文字
背景
行間
学校のできごと
駅伝大会の様子③
立川市民大会駅伝大会の様子②
レースの様子
立川市民大会駅伝大会の様子①(1月18日)
駅伝大会始まる前の様子。本校からは陸上部と男女硬式テニス部が参加します。
吹奏楽部アンサンブルコンテストの様子(1月18日)
東京都中学生アンサンブルコンテストがルネこだいらで開催されました。本校は管楽五重奏で出場しすてきな演奏を披露しました。演奏前に「緊張していますか」と聞くと「してません」という返事が返ってきていました。その通りに堂々と演奏していました。是非、本校でも演奏する機会を作って全校生徒に聴かせてもらいたいと思っています。これからも仲間と創りあげる楽しさを追求し自信をもってのぞんでほしいと願っています。
北多摩地区中学校美術展の様子(1月18日)
北多摩地区中学校美術展に行って来ました。生徒の感性、想像力、創造力に感心するばかりです。感動をありがとうございます。
生徒の作品はSNS にあげるのはご遠慮くださいとありましたので、掲載していません。
週末の動き(1月17日)
本日は放課後、多くの生徒が英検受検に取り組んでいます。私は出張のため様子を写真撮影できませんが合格に向けて問題に取り組んでいると信じています。
明日18日は吹奏楽の生徒の代表が東京都中学生アンサンブルコンテストに出場します。ルネこだいらで演奏します。今までの練習の成果を存分に発揮してくれることを期待しています。
19日(日)は立川市民大会駅伝大会が開催されます。中学生の部では本校から陸上部と硬式男女テニス部が参加します。市役所付近を周回します。6人で襷を繋ぎます。9時スタート予定です。お時間がありましたら沿道から声をかけてください。子どもたちの励みになります。
同じ日に女子バスケットボール新人戦都大会1回戦が9時試合開始です。常に挑戦の気持ちで恐れずに果敢に勝負してほしいと思います。私は直接応援に行けませんが勝つことを信じています。
北多摩地区中学校美術展も府中美術館で開催されています。今回で最後の北多摩地区中学校美術展となります。興味、関心のある方は参観してください。
週末も盛りだくさんです。子どもたちが活躍する場があることに感謝しつつ、今年も生徒の応援に駆けつけていきたいと思います。
地域未来塾の様子(1月15日)
地域未来塾による英語の放課後学習が行われました。今週の金曜日の英検に向けて最後の追い込みです。
北多摩地区中学校美術展のお知らせ(1月15日)
1月16日~23日の10時~17時まで(最終日23日は13時まで)府中市美術館で北多摩地区中学校美術展が開催されます。本校の生徒の作品も展示されます。お時間がありましたらご来場ください。
学校だより1月号を配布しました(1月9日)
学校だより1月号を配布しました。ご覧ください。
3学期始業式の様子(1月8日)
3学期が始まりました。最初に校歌の練習しました。久しぶりの校歌でしたが、声が出ていました。始業式では校歌斉唱、校長先生からの話がありました。その後に生活指導の山下先生から感染症対策、自分で判断する話がありました。良い準備が良い結果に結びついてきます。それぞれの目標達成に向けて諦めずに自分のペースで進んでください。
2学期終了式(12月25日)
終了式をミートで行いました。その後は、各学年で学年集会等を行いました。生徒が発表したり先生方から話がありました。良かったこと、反省することをしっかり振り返り、3学期に備えていきましょう。
インフルエンザ予防リーフレット(12月23日)
スキー移動教室に向けて(12月23日)
スキー移動教室に向けて実行委員会をはじめ、活動が行われています。スローガンも決定し廊下に掲示されていました。
スキーの挿し絵も掲載されています。楽しみですね。
吹奏楽部クリスマスコンサートの様子(12月21日)
吹奏楽部によるクリスマスコンサートが本校体育館で行われました。練習してきた成果を多くの保護者や地域の方に聴いていただき、より意欲が高まったのではないかと思います。素敵な一時に感謝です。来校された保護者、地域の皆様、生徒さんありがとうございました。
感染症予防について(12月20日)
インフルエンザ等による感染症が増えてきています。手洗い、うがいはしっかり行い、食事や睡眠等規則正しい生活を送るようにしてください。3年生は、欠席や早退者が多くなってきていますので本日は、5校時終了後終学活を行い、帰宅をさせることにしました。(3年生だけにメール配信いたします。お読みください。)人混みが多いところではマスクを着用して過ごしてください。
吹奏楽部クリスマスコンサートのお知らせ(12月20日)
吹奏楽部によるクリスマスコンサートが明日、体育館で行われます。開場は、10時予定です。お時間がありましたらお越しください。
1組マラソン大会の様子③(12月19日)
レースの様子
女子2000m
男女3000m共通
2000m男子
全員、今までよりもベストタイムが出ました。頑張りました。
1組マラソン大会の様子②
1組生徒の出場種目は女子2000m、男女共通3000m、男子2000mとなります。撮影の関係上すべてを撮ることができないのでご了承ください。
2000女子アップ
3000m準備体操
2000m出場生徒
1組マラソン大会の様子①(12月19日)
本日は、1組マラソン大会です。多摩地区の学校49校が昭和記念公園に集まってレースを行います。練習の成果を発揮してほしいと思います。
避難訓練の様子(12月18日)
地震による避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れてから安全を確認し校庭へ避難しました。迅速に行動ができ行方不明者(訓練)を教員が探している間も静かにして待っていることができました。地震への備えも確認しておきましょう。
避難所運営講座の様子②(12月18日)
スタッフさんから、生徒はよく色々なことに気付いてすごいですとお言葉をいただきました。「ペットをどこの部屋にするかは、ペットアレルギーの人のことを考えないと」「高齢者で一人暮らしの人は話相手が大切なのではないか」等意見が多数出ていました。実際に災害時は中学生の力が大切になってきます。そのためにも色々なことに気付く力を身に付けておきたいですね。
避難所運営講座の様子(12月18日)
3年生対象に避難所運営講座を実施しています。講師スタッフさんは社会福祉法人の絆友会の方々に来ていただきました。HUG という災害時における避難所運営を模擬体験するためのシミュレーションゲームを活用して講座が進められました。ライフラインが止まっている等の幾つかの条件のもとに、避難してくる方々をどのように体育館に配置するか等、生徒同士で意見を出しあって話し合っていました。災害時には色々なことを考えて動かなくてはいけないことが想定できたのではないかと思います。
体育館では受付場所や通路を最初に確保してから配置を考えることが大切と話されていました。
保護者学校評価アンケートお願い(12月17日)
保護者による学校評価アンケートの締切が明日までとなっています。まだ回答されていない保護者の皆様におかれましては、ご協力お願いいたします。
五小放課後子ども教室(12月16日)
五小の関口校長先生から「12月14日(土)に行った、本校の放課後子ども教室の地域交流デー「レッツ5」」においてジュニアリーダーのメンバー(ほとんどニ中生)が大活躍してくれました。45分ぐらい、リーダーシップを発揮して、子どもたちとゲームやダンスをしてくれました」と連絡がありました。地域での貢献活動、素晴らしいですね。嬉しく思います。
歯と口とのポスター(12月13日)
歯と口とのポスターの生徒作品を1階南校舎に掲示しています。
学校だより「あけぼの」12月号を配布しました(12月12日)
1組マラソン大会試走の様子③(12月10日)
自分が出場する距離を走りました。
全力で走り切りました。
1組マラソン大会試走の様子②(12月10日)
準備体操等の様子
歩いてコースの確認
折り返し地点(2000m)
1組マラソン大会試走の様子(12月10日)
1組は、マラソン大会の試走で昭和記念公園に来ました。多くの学校が試走に来ています。
入口から運動広場までの様子
掲示物(12月9日)
校内の掲示物に2年生が1年生に紹介した時のポスターが渡り廊下や南校舎2階に貼られています。「働くということ」のコーナ-は、感心しながら読ませてもらっています。
女子バスケットボール101地区新人戦順位決定リーグの様子②(12月8日)
順位決定戦リーグ2試合目は、立川6中でした。相手のスピードある攻撃にも対応しながら応戦していましたが勝つことができませんでした。また都大会に向けて練習に励んでいきましょう。
女子バレーボール部立川市民大会の様子(12月8日)
柴崎体育館では立川市民大会の中学生の大会が行われました。新人戦が終わって以来の大会です。個人のサーブ力は上達しています。応援をした3中戦では粘り強く競り合いのゲームでした。もっともっと力は伸びてきます。練習の質を高めていきましょう。
試合前の練習
VS 3中戦
女子バスケットボール101地区新人戦順位決定リーグの様子(12月8日)
女子バスケボール101地区新人戦では都大会出場が決まった3チームによる順位決定戦が行われました。都大会出場は3チームとも立川市の学校です。最初は立川4中と対戦しました。2ピリから追い上げ3ピリでは逆転するものの、相手もシュートを確実に決めてきて勝つことができませんでした。午後のもう1試合の立川6中戦に気持ちを切り替えてのぞんで欲しいと思います。
男子バスケットボール部も応援しています。
1年生授業の様子(12月6日)
家庭科では裁縫に集中して取り組んでいます。
理科の実験の様子
前回の白い粉の正体を探るための実験を行っていました。
1組食育の様子(12月6日)
1組ではカルビー株式会社からフードコミュニケーションチームのスタッフさんが講師として来校し食育の授業を行いました。「朝ハロしょ!教室」の出張授業です。生活のサイクルや栄養素、バランスの良い朝食メニューについて学習しました。
立川市人権作文表彰式の様子(12月2日)
立川市人権作文の表彰式が立川市役所で行われました。1065編の中から12編が表彰となりました。本校からは2年生の作文が選ばれ優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。12月4日からは人権週間が始まります。人権についてあらためて考えていきましょう。
立川市長と記念撮影
初任者研究授業の様子(12月2日)
本校初任者の研究授業が行われました。白い粉の正体を探るための実験計画を立てることが学習内容でした。自分で最初は考え、後から実験を行う班で実験方法と予想される結果について仮説を立てました。実験を通して身のまわりの物質やその性質を理解していきます。
バスケットボール女子新人戦の様子(12月1日)
101地区女子バスケボール新人戦ブロック決勝が行われました。この試合に勝てば都大会出場が決定する試合でした。先攻するものの相手にも追い上げられ、苦しい時間帯もありましたが最後は突き放して勝つことができました。都大会出場おめでとうございます。
1組校外学習の様子⑤
立川駅で解散しました。楽しい思い出ができたと思います。保護者の方に今日の話をたくさんしてください。
1組校外学習の様子④
川越を出発し立川駅まで向かいます。
1組校外学習の様子③
菓子屋横丁
祭会館
蔵づくりの街通り
時の鐘
お土産
1組校外学習の様子②
本川越駅に着いて、喜多院、五百羅漢等を見学しました。(1班と2班)
川越博物館
しおりにあるクイズを調べています
4班が川越博物館に着きました。
1組校外学習の様子①(11月29日)
立川駅集合です。チャージして出発です。
授業の様子(11月28日)
1年生では長距離走の授業に入ってきました。今日はインターバルトレーニングをおこなっていました。
1組では木工に取り組んでいました。木に自分の好きな絵柄を書いたり絵の具で塗っていたりしました。
3年生の技術科では情報分野で二進法について学習していました。
本日の給食(11月27日)
本日は、立川市都内生産第一位のブロッコリーが献立に含まれているメニューです。生産者の皆様に感謝していただきましょう。
学校運営協議会における授業参観の様子(11月26日)
本日、学校運営協議会が開催され、5校時に授業参観を行い、協議会を行いました。主に授業のねらいやICT 機器活用の良さや課題について話題となりました。生徒は年々、意欲的に取り組んでいますねとのことばがありました。
授業の様子
生徒会朝礼、2年生校外学習に向けて(11月26日)
生徒会朝礼が行われました。今月の反省と来月に向けての呼びかけ、また依頼について話がありました。その後は、中学生主張作文、税の標語、薬物乱用防止標語の表彰を行いました。
2年生は、都内巡りの校外学習のオリエンテーションを1校時に行いました。実行委員会の生徒が中心となり、映像を活用したりクイズを出すなどしたりして関心を高めていました。
だしで味わう和食の日(11月25日)
11月24日は、「和食の日」と制定され、本日の給食では「だしで味わう和食の日」として和食献立が提供されました。おでんのだしは、とても美味しかったです。11月26日は、「ブロッコリーの日」とされています。27日にはブロッコリーを使用した献立が提供されます。学校給食課をはじめ調理をしてくださっている方に感謝です。ありがとうございます。
バスケットボール女子新人戦の様子(11月24日)
10支部バスケットボール女子新人戦が立川一中会場で行われました。最初はなかなかリズムにのれませんでしたが、徐々に本来の力を発揮し勝つことができました。いよいよ次の試合に勝てば都大会出場です。目標達成を応援しています。
1組マラソン大会練習の様子(11月22日)
1組では12月に多摩地域の学校が集まってのマラソン大会があります。そこに今回も参加します。そのための練習が体育の授業で始まっています。自分の目標タイムに向けて取り組んでいます。
普通救命講習の実施(11月21日)
2年生が立川市民科の授業の一環として救急救命講習会を実施しました。立川消防署の方から人命救助の方法について真剣に学んでいました。実際にその場に出会った時は今日学んだことを生かしていきましょう。
新入生保護者説明会の様子(11月20日)
新入生保護者説明会が行われました。最初に有志合唱団の「手紙」の合唱を披露しました。合唱祭が終わってから2回しか昼休みに練習ができませんでしたが素晴らしい歌声を響かせてくれました。また校長挨拶の後には生徒会本部役員が学校紹介を行いました。緊張しながらも礼儀正しく行うことができました。さすが2中生です。
職場体験報告会の開催(11月19日)
本日、6校時に体育館で2年生が1年生に職場体験の報告会を行いました。2年生の代表グループによるポスターセッションの形式で行いました。2年生は緊張しながらもしっかりと後輩に報告することができました。1年生も2年生なったときの職場体験のイメージをしっかりもてたことと思います。縦割りでの学習の交流を引き続き、実践していきたいと思います。
中1、2年実力テストの様子(11月19日)
期末考査が終わりホッとするのもつかの間、本日は、1、2年生対象に実力テストが行われています。現在の自分の力を把握して、どこに力点をおいて学習するか確認できると思います。
女子バスケットボール新人戦の様子(11月17日)
10支部の女子バスケットボール新人戦の2回戦が拝島中で行われました。今日の相手はシード校で強いと顧問の先生が話していましたが、厳しく相手にプレッシャーをかけ粘り強く対応し、勝つことができました。集中力の高い試合でした。おめでとうございます。
学校だより11月号を配布しました(11月14日)
本日、学校だより「あけぼの」11月号を配布しました。生徒に配布しました学校だよりの中で、合唱祭のスローガンを流星と記載してありますが、正しくは流声です。申し訳ございませんでした。HP上は訂正してあります。ご覧ください。
3年生スピーキングテストについて(11月12日)
3年生スピーキングテストにおける受験手引、受験案内を掲載しました。ご確認ください。トップページ下の学校からのお知らせにも掲載しています。
令和6年度中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 3)受験の手引き.pdf
令和6年度中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 3)受験案内.pdf
さわやか挨拶運動の様子(11月11日)
栄町青少健によるさわやか挨拶運動が朝の8時から行われました。西門に多くの大人がいたので生徒もびっくりしていたかもしれません。PTA の方も参加していただき、ありがとうございます。地域の皆様に感謝いたします。
保健だより11月号を配布しました(11月11日)
男子バスケットボール新人戦の様子(11月10日)
10支部の男子バスケットボール新人戦が始まりました。初戦は、競り合いながらの展開でした。2ピリ終了時点ではリードしていましたが、逆転されまた追いかける展開となり、惜しくも1点差で敗れてしまいました。悔し涙を忘れずにまた練習に励んでいきましょう。
女子バスケットボール新人戦の様子(11月10日)
10支部の女子バスケットボール新人戦が始まりました。本校は初戦を常にリードしながら突破することができました。2回戦に進出です。おめでとうございます。
薬物乱用防止ポスター、標語の表彰式(11月9日)
今日から明日まで、昭和記念公園のみどりの文化ゾーンで2024楽市が行われています。本日の午前中に、薬物乱用防止のポスター、標語の表彰式が行われました。本校の生徒が標語部門で会長特別賞を受賞しました。おめでとうございます。
質問教室の様子(11月8日)
本日の放課後に期末考査に向けて、2年生数学科の質問教室が行われました。お互いに教えあって理解を深めています。
1年スキー移動教室に向けて(11月5日)
1年生ではスキー移動教室の取組みが始まりました。今日は一番最初の取組みでした。下見に行ってきた教員から現地の様子等をスライドを使って説明がありました。中学生になってはじめての宿泊行事となります。楽しみですね。
第44回立川市中学生の主張大会の様子(11月3日)
第44回立川市中学生の主張大会がたましんRISURUホールで開催されました。本校からは3名の発表者が自分の感じたことや考えたことを堂々と発表しました。結果は、教育長賞(1名)、青少年問題協議会会長賞(2名)を受賞しました。また発表はしませんでしたが優秀賞を5名の生徒が受賞しました。おめでとうございます。さらに本校から審査員として参加した生徒もいました。ありがとうございます。作文を書くことは大変なことだと思います。しかし書くことを通して、自分の考えがまとまったりあらためて疑問に感じることもたくさんあります。本校の生徒の発表にあったようにやらされているのではなく、自分の成長の機会として前向きにとらえてもらえると嬉しく思います。今日は3年生担任の濱先生も会場に来てくれました。良かったです。これからも自分の考えや意見をしっかりもち、それを伝えていきましょう。
酒井立川市長さんと一緒に
野球部市民大会の様子(11月3日)
野球部立川市民大会の3位決定戦が立川市民球場(コトブキヤスタジアム)で行われました。快晴の中、最初の立ち上がりは、相手の攻撃を3者三振でおさえました。その後、私は中学生の主張大会にたましんRISURUホールに行ったため観戦はできませんでした。素晴らしいスタジアムにプレーできることは、すてきなことです。これからも感謝の気持ちを大切にしてプレーしていきましょう。
サッカー新人戦の様子(11月2日)
サッカー新人戦10支部の準々決勝が行われました。このゲームに勝つと都大会出場が決まります。相手の足の早いFW に対し競り負けないで対応していましたが、セットプレー等で失点し残念ながら勝つことはできませんでした。この悔しさをバネにこれからの練習の質を高め、次の夏季大会では都大会出場を決めていきましょう。
合唱祭の様子(10月30日)
合唱祭がたましんRISURU ホールで開催されました。心を一つにし、熱量のある素晴らしい歌声が響きわたりました。ここまで取り組んできたことに誇りをもってほしいと思います。お越しいただいたご来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。また合唱祭実行委員の皆さんもそれぞれがしっかり責任を果たし、ありがとうございました。
今年のスローガン
校歌
1組の合唱と合奏
1年生学年合唱
2年生学年合唱
3年生学年合唱
有志合唱団
講評
審査発表
終わりのことば
合唱祭実行委員会
合唱祭前最後の練習(10月29日)
合唱祭最後のクラス練習は、どのクラスも明日にかける思いが伝わってきました。明日は本当に楽しみです。
合唱祭まで後2日(10月28日)
合唱祭まで後2日となりました。各クラスの練習も熱を帯びてきています。保護者用のプログラムも先週の金曜日に配布されました。ご覧ください。
野球部立川市民大会の様子(10月26日)
野球部立川市民大会の準決勝が立川六中で行われました。チャンスを作りながらも本校は、得点できず、相手は確実に得点を重ね、3位決定戦に回ることになりました。随所に成長している所が見られます。自信をもって取り組んでいきましょう。
有志合唱団の様子(10月25日)
今年度から有志合唱団が結成され、合唱祭の時に歌います。1組、1年生、2年生、3年生の縦割りの集団で歌いたい生徒が集まっての合唱です。昼休みの短い時間で取り組んでいます。2中の新たな挑戦です。
体育の授業の様子(10月24日)
3年生ではアルティメット、2年生は、ハンドボール、1年生では、バレーボールの授業を行っています。それぞれ練習したことをゲームで発揮できているか取り組んでいます。
3年生
担任の先生も授業の様子を参観してました。
2年生
1年生
1年生学年合唱の様子(10月23日)
1年生の学年合唱の練習が3、4校時に行われました。児島学年主任からは「一生に一回」の行事の大切さ、音楽科の平野先生からは「もっと力がある」アドバイスがありました。中学校初めての合唱祭です。歌う楽しさを存分に感じてほしいです。
2年生学年合唱の様子(10月22日)
2年生の学年合唱の練習が5、6校時に体育館で行われました。学年合唱では学年主任の山岡先生から鳥肌が立つくらい心にぐっときたと話されていました。クラス合唱では音楽科の平野先生からアドバイスをもらいました。どのクラスも気持ちがこもってその思いが歌にのってきています。本番までより一層心を込めて歌いましょう。本番が楽しみです。
生徒総会の様子(10月21日)
6校時に体育館で生徒総会が行われました。より良い学校生活に向けて、生徒会や各委員会の活動内容を確認しました。これからもお互いに協力し合い、話し合いを通してより楽しい学校生活をつくりあげていきましょう。
合唱祭に向けて(10月21日)
合唱祭の練習が始まり、クラスで色々と工夫しながら進めています。学年を越えた縦割りの活動も見られます。当日に心に響く合唱になることをとても楽しみにしています。
野球部 立川市民大会の様子(10月20日)
立川市民大会野球(中学校の部)が始まりました。初戦は先取点を取り、流れを引き寄せ勝利しました。練習の成果が発揮されていました。自分を信じてこれからもプレーしていきましょう。
曙町、栄町文化祭の様子(10月19日)
曙町文化祭の作品展示がアミュ立川の1階で、栄町文化祭の作品展示がさかえ会館で本日と明日に開催されています。本校の生徒の作品も展示されていますので、是非立ち寄ってみてください。
避難訓練の様子(10月17日)
本日は、昼休みに避難訓練を行いました。いつ避難を行うのかについて生徒に話していなかったので、放送をよく聞いて自分で判断して行動する訓練となりました。多少、集合に時間がかかりましたが、命の大切さについてあらためて確認しました。
10月学校だより(あけぼの)配布しました(10月17日)
10月学校だよりを昨日、配布しました。ご覧ください。
地域未来塾の様子(10月16日)
10月の地域未来塾では、数学検定の学習会と英検4級の学習会を行っています。今日は参加者が少なかったですが、しっかり取り組んでいました。明日は、数学検定の受検申込受付日です。希望者は参加申込書と検定料を忘れずに持参してください。
修学旅行3日目⑥
立川駅でチェックを行い、生徒全員、解散しました。修学旅行中で保護者のお迎えなく、無事に立川駅まで帰ってこれて本当に良かったです。今日は、かなり疲れているかもしれません。しっかり休んで明日に備えてください。また、保護者の皆さまは、お子さまの思い出話を楽しみにしていただければ嬉しく思います。
修学旅行3日目⑤
予定通り、東京駅に到着します。立川駅には18時過ぎに到着いたします。
修学旅行3日目④
しおりに記載されている通り、京都駅を14時39分に無事に出発しました。東京駅到着予定は、16時54分です。立川駅到着は、18時過ぎの予定です。
修学旅行3日目③
タクシーでの班行動を終え、京都駅に集まり、解散式を行いました。看護師さん、カメラマンさん、近畿日本ツーリストの皆さんに感謝の気持ちを伝えました。
予定通り、14時39分の新幹線に乗車し、東京駅に向かいます。
修学旅行3日目②
タクシー行動での出発です。大きな荷物をトラックに積込み、生徒全員出発しました。
修学旅行3日目①(10月10日)
修学旅行3日目です。今日の京都は、晴れです。生徒全員、朝食をしっかりとっています。宿舎の方への御礼のあいさつもしっかりできました。
朝食の様子
修学旅行2日目⑧
2日目も後はしおり等を記入するだけになりました。今日は多くの生徒がたくさん歩いて、京都の歴史的建造物や文化に触れ、充実した1日となりました。班行動でもしっかりルールを守って行動できました。明日はタクシーによる班行動です。しっかり睡眠をとって明日に備えましょう。2日目の様子はこれで終了です。
修学旅行2日目⑦
お笑い芸人さんによる公演、係会議の様子
お笑い芸人さんの芸名と画像は、掲載できませんので、お子さまからお話を聞いてください。生徒の大半が知っている有名な方です。漫才からお土産のじゃんけん大会やクイズ等、大いに盛り上がりました。
係会議の様子
修学旅行2日目⑥
夕食の様子
今日の夕食は、すき焼きでした。BEEF アワードという杉長(宿舎)さんのお肉をどれだけ食べたかのイベントがあり、盛り上がりながら美味しくいただきました。
修学旅行2日目⑤
宿舎でのチェック
京都のタクシーで四つ葉のクローバーが付いているのは4台しかありません。昨日のバスガイドさんが22年間生きて来て1回だけ見たことがありますと話していました。そしたらなんと今日、四つ葉のクローバーを付けていたタクシーを見つけた班があり、とても嬉しそうに報告してくれました。全員、17時30分までに宿舎に着きました。素晴らしいです。
修学旅行2日目④
班行動、体験学習の様子
絵付け体験
修学旅行2日目③
体験学習の様子
京友禅(ペンケース)
修学旅行2日目②
2日目は、京都市内を班行動で回ります。
出発チェックの様子
修学旅行2日目(10月9日)
おはようございます。体調不良者は現在のところいません。朝食もしっかり食べています。
朝食の様子
片付けもしっかりできています。
修学旅行1日目⑦
係会議の様子
今日の奈良は曇空で過ごしやすい1日でした。京都の夜は現在、雨が降っています。宿舎は新しくとてもきれいで生徒は大喜びです。明日は班行動で、京都市内を巡ります。明日も充実した1日になるように協力して行動しましょう。
修学旅行1日目⑥
夕食、室内の様子
修学旅行1日目⑤
奈良公園、東大寺、国宝館の様子
修学旅行1日目④
法隆寺見学の様子