日誌

日誌

人権の授業

 8日(水)に弁護士の古谷(こたに)先生による人権の授業がありました。私達は、人権によって守られていることを分かりやすく教えてくださいました。相手の人権を守らないと、ひどいときには自殺をする人まで出てしまうことを聞きました。子どもたちは、授業にしっかりと参加していたので、その恐ろしさを感じてくれたことでしょう。満タンになったコップは、水一滴でも溢れてしまうということをしっかりと頭に入れて、これからの生活を送ってほしいです。   5年担任

日光説明会

本日、6年生の日光移動教室に向けて、保護者説明会を行いました。

6月10日(月)〜13日(水)の3日間を安心・安全の日光移動教室にするために事前から事後までしっかりと指導を行っていきます。

保護者の皆様にも持ち物の準備等でご協力いただくことが多くなります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

1年生も 掃除を始めました

 

 入学から1か月が経ちました。

 1年生も、朝や帰りのしたく、授業の受け方など

 一つ一つできるようになっています。

 5月に入り、掃除を始めました。

 6年生が見本を見せてくれました。

 少しずつ、自分たちでできることを増やしていきたいと思います。

 

 

音楽鑑賞教室

今日は5年生の音楽鑑賞教室がありました。

楽器の仕組みや役割をわかりやすく教えていただたり、たくさんのすてきな楽曲を演奏してくださいました。

東京室内管弦楽団の弦楽四重奏の皆様、ありがとうございました!

 

5年生の皆さんも、鑑賞マナーにも気をつけながら、目・耳・心でしっかり聴いていました。

避難訓練

4月の避難訓練がありました。

天気が良くなく、体育館への避難となりましたが、放送が流れるとすばやく机の下に隠れ、身を守る行動を取る姿が見られました。

本番がないことが一番ですが、いざという時のためにこれからも真剣に訓練に取り組んで行きましょう!

1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。

代表委員を中心に、全校で楽しめる◯✕クイズを行ったり、各学年からの出し物を1年生に披露したりしました。

1年生も楽しんで参加していました。

幸小には、困ったことがあったら助けてくれる、やさしいお兄さんお姉さんがたくさんいます。

これからも仲良くしましょうね♬

離任式

 

 

 

本日は、昨年度末に離任された教職員の方々をお招きして「離任式」を行いました。

本校の離任式は、コロナ禍を経て約6年ぶりの開催です。

幸小学校の児童及び学校運営を支えてくださった教職員の方々が久しぶりに来校しました。

 

お互い懐かしい顔を見合わせながら、とても有意義な一時となりました。

子どもたち一人一人は、お世話になった教職員の方々に御礼の気持ちを手紙に表し、

代表児童がみんなの前で思い出や感謝の気持ちを真心込めて伝えました。

 

本校では、昨年度末に合計13名が離任し、大人数の教職員の入れ替えがありましたが、

今後も教職員一同、校長先生を中心に力を合わせて子どもたちの成長のために取り組んでまいりますので、

ご理解ご協力をお願いします。

 

クラブ活動開始

今日からクラブ活動が始まりました。

クラブ活動は、4~6年生の活動です。

1回目の今日は、クラブ長や副クラブ長、書記などを決め、1年間の予定を立てました。

様子を見て回っていると、教師の説明を真剣に聞いている児童達、積極的に役職に立候補している児童達など、どこのクラブからもやる気満々で「頑張ろう!」とする意欲がうかがわれました。

次回から本格的な活動が始まります。

異学年が交流し、楽しい活動が1年間できたら、と思います。

 

委員会活動 開始

今日は今年度初めての委員会でした。

幸小学校では、5・6年生が月におよそ1回、委員会の活動をしています。(4年生は飼育委員会の児童のみ)


今回は、各委員会、顔合わせを行い、委員長や副委員長、書記を決めました。

顔合わせで抱負を語ってもらったところ、どの児童も意欲的な発言をしていました。

今後の活動に期待しています。

桜、チラリ

水曜日、5分休みに教室にいた

子どもたちが外を指さして

「先生、こっち来て!」

と言っていたので

行ってみると

校庭のさくらの木の後ろに

富士山がちらり。

思わず綺麗だったので写真を撮りました。

 

東京で富士山が見れて

いつも富士山が見えた地元を思い出し

懐かしい気持ちになりました。

 

1年間よろしくお願いします(*^^*)

3年生 理科・社会の学習

今日、3年生になって、初めての社会科と理科の授業がありました。

今までの生活科との違いの説明をした後、この1年間でどんな学習をしていくかについて、話をしました。

 

社会科に関しては、立川駅や玉川上水の写真を見て、「見たことある!」「行ったことある!」「知ってる!」という声が聞こえてきました。

理科に関しては、生活科で作成したおもちゃを作ったときに使ったゴムのことや、電気のことに関連して、興味をもっている声が聞こえてきました。

これからの学習が楽しみです。

キラリもスタートします

4月10日、キラリ保護者会を行いました。

今年度のキラリの説明、担当者の発表、担当者との顔合わせ、保護者のグループトークがありました。

来週から、キラリの授業もスタートします。幸小、柏小、若葉台小の3校で充実した学習を行っていきたいと思います!

シーソーのタイヤ

3月23日(土)卒業式前の土曜日、PTAの役員さんが校庭のシーソーの下に

埋めてあるクッション代わりのタイヤを交換してくださいました。

長年使っていたので、劣化が激しく、破けてしまっていました。

午前中、役員さんを中心にお母さん、お父さん、子どもたちも何人か集まり

2時間くらいの作業で、タイヤが新しくなりました。

校長、副校長も一緒に作業させていただきましたが、次の日(もしくは2日後)の

筋肉痛が予想されましたが、意外とそこまで痛くなりませんでした。

PTAの役員さん、お父様、子どもたち、ありがとうございました。

  

5年生の様子

 昨日は校庭でわずか10分程度の顔合わせだったので、実質初日となる一日が終了しました。高学年になって、今まで以上に頑張ろうという気持ちが伝わってくる雰囲気でした。委員会が来週から始まるので、クラブと違って自分の希望通りにならないこともあるが頑張りましょう!という話をしてから決めました。休んだ子がいたので最終決定とまではいきませんでしたが、ほぼ決定しました。決まった委員会で一生懸命に頑張ってほしいです。新しい仲間のことも少しずつ分かり、これから楽しい学校生活を送ってほしいです。

令和6年度がスタート!!

今日、令和6年度1学期の始業式が行われました。

2~3日前の天気予報では、雨も心配されましたが、雨は降らず、

校庭で始業式を行うことができました。

ご覧のように、校庭の桜は満開。

今日の新年度を待つように、立派に咲いていました。

各学年のクラス替えプリントをもらって、新しいクラスで整列しました。

新しく幸小に来られた先生も紹介し、

各担任の発表に、子どもたちも少々興奮気味でした。

始業式後は、校庭で新しい担任の先生からのお話を聞き、

2,6年生以外は下校しました。

この後の入学式では、2年生は歓迎の出し物

6年生は参列して、代表の児童が歓迎の言葉を述べました。

とてもいいスタートができた一日でした。

第53回 卒業証書授与式

3月25日(月) 立川市立幸小学校 第53回卒業証書授与式が挙行されました。

卒業生51名。一人ひとりに、学校長から卒業証書が手渡されました。

 

令和5年度 修了式

本日、令和5年度の修了式を行いました。1年生から4年生は今日が今の学年での最終登校日となります。5年生と6年生は25日に卒業式に出席します。とても良い天気の中、最後の日も元気よく遊んでいました。また、大掃除を頑張る姿、あゆみを先生から渡されている姿、修了式のいろいろな光景が見られました。

5年生は、卒業式の前日準備もテキパキと行ってくれました。

 

 

【2年生】図工の作品

 

先週の水曜日に作った2年生の紙版画が廊下に飾ってありました。

はじめての版画を上手に刷ることができました。

刷った紙版画の周りにクレヨンで好きに描いて、それぞれ違う工夫ができたみたいです。

2年生の教室に立ち寄った際には、カラフルで個性的な紙版画をぜひ見てください。

 

1年生 音楽

1年生の教室では、音楽の授業をしていました。

3学期の学習のまとめをしたり、入学式でのお祝い演奏の練習をしたりしていました。(2年生として入学式に参加します。)

春休みをはさんで、少し間が空いてしまうことを心配すると、

「大丈夫!もうおぼえてるから!」「まちがえないよ!」と、自信たっぷり。

入学式できっとすてきな演奏を1年生にプレゼントしてくれることと思います♬

プログラミング学習

Lego WeDoを活用して、プログラミング学習を行いました。

グループごとに「マイロ」「光るかたつむり」「動く人工衛星」など作るものを決めて組み立てました。

組み立てた後は、タブレットからプログラミングを組み、完成した作品を光らせたり動かしたりしました。

予想した通りに動かないときは、プログラミングを組み直すなど、工夫する姿が見られました。

最後のさいわい塾

 

 3月13日は、今年度最後のさいわい塾となりました。

 全20回のさいわい塾をやり切った子供たちには、修了証を、

 そして、幸小の子供たちのためにご尽力いただいたボランティアさんには感謝状をわたしました。

 

 

 

今日の給食

【3/13の給食】

豚キムチごはん

揚げ餃子

中華サラダ

ワカメスープ

牛乳

 

 

今日は中華メニューでした。

豚キムチご飯が絶品です(*´▽`*p♡q

 

卒業式練習

登校日数も残り10日を切り、6年生は卒業式練習が始まっています。

入退場の仕方や証書の受け取り方など、慣れない動きもあり、まだぎこちないところも見られますが、全員が真剣に取り組んでいます。

残り少ない小学校生活

大切に過ごしていきたいですね。

 

避難訓練

3月11日(月)の中休みに火災を想定した避難訓練を行いました。

子ども達には予告をせずに行われた今回の避難訓練は、これまでに実施してきた避難訓練のまとめとなりました。

避難完了後の講話の中で「災害はいつ起こるのかわからない」ことや「自分の命を守る行動」についてのお話がありました。

13年前に起きた東日本大震災や今年発生した能登半島地震のことを踏まえて、日頃から「備え」をしておくことが大切で「やっておいてよかった」と思えるようにしていきたいです。

これからも安全に気をつけて生活していきます。

卒業式 会場準備

 3月8日(金)6校時に、5年生が卒業式の会場準備をしました。

 フロアや舞台をきれいに雑巾がけし、パイプ椅子と演台を出しました。

5年生がテキパキと作業を進めてくれたおかげで、予定よりも早く作業を

完了することができました。一緒に作業していた先生からもお褒めの言葉を

もらうことができました。卒業式の準備とともに、6年生になる準備も

できてきたようです。

 

3月8日の給食

3月8日の献立

・鰻玉ご飯

・豚汁

・デコポン

 

今日の放送で、「不知火(しらぬい)」と「デコポン」の違いを説明していました。

糖度と酸度の基準を満たして、出荷されるのがデコポンだそうです。勉強になります!

6年生を送る会

 今日は、朝から「6年生を送る会」が実施されました。全校で集まって行う会は、今の6年生が2年生の時以来、実に4年ぶりのことでした。くす玉割りで、なかなか割れないハプニングがあり、時間がオーバーし、2時間目に少し入ってしまいましたが、それを除けば、素晴らしい会になりました。各学年からの出し物では、それぞれの発達段階に合わせて、6年生への思いが伝わるものが発表されました。6年生からは、感謝の気持ちを込めた「校歌の5番」と「おそすぎないうちに」の歌が披露されました。みんなでゲームを楽しんだり、出し物を見たりして、感動する時間を共有できました。ここ数年は、リモートでの実施でしたが、やはり、みんなで集まってできると感動も数倍になりました。素敵な会の様子は、お子様から詳しく聞いてください。4月から、ひと学年ずつ上がりますが、新しい学年での活躍が期待できる頑張りでした。ひとりひとり、これからも大いに活躍してほしいと思った、6年生を送る会でした。   代表委員会担当より

 

 

今日の給食

<3/6の給食>

醤油ラーメン

卵ときくらげの炒め物

サーターアンダギー

牛乳

 

今日は、6年生のリクエスト給食でした。

醤油ラーメンは、みんなに大人気で、おかわり殺到!

美味しくいただきました!

3年生 3年生最後が多くなってきました。

今日は3年生最後の音楽でした。

リコーダーでよろこびの歌を合奏したり、6年生を送る会で披露する曲の練習を行っていました。

 

3年生最後の〇〇が増えてくるこの時期。

3年生最後の図工、音楽、中体育、テスト・・・。

担任は1年間を通して、学習面やタブレット活用能力、お友達との関わり、行動面など、子どもたちの様々な面での成長を感じることができ、嬉しく思っています。


子どもたちも、自分たちの成長を感じるとともに、この学級で過ごせる時間が少なくなってきていることを、さみしく思っているようです。

残り少ない3学期ですが、楽しく、仲良く、元気に過ごしていきたいと思います。

2年生の様子(6年生を送る会の練習)

 3月に入り、2年生も3年生を意識して過ごすようになってきました。先月の授業参観では、生活科の発表で、自分の成長ぶりを披露しました。子どもたちの成長の様子を感じることができ嬉しかったです。今日は、7日に迫った「6年生を送る会」の練習を学年で行いました。一生懸命に頑張る姿が見られ、とても良かったです。特に、一人で言うセリフのない大勢の子たちが、頑張って取り組んでいる姿に成長を感じることができました。この思いが、当日、6年生の心に響いてくれることを願っています。  2年担任

黒板ジャック

3月4日 8時30分の朝の時間に
6年生教室(2教室)で、黒板ジャックを実施しました。

今回は武蔵美術大学の学生2人が3月3日(日)に10時〜19時まで長い時間をかけて素敵な黒板アートを書いてくれました。

絵を楽しく鑑賞をすることができました。

 ありがとうございました!

 

1年生最後の授業参観でした

1年2組は

「これはなんでしょうクイズ」を

しました。

 

中には、答えが見えないように

工夫をして練習をしている班も。

班ごとに考えた問題を

保護者の方に答えてもらい

大盛り上がりでした!

 

その後はミニ音楽会でした。

ゆかいなまきば(合唱・合奏)

ともだちはいいもんだ(合唱)

青い空にえをかこう(合唱)

を発表しました。

 

1年が経つのは早いですね。

 

最近の幸小学校

桜のつぼみも膨らみはじめ、だんだんと春の兆しが感じられるようになってきました。

この時期、花粉症の症状がつらい人も多いですね。

アレルギー症状は、睡眠や、体調にも影響しやすく、慢性的な体調不良を起こしやすいです。

上手に予防し、元気に乗り越えられると良いですね。

 

今の学年も、残りわずかとなりました。

最後まで楽しく、今の学年を大切に、笑顔で締めくくれますように〜★

 

 

3月1日の給食

3月1日の献立

・クロワッサン

・トマチキ

・鮭のクリームシチュー

・デコポン

 今日は、立川第九小の6年生コラボメニューでした♫

4年 授業参観

本日、4年生は5校時に授業参観を実施しました。

 

音楽「日本の音楽でつながろう」の学習において、琴の演奏会を行いました。

子ども達は、これまで「さくらさくら」の練習に励み、その成果を発揮することができました。

 

また、今回は保護者の方々にも授業にご参加いただき、子ども達からお家の方へ琴の弾き方を優しく教える姿が見られました。

今日の給食

【2/27の献立】

里芋と人参のポークカレー

大根ときゅうりのころころサラダ

せとか

牛乳

保健委員会

昨日は、第10回委員会の日でした。

 

保健委員会では、年回を通して、各自でテーマを決めて

①病気予防プロジェクト

②けが防止プロジェクト

③うんちピカピカプロジェクト

④メディアコントロールプロジェクト

の4グループに分かれて活動しています。

 

それぞれのチームの角度から

幸小の子どもたちが、元気で健康な学校生活を送るためにできることを考えていました。

 

いよいよ、まとめの時期です。

それぞれの成果を実感して、今後も頑張って欲しいと思います。

 

 

昔にタイムスリップ 3年生 昔の道具体験・説明

今日は幸タイム(総合的な学習の時間)「昔にタイムスリップ」の学習で、昔の道具についての説明と体験を行いました。

立川市歴史民俗資料館の方とボランティアの方がいらしてくださり、実物も交えて説明を受けました。

昔の道具を実際に使っていた方のお話はとても興味深く、実物も見せていただいたので、子ども達からは驚きの声があがりました。

みんな、興味津津で聞いていました。

 

 

 

 

 

 

今ではどんな道具になっているのかを、使い方を聞いて予想して、お話を聞きました。

今と同じ名前でも、形や使用方法が違うことに気づきました。

 

 

 

 

 

 

インターネットで調べる以上に詳しいことを知ることができました。

今度、聞いたことをもとに調べたい道具について、スライドにまとめていきます。

4年生 音楽の授業

4年生の音楽の授業では、「日本の音楽に親しもう」という単元で箏の学習をしています。

今日は、来週に控えている授業参観・音楽発表に向けて、初めての学年練習でした。

気持ちをそろえて、演奏ができるように、姿勢や構え・・・相手のパートをよく聴くこと・・・さまざまなことを頑張っています。

ぜひ、楽しみにしていてください!

 

今日の給食

<2/21の献立>

オムライス(ケチャップ)

花野菜のソテー

ほうれん草とうどの味噌汁

牛乳

 

きっともっとさんのおはなし会

今日は、5年生最後のおはなし会でした。

 

以前国語の学習で学んだ「たずねびと」から、戦争や平和をテーマにした本をたくさん紹介してもらいました。

私が印象に残ったのは、アメリカで生まれ育った人がアーサー・ビナードさんが書いた 

モノをカタリべとした「さがしています」という作品です。

モノの言葉で、戦争の恐ろしさを教えてくれる本でした。

 

子どもたちには、いろいろな本にたくさん触れて、価値観を広げていってほしいと思います。

コミュニケーション力UP!

 4年生は、2月6日(火)〜20日(火)まで3週にわたり、クラス毎にコミュニケーション力UPのための学習活動に取り組みました。

 演劇に関わるお仕事をされている「シアターオルト」から8名の先生をお迎えし、以下のような3回のワークショップを体験しました。

 1回目:1人→ペア→複数人による身体表現 お題「すべり台」「扇風機」等

 2回目:5,6人のグループによる、行動や場所を表す複数のカードを題材にした寸劇作り 

 3回目:同じく寸劇作り→グループ発表 

  

 講師の先生からは、お話づくりのポイントとして、「日常から離れた話。大変な出来事が起こった時のピンチの状態を、仲間と協力して乗り切るような話がいいですよ。とアドバイスがあり、グループ毎に、話し合い、練習と創意工夫を凝らしていました。

 この3週間、時には緊張し、時には恥ずかしそうに、また時には笑顔をみせながら、子供たちは、初めての体験を多いに楽しみ、学んでいました。明日からのご家庭でのコミュニケーションにも活かせる様に、帰宅したお子さんに、感想等聞いてみてはいかがでしょうか?

 

 

古民家園見学 3年生

今日、3年生は川越道緑地古民家園に見学に行きました。

幸タイム(総合)の「昔にタイムスリップ」の学習で、昔の道具や住宅について古民家園を見学して学びました。

昔の道具や家の造りを解説してもらいながら、一生懸命に聞いてメモにとっていました。

まだまだ見足りない子もいるようで、「今度、家の人と見に行きたい!」という声も聞かれました。

これから、昔の道具の体験や説明、調べ学習もあります。

今日の見学を活かしていければと思います。

 

とある学級の係活動

1年2組は5時間目に

パーティー係が企画した

お楽しみパーティーを

実施しましたお祝い

 

パーティー係の子も

そうでない子も

みんな楽しんでいました合格

黒板の絵は

おえかき係の作品です美術・図工

 

うたダンス係は

今回はバックダンサーを交えて

ツバメを歌って踊りました

担任の先生も踊ったとか

踊ってないとか……

ある日の1年2組

三学期から1年2組では

パーティー係が誕生し、

6名の子どもたちが

企画・進行をしていますキラキラ

写真は新聞紙じゃんけんをして

盛り上がっている様子です。

ほかの友達に楽しかった!

と喜んでもらえて

嬉しそうでした。

 

明日もパーティーがあります

チョコにまつわるクイズが

出るとか出ないとか……

6年生 中学校体験

 

本日の午後、多くの子が進学する第四中学校にお邪魔してきました!

近隣の小学校の児童と共に体験授業に参加し、部活動の見学を行いました。

生徒会による学校紹介では、幸小の卒業生が堂々と発表し活躍する姿が見られ、大きな成長を感じ、大変嬉しく思いました。

今の6年生も1年後、2年後に中学校で活躍することを思うとワクワクします。

話を聞いたり体験したりすることを通じて、子ども達からも緊張や期待の表情が見受けられました。

卒業まで残り30日を切った六年生。

一日一日を大事に過ごしていきましょう!

本日は「学校公開」「道徳地区公開講座 講演会・意見交換会」

道徳地区公開講座

 【写真】「道徳地区公開講座 講演会・意見交換会」の様子  講師:本校第六学年学年主任(道徳担当)

 

本日は「学校公開」「道徳地区公開講座 講演会・意見交換会」を実施しました。

多数の保護者の方々にご来校いただく中、無事に実施することができました。

お忙しい中、ご来校ありがとうございます。

 

学校生活において子どもたち1人1人が頑張っている様子や1年間で成長した姿を、

様々な視点で確認したり見たりすることができた機会になったことと思います。

 

道徳の授業では、内容項目「生命の尊さ」について、全学級が授業公開を行いました。

感想等については、GoogleFormsを活用して集約させていただきますので、

ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

 

本校では、これからも道徳教育を計画的に推進していきます。

 

2月9日の給食

2月9日の献立

・りんごパン

・大豆ハンバーグ

・海藻サラダ

・かぼちゃのポタージュ

※本日は、立川第九小の6年生 家庭科授業とのコラボ給食でした