学校のできごと

学校のできごと

1組校外学習の様子③

菓子屋横丁

祭会館

蔵づくりの街通り

時の鐘

お土産          

        

 

1組校外学習の様子②

 本川越駅に着いて、喜多院、五百羅漢等を見学しました。(1班と2班)

川越博物館

しおりにあるクイズを調べています

4班が川越博物館に着きました。

 

 

授業の様子(11月28日)

 1年生では長距離走の授業に入ってきました。今日はインターバルトレーニングをおこなっていました。

1組では木工に取り組んでいました。木に自分の好きな絵柄を書いたり絵の具で塗っていたりしました。

3年生の技術科では情報分野で二進法について学習していました。

 

本日の給食(11月27日)

 本日は、立川市都内生産第一位のブロッコリーが献立に含まれているメニューです。生産者の皆様に感謝していただきましょう。

 

学校運営協議会における授業参観の様子(11月26日)

 本日、学校運営協議会が開催され、5校時に授業参観を行い、協議会を行いました。主に授業のねらいやICT 機器活用の良さや課題について話題となりました。生徒は年々、意欲的に取り組んでいますねとのことばがありました。

授業の様子

生徒会朝礼、2年生校外学習に向けて(11月26日)

 生徒会朝礼が行われました。今月の反省と来月に向けての呼びかけ、また依頼について話がありました。その後は、中学生主張作文、税の標語、薬物乱用防止標語の表彰を行いました。

 2年生は、都内巡りの校外学習のオリエンテーションを1校時に行いました。実行委員会の生徒が中心となり、映像を活用したりクイズを出すなどしたりして関心を高めていました。

 

だしで味わう和食の日(11月25日)

 11月24日は、「和食の日」と制定され、本日の給食では「だしで味わう和食の日」として和食献立が提供されました。おでんのだしは、とても美味しかったです。11月26日は、「ブロッコリーの日」とされています。27日にはブロッコリーを使用した献立が提供されます。学校給食課をはじめ調理をしてくださっている方に感謝です。ありがとうございます。

 

バスケットボール女子新人戦の様子(11月24日)

 10支部バスケットボール女子新人戦が立川一中会場で行われました。最初はなかなかリズムにのれませんでしたが、徐々に本来の力を発揮し勝つことができました。いよいよ次の試合に勝てば都大会出場です。目標達成を応援しています。

 

1組マラソン大会練習の様子(11月22日)

 1組では12月に多摩地域の学校が集まってのマラソン大会があります。そこに今回も参加します。そのための練習が体育の授業で始まっています。自分の目標タイムに向けて取り組んでいます。

 

普通救命講習の実施(11月21日)

2年生が立川市民科の授業の一環として救急救命講習会を実施しました。立川消防署の方から人命救助の方法について真剣に学んでいました。実際にその場に出会った時は今日学んだことを生かしていきましょう。

新入生保護者説明会の様子(11月20日)

 新入生保護者説明会が行われました。最初に有志合唱団の「手紙」の合唱を披露しました。合唱祭が終わってから2回しか昼休みに練習ができませんでしたが素晴らしい歌声を響かせてくれました。また校長挨拶の後には生徒会本部役員が学校紹介を行いました。緊張しながらも礼儀正しく行うことができました。さすが2中生です。

 

職場体験報告会の開催(11月19日)

 本日、6校時に体育館で2年生が1年生に職場体験の報告会を行いました。2年生の代表グループによるポスターセッションの形式で行いました。2年生は緊張しながらもしっかりと後輩に報告することができました。1年生も2年生なったときの職場体験のイメージをしっかりもてたことと思います。縦割りでの学習の交流を引き続き、実践していきたいと思います。

 

中1、2年実力テストの様子(11月19日)

 期末考査が終わりホッとするのもつかの間、本日は、1、2年生対象に実力テストが行われています。現在の自分の力を把握して、どこに力点をおいて学習するか確認できると思います。

女子バスケットボール新人戦の様子(11月17日)

 10支部の女子バスケットボール新人戦の2回戦が拝島中で行われました。今日の相手はシード校で強いと顧問の先生が話していましたが、厳しく相手にプレッシャーをかけ粘り強く対応し、勝つことができました。集中力の高い試合でした。おめでとうございます。

 

さわやか挨拶運動の様子(11月11日)

 栄町青少健によるさわやか挨拶運動が朝の8時から行われました。西門に多くの大人がいたので生徒もびっくりしていたかもしれません。PTA の方も参加していただき、ありがとうございます。地域の皆様に感謝いたします。