます姿がかわいらしかったです。
(リニューアルしてからなぜか画像が貼れない・・・・)
防災の日
今日は防災の日、先日「引き渡し訓練」を行ったばかりですが、今日は9月の定例の避難訓練を行いました。
ちょうど100年前(1923年 大正12年)の9月1日、午前11時58分、
関東地方に大きな地震が起こりました。
当時の東京の人口は約400万人と言われています。約10万人の方が亡くなったそうです。
今の東京の人口は1400万人。交通網も住宅も多くなり、同じような地震が起これば、
大きな被害が想定されます。
今日の避難訓練では、命を守る道具として、防災頭巾・ハンカチ・うわばきが大事だという話をしました。
ご家庭でも、自分たちの命を守る工夫について話し合ってみてください。
メヒカリの唐揚げ
9月1日の給食
・ご飯
・メヒカリの唐揚げ
・もやしとコーンの甘酢炒め
・肉じゃが
メヒカリ…水族館で初めて見たときは、その姿に驚きました。食べると美味しかったです!
自転車教室 3年生
今日、3年生は自転車教室がありました。
警察の方からお話を聞いて、DVDを視聴して安全について確認した後、実技検定を行いました。
安全確認をするときは、おでこで見ているつもり。
しっかりと止まって周りの安全を確認する。
車の影から人が出てこないか、車のドアが急に開かないかに注意する。などなど
安全に気をつけて乗ることが大切だと、大人も再認識させていただきました。
ご協力いただいた保護者の方々、大変ありがとうございました。
子どもたちは学科の講義を受けた後、免許証が渡され、晴れて自転車に乗れるようになれます。
8月最後の給食
マーボーさいめん
くきわかめときゅうりのいためもの
りんごのミックスポンチ
8月の終わりにふさわしい給食でした。
ホームページ見やすくなって
感激しました。
ありがとうございます✨
2学期が始まって
おととい(29日)から2学期が始まりました。
みんな元気な顔で登校してくれました。
2学期は3つの学期の中で一番長い学期です。
大きな行事もあります。充実した2学期にしていきたいです。
また、校庭のスプリンクラーの工事が夏休み中に行われ、
新しいスプリンクラーになりました。今までより勢いが強いです。
2学期もよろしくお願いします。
ホームページに関するお知らせ2点
①ホームページのデザインが新しくなりました!!
8月31日より、現在のホームページから、新ホームページへ移行となりました。今後は新ホームページへのアクセスをお願いいたします。
②学校だより…パスワードを入力してから、閲覧可能です。
学校だよりは本日8/29配信の「9月号」より、ペーパーレスとなりました。本ホームページの「おたより」のタブで、閲覧できますので、ぜひご活用ください!
幸小2学期START
幸小に、賑やかな子どもたちの声が戻ってきました。
2学期、学習も行事も充実しています!
始業式では、校長先生から「何を、どのように頑張るかを考えることが大切」との話がありました。様々な学習や行事の中で、「何を、どのように頑張るか」考えて成長に繋げたいですね!
明日から2学期
夏休みが今日で終わり、明日から2学期です。
今日学校では、教職員の防犯訓練がありました。
不審者が入ってきたときどうするか。
さすまたはどのように使うのか。
立川警察署の方に来ていただいて研修をしました。
写真は、教職員のさすまたの使い方の研修です。
さすまたを使うことなど無いほうがいいですが、
万が一のために研修を行っています。
明日の始業式、みんなの元気な顔を見ることを楽しみにしています。
夏休み中の学校
みなさまお久しぶりです。
夏休み、いかがお過ごしでしょうか。
幸小学校は、閉庁日を除いて夏休み中も毎日稼働しています。
夏休み中ならではの仕事をしている教員がいたので、ご紹介します♪
写真①
5年生の先生は、スイカ畑の草むしりをしています。学校の畑の手入れや植物への水やりも、夏休み中の大切な仕事の一つです。
写真②
保健室の養護教諭は、各教室に配る救急セットの準備をしてます。これで2学期も安心です!
写真③
3年生の先生は、運動会の準備をしています。朱色の布は、はたしてどのように使われるのでしょうか。楽しみです!
以上、夏休みの学校についての報告記事でした。
残り僅かとなりましたが、充実した夏休みをお過ごしください!
8月に入りました
スプリンクラー工事も一休み。(連日お疲れ様です。)
少しだけ暑さが和らいで?マロンも少し元気な様子です。
7月31日
7月は文月と言います。
調べてみますと、「稲の穂が実る月」だから、「七夕の行事で短冊に歌や文字を書いて、書道の上達を祈ること」からなど、「文月」の由来がいくつか出てきました。
また、カレンダーを見てみますと、半夏生や七夕、盆、大暑、土用の丑など、季節の行事が色々ありました。
ゆっくりできる夏休みだからこそ、ご家庭でカレンダーの小さな文字を見て、どのような日なのかなど、色々とお話してみるのもいいですね。
今日から幸小学校の校庭では、スプリンクラーの工事が行われています。
そのため、校庭開放は中止となっております。
ご了承ください。
幸小たんけん(校長)「校庭の工事」
学校だよりでもお知らせしましたが、校庭のスプリンクラーを新しくする工事が始まりました。
夏休みの間に行われるので、しばらく校庭の開放ができません。
また、学校周辺の道路にトラック等が通ることがあります。
近隣の方にはご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
工事の方も、この暑さの中本当に大変です。
くれぐれも熱中症に気を付けていただきたいです。
工事の方、ありがとうございます。
ふらり授業観察 授賞式
ふらり授業観察という取り組みがあります。
この日は、たくさん授業観察をした先生の
授賞式でした!
なんと!
たくさん授業観察をした先生には
世界に一つだけの
消しゴムはんこがプレゼントされました!
さあ、どの先生が授賞したでしょう?
とっても特徴掴んでいます!
二学期始まって
宿題点検の際にもしかしたら
このハンコが押されているかもしれません……
今日は何の日?
学校では、個人面談が行われていたり、教室の掃除とワックスがけをしていたり、2学期に向けて準備をしていたりと、先生たちの夏休みはまだもう少し先のようです。
ところで、今日は何の日かご存じでしょうか。
実は、【スイカの日】だそうです。こんな暑い日こそ、海辺や川辺でスイカ割りがしたくなりますね。皆さんも、今日はスイカを食べてみてはいかがでしょうか?夏ならではのイベントもたくさんあると思いますが、健康と安全に気を付けて過ごせるといいですね。
個人面談実施しています
毎日暑い中ですが、ご来校ありがとうございます。
保護者の方と話す中で、子供たちの新たな一面や
成長している様子が見えてくることがあります。
今後も情報共有を密にとりながら、
子供たちが楽しい学校生活を送れるよう
わたしたちも全力でがんばっていきたいと思います!
引き続き、よろしくお願いします!
夏休みスタート
夏休みに入りました。
やらなければいけないこと、習い事やスポーツの大会、お出かけなど様々な予定があると思います。
充実した時間の使い方ができるように計画を立てて過ごせるといいですね。
先日より個人面談も始まりました。
面談を通じて、お子さん一人一人の様子をお伝えしていきたいと思います。
約4週間の長い休みですが、暑さに気を付けて元気に過ごし二学期を迎えましょう。
最後にクイズです。
この記事を書いた先生は誰でしょう?
ヒントは、涼しい部屋で甲子園を見ながら夏休みを過ごすあの先生。
教室から見える景色です。
スプリンクラーの工事のため、夏休み期間は残念ながら校庭で遊ぶことができません。
二学期に元気に遊ぶ姿が見られるのを楽しみにしています。
ひまわりの花が咲きました。
終業式
今日は終業式がありました。
校長先生から夏休みについての話やあゆみについて話がありました。
これから長い夏休みに入ります。
楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
また元気に二学期に学校に来るのを楽しみにしています。
幸小たんけん(校長)「みかん」
校長室の窓の外には、みかんの木が植えられています。
校庭には何本かみかんの木があるようです。
これまで、卒業記念として植えられたみかんの木もあります。
今はまだ緑色で直径3~4センチくらいの大きさです。
夏休みが終わったころにはもっと大きくなっていることでしょう。
今日が終業式。明日から夏休みに入ります。
元気にそして安全に過ごしてほしいです。
2学期の始業式に元気な顔が集まってくれるのを待っています。
1年生の学習の様子
4月から約3か月たち、1年生の子供たちはひらがなの学習を終えました。
そして今は、ひらがなの復習をしながらカタカナの学習にとりかかっています。
カタカナとひらがなを比べて
似ているところを見つけたり、違うところに驚いたりしながら
意欲的に学習している姿が素晴らしいです。
もうすぐ夏休みです。
2学期も、この調子で学習を進めていきます。
一学期最後の給食!!!
あじふらい(ソース)
かいそうサラダ(和風ドレッシング)
たまねぎとかぼちゃのみそしる
一学期最後です!!!
あじフライは
魚名+フライなのに
どうしてメルルーサは
メルルーサフライではなく
白身魚で一括りにされて
しまうのでしょうか、、、、、、
またとうもろこしが食べたくなりました
幸小たんけん(校長)「1学期最後の集会」
〇×クイズ集会です。
集会委員の人からルール説明があり、
「幸小学校は日野市にある。 〇か×か?」
「今の校長先生は15代目である。〇か×か?」などの
問題が出され、子どもたちが〇のエリア、×のエリアに移動する
というものです。正解が発表されると「ヤッター!」の声が響き渡りました。
あと2日で夏休み!
今日の給食
牛乳
麻婆丼
鶏肉と冬瓜の中華スープ
オレンジ
冬瓜は、実は夏が旬の野菜です。
水分とミネラルが多く含まれる夏にピッタリの野菜です。
ちなみにこのハートにんじんは子供が配膳してくれました⑅◡̈*
幸小たんけん(校長)「あさがお」
1年生が育てている「あさがお」が咲き始めました。
あさがおは、奈良時代の終わりごろ遣唐使がその種を薬として持ち帰ったのがはじめとされるとのことです。
奈良時代や平安時代には種の芽になる部分が薬用として扱われていたそうです。
種には毒性もあるので、素人が薬用として扱うのはよくないようです。
1年生が一生懸命育てているあさがお、いっぱい花を咲かせてほいいですね。
今日の給食
今日はみんなが大好き揚げパン!
おいしそうに頬張る子どもたちの姿がたくさん見られました。
幸小たんけん(校長)「朝の昇降口」
朝、子どもたちは学校に来ると、教室に入ることができる8:05まで、昇降口にランドセルを置いて、校庭で遊んでいます。
みんな自分たちの学年の置く場所にきちんと並べて置いています。
幸小独自のルールですが、しっかり守ることができています。
すばらしいです。
タブレット活用
今日の2組では、国語の授業で、Jamボードに、本を読んで自分が初めて知ったことをまとめたり、総合の授業で、調べたことをスライドにまとめたりしていました。
今日はスライドのアニメーション機能を教えてもらい、お試しのスライドで色々試して盛り上がっていました。
実際に触わることで、色々な機能を使いこなせるようになって欲しいです。
7月14日の給食
・キャロットライス
・オクラとかぼちゃのキッシュ
・ごぼうサラダ
・白いんげん豆とほうれん草のスープ
幸小たんけん(校長)「クラブ室」
幸小には「クラブ室」という部屋があります。
文字通りクラブ活動のために使用する部屋です。
この部屋は主に卓球クラブが活用しているようです。
幸小には、このように大きな部屋がいくつかあるので、
学年で活用したり、検診で活用したりする部屋もあります。
奥の隅に写っているのは冷風機です。
運動時の熱中症にも気を付けなければ。
幸小たんけん(校長)「通気口」
各教室の廊下側の壁の上のほうに、写真のような通気口があります。
これは、以前は集中暖房といって、冬場はボイラーで温めた空気を各教室に送っていました。
温められた空気は、各教室のこの通気口から出てきます。
通気口には写真のように吹き流しが付けられていて、暖かい空気が出ているかどうかが一目でわかるようにしていました。
今は各教室にエアコンが付けられているので、集中暖房を使わなくなりました。
集中暖房ですから、夏場の冷房にはなりませんでした。私が小学生の頃は、教室に扇風機もありませんでしたから、窓を全開にするしか涼む方法はありませんでした。
と言っても今ほどの暑さではなかったのかもしれません。
六中職場体験
今回の体験を将来の自分の進路を決める上で、ぜひ役に立ててもらえばと思います。
音楽の特徴をつかむ
大型モニターを使って、楽器の紹介や音色を聞き、
わかったことをタブレットに記入しました。
ICTを活用して、児童に理解が深まるように工夫しています。
今日の給食
ごはん
サバの竜田揚げ
じゃがいもとピーマンの味噌炒め
豆乳味噌汁
牛乳
〜豆乳〜
大豆からできている豆乳は栄養素たっぷりです。
いつもと違う風味や色を楽しめました。
幸小たんけん(校長)「黒球温度計」
ものすごい暑さです。熱中症警戒アラートが毎日発令されています。
ご家庭でも、熱中症にならないようお気を付けください。
幸小では、毎日 立川市の教育委員会からくる情報と、この近辺では府中市と八王子市の指数が公表されているので、その数値と、学校にある黒球温度計を使って判断し、休み時間に外での活動の禁止などを決めています。
暑さ指数(WBGT)は黒球温度と湿球温度と乾球温度をもとに算出されています。
最近は、この黒球温度計を使っている学校が多くなりました。
寒いときは暑さが恋しくなりますが、ここまで暑いとやはり寒さが恋しくなってしまいます。体がとけちゃいそうです。
避難訓練
地震が起きた後の火災という想定で、
「おうた」(おちてこない、うごかない、たおれてこない)の場所に、
「おかしもち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)
を守って避難するということを意識して訓練を行いました。
災害はいつ起こるかわかりません。1回1回の避難訓練に真剣に取り組みましょう。
今日の給食
ごはん
子持ちししゃも
牛乳
幸小たんけん(校長)「幸小 教職員Tシャツ」」
幸小の教職員Tシャツを購入しました。私は今年度異動してきたので、今までいた先生方と同じデザインのTシャツを注文してもらい購入しました。
幸小スタンダードという共通の指導事項がありますが、そのイラストがプリントされています。原画は校長室前の廊下に掲示してあるものです。
運動会などには、みんなでおそろいのTシャツを着て活動します。
私はかなり大きめのサイズを注文しました。
放送委員会
放送委員会では、朝・昼・そうじ・下校の放送を担当します。時間を守って、ていねいに放送することを心がけています。
今日の振り返りでは、「マイクミスがあったから気をつけたい」「一人でも機械操作ができるようになったから続けたい」「時間を守って放送できた」などの声が聞かれました。
2学期からは、企画も考えているようです。お楽しみに!