校長日誌

学校のできごと

ふれ愛フェスタ


 10月29日(土)にPTA主催のお祭り「ふれ愛フェスタ」が行われました。フィリアRGさんの新体操の演技やファンファール大山さんの演奏といったイベント、各学年の保護者の方によるお店、本部役員さんのうどんの無料配布、砂子連の方による団子の販売、PTAのOBの方による手作りポップコーンの無料配布など盛りだくさんの内容でした。私たち教員も野菜販売のブースを担当しました。子どもたちにとって楽しい一日となりました。ご来賓の方々、保護者の皆さま、地域・OBの方々、本当にありがとうございました。

    
 フィリアさんファンファールさんによるイベント      教員による野菜の販売 

    
  PTAのOBの方によるポップコーン    お父さんたちも仮装してスタッフに

       
      たくさんの楽しいブースを企画していただきました。

4年 羽村の堰(社会科見学)

 10月27日(木)4年生が羽村の堰へ社会科見学に行きました。絶好の校外学習日和の中、まいまいず井戸、羽村の堰、郷土博物館、玉川上水散策と玉川上水にちなんだ学習をしてきました。

     
 玉川上水の工夫や苦労を見てきましょう       まいまいず井戸
 
     
   羽村の堰はどんなようすかな         郷土博物館にて

実りの秋


 10月24日(月)の全校朝会では校長先生から、学校にある様々な実のなる植物についてお話がありました。これだけたくさんの植物は、大山小学校に今まで勤めていた先生方や通っていた子どもたちの保護者の方々によって育てられてきたものです。大山小学校の名物とも言える、実のなる植物。今年もたくさんできました。ここに紹介する以外にも実のなる植物がたくさんある大山小です。

   
        ザクロは東門を入ってすぐ左側にあります。

   
        カキは北側の駐車場の校舎よりにあります。

   
       カリンは北校舎の裏側、フェンス近くにあります。

  
        5年生が育てていた稲も刈り取りを終えました。

2年 生活科見学


 10月21日(金)2年生が多摩動物公園へ生活科見学に出かけました。この日は他にもたくさんの学校や幼稚園が来ていました。天候もよく、予定通りの見学ができました。

   
          動物たちはどんな生活をしているのかな?

   
         動物のうんちや食べ物についても勉強してきました。

小中連携活動


 10月17日(月)本校で小中連携活動が行われました。五中ブロックの4校(立川語中、九小、大山小、上砂川小)の教員が集まり、授業参観その後に8つのグループに分かれて小中連携についての話し合いをしました。

  
 話し合いでは、五中ブロックで共通の指導をしていくために、外国語活動、市民科、SNSの指導、生活指導、学習規律などの在り方について意見交換をしました。

全校遠足


 10月12日(水)全校遠足が行われました。すばらしい秋晴れの下、昭和記念公園で楽しい一日を過ごしました。縦割り班での活動でしたが、各班の6年生が下級生をしっかりとまとめてくれました。おかげで、けがをすることもなく楽しい思い出をつくることができました。

     
 みんなで楽しい思い出を作りましょう。 玉川上水口に到着、学校から歩いて10分
    
  虹のハンモックで大はしゃぎ       みんなの原っぱ大けやきに集合

    
  縦割り班のお友達と一緒にお昼ごはん、「おいしいね!」

    
  午後は班で考えてきた遊びで、いっぱい体を動かしました。

4年副籍交流会


 10月7日(金)4年生は村山特別支援学校のお友達との交流会を行いました。毎年行っている交流会で、今の4年生が1年生の時から行っています。

       
 お互いの学校生活の様子を発表しました。  なかまづくりゲームで盛り上がりました。

     
 村山特支のお友達も楽しそう。      最後はみんなの間を通ってさようなら。

3年 昆虫館見学


 10月7日(金)3年生が多摩動物公園の昆虫館を見学に出かけました。この日は気温もそれほど高くなく、校外学習には最適の天気でした。多摩動物公園には約30校の学校が、遠足や校外学習で来ていたとのことです。

    

    

1年生どんぐりひろい


 10月4日(火)1年生は東大和南公園にどんぐりひろいに出かけました。今年はいつもの年よりもどんぐりが少なかったです。それでも1年生はどんぐりひろいを楽しんでいました。行き・帰りの電車の乗り方もとっても上手にできました。

   
 東大和南公園に到着。         どんぐりはどこかな?

   
 あっ!ここにもあった。        まだみどりのどんぐりです。

じゃんけん列車集会


 9月15日(木)、児童集会がありました。外は雨だったので体育館で「じゃんけん列車集会」を行いました。1年生から6年生まで学年を問わず、相手を見つけてじゃんけんをします。負けてしまった子は勝った子の後ろにつきます。だんだんと後ろの人が増えていきます。

      
 じゃんけんの相手を探します。   先生の歌に合わせて相手をさがしてじゃんけんです

      
       どんどん列車が長くなっていきます。

2学期始業式


 長いと思っていた夏休みも終わり、8月29日から2学期が始まりました。
 様々な夏の思い出を作って、久しぶりに元気な声が戻ってきました。

   

終業式


 1学期の終業式が行われました。明日からは39日間の夏休みです。
 思い出をいっぱい作って、充実した夏休みにしてほしいです。
 交通安全等に気をつけて、事故にあわないよう注意しましょう。

    
  校長先生からのお話         児童代表(5年生)の言葉

道徳授業地区公開講座


 6月25日(土)に道徳授業地区公開講座を行いました。3校時は全学級が道徳の時間を公開し、4校時に講演会を行いました。講師に福生市教育委員会 石田周先生をお招きして「子供の心を育む親子のコミュニケーション」というテーマでお話をいただきました。


   
     3校時は全学級が道徳の時間を公開しました。
   
       講演会には、多くの地域・保護者の方が参加

名刺交換ゲーム集会


 6月21日(火)に児童集会がありました。今回は名刺交換ゲームを行いました。一人一人が手作りの名刺を持ち、全校の人と名刺がなくなるまで自己紹介をして名刺を交換するというゲームです。他の学年の人に積極的にかかわって名刺を交換する姿がほほえましかったです。

     
 はじめに集会委員が見本を見せてくれました。 全校児童が交換する相手を見つけます

     
        他の学年の人とも積極的に名刺交換を行いました。

3年自転車教室


 3年生の 自転車教室1回目が行われました。自転車教室では、学科と実技の試験があります。この試験に合格すると免許をもらうことができます。免許がない3年生以下の人は大人と一緒の時に自転車に乗ることができ、免許がある人は子どもだけでも乗ってよいことになっています。正しい乗り方、交通ルールを覚えて、免許をとることができるようがんばりました。次回は7月1日の予定です。

   

          

第45回運動会


 5月28日(土)第45回運動会が行われました。快晴の下とはなりませんでしたが、強い日差しや熱中症の心配のない過ごしやすい天候となりました。ここまで頑張ってきた努力の成果を出し、見ている保護者・地域の方からも大きな拍手をいただきました。

    
 3・4年 Oyama middle grades!!  1・2年 ガッツ!~きみはおうえんだん~

    
 五中陸上部による デモンストレーション  3・4年 台風の目
 
   
   2年  50m走          1年 チェッコリ玉入れ

   
    5・6年 組体ダンス          全校競技 大玉送り

3年 ヤゴ救出作戦


 5月23日(月)3年生は「ヤゴ救出作戦」を行いました。毎年地域の方に教えていただきながら、プールにいるヤゴ(トンボの幼虫)を捕獲しています。水泳の準備のためにプールを掃除して水を入れ替えるため、ヤゴも排水と一緒に流されてしまうのですが、その前にヤゴを救出しようという取組です。ヤゴを見つけた3年生は、大騒ぎで何匹も救出していました。

    
    はじめにヤゴについて紙芝居も交えて教えていただきました。
  
    
       あみですくって、たくさんのヤゴを救出しました。

運動会応援の練習


 5月19日の集会では、運動会の応援の練習を行いました。応援団のリードのもと、紅組・白組それぞれが力を合わせた応援をしました。本番でも、力いっぱいの応援ができることを期待しています。

       

大山学び塾


 28年度の大山学び塾がスタートしました。今年度は土曜日、夏休みに加え年6回の水曜学び塾も行います。水曜学び塾は全員参加型で、児童の学力向上を目指した取組として行うものです。5月14日に第1回目の学び塾を行い、131人の児童が参加しました。

    
      

          

1年生 アサガオの種植え


 5月11日(水)に1の2が13日(金)に1の1がアサガオの種を植えました。大山自治会で取り組んでいるたい肥作りの肥料を使って育てていきます。13日にはこの様子を大山自治会の佐藤相談役、橋本会長、また市のごみ対策課の方々が見に来ました。さらにテレビ局の取材も入りました。地域で作られた肥料で立派に育てていきたいです。

   
 たくさんの肥料をいただきました    大山自治会 佐藤さんのお話

  
 テレビ局の取材も入りました      ぐんぐんのびて大きくなあれ