文字
背景
行間
校長日誌
学校のできごと
1年生を迎える会
4月22日(金)1年生を迎える会がありました。上級生から言葉や歌などの贈り物がありました。1年生もすっかり大山小学校の仲間入りです。
対面式
4月11日(月)1年生が初めて全校朝会に参加し、1年生と上学年との対面式が行われました。1年生にとっては、大山小学校での初めての全校朝会。少し緊張した様子でしたが校長先生のお話をしっかり聞くことができました。
28年度スタート
28年度がスタートしました。3月に37名の6年生が卒業し、この4月に39名の1年生が入学しました。それぞれの学年が1つずつ進級し、新しい出発です。
とてもきれいな桜のさく中、新学期がスタートしました。
1学年ずつ進級し、担任の先生から話を聞いています。
39名の1年生が入学しました。
3学期 始業式
いよいよ3学期のスタートです。1月8日(金)始業式が行われました。「3学期は、今の学年のまとめでもあり、次の学年への準備の時期でもあります。」と校長先生からお話しがありました。1つ学年が上がるということは、その分自分より下の学年の子が増えるということです。上級生として良い姿が見せられるようこの3学期を充実させていきましょう。
各クラスで3学期のクラス開きが行われていました。
冬休みの出来事は? 今年の目標は?
教員の実技研修会
1月7日(木)に教員の実技研修会を行いました。
この日は、パソコンの研修、理科実験の研修、体育の研修を行いました。
子供達への授業に生かせるよう、私達教員も勉強しています。
パソコンの活用法の研修 体育 体つくり運動の研修
理科の実験のポイント、注意点を学ぶ研修
今年もよろしくお願いします
平成28年のスタートです。学校の生活は4月から3月までの1年間となりますが、1つの区切りとしてこの1月は新しいスタートととなります。
今年もみなさまにとって良い年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
また、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
今年の初日の出
1月1日 泉体育館駅にて撮影
2学期終業式
2学期の終業式を行いました。明日からは冬休み、良いお年をお迎え下さい。
2学期の最後の日です。 2学期にがんばったことは?
明日からは楽しい冬休み。 各学年の代表の子ががんばったことを
発表しました。
4年生 湾岸社会科見学
12月11日(金)、4年生は東京湾岸地域へ社会科見学に出かけました。
強風のため予定していた社会科見学船に乗ることはできませんでしたが、みなと館、
虹の下水道館、有明水再生センターを見学しました。熱心に、見て聞いてメモをとっていました。
1年 どんぐり工作
12月7日(月)1年生はどんぐり工作を行いました。ゲストティーチャーの髙橋さん、伊奈さん、斉藤さんに教えていただき、どんぐりなどの木の実等を使った工作を行いました。かわいい作品がたくさんできました。
5年 ご飯を食べる
5年生がついにご飯を食べました!
今年育ててきた稲、刈り取り、もみすり、脱穀をして、
12月3日調理実習を兼ねて、味噌汁と一緒においしくいただきました。
最終的に一升強のお米がとれました。
自分たちで育てたお米、「今まで食べた中でかなりおいしいご飯だ」の声も。
3年 市内めぐり
11月26日(木)3年生は社会科見学で市内めぐりに出かけました。
今回見学したのは、古民家園、歴史民俗資料館、リサイクルセンターの3カ所です。立川市の歴史、暮らしに関わることを見て聞いてきました。
古民家園
歴史民俗資料館
リサイクルセンター
連合音楽会 前日発表
6年生は11月27日(金)立川市の連合音楽会に出演します。その前日の26日(木)の音楽朝会で合唱「大切なもの」合奏「TRAINーTRAIN」を全校児童に向けて発表しました。緊張するかもしれませんが、本番でもいい歌声、息の合った合奏を発表してほしいと思います。
5年 もみすり
11月19日(木)5年生がもみすりを行いました。大事に育ててきた稲を収穫し、いよいよお米の姿にしていきます。パルシステムの方に来ていただき教えてもらいながら行いました。この日はすべてを終えることはできませんでしたが、最終的に5合ぐらいのお米になりそうです。
5年 社会科見学
11月17日(火)5年生が社会科見学に出かけました。
東大和市の森永乳業の工場、あきる野市のふるさと工房で見学・体験活動を行いました。
ふれ愛フェスタ
11月14日(土)PTA主催の「ふれ愛フェスタ」が行われました。
役員さん・保護者の方々は何ヶ月も前から企画・準備を進めてくださいました。
当日は雨模様のため、体育館と校舎内を使ってイベントや各学年・職員・砂子連のブースを出しました。
たくさんの方に来校いただき盛り上がりました。
ファンファール大山 元BMCの皆さん等による演奏
各学年・職員・砂子連の模擬店を出しました。
持久走集会
11月12日(木)の集会では「持久走集会」を行いました。1・2年、3・4年、5・6年の3つのコースをつくり走りました。
体力向上月間
大山小学校の11月は体力向上月間となっています。中休みには、取組のコーナーを設け、子供たちは体力向上を目指してがんばっています。
フラフープコーナー ステップラダーコーナー
サッカードリブルコーナー
セーフティ教室
11月2日(月)セーフティ教室を行いました。1~3年生はNPO法人体験型安全教育支援機構の方から、不審者の対応について学びました。4~6年生はファミリーeルール事務局の方からインターネットのトラブルから自分を守るためにどうするかについて学びました。その後、保護者、地域の方、ファミリーeルールの方による意見交換会を行いました。寒い中お集まりいただいた保護者、地域の皆様ありがとうございました。また、講師の先生方ありがとうございました。
1~3年生のセーフティ教室 4~6年のセーフティ教室
意見交換会の様子
学習発表会
10月30日、31日と学習発表会がありました。ここまで、準備・練習を重ね、努力の成果を発表しました。自信に満ちあふれた顔、緊張感が伝わってくる顔、いつも以上にがんばっている顔、様々ありましたが、どの学年も努力の成果が表れていました。
1年 くじらぐも 2年 スイミー
3年 三年とうげ 4年 ジャパンクエスト
5年 八ヶ岳へようこそ 6年 タイムトラベラー
大事なことを思い出す旅
あいさつ運動
大山小学校ではPTA本部役員、学年役員さんを中心にあいさつ運動を行っていただいておりますが、児童の代表委員会でも朝会で「あいさつの大切さ」を発表し、その次の日にあいさつ運動を行いました。元気なあいさつでいっぱいの大山小学校にしていきましょう。
サイト案内
訪問者数
1
0
7
9
6
2
9