文字
背景
行間
校長日誌
学校のできごと
お花畑②
本日立川商工会議所よりお花をいただきました。この花は、JR立川駅の自由通路の仮設花壇に植えられていたものです。


とてもきれいな花です。 これからの成長が楽しみです。

こちらはマリーゴールドが咲き始めました。これは自然に種が落ちたものが成長したものです。たくましいし美しいです。ちなみにこの花の種は、昨年度1年生が取り組んだ「人権の花」の子孫です。

ここにはある花の種を今日植えました。植えたのは4年生有志です。どんな花が咲くかクイズを出す予定です。
とてもきれいな花です。 これからの成長が楽しみです。
こちらはマリーゴールドが咲き始めました。これは自然に種が落ちたものが成長したものです。たくましいし美しいです。ちなみにこの花の種は、昨年度1年生が取り組んだ「人権の花」の子孫です。
ここにはある花の種を今日植えました。植えたのは4年生有志です。どんな花が咲くかクイズを出す予定です。
地域の皆様に支えられています。
みどりいっぱいの大山小学校では、今年度も各学年で様々な植物を育てています。それは低学年の生活科における「野菜つくり名人になろう」(市民科の取り組み)であったり、4年生理科の学習であったりと様々ですが、植物を育てていく過程で様々な学びがあります。私たち教職員は事前の研究で学習がスムーズに進むよう計画を立てるのですが、相手は植物であり、専門的な知識が乏しい私たちでは、目の前に起きている現象に戸惑い判断が遅れる、または、できないことがあります。


左のピーマンは調子がいいようです。しかし右のへちまは、虫に葉を食い荒らされています。
なんという虫がついているのだろう??? どう対処したらいいのだろう??? 若手教員は必至でネットで調べていました。そんな様子を見ているとき、私(副校長)は先日の地域の集まりで青少健の委員長さんが、「農業に関することならいつでも手伝いますよ。」と言ってくださったことを思い出し、連絡を取ることにしました。
するとお忙しい中なのに「今から学校に行きます。」
来校してすぐに「こうすればもちなおしますよ。」「なんなら今からやりますよ。」と状況判断、対応策の決定、実行、とあっという間に行動してくださいました。
私たち5名の教員は見ていることしかできませんでした。しかし、真剣に見ていたので、次に同じことが起きたら対応できる自信は付きました。
今回は全面的に委員長さんにお世話になってしまいました。本当にありがたいことだと思っています。
コミュニティ・スクール2年目の大山小学校ではいつもお世話になってばかりではいけないと思っています。別の機会では地域に貢献できる学校を実現させていきます。
左のピーマンは調子がいいようです。しかし右のへちまは、虫に葉を食い荒らされています。
なんという虫がついているのだろう??? どう対処したらいいのだろう??? 若手教員は必至でネットで調べていました。そんな様子を見ているとき、私(副校長)は先日の地域の集まりで青少健の委員長さんが、「農業に関することならいつでも手伝いますよ。」と言ってくださったことを思い出し、連絡を取ることにしました。
するとお忙しい中なのに「今から学校に行きます。」
来校してすぐに「こうすればもちなおしますよ。」「なんなら今からやりますよ。」と状況判断、対応策の決定、実行、とあっという間に行動してくださいました。
私たち5名の教員は見ていることしかできませんでした。しかし、真剣に見ていたので、次に同じことが起きたら対応できる自信は付きました。
今回は全面的に委員長さんにお世話になってしまいました。本当にありがたいことだと思っています。
コミュニティ・スクール2年目の大山小学校ではいつもお世話になってばかりではいけないと思っています。別の機会では地域に貢献できる学校を実現させていきます。
写生会 【6年図工】
本日5・6校時 6年生は昭和記念公園に写生会に行きました。
昭和記念公園は年間を通して花を群生させてその美しさを伝える活動をしています。
大山小学校は歩いて昭和記念公園に行ける環境にあります。この環境を使わない手はないと、本日図工の時間に写生会に行きました。

ポピーが満開です。子供たちも引率の教員もその美しさにうっとり。


子供たちは、それぞれお気に入りの場所を見つけ、一生懸命に写生に取り組みました。帰り際に図工担当が子供たちに感想を聞くと「また来たい」という子が大勢いました。時を変え、学年を変え取り組んでいきたい活動です。
昭和記念公園は年間を通して花を群生させてその美しさを伝える活動をしています。
大山小学校は歩いて昭和記念公園に行ける環境にあります。この環境を使わない手はないと、本日図工の時間に写生会に行きました。
ポピーが満開です。子供たちも引率の教員もその美しさにうっとり。
子供たちは、それぞれお気に入りの場所を見つけ、一生懸命に写生に取り組みました。帰り際に図工担当が子供たちに感想を聞くと「また来たい」という子が大勢いました。時を変え、学年を変え取り組んでいきたい活動です。
運動会応援練習
本日5月20日 全校朝礼に続き、運動会の応援歌の練習を行いました。いつもより少し早く登校した応援団員は、心持ち緊張しているように見えました。
練習が始まるとその様子は一変、堂々と大きな声を出してみんなをリードしました。
担当教員があまり出ることなく、応援団のリーダーを中心に練習は進みました。


立ち姿も実に凛々しく立派です。運動会参観の際には指先にまで神経を行き届かせた応援団の様子もぜひご覧になってください。
練習が始まるとその様子は一変、堂々と大きな声を出してみんなをリードしました。
担当教員があまり出ることなく、応援団のリーダーを中心に練習は進みました。
立ち姿も実に凛々しく立派です。運動会参観の際には指先にまで神経を行き届かせた応援団の様子もぜひご覧になってください。
お花畑
昨年度、現5年生を中心に花壇等の整備をしました。連休明けの今日、それぞれの花が美しく咲き誇っていました。

ビオラ・デージー・ノースポールです。ノースポールは平成29年度に植えたものが落とした種が自然に発芽し、それを移植したものです。最初はこれが育つのかというくらい小さな苗でしたが、今では花壇の主役です。

池の蓮も一輪咲いていました。


麦なでしこも7分咲きです。支援員さんが種を植えてくださり、子供たちが世話をしました。写真ではうまく伝わらないですが、とても風情のある美しい花です。
今年も有志を募って花壇美化クラブを発足する予定です。
ビオラ・デージー・ノースポールです。ノースポールは平成29年度に植えたものが落とした種が自然に発芽し、それを移植したものです。最初はこれが育つのかというくらい小さな苗でしたが、今では花壇の主役です。
池の蓮も一輪咲いていました。
麦なでしこも7分咲きです。支援員さんが種を植えてくださり、子供たちが世話をしました。写真ではうまく伝わらないですが、とても風情のある美しい花です。
今年も有志を募って花壇美化クラブを発足する予定です。
交通安全教室
4月15日(月)6校時 交通安全教室が実施されました。4年生以上を対象に改めて自転車の安全な乗り方を指導しました。


立川警察の方が熱心に指導してくださいました。
子供の交通事故で多いのが、細い道から大通りに出るときの飛び出しだそうです。特に自転車による事故が多いそうです。
命を守るための大切な一時間となりました。
立川警察の方が熱心に指導してくださいました。
子供の交通事故で多いのが、細い道から大通りに出るときの飛び出しだそうです。特に自転車による事故が多いそうです。
命を守るための大切な一時間となりました。
新年度スタートしています。
始業式・入学式からちょうど一週間がたちました。朝の全校朝会では、1年生との対面式が行われました。やや緊張気味の1年生。ニコニコ笑顔で迎える2~6年生。互いに元気よく挨拶をして一週間の始まりをむかえました。
授業も本格化してきました。

1年生の体育です。体育座りの指導をしているところです。


5年生の算数です。3つに分かれていますが、学習のめあては共有されており、一致した指導が展開されています。
授業も本格化してきました。
1年生の体育です。体育座りの指導をしているところです。
5年生の算数です。3つに分かれていますが、学習のめあては共有されており、一致した指導が展開されています。
6年生を送る会
6年生を送る会
盛大に行われました。

1年生から手作りのペンダントのプレゼントです。1年間お世話になった6年生のために気持ちを込めて作りました。

ペンダントを胸にした6年生。どこか誇らしげです。

各学年、趣向を凝らした出し物で、6年生に感謝の意を伝えました。写真は5年生です。


6年生の歌や合奏は、さすが最上級生と思えるものでした。会場からは自然とアンコールの声が上がりました。そして5年生の代表委員が6年生に向けて決意を表明しました。
盛大に行われました。
1年生から手作りのペンダントのプレゼントです。1年間お世話になった6年生のために気持ちを込めて作りました。
ペンダントを胸にした6年生。どこか誇らしげです。
各学年、趣向を凝らした出し物で、6年生に感謝の意を伝えました。写真は5年生です。
6年生の歌や合奏は、さすが最上級生と思えるものでした。会場からは自然とアンコールの声が上がりました。そして5年生の代表委員が6年生に向けて決意を表明しました。
展覧会開催中
昨日・今日と展覧会を開催しています。
本日は朝から多くのお客様来校していただき、会場がとてもにぎわっています。

会場入り口の外には共同作品が展示してあります。

そして、会場に一歩足を踏み入れると体験型オブジェが皆様をお待ちしています。
小さなお子様には段ボールで作った秘密基地が大人気です。

高学年の児童が子どもガイドとしてお客様をおもてなしします。(午前中)
本日16:30まで開場しています。多くの皆様の来校をお待ちしております。
本日は朝から多くのお客様来校していただき、会場がとてもにぎわっています。
会場入り口の外には共同作品が展示してあります。
そして、会場に一歩足を踏み入れると体験型オブジェが皆様をお待ちしています。
小さなお子様には段ボールで作った秘密基地が大人気です。
高学年の児童が子どもガイドとしてお客様をおもてなしします。(午前中)
本日16:30まで開場しています。多くの皆様の来校をお待ちしております。
大なわにチャレンジ
体育朝会 ~大なわにチャレンジ~

まずは、きれいに整列。運動に取り組む気持ちを作ります。そして準備運動を終えて…。
さすが6年生。跳ぶ姿にも余裕があります。
こちらは1年生。気合が入っています。
こちらは3年生。楽しそうですね。
どの学年も充実した時間を過ごしました。
まずは、きれいに整列。運動に取り組む気持ちを作ります。そして準備運動を終えて…。
どの学年も充実した時間を過ごしました。
オリンピアンをお迎えして
ちょっと間が空いてしまいましたが、先々週の金曜日、新体操元日本代表ロス五輪、ソウル五輪に出場された秋山エリカ先生をお迎えして、オリンピック・パラリンピック講演会を開催しました。2時間目は全校児童で秋山先生のお話を聞きました。


最初に学校のみんなが使っているフラフープで一流の技を見せていただきました。いつも遊んでいるフラフープがいつもとは違うものに見え、自然と感嘆の声が上がりました。
また、リボンの演技では、リボンが生きているかのような躍動感でクルクルと動く様子にまた感動しました。

3時間目は5年生、4時間目は6年生に向けて、体育の授業をしていただきました。5・6年生は、一流のストレッチ、一流のトレーニングを十分に楽しめたようです。
秋山先生は、「常にポジティブシンキングでやってきた。」とおっしゃっていました。「病気をしても、けがをしても、それがあったから世界の舞台で戦えるまでになった。」とおっしゃっていたのが印象的でした。
最初に学校のみんなが使っているフラフープで一流の技を見せていただきました。いつも遊んでいるフラフープがいつもとは違うものに見え、自然と感嘆の声が上がりました。
また、リボンの演技では、リボンが生きているかのような躍動感でクルクルと動く様子にまた感動しました。
3時間目は5年生、4時間目は6年生に向けて、体育の授業をしていただきました。5・6年生は、一流のストレッチ、一流のトレーニングを十分に楽しめたようです。
秋山先生は、「常にポジティブシンキングでやってきた。」とおっしゃっていました。「病気をしても、けがをしても、それがあったから世界の舞台で戦えるまでになった。」とおっしゃっていたのが印象的でした。
自転車教室
本日、自転車教室を予定通り実施しました。まずはおまわりさんの実演を歩きながら見て学びました。そしていよいよスタートです。
右よし、左よし、掛け声をかけながらしっかりと確認をします。
警察・安全協会・PTA・保護者、総勢40名以上の協力のもと充実した活動が実践できました。
体験活動 at 滝沢牧場
まずは担当の方から説明を受けます。

最初はキャベツの収穫体験です。


馬のブラッシング体験もしました。
最初はキャベツの収穫体験です。
馬のブラッシング体験もしました。
滝沢牧場につきました
青い空、白い雲。絵に描いたような風景です。
この後キャベツ収穫体験に取り組みます。
この後キャベツ収穫体験に取り組みます。
3日目 朝の会
八ヶ岳は今日も快晴です。写真は朝の会の様子です。この朝食を済ませ、牧場体験に向かいます。
林業体験
カレーライスをおなかいっぱい食べた後は、林業体験に取り組みます。
のこぎりを使って丸太をきったり、榾木にシイタケの禁止を打ち込んだり、
立川ではなかなかできない経験をしています。


のこぎりを使って丸太をきったり、榾木にシイタケの禁止を打ち込んだり、
立川ではなかなかできない経験をしています。
カレー作り
カレー作りの様子が現地より届きました。おいしくできそうですね。
八ヶ岳自然教室③
昨晩のキャンプファイヤーの様子です。
今日も八ヶ岳は快晴で、吹く風がさわやかであると連絡が来ました。今頃はカレー作りに取り組んでいることと思います。
八ヶ岳自然教室情報②
予定通り、5年生は八ヶ岳についたようです。今日のメイン、ハイキングも素晴らしい天候の下、十分に楽しめているようです。

八ヶ岳自然教室情報①
台風一過の晴天の下、5年生33名は元気に出発しました。

出発式も子どもたちが主体的に進め、天候同様素晴らしいスタートが切れました。

この移動教室を経験して、5年生がどう成長してくれるのか、とても楽しみです。
出発式も子どもたちが主体的に進め、天候同様素晴らしいスタートが切れました。
この移動教室を経験して、5年生がどう成長してくれるのか、とても楽しみです。
サイト案内
訪問者数
1
0
8
1
6
0
7