学校のできごと

学校のできごと

4月28日離任式を行いました。

▼お二人の先生から離任のあいさつをいただきました。
生徒代表の心温まる謝意を、先生方はしっかり受けとめ
てくださいました。

3月6日プロアーティストの演奏を聴きました。

▼3年生のために演奏会が開かれました。
立川市及び立川市教育委員会の尽力で、プロアーティスト
の皆さんが来校、クラシックや校歌の演奏に魅了されまし
た。菅田将暉さんの虹という曲は、教員・生徒と共に演奏
してくださいました。おかげさまで心あたたまるひと時を
過ごすことができました。

12月25日医療従事者の方々へ手紙を送りました。

▼「医療従事者の方々へ、感謝や応援の手紙を書きま
せんか」とお願いしたところ、短い期日のなか40人
近くの生徒が呼びかけに応じてくれました。25日に
都庁に送りました。全員紹介できず申し訳ありません。
次の機会もありましたらよろしくお願いします。

12月5日生徒会サミットが開催されました。

▼市内9校の生徒会の代表が集いました。
デジタルツールを使う上でのアイデアと
コロナ禍でよりよい生活のために何をした
ら良いかを話し合いました。本校からは
寺島君、福江さん、伊野さんが参加しました。
広い視点からの提言に感心しました。

11月30日お花を植えていただき感謝!

▼曙町の環境改善活動に参加いただきありがとうございました。
PTA役員、曙町、高松町の校外委員の皆さん、年間3回にわたり
ご参加いただきお礼を申し述べます。また、お子さん方もお手伝
いしてくれてうれしいです。ハート形に植えられ、思わず笑みを
うかべています。

11月30日朝礼

「朝礼で各種表彰を行いました。」(敬称略)
 皆さんおめでとうございます。
◆薬物乱用防止標語  会長特別賞 舩津絢名
◆税の作文      教育長賞  岩瀬広紀

◆陸上競技部 東京ジュニュア大会
       100ハードル8位 若松萌々子

◆剣道部   中体連剣道大会3位 西脇陽和

∇中学生の主張大会
■立川市議会議長賞 下津浦美結 矛盾する「正しい」
■教育長賞     小島千穂 手紙の力
■青少年問題協議会
      会長賞 下込優香 大切なもの
■優秀賞      小松未来
          いつも気持ちの良い「挨拶」を
■優秀賞      中村璃子 あなたと私
■優秀賞      吉田菜桜 当たり前を変えること
■優秀賞      伊野美来 持続可能な未来のために

11月30日吸い込み口の清掃

▼先日、暖房の吸い込み口の清掃を行いました。
本校には各階に、暖房用の風の吸いこみ口があり
ます。換気がじゅうぶん行えるよう用務主事が
清掃を行いました。

11月10日「2学年」主張大会

▼2年生の学級代表による「中学生の主張大会」が行われ
ました。司会者の見事な進行、力強い開会の言葉が、立川
市の大会のような心地よい緊張感をかもしだしていました。
発表者はもちろん、聴き手にとっても意義のある会となり
ました。

11月4日小中連携事業

▼小学校に出向いて「あいさつ運動」を実施しました。
登校してきた南砂、二小、五小の児童と二中生が、さわ
やかにあいさつをかわしていました。

11月3日第40回中学生の主張大会

▼リスルホールで中学生の主張大会が行われました。
15名の発表者の誰もが素晴らしい主張でした。本校
の発表者も堂々と発表していました。立派でした。
また、各賞は以下のとおりです。優秀賞の生徒は後日、
本校で賞状の伝達を行います。おめでとうございます。
今年は3207通の応募があったそうです。1・2年
生は来年も応募をよろしくお願いします。
■立川市議会議長賞    下津浦美結 矛盾する「正しい」
■教育長賞        小島千穂 手紙の力
■青少年問題協議会会長賞 下込優香 大切なもの
■優秀賞         小松未来
             いつも気持ちの良い「挨拶」を
■優秀賞         中村璃子 あなたと私
■優秀賞         吉田菜桜 当たり前を変えること
■優秀賞         伊野美来 持続可能な未来のために
                        【敬称略】

11月2日栄青少健挨拶運動

▼栄青少健の挨拶運動の一環で、地域の皆さんと
保護者の方々が来校してくれました。西門に登校
してくる生徒に「おはよう」と声をかけていただ
き、さわやかに週が始まりました。参加された皆
様、早朝からありがとうございました。

10月30日合唱祭

▼心をひとつにした合唱祭は、誰もが「自分らしさ」を
発信してくれました。新たな「二中らしさ」につなげます。
各賞は以下のとおりです。おめでとうございます。表彰式は
2日(月)です。
   【特別賞】 1組
   【1年金賞】3組「行き先」   
   【1年銀賞】6組「マイバラード」
   【2年金賞】4組「輝くために」 
   【2年銀賞】2組「ほらね」
   【3年金賞】6組「手紙」   
   【3年銀賞】5組「信じる」

10月23日進路説明会

▼3学年生徒と保護者を対象に行いました。都立の出願が
郵送になる等、例年と違う点が多く、生徒も真剣に聞いて
いました。

10月14日生徒総会

▼各委員会の前期の振り返りと今後の活動方針が
承認されました。誰もが生徒会の一員と実感した
総会でした。

10月5日認証式


▲各学年の学級委員長、生活委員長、美化委員長、図書委員長
保健給食委員長、放送委員長、体育委員長を認証しました。
生徒会長はじめ各委員会委員長の決意表明は見事でした。

9月29日花壇整備

▼PTA役員、委員の皆さんが花を植えてくださいました。
いつもありがとうございます。

9月9日セーフティ教室を開催しました。

▼携帯電話やスマートフォンを使うときのマナーや危険性に
ついて学びました。全体指導後各教室で『ファミリeルール
事務局』の講師より、SNSをやりすぎないことや、フェイ
クニュースに惑わされないこと等、ご指導いただきました。
事例を通して学ぶ機会となり有意義でした。リモート参加の
大学生の意見に生徒はうなずきながら聞いていました。

8月24日始業式を行いました。

▼新たな目標をもって元気に生徒が登校しました。
始業式では、校長から「コロナ禍においても思いやり
の気持ちを忘れずに」という話がありました。充実し
た2学期になるよう祈念しています。

7月30日お別れコンサート

▼吹奏楽部のお別れコンサートが開催されました。
3年生の勇姿はりりしく、充実した活動の成果が
伝わってきました。後輩をよろしくお願いします。

7月30日大掃除

▼日々の生活でお世話になった教室をはじめ校舎内の清掃をおこない
ました。絶えず仲間と高め合い、仲間のために働く二中生です。

7月8日定期考査Ⅰ

▼定期考査がはじまりました。登校時も出題内容を
気にかけている様子でした。座席の周辺をすっきり
させ、厳粛に問題に向かっていました。

6月19日全校保護者会

■雨の中ご参会いただきましてありがとうございました。
また、予定の時間を超えることになりまして恐縮です。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
                   校長 飯田芳男

6月15日通常の登校になりました。

▼にぎやかな声がこだましました。放送朝礼で始まった月曜日
です。マスクにランチョンマット、そしてひんぱんに手洗いと
換気をします。健康に留意しながら新たな目標に向かって意義
ある学校生活をおくれるように願っています。

6月10日新しい日常

▼生徒が考えるソーシャルディスタンスが、学校生活の随所に
みられます。不便な生活はひと工夫で、快適さや安全な生活を
得ることができます。

6月1日学校再開です。

▼分散登校ですが、生徒の声が校舎にこだましました。少しずつ
学校生活の日常をとりもどしてくれることを願っています。

5月28日ガイダンス日

▼1年生は、課題の提出時に担任からの助言をしっかりと受け
止めていました。友達との会話には、まだ緊張感が伝わってき
ました。来週から学校再開です。分散登校ですが「仲間づくり」
を応援しています。

5月26日ガイダンス日

▼緊急事態解除後だからと言っても、健康安全への取り組みが
終了ではなく、さらに一歩進めなくてはなりません。検温や手
洗い、マスク着用が定着しているのが素晴らしいです。

5月25日ガイダンス日

▼課題をもって登校し、先生方に質問をしていく生徒が増えま
した。各教科の課題を整理し、授業の準備をよろしくお願いし
ます。