校長日誌

学校のできごと

大山運動会

朝6時30分過ぎから100名以上のボランティアの方が集まり運動会の準備を始めました。(土曜日の午後にも準備の準備をされていました。)自治連砂川支部佐藤さんに聞いたところ、140名のスタッフで運営しているとのことでした。


開会式の様子です。4色に分かれて点数を競い合います。大山小学校の児童もたくさん参加しており、学校とはまた違った表情を見せていました。


優勝をかけた最後の競技リレーです。1年生から大人までが力を合わせて頑張りました。


今年は白組が優勝しました。17年の歴史の中で初優勝だそうです。大山自治会長 橋本さんから優勝旗が手渡されました。

体力・運動能力調査

本日1・2校時に体力・運動能力調査を実施しました。熱中症にならないように、水分をとりながらの実施となりました。

調査項目は以下の8種目です。
①握力  ②上体起こし  ③長座体前屈  ④反復横飛び
⑤20mシャトルラン  ⑥50m走  ⑦立ち幅跳び  ⑧ソフトボール投げ



ソフトボール投げの様子です。6年生男子の平均は30m程度。6年生女子の平均は18m程度です。みんなはどのくらい投げることができたかな?


反復横飛びの様子です。1m間隔で引かれた3本のライン上をサイドステップで右に左に20秒移動します。50回を超えるとかなりの運動能力といえます。

大きなけがもなく安全に調査を終えることができました。
1年生の面倒を見ながら調査に取り組んでいた6年生、お疲れ様でした。

英語活動


昨年に引き続きALTに Borg Davi(ボージュ ダヴィ)先生をお迎えして英語活動に取り組んでいます。

ヤゴ救出大作戦

本日はゲストティーチャーに 田村さん 張替さん 伊奈さんの3名をお迎えして「ヤゴ救出大作戦」に取り組みました。


まずは、田村さんからヤゴと人間との関わりやヤゴ(トンボ)の生態についてお話を聞かせていただきました。


ひざ下まで水を減らしたプールでヤゴを捕まえます。いや、救出します。


ヤゴのえさとなるプランクトンの繁殖に必要な葉っぱが少なかったからでしょうか、小さめのヤゴが多かったようです。

この後、トンボに成長するまで教室や各家庭でヤゴを育てていきます。子供たちがどんなことを発見するか楽しみです。

平成29年度立川市立大山小学校運動会

前日までの雨で予定通りの実施が危ぶまれましたが、無事運動会を実施することができました。本番当日まで頑張ってきた子どもたちの姿を余すことなく地域・保護者の皆様に見ていただくことができました。


PTAの皆様も朝早くから準備してくださいました。


開会式です。直前まで雨雲が残っていましたが、開会式の時にはご覧のように青空が顔をのぞかせていました。


写真は2年生の大玉ころがしです。
午前の部も午後の部もみんな一生懸命に取り組みました。

交通安全教室がありました。

25日 3・4校時 1・2年生が交通安全教室に取り組みました。
立川警察交通課より二名の職員の方、交通安全協会大山支部より会長をはじめ4名の方がゲストティーチャーとして来校してくださいました。
横断歩道の安全な渡り方などを丁寧に教えていただきました。


まずは教室で交通安全にかかわるお話を聞きました。


学校の前の横断歩道のないところの渡り方の学習です。左右だけではなく、後方にも注意を払うことを教えていただきました。


横断歩道の渡り方も学びました。手をあげることで、ドライバーが気付きやすくなります。

今回学んだことを登下校時や放課後、休みの日に実践していきましょう。

大山学び塾


今年度最初の「大山学び塾」を本日行いました。
今回は約120名の参加者があり、まるで日常の授業風景のようでした。

保護者の皆様に改めてお願いいたします。
①参加を予定していて、何らかの理由で参加できなくなった時には、必ず学校に連絡してください。
②学習後は寄り道をせずまっすぐ家に帰るように、ご家庭でも約束をしてください。

よろしくお願いいたします。


みんな真剣に学習しています。


互いに刺激しあって学習しています。


説明を聞いて理解を深めます。


次回の「大山学び塾」は6月3日(土)です。

アサガオの種を植えました。

あいにくの天候でしたが、本日、1年生がアサガオの種を植えました。
佐藤自治連砂川支部長様、橋本大山自治会会長様、立川市ゴミ対策課田中係長様
他2名様をゲストティーチャーにお迎えしました。


家庭ゴミから栄養満点のたい肥ができることなどを教えていただきました。


植え方の説明や注意点をしっかり聞いています。

 
一人一人が丁寧にアサガオの種を植えました。

6年生を送る会


 3月3日(金)に6年生を送る会を行いました。各学年から、今までお世話になった6年生にこころのこもった歌や呼びかけの出し物を披露しました。また、6年生からもすてきな合奏をプレゼントしていただきました。とても温かい会になりました。

  
  アーチをくぐって入場です。       下級生からの出し物

  
    各学年心のこもった歌や呼びかけを6年生に贈りました。

  
  全員合唱が響き渡りました。    全校児童の間を通って退場です。

おう吐処理研修


 今回の食中毒の状況を考え、万一児童がおう吐してしまった時の対応の仕方について、もう一度確認をしました。素早い対応が必要ですので、養護教諭だけでなく誰もがすぐに対応できるようにします。

   

音楽の贈り物


 2月27日(月)ロックからクラッシックまで、あらゆる音楽を演奏するスーパーバンド、「Everiy(エバリー)」の方が音楽の勉強のゲストティーチャーとして来てくださいました。この日はメンバーのうち2人の方が来て、1年生から4年生までの児童に音楽の贈り物をくださいました。楽器の説明を聞いたり、リズムに乗って体を動かしたりして楽しい時間を過ごしました。

  
    すてきな歌も聴かせてくださいました、エバリーのお二人。

  
   楽器の演奏の体験もしました。  体でリズムをとって、楽しく学びました。

何が通ったかゲーム


 2月23日(木)の児童集会では、「何が通ったかゲーム」を行いました。体育館の舞台の上に立てられた大きいマットの間を何かが横切ります。それが何かを当てるゲームです。

   
 一瞬で通り過ぎてしまいます。        答えはボールでした。 

   
    何かが横切っています。         答えは先生でした。
 
         
      委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

展覧会


 2月17日(金)18日(土)に展覧会を行いました。ご来賓の皆様、地域・保護者の皆様にはご多用の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。全校児童の力作を見ていただきました。4年生から6年生は作品ガイドを行い、下級生やご来賓・地域・保護者の皆様に作品の紹介や説明をしました。「作品ガイドがすばらしかった。」とお褒めの言葉もいただきました。

  
                  作品についてのガイドをしました。
  
           全校児童の力作が並びました。

綱引き名人を迎えて


 2月10日(金)オリンピック・パラリンピック教育事業の一環として、綱引きチーム「府中樹徳殿」の皆さんが来校してくださいました。綱引きはもしかしたら東京オリンピックの種目になっていたかもしれない競技です。府中樹徳殿の皆さんは、綱引きが種目になった場合、出場する可能性か高いと言われていた方々です。
 綱引きは、バラバラに引いても力が分散してうまくいきません。前の人が後ろの人に自分の力をそのまま受け渡すように、綱をまっすぐに引くことが大事だそうです。まさに、チームワーク、全員の呼吸が一つにならないとうまくいかないわけです。最後まであきらめず、仲間を信頼しあって、成功に結び付くスポーツだそうです。

  
  府中樹徳殿のみなさん        5・6年生が授業を受けました
  
  綱引きのコツを伝授していただきました。 選手の手は固いまめだらけ。

とびうお


 今日(27日)の給食におさかなハンバーグが出ました。この原料のひとつがとびうおという魚です。調理場の栄養士さんが来校され、原材料のとびうおを子どもたちに見せてくださいました。実物を見るのが初めての子もいて興味深く見ていました。

   
 今日のおかず おさかなハンバーグ     本物のとびうおにびっくり!

タブレットを活用した授業


 今年度の2学期から、大山小にもタブレットパソコンが導入されました。持ち運びが便利なので、様々な授業で活用しています。教師が主に使う場面もあれば、児童一人一人に持たせて使う授業もあります。研究授業も行って、どんな使い方があるかについて学びながら活用していきます。

   
  25日(水)には、6年生でタブレットを使った研究授業を行いました。

5年社会科見学


 26日(木)5年生がNHKスタジオパークと国立科学博物館に社会科見学に出かけました。どちらの施設でもグループごとに見学をしました。放送についての学習、さまざまな科学分野の学習をしてきました。

    
    NHKでは放送に関する展示、体験コーナーでの見学をしました。

    
  科学博物館では、理科の様々な分野においての展示や実験物等を見学しました。

3学期始業式


 3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
 写真は、副校長が元日に撮影した初日の出と富士山です。
 今年の元日は、とても穏やかな良い天気となりました。今年のスタートにふさわしい日だと思いました。今年も大山小の子供たちにとって、充実した素晴らしい年になりますように。

   
 
   
 校長先生より酉年のお話し      代表児童(2年生)の言葉
 (学校便り1月号をご覧ください)

持久走


 12月15日の体育朝会では、持久走に取り組みました。低学年用、中学年用、高学年用の3つのコースを用意して、全校児童が一斉に走りました。自分のペースで、長く走り続けることができる速さで走ります。

   
  快晴の空の下 まずは準備運動      みんな一生懸命に走りました。

4年生 湾岸地域の見学


 12月13日(火)4年生が社会科見学に出かけました。主に東京都の湾岸地域の見学で、虹の下水道館の見学や東京港社会科見学船に乗って東京港の見学をしました。
 立川のある多摩地域とは、建物の様子、交通機関の様子など様々な違いや湾岸地域の特徴などについて学んできました。

   
     虹の下水道館にて      社会科見学船に乗って東京港の見学