文字
背景
行間
校長日誌
学校のできごと
おひなさま
大山小学校の来客・職員玄関に立派なおひなさまが飾ってあります。以前、地域の方からいただいたものです。
4年2分の1成人式
4年生は、2分の1成人式を行いました。保護者の方々を招待し、すてきな会が開かれました。校長先生から2分の1成人式の証書をもらいました。ここまで育てていただいたことに感謝をし、これから立派な大人になるための決意を述べました。
校長先生から証書をいただきました。 思い出の写真を見ました。
代表の人が感謝のお手紙を読みました。
家の人からもお手紙を読んでいただきました。
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。いよいよ卒業まで1ヶ月となりました。下級生は今までお世話になった感謝の気持ちをプレゼントや出し物で表しました。6年生も各学年のプレゼントに対してのお礼の気持ちを込めて、合奏を披露してくれました。とても心温まる会になりました。
花のアーチをくぐって入場
各学年が6年生のために一生懸命練習してきた出し物をプレゼント
6年生からお礼の合奏 全校児童のアーチをくぐって退場
6年生 車いすユーザーの方との交流
先日の4、5年生に続き、6年生も車いすユーザーの方々との交流を行いました。
車いすを使っての生活の工夫点や、車いすの使い方などを教えていただきました。
1年 ふじようちえんとの交流
1年生がふじ幼稚園の園児と交流しました。1年生が園児と手をつなぎ、学校の中を案内しました。もうすぐ2年生の1年生は、お兄さんお姉さんらしく交流することができました。
校長先生とごあいさつ 学校の中を案内しました
職員室の中もご案内です
1年 むかしあそび
1年生は生活科の勉強で「むかしあそび」について学んでいます。16日には地域の方々に来ていただき、昔からの遊びについて教えていただきました。めんこ、おはじき、けん玉、こま、あやとり、おてだま、おはじき、竹とんぼ、はねつき、竹馬など様々な遊びについて教えていただきました。地域の方々ありがとうございました。
展覧会
2月6日(金)7日(土)と展覧会を開催しました。一人一人が頑張った作品がズラリとならび、体育館がすばらしい美術館となりました。ご来校いただきました来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
いつもの体育館とは全く違うアートの世界が広がりました。
5・6年生はお客様に作品のガイドをしました。
たくさんの方々に見に来ていただきました。
車いすユーザーの方々との交流会
4年生以上の学年は、車いすを使って生活している方々との交流会を行いました。2月6日には4年生と5年生が、お招きした方々と一緒にゲームをしたり、展覧会を案内したりしました。また、普段の生活の中で工夫されていることなどを教えていただきました。
新1年生保護者会
4月から大山小学校の1年生になる児童の保護者会を開きました。保護者会の中で5年生が大山小学校の紹介をしました。新1年生の保護者の方々に大山小学校の魅力をアピールしました。
なわとび月間
大山小学校では2月は「なわとび月間」です。中休みには全校児童が校庭でなわとびの練習をします。寒さに負けずがんばっています。
3年市内めぐり(社会科見学)
3年生は社会科見学で市内巡りに出かけました。朝から雪が降り、バスの車窓から市内の雪景色を眺めながら3カ所を見学しました。
1カ所目は「古民家園」砂川の旧農家の家造りを見学。
いろりが暖かかったです。
2カ所目は「歴史民俗資料館」立川の歴史、昔使われた生活道具について学びました。
3カ所目は「リサイクルセンター」立川市のゴミの分別の大切さを学びました。
音楽朝会
22日の木曜日、音楽朝会がありました。今回の歌は「歌よありがとう」です。
学級閉鎖のための2クラスがいない中での音楽朝会でしたが、とてもいい歌声が体育館に響きわたりました。
「おはようございます~」と歌であいさつ 今回の歌は「歌よありがとう」です
体育館いっぱいにすてきな歌声が響きわたりました。
書き初め
三学期が始まり、書写の学習では「書き初め」をしています。冬休みの宿題にもなっていましたが、練習の成果を出せるよう一人一人ががんばっています。この力作は1月15日から23日までの校内書写展で各教室前の廊下に掲示します。ぜひご覧ください。
3学期 始業式
3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
冷え込みはあったものの、新学期のスタートにふさわしい快晴の空の下3学期が始まりました。始業式では校長先生から3学期の3ヶ月の捉え方についてお話がありました。(くわしくは学校便り1月号をご覧ください)始業式後は各教室で3学期の学級開きが行われていました。
富士山もきれいに見える快晴の空 今年もよろしくお願いします。(礼)
もう3ヶ月 まだ3ヶ月 各教室では3学期の学級開き
2学期終業式
2学期最後の日です。いよいよ明日から冬休みです。2学期の終業式が行われました。校長先生から「2学期にがんばったことは何ですか」ということについてお話がありました。3学期の始業式にまた元気な顔で集まりましょう。よいお年を。
校長先生のお話 元気よく校歌を歌いました
2年 やきいも
2年生は収穫したさつまいもを焼いて食べました。主事さんにもお世話になり、やきいものための囲いを作ってもらいそこでさつまいもを焼きました。ホクホクしてとってもおいしかったようです。
まずはおいもをアルミホイルにくるんで 火の中で焼きました。
できあがりです。おいしく食べました。
4年 落語キャラバン
9小の4年生と合同により「落語キャラバン」というイベントで、本物の落語を聞きました。立川らく次さんと立川らくみんさんの落語を聞かせていただきました。4年生の教科書にも「ぞろぞろ」という落語の話が載っており、らく次さんには「ぞろぞろ」も話していただきました。
立川らく次さん 立川らくみんさん みんなで記念写真
たてわり班集会
この日の集会は「たてわり班集会」でした。6年生がリーダーとして下級生をまとめ、各グループで考えた遊びをしました。雨が降っていたので校庭ではできず、体育館と各教室で行いました。異学年が交流する貴重な活動です。
4年 社会科見学湾岸地域
12月5日(金)に4年生は社会科見学に行きました。お台場方面の虹の下水道館の見学、水上バスに乗って東京港周辺の見学をしました。下水のしくみ、水を下水に流す時に気をつけること、湾岸地域の立川市との様子の違いなどについて学びました。
虹の下水道館での見学の様子
水上バスの内部 大きな貨物船の横を通りました。
連合音楽会に向けて 6年
連合音楽会を翌日に控え、音楽朝会で全校児童に合唱・合奏の披露をしました。6年生の保護者の皆様も来校し、6年生の歌声、演奏を聴きました。明日の連合音楽会では、練習の成果を精一杯発揮してほしいと思います。がんばれ!6年生!
合唱「地球星歌~笑顔のために」 合奏「エル・クンバンチェロ」
サイト案内
訪問者数
1
1
0
5
1
0
8