文字
背景
行間
校長日誌
学校のできごと
自転車教室
本日、自転車教室を予定通り実施しました。まずはおまわりさんの実演を歩きながら見て学びました。そしていよいよスタートです。
右よし、左よし、掛け声をかけながらしっかりと確認をします。
警察・安全協会・PTA・保護者、総勢40名以上の協力のもと充実した活動が実践できました。
体験活動 at 滝沢牧場
まずは担当の方から説明を受けます。

最初はキャベツの収穫体験です。


馬のブラッシング体験もしました。
最初はキャベツの収穫体験です。
馬のブラッシング体験もしました。
滝沢牧場につきました
青い空、白い雲。絵に描いたような風景です。
この後キャベツ収穫体験に取り組みます。
この後キャベツ収穫体験に取り組みます。
3日目 朝の会
八ヶ岳は今日も快晴です。写真は朝の会の様子です。この朝食を済ませ、牧場体験に向かいます。
林業体験
カレーライスをおなかいっぱい食べた後は、林業体験に取り組みます。
のこぎりを使って丸太をきったり、榾木にシイタケの禁止を打ち込んだり、
立川ではなかなかできない経験をしています。


のこぎりを使って丸太をきったり、榾木にシイタケの禁止を打ち込んだり、
立川ではなかなかできない経験をしています。
カレー作り
カレー作りの様子が現地より届きました。おいしくできそうですね。
八ヶ岳自然教室③
昨晩のキャンプファイヤーの様子です。
今日も八ヶ岳は快晴で、吹く風がさわやかであると連絡が来ました。今頃はカレー作りに取り組んでいることと思います。
八ヶ岳自然教室情報②
予定通り、5年生は八ヶ岳についたようです。今日のメイン、ハイキングも素晴らしい天候の下、十分に楽しめているようです。

八ヶ岳自然教室情報①
台風一過の晴天の下、5年生33名は元気に出発しました。

出発式も子どもたちが主体的に進め、天候同様素晴らしいスタートが切れました。

この移動教室を経験して、5年生がどう成長してくれるのか、とても楽しみです。
出発式も子どもたちが主体的に進め、天候同様素晴らしいスタートが切れました。
この移動教室を経験して、5年生がどう成長してくれるのか、とても楽しみです。
GCP(グリーン・カーテン・プロジェクト)
4年生が取り組んでいるGCP(グリーンカーテンプロジェクト)。
緑のカーテン(ゴーヤの育成)を通して、環境問題について考える取り組みです。
昨日は、収穫したゴーヤを使って調理をしてみんなで食べました。ゴーヤの発芽からお世話になっている【たちかわエコパートナー】に皆さんに調理も教えてただきました。

まずはご挨拶。保護者の皆様もお手伝いに来てくれました。


ほろ苦いゴーヤ料理三種を堪能しました。
緑のカーテン(ゴーヤの育成)を通して、環境問題について考える取り組みです。
昨日は、収穫したゴーヤを使って調理をしてみんなで食べました。ゴーヤの発芽からお世話になっている【たちかわエコパートナー】に皆さんに調理も教えてただきました。
まずはご挨拶。保護者の皆様もお手伝いに来てくれました。
ほろ苦いゴーヤ料理三種を堪能しました。
ICT研修
始業式の午後は、会議と研修が目白押しです。


ICTサポーターの石井先生の指導の下、タブレットを活用した授業の可能性を皆で探求しました。とても良い研修になりました。
ICTサポーターの石井先生の指導の下、タブレットを活用した授業の可能性を皆で探求しました。とても良い研修になりました。
ベルマークが一輪車に
PTAの活動の一つであるベルマークと廃インク容器の回収により、一輪車4台と一輪車を置く台が2学期より大山小学校に来ました。
みんなで仲良く大切に使っていきたいですね。

両脇に2台は旧けやき台小から譲り受けたものです。
みんなで仲良く大切に使っていきたいですね。
両脇に2台は旧けやき台小から譲り受けたものです。
日光移動教室 3日目
おしゃれな朝食をいただいたあと、ハイキングに出発です。昨日までの天候とは一転、清々しい青空が広がっています。予定の変更はありましたが、すべての行程を実施することができました。
帰校時刻は16:30を予定していますが、詳しくはメールで配信いたします。
日光移動教室 二日目①
日光は今日も雨ですが、子供たちは皆元気です。朝食ののち、予定を変更して日光江戸村に行きました。昔の建物や出会う人の装いで、ひと時のタイムスリップを味わいました。


日光移動教室 一日目
あいにくの雨の中でしたが、6年生47人は、元気に出発しました。

日光につくと、まず、東照宮をグループごとに見学しました。

霧に煙る華厳の滝もまたいいものです。

たくさん食べて明日のハイキングに備えます。
日光につくと、まず、東照宮をグループごとに見学しました。
霧に煙る華厳の滝もまたいいものです。
たくさん食べて明日のハイキングに備えます。
離任式
先生方の離任のあいさつを聞いていると、自然と思い出がよみがえり、涙する子供たち。
最後に大きな声で、校歌をプレゼントをしました。
救命救護訓練
本日、放課後に立川消防署の方を講師に招き職員全員で救命救護訓練に取り組みました。子供たちの安全・安心 命に関わる大切な活動です。職員全員、真剣に取り組みました。
入学式
ちょっと間が空いてしまいましたが、入学式入場の1シーンです。
緊張している1年生を2年生が正面で待ち受けています。このあと2年生の歌や合奏が披露されました。
緊張している1年生を2年生が正面で待ち受けています。このあと2年生の歌や合奏が披露されました。
薬物乱用防止教室
本日 【薬物乱用防止教室】 を実施いたしました。講師に薬剤師の中野先生、伊佐間先生をお迎えして、指導していただきました。


最初にDVDを視聴した後、クイズ形式で薬物そのものや薬物使用の危険性を学びました。
最初にDVDを視聴した後、クイズ形式で薬物そのものや薬物使用の危険性を学びました。
校庭が使えません
1月22日の降雪以来、校庭が使えません。昨日今日の晴天で幾分回復しましたが、まだ田んぼのような状況のところが多く、子どもたちが自由に遊んだり、体育で思い切り走ったりすることはできません。
校舎より10m程度のところは、比較的乾いているので、休み時間はその猫の額のような場所で、多くの子が縄跳びに取り組んでいます。早く校庭が使えるといいのですが・・・。

パイロンを立てて、遊べるところとそうでないところを分けています。
校舎より10m程度のところは、比較的乾いているので、休み時間はその猫の額のような場所で、多くの子が縄跳びに取り組んでいます。早く校庭が使えるといいのですが・・・。
パイロンを立てて、遊べるところとそうでないところを分けています。
サイト案内
訪問者数
1
1
0
5
2
3
3