文字
背景
行間
校長日誌
学校のできごと
セーフティ教室
11月2日(月)セーフティ教室を行いました。1~3年生はNPO法人体験型安全教育支援機構の方から、不審者の対応について学びました。4~6年生はファミリーeルール事務局の方からインターネットのトラブルから自分を守るためにどうするかについて学びました。その後、保護者、地域の方、ファミリーeルールの方による意見交換会を行いました。寒い中お集まりいただいた保護者、地域の皆様ありがとうございました。また、講師の先生方ありがとうございました。
1~3年生のセーフティ教室 4~6年のセーフティ教室
意見交換会の様子
学習発表会
10月30日、31日と学習発表会がありました。ここまで、準備・練習を重ね、努力の成果を発表しました。自信に満ちあふれた顔、緊張感が伝わってくる顔、いつも以上にがんばっている顔、様々ありましたが、どの学年も努力の成果が表れていました。
1年 くじらぐも 2年 スイミー
3年 三年とうげ 4年 ジャパンクエスト
5年 八ヶ岳へようこそ 6年 タイムトラベラー
大事なことを思い出す旅
あいさつ運動
大山小学校ではPTA本部役員、学年役員さんを中心にあいさつ運動を行っていただいておりますが、児童の代表委員会でも朝会で「あいさつの大切さ」を発表し、その次の日にあいさつ運動を行いました。元気なあいさつでいっぱいの大山小学校にしていきましょう。
いもほり
10月21日(水)2年生が育てていたさつまいもを収穫しました。
大きいおいも、小さいおいも、様々なおいもがとれました。
まずはつるをぬきます。 さぁいもほりの始まりです。
こんなに大きいおいもがとれました。
稲刈り
10月15日(木)5年生が稲刈りを行いました。今年、地域の方々につくっていただいた水田でできた初めてのお米です。春の田植えから育て続け、ようやく収穫の日を迎えました。
こんなに立派に育ちました。 使い慣れない鎌を使っての刈り取りです
刈り取った稲です。 主事さんに教えてもらいながら
ひもで束ねています。
全校遠足
10月14日(水)全校遠足で昭和記念公園に行きました。この日は、天気も良くまさに遠足日和でした。6年生が各班のリーダーとして下級生をしっかりとまとめてくれました。とても楽しい一日となりました。
出発の会 校長先生のお話 6年生から遠足の注意についてのお話
さぁ 出発だ 公園入り口に到着
子どもの森タイムでは遊具で遊びました。
みんな大はしゃぎです 縦割り班ごとにお弁当タイム
午後は班ごとにはらっぱタイム。考えてきた遊びをしました。
5年 八ヶ岳自然教室
9月30日から10月2日の3日間、5年生は八ヶ岳自然教室へ出かけました。常に5年生らしい行動が見られ、バスガイドさん、見学先のスタッフの方など多くの方からお褒めの言葉をいただきました。とても充実した3日間でした。
八ヶ岳のすばらしい眺め 宿舎に着いて開校式
滝澤牧場でのバター作り JR最高地点で記念撮影
冷たかったけど 川遊び 宿舎でのおししい食事
1日目の夜はキャンプファイヤー 2日目ネイチャーガイドの竹内さんに
自然について教えていただきながら
ハイキング
夜のナイトハイクは雨のため 3日目、爆弾低気圧も過ぎ去り
ネイチャーガイドの田中さんに 見事な良い天気。
室内で星や自然について教えて
いただきました。
3日目午前はクラフト体験 午後は渓流釣り体験
全校遠足 延期
楽しみにしていた全校遠足ですが、雨のため10月14日に延期となってしまいました。今日はお弁当を持参したので、教室でシートを敷いて食べたり、多目的室に移動して食べたりしているクラスがありました。10月14日は良い天気になるといいです。
ファーレ立川見学
9月4日(金)に5年生が図工の学習で「ファーレ立川」に見学に行きました。立川の名所の一つでもある「ファーレ立川」。ボランティアガイドの方から作品についての説明をしてもらい、「へぇ~」「なるほど」「そうだったんだ」と新しい発見が多くあったようです。
落語キャラバン
4年生が地域文化振興財団の方々にお世話になり、「落語キャラバン」の学習をしました。立川志獅丸さん、立川志ら門さんの落語を聞き、大爆笑でした。また、落語のコツを教えていただきました。
たてわり班集会
たてわり班集会を行いました。今回の集会では9月25日に行われる全校遠足についての話し合いを行いました。リーダーとなる6年生が案を出して説明してくれました。高学年らしく立派に活躍してくれています。
小中連携研修会
7月28日(金)上砂会館に五中ブロック(五中・九小・大山小・上砂川小)の教員が集まり、小中連携活動についての研修会を行いました。五中に進学する小学校と五中とが、共通の指導、連携した指導を行うための工夫について、また教員同士のつながりについて学習しました。
2学期始業式
例年より少し早く2学期がスタートしました。元気な顔が集まりました。
長い休みの間にたくさんの思い出を作ることができたのではないでしょうか。
2学期は全校遠足、学習発表会など大きな行事があります。勉強に運動にますます頑張りましょう。
始業式の様子
各クラスでも2学期の勉強の始まりです。
1学期終業式
1学期の終業式が行われました。いよいよ明日から夏休みです。たくさんの思い出を作ってほしいと思います。けがや病気にも気をつけてください。
1年生は初めての通知表「あゆみ」をもらいました。
3年自転車教室
3年生の自転車教室が10日(金)に行われました。安全な自転車の乗り方を教えていただき、実際にルールを守って校庭のコースを回りました。やや緊張した表情がうかがえました。役員の方、立川警察、安全協会のみなさん、ありがとうございました。
道徳授業地区公開講座
27日(土)は学校公開日で道徳授業地区公開講座を行いました。3校時は全学級の道徳の授業を公開しました。4校時は福田教育委員会委員長のご挨拶の後、<「特別の教科 道徳」(「道徳科」)について考える>をテーマに意見交換会を行いました。芝田校長の資料提供の後、グループ討議を交えた意見交換を行い、大変充実した意見交換会となりました。ご来校いただきました、保護者・地域の皆様ありがとうございました。
4年 社会科見学
26日(金)4年生は、羽村の堰へ社会科見学に出かけました。羽村駅近くのまいまいず井戸を見学したり、羽村市郷土博物館、玉川上水の羽村取水堰を見学したりしました。
食育授業
25日、1年生と2年生が給食調理場の栄養士の先生から食育についての授業をしていただきました。1年生は牛乳の栄養について、2年生はおやつのとりかたについて教えていただきました。
ペットボトル水くみリレー
25日の児童集会では、ペットボトル水くみリレーを行いました。各クラス2チームずつになり、バケツに入った水をプリンカップですくい、2~3m前に置いてあるペットボトルに水を入れ、一番速く満水になったチームが勝ちというゲームでした。1年生から6年生まで夢中になり、大変盛り上がりました。
広報委員会の発表
広報委員会は登校時・下校時・給食時に放送をかけたり、校内の掲示物の管理をしている委員会です。22日の朝会では、自分たちの仕事を全校児童に紹介する発表を行いました。寸劇を交えて、わかりやすく発表してくれました。
サイト案内
訪問者数
1
0
8
1
6
3
4