校長日誌

学校のできごと

救命救護訓練


本日、放課後に立川消防署の方を講師に招き職員全員で救命救護訓練に取り組みました。子供たちの安全・安心 命に関わる大切な活動です。職員全員、真剣に取り組みました。

入学式

ちょっと間が空いてしまいましたが、入学式入場の1シーンです。
緊張している1年生を2年生が正面で待ち受けています。このあと2年生の歌や合奏が披露されました。

薬物乱用防止教室

本日 【薬物乱用防止教室】 を実施いたしました。講師に薬剤師の中野先生、伊佐間先生をお迎えして、指導していただきました。



最初にDVDを視聴した後、クイズ形式で薬物そのものや薬物使用の危険性を学びました。

校庭が使えません

1月22日の降雪以来、校庭が使えません。昨日今日の晴天で幾分回復しましたが、まだ田んぼのような状況のところが多く、子どもたちが自由に遊んだり、体育で思い切り走ったりすることはできません。

校舎より10m程度のところは、比較的乾いているので、休み時間はその猫の額のような場所で、多くの子が縄跳びに取り組んでいます。早く校庭が使えるといいのですが・・・。


パイロンを立てて、遊べるところとそうでないところを分けています。

全校朝会にて

本日の全校朝会は、先日の降雪のためまだ校庭が使えないので、体育館で行いました。校長先生から3学期はあっという間に過ぎていく【1月は行く 2月は逃げる 3月は去る】という話が合った後、保健委員会の発表がありました。

 発表者はしっかりとセリフを暗記して、前をしっかりとみて発表していました。内容はインフルエンザ対策で、手洗いうがい換気の大切さを訴えました。
 人に何かを伝えるとき、やはり暗記してしっかりと相手を見て話すのと、そうでないのでは大きな差があると思います。さすがは大山小学校の高学年。とても立派な委員会発表でした。

つらら

1年生が生活科の学習で「氷」について様々な活動をしていたので、「北側につららがあるよ。」と1年担任に伝えたところ、すぐに1年生はつららを見に行きました。

その後少したって1年生が「副校長先生もっと大きなつららがありました。」と職員室に駆け込んできました。



やはり北側駐車場のわきにある 陶芸窯の屋根から見事なつららが何本も・・・。明日の朝の楽しみが一つ増えました。1年生ありがとう。

降雪の名残



5年先生が稲を育てる田んぼの防鳥ネットにも先日の雪が積っています。北側にあるこの田んぼは、日中気温が少し上がるものの、早くに日蔭となってしまい、雪掃きをしていない所にはまだたくさんの雪が残っています。
防鳥ネットのたわんだところからは、日中少しずつ溶けた雪がつららとなっています。最大のものは本日20㎝を超えました。つららの成長を見るのが毎朝の楽しみになっています

雪景色

天気予報通り朝から雪がちらついていました。全校朝会で校長先生が「雪が好きな人」と尋ねると、8割くらいの子が手をあげました。
心配なのは登下校時の児童の安全面です。雪を投げて人や物にあてないこと。走ったり追いかけたりしないで静かに歩くことなどを指導しましたが、ご家庭でも今一度声掛けをお願いいたします。



中休みの校庭の様子です。

音楽朝会


本日の音楽朝会は、1年生の発表でした。今までは、発表する学年がステージに立って発表していましたが、今日は発表する1年生を他の学年が取り囲む形で行いました。
緊張して体がカチコチになっているような子もいましたが、上手に発表することができました。皆の前で堂々と発表する経験は、これからの活動の自身になると思います。



鍵盤ハーモニカの演奏も立派でした。
朝早くから参観に来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

小中連携英語活動

昨日より小中連携英語活動の取り組みが始まりました。全4回ということで、あっという間に終わってしまいそうですが、中学校の英語科の先生をお招きして、普段の外国語活動とは一味違った、英語活動に6年生が取り組んでいます。

【きっともっとさん】によるお話し会

来週月曜日は終業式です。長かった2学期ももう終わりです。
子供たちと話をすると、冬休みに対する期待感が伝わってきます。学校では、家族の一員としてしっかりと家の仕事をしなさいと指導しているところです。

さて、本日1年生の国語の時間に【きっともっと】さんという、お話しサークルの方に来ていただき、お話し会をしていただきました。



手遊びなども含め、楽しい時間を過ごすことができました。お話を伺うと、20数年間大山小学校に関わっていただいているとのこと。もしかしたら、保護者の皆さんの中にも、お話し会を体験した方がいるかもしれませんね。
現在は1年生から3年生までが月ごとのお話し会を楽しみにしています。

落語キャラバン

12月18日(月) 3校時に落語キャラバンを実施しました。これは立川市地域文化振興財団のバックアップにより実施されたものです。本日は2名の噺家さんに来校していただきました。4年生の取り組みです。


最初に柳家小太郎さん(上)による【落語】のレクチャーがありました。その後三遊亭ぐんまさんの落語を聞きました。ぐんまさんの落語は大きな身振り手振りでにぎやかな落語でした。

その後代表児童5名の落語体験が小太郎さんの指導のもと行われました。熱いお茶の飲み方やソバ食べ方など、落語でおなじみの所作を教えていただきました。

積極的に取り組む子どもたちですが、小太郎さんの鋭い突っ込みにタジタジ。しかしそれは嫌みがなく、大きな笑いが教室中に響きました。その後みんなで記念撮影もしました。

とても楽しいひと時を送れただけではなく、日本の伝統文化に触れる貴重な体験ができました。

【米】の学習

大山小学校では、5年生が毎年米つくりに取り組んでいます。
とても小さな田んぼですが、今年も米を収穫することができました。
収穫してからしばらく稲穂を乾燥させていましたが、本日脱穀・もみすりの作業に取り組みました。



稲穂から米を取り外し、ボールに入れて、野球の軟式ボールでゴリゴリこするともみ殻が外れ、玄米になります。
子どもたちは、夢中になって取り組んでいました。
初めての経験で、学びの多かった活動になりました。

※この一連の活動はパルシステム様の全面的なバックアップのもとに展開されています。

冬晴れの朝


本日の朝はいつもにも増して富士山がきれいに見えました。
これはHPの記事になると思い、2時間目に屋上へ行きました。


残念ながら雲がかかっていて全体がはっきりとは見えませんでした。それでも雪化粧をした富士山は美しいですね。

視線を下に移すと、1年生が楽しそうに体育の授業でリレー遊びをしていました。

体力向上旬間

 昨日(20日)より体力向上旬間が始まりました。中休みに上学年と下学年が交互に取り組む活動です。
 活動内容は6つです。


左はラダーを使った基本の運動です。        右は体つくり運動に取り組んでいます。



これは固定施設(鉄棒・雲梯)を使った運動に取り組んでいるところです。



最後はボール運動。投げることや足でボールを操作する活動に取り組んでいます。

寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に取り組んでいます。

50周年記念行事に向けて

大山小学校は、平成33年に50周年を迎えます。学校の改築の予定もあり、記念式典をいつ行うかはまだ決定していませんが、少しずつその準備を始めているところです。

40周年の資料を見ていると、当時の航空写真が出てきました。


 現在では校庭の南側の森が一部削られ、道路になっています。他にもよく見れば変化しているところがあるかもしれません。
 10年ひと昔とよく言われますが、あと3~4年でどのように変わっていくのでしょう。

学習発表会 リハーサル

本日(16日)学習発表会に向けてリハーサルを行いました。どの学年も本番と同じように緊張感をもって取り組みました。


上の写真はある学年のある場面です。どのようなシーンかは、ぜひ18日にご覧になってください。



各学年のリハーサルを見て、改めて「子どもたちの力って凄い!!」と感じました。

体育朝会 持久走

9日の朝の時間に持久走に取り組みました。
3分間、自分のペースで走りきることを目標に取り組みました。


まずは準備運動。アキレス腱を伸ばすなど、走るための準備をしっかり行いました。縦型の写真にうっすらと月が写っているのがわかるでしょうか。子どもたちを見守ってくれているようです。


そしてスタートです。内側から低・中・高学年に分かれて走りました。


どの子も一生懸命頑張りました。
昼休みに1年生が同じコースを走っているのを見かけました。そう言えば体育朝会の後に「また走りたい。」と言っていました。実行力のある1年生です。

理科・キャリア教育体験学習

11月7日(月)残堀川貯水池にて5年生が体験学習を行いました。
この活動は、建設局北多摩北部建設事務所様の全面的な支援のもと実施することができたものです。

ねらいは2つ。
①理科の学習「流れる水のはたらき」を身近な残堀川通してまとめること。
②作業を通して様々な仕事にふれ、その仕事の苦労ややりがいを知ること。そして将来の自分の職業に対する考えを深めること。


子供たちの安全を第一に考え、工事を止め、40名以上の方が協力してくださいました。


安全の確保のため、全員がヘルメットと軍手を着用しました。ヘルメットが適切につけられているか、係の方がチェックしてくださいました。


3つの活動を体験しました。1つ目はショベルカー試乗体験です。レバーを操作して土にみたてたカラーボールをすくいます。一人2回チャレンンジ。多い子は150個近くすくうことができました。



あとの二つは高所作業車の試乗と土手の「のり面」への種子の吹き付け作業です。吹き付ける種子(ヤハズ草)は吹き付け後天気が良ければ10日前後で発芽するそうです。子供たちが理解しやすいように資料を準備してくださいました。


最後に3名の代表児童がお礼の気持ちを伝えました。良い天気のもと、良い学習ができました。

リースつくり

一年生が育てたアサガオを片付けています。ツルはまとめて ハ・イ・キ ではなく。再利用します。
ツルをまとめて輪を作り、クリスマスリースに リユースします。どのようなリースができるか楽しみですね。