文字
背景
行間
校長日誌
学校のできごと
音楽集会の様子
今朝、コロナ禍以来、久しぶりの「音楽集会」を体育館で行いました。6年生が代表として、「ありがとうの花」「Believe」「マイバラード」の3曲を全校児童の前で披露してくれました。
久しぶりに子どもたちの澄んだ歌声を聞いて、本当に心が清々しくなりました。6年生のきれいな歌声をお手本にして、他の学年の児童もより一層、歌唱に親しんでいってほしいと思います。6年生のみなさん、お疲れ様でした!!
いよいよ、明日は1学期の終業式です。子どもたち一人一人にとって、よい締めくくりとなるように、全教員で取り組んでまいります。
久しぶりに子どもたちの澄んだ歌声を聞いて、本当に心が清々しくなりました。6年生のきれいな歌声をお手本にして、他の学年の児童もより一層、歌唱に親しんでいってほしいと思います。6年生のみなさん、お疲れ様でした!!
いよいよ、明日は1学期の終業式です。子どもたち一人一人にとって、よい締めくくりとなるように、全教員で取り組んでまいります。
中規模改修工事、始まりました
7月10日(月)の住民説明会を経て、7月15日(土)より、校舎中規模改修工事がスタートしました。
現在、写真(左)のように、正門(=東門)から、北門のスペースにはフェンスと門が置かれ、中からも通り抜けができなくなっています。また、写真(右)のように北門側にもフェンスが設置され、入ることはできなくなっています。
この状態が令和6年2月末日まで続く予定です。今後、校舎・校庭・体育館前にもフェンスが順次設置されていきます。
子どもたちの安全を最優先にして工事を進めてもらいますので、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
現在、写真(左)のように、正門(=東門)から、北門のスペースにはフェンスと門が置かれ、中からも通り抜けができなくなっています。また、写真(右)のように北門側にもフェンスが設置され、入ることはできなくなっています。
この状態が令和6年2月末日まで続く予定です。今後、校舎・校庭・体育館前にもフェンスが順次設置されていきます。
子どもたちの安全を最優先にして工事を進めてもらいますので、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
全校集会の様子(by集会委員会)
今日は、先週13日(木)の朝の時間に実施された全校集会の様子をお伝えします。集会委員のプロデュースによる「じゃじゃじゃじゃんけん集会」が体育館で行われました。
子どもたちは、舞台上の対戦相手のどちらが勝つのかを予想し、自分が勝つと思った側に移動するというゲームです。
「赤組応援団長VS白組応援団長」・「校長VS副校長」・「1年生児童VS6年生児童」・「1年生の先生VS6年生の先生」・「集会委員VS全校児童」という対戦を見たり、勝敗を予想したりということで、会場は大いに盛り上がりました!
今回、集会委員会では、早い段階からオンラインでイベントの告知したり、運営の打ち合わせをしたりと子どもたちと先生が一致団結して取り組んでいる姿が光っていました。会終了後には、きちんとリフレクション(=今回のイベントの振り返りと今後に向けて改善策を考えること)しているところも立派でした。
また、次回もみんなを楽しませるイベントを企画・運営してくれることを楽しみにしています!!


子どもたちは、舞台上の対戦相手のどちらが勝つのかを予想し、自分が勝つと思った側に移動するというゲームです。
「赤組応援団長VS白組応援団長」・「校長VS副校長」・「1年生児童VS6年生児童」・「1年生の先生VS6年生の先生」・「集会委員VS全校児童」という対戦を見たり、勝敗を予想したりということで、会場は大いに盛り上がりました!
今回、集会委員会では、早い段階からオンラインでイベントの告知したり、運営の打ち合わせをしたりと子どもたちと先生が一致団結して取り組んでいる姿が光っていました。会終了後には、きちんとリフレクション(=今回のイベントの振り返りと今後に向けて改善策を考えること)しているところも立派でした。
また、次回もみんなを楽しませるイベントを企画・運営してくれることを楽しみにしています!!
先生方の放課後の様子
今日は、12日(水)の先生方の放課後の様子をお伝えします。本校では、それぞれの先生方の専門的な知識をお互いに共有する研修活動を行っています。この日は、3名の先生が講師となり、「読書指導の方法」や「にじいろ学級で使用しているタブレットのソフトの扱い方」、「子どもたちの学校生活に関するアンケート“QU”の分析方法」等をみんなで学び合いました。
先生たちもこのように放課後、お互いに得意なことを教えることを通して、学び合いをしています。全ては、子どもたちによい授業をしたり、充実した学校生活を送ったりしてもらいたいがための取組です。
子どもたちにも、先生方のようにお互いに教え合ったり、学び合ったりする学習姿勢を大切にして、成長していってほしいと思います。
先生たちもこのように放課後、お互いに得意なことを教えることを通して、学び合いをしています。全ては、子どもたちによい授業をしたり、充実した学校生活を送ったりしてもらいたいがための取組です。
子どもたちにも、先生方のようにお互いに教え合ったり、学び合ったりする学習姿勢を大切にして、成長していってほしいと思います。
セーフティ教室の様子
今回は、11日(火)5校時(=1年生〜3年生対象)・6校時(=4年生〜6年生対象)に実施された「セーフティ教室」についてお伝えします。
5校時の1年生〜3年生対象の部では、立川警察署にご来校いただき、「いか(=ついていかない)の(=車には乗らない)お(=おおごえをだす)す(=すぐににげる)し(=しらせる)」のキーワードに基づいた不審者対応について、ご指導をいただきました。代表の子どもたちが前に出て、警察署の方とともにロールプレイをすることで、不審者から逃げたり、距離を取ったりする方法などについて具体的に学ぶことができました。

6校時の4年生〜6年生の部では、東京都ファミリeルールの方にご来校いただき、SNSやインターネットにおける写真や動画の拡散リスクや利用規約をよく読まずに安易にアプリを使用することで起こる問題等について、具体的な事例を交えながらの講義を受けました。
子どもたちは、SNSの安易な利用の怖さを体感することができたと思います。今後、スマホ等をどう活用していくのがよいのかについて、是非各ご家庭でお話をしていただく機会を設けていただければ幸いです。
本日お世話になりました立川警察署ならびに東京都ファミリeルールの皆様方に心より感謝申し上げます。
5校時の1年生〜3年生対象の部では、立川警察署にご来校いただき、「いか(=ついていかない)の(=車には乗らない)お(=おおごえをだす)す(=すぐににげる)し(=しらせる)」のキーワードに基づいた不審者対応について、ご指導をいただきました。代表の子どもたちが前に出て、警察署の方とともにロールプレイをすることで、不審者から逃げたり、距離を取ったりする方法などについて具体的に学ぶことができました。
6校時の4年生〜6年生の部では、東京都ファミリeルールの方にご来校いただき、SNSやインターネットにおける写真や動画の拡散リスクや利用規約をよく読まずに安易にアプリを使用することで起こる問題等について、具体的な事例を交えながらの講義を受けました。
子どもたちは、SNSの安易な利用の怖さを体感することができたと思います。今後、スマホ等をどう活用していくのがよいのかについて、是非各ご家庭でお話をしていただく機会を設けていただければ幸いです。
本日お世話になりました立川警察署ならびに東京都ファミリeルールの皆様方に心より感謝申し上げます。
サイト案内
訪問者数
1
1
0
4
3
0
5