校長日誌

学校のできごと

体力向上月間


 大山小学校の11月は体力向上月間となっています。中休みには、取組のコーナーを設け、子供たちは体力向上を目指してがんばっています。

     
     フラフープコーナー        ステップラダーコーナー
           
            サッカードリブルコーナー

セーフティ教室


 11月2日(月)セーフティ教室を行いました。1~3年生はNPO法人体験型安全教育支援機構の方から、不審者の対応について学びました。4~6年生はファミリーeルール事務局の方からインターネットのトラブルから自分を守るためにどうするかについて学びました。その後、保護者、地域の方、ファミリーeルールの方による意見交換会を行いました。寒い中お集まりいただいた保護者、地域の皆様ありがとうございました。また、講師の先生方ありがとうございました。

   
  1~3年生のセーフティ教室      4~6年のセーフティ教室

           
              意見交換会の様子
 

学習発表会


 10月30日、31日と学習発表会がありました。ここまで、準備・練習を重ね、努力の成果を発表しました。自信に満ちあふれた顔、緊張感が伝わってくる顔、いつも以上にがんばっている顔、様々ありましたが、どの学年も努力の成果が表れていました。

     
    1年  くじらぐも        2年 スイミー

    
    3年 三年とうげ        4年 ジャパンクエスト

    
    5年 八ヶ岳へようこそ     6年 タイムトラベラー
                       大事なことを思い出す旅

あいさつ運動


 大山小学校ではPTA本部役員、学年役員さんを中心にあいさつ運動を行っていただいておりますが、児童の代表委員会でも朝会で「あいさつの大切さ」を発表し、その次の日にあいさつ運動を行いました。元気なあいさつでいっぱいの大山小学校にしていきましょう。

    

いもほり


 10月21日(水)2年生が育てていたさつまいもを収穫しました。
 大きいおいも、小さいおいも、様々なおいもがとれました。

       
   まずはつるをぬきます。        さぁいもほりの始まりです。

            
            こんなに大きいおいもがとれました。