文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
4月6日始業式
▼好天のもと、校庭で始業式が行われました。
間隔を大きくとって、マスク着用での式となりました。
生徒の凛とした姿勢は立派でした。



間隔を大きくとって、マスク着用での式となりました。
生徒の凛とした姿勢は立派でした。
3月24日修了式
▼放送による修了式でした。今年度を振り返り、新たな目標に
全力投球してくれることを期待します。

全力投球してくれることを期待します。
3月19日第71回卒業式
▲第71回卒業証書授与式を行いました。卒業生は立派な態度で式に臨んで
いました。卒業生の皆さん、3年間ありがとうございました。保護者の皆様
も、本校に力添えいただき感謝申し上げます。卒業生の皆さんの今後の活躍
を祈念します。
2月15日第16回教育フォーラム
▼「人がつながり 時がつながり そして未来へ」をテーマに
教育フォーラムが開催されました。佐藤ほのさん、加藤結愛さ
んらが派遣されたサンバーナディノの報告や、青木小梅さんら
が派遣された広島派遣事業の報告をはじめとして、児童、生徒
の活躍が存分に発表されました。ご参会いただいた皆様、あり
がとうございました。



教育フォーラムが開催されました。佐藤ほのさん、加藤結愛さ
んらが派遣されたサンバーナディノの報告や、青木小梅さんら
が派遣された広島派遣事業の報告をはじめとして、児童、生徒
の活躍が存分に発表されました。ご参会いただいた皆様、あり
がとうございました。
2月14日劇と音楽の会
▼1組は「やさしさにつつまれたなら」と「サークル・
オブ・ライフ」の合奏で聴衆を魅了しました。36回目
のこの会、今日は16校が集いました。心あたたまる演
奏会となりました。(於 東大和ハミングホール)


オブ・ライフ」の合奏で聴衆を魅了しました。36回目
のこの会、今日は16校が集いました。心あたたまる演
奏会となりました。(於 東大和ハミングホール)
2月8日市民体育大会閉会式
▲優良選手賞の表彰が行われました。西島さんは第21回
日本泳法競技会25M自由形、50M自由形、混合リレー
100Mで優勝しました。その栄誉に体育協会より表彰状
が授与されました。おめでとうございます。
2月2日中学生東京駅伝
▲大健闘のチーム立川でした。女子35位 男子41位
(全体50チーム)結団式から約二か月、お疲れさまで
した。(於 アミノバイタルフィールド 都立武蔵野の
森公園特設周回コース)
1月28日スキー教室
▲スキー教室最終日です。早朝からゲレンデの整備が行
われています。最終日の講習では、いくつものシュプー
ルが描かれることでしょう。
天気は曇り 気温4℃ 10㍍以上の風が吹いています。
1月27日スキー教室
■2日目 気温3℃曇りです。講習は順調です。

1月26日スキー移動教室
◼️ムイカスキーリゾートは快晴微風 気温5℃
絶好のコンディションです。生徒は2時から講習を
行いました。元気に受講しています。

絶好のコンディションです。生徒は2時から講習を
行いました。元気に受講しています。
1月24日 日米音楽交流祭事前練習
▼2月22日(土)の日米音楽祭に吹奏楽部が出演します。
その事前練習に航空音楽隊の皆さんが来校しました。





その事前練習に航空音楽隊の皆さんが来校しました。
1月19日アンサンブルコンテスト銅賞
▼吹奏楽部のメンバーが1月19日にアンサンブルコンテスト
に出場しました。『スラブ舞曲』で銅賞を受賞しました。気持
ちが落ち着く優しい音色でした。おめでとうございます

に出場しました。『スラブ舞曲』で銅賞を受賞しました。気持
ちが落ち着く優しい音色でした。おめでとうございます
1月17日研究発表会
■主体的な学びを追究し、実践の一端を公開しました。
60名以上の参観、感謝並びにお礼申し上げます。
東京音大教授 関本惠一先生におかれましては、広義の
キャリア教育の意義をわかりやすく説いていただき深謝
申し上げます。
また、PTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。
今後も真摯に授業改善に取り組んでいきます・

60名以上の参観、感謝並びにお礼申し上げます。
東京音大教授 関本惠一先生におかれましては、広義の
キャリア教育の意義をわかりやすく説いていただき深謝
申し上げます。
また、PTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。
今後も真摯に授業改善に取り組んでいきます・
1月14日クリティカルシンキング講座
▼3年生のクリティカルシンキング講座の最終回が行われました。
大野裕之先生、山本啓史先生がご担当でした。大野先生は、
クリシンすると以下のような良いことがあると話されました。
・自分の考えに自信がもてるようになります。
・勉強が好きになります。
・面接が上手に受けられるようになります。
・信頼できる友人ができます。
というまとめに生徒は、一語一語かみしめて拝聴していました。また、
ユーモアをまじえた、「恋愛もうまくいくかも」とか「人生はお金が
すべてではない」という話題では、顔をほころばせていました。



大野裕之先生、山本啓史先生がご担当でした。大野先生は、
クリシンすると以下のような良いことがあると話されました。
・自分の考えに自信がもてるようになります。
・勉強が好きになります。
・面接が上手に受けられるようになります。
・信頼できる友人ができます。
というまとめに生徒は、一語一語かみしめて拝聴していました。また、
ユーモアをまじえた、「恋愛もうまくいくかも」とか「人生はお金が
すべてではない」という話題では、顔をほころばせていました。
1月8日始業式
▼校長は、「入試が目前ですが、あきらめずに取り組もう」
「3年生のひたむきな姿勢に学ぼう」という話をしました。
「3年生のひたむきな姿勢に学ぼう」という話をしました。
12月20日クロスステッチ刺繍
▲クロスステッチで見事に「校章」の刺繍が出来上がりました。
渡邊君(1組)の力作です。ボランティア部はお花でアルファ
ベットを表してくれました。
12月10~12日1組職場体験
▼1組3年生4名が、職場体験を実施しました。
充実した三日間でした。作業所の皆様お世話になり
ました。

充実した三日間でした。作業所の皆様お世話になり
ました。
12月12日クリティカルシンキング講座
▼教室でクリティカルシンキング講座を実施しました。
事実か意見かを分類していく作業は、思考力が身につく
そうです。50分の授業の中で、話の材料の見つけ方や
メタ認知(自分自身を理解すること)の高め方、MECE
(ミッシー・もれなく、だぶりなく分析すること)での分
類等、プログラムは多岐にわたっています。


事実か意見かを分類していく作業は、思考力が身につく
そうです。50分の授業の中で、話の材料の見つけ方や
メタ認知(自分自身を理解すること)の高め方、MECE
(ミッシー・もれなく、だぶりなく分析すること)での分
類等、プログラムは多岐にわたっています。
12月9日クリティカルシンキング講座
▼三年生にクリティカルシンキング講座が開かれました。
プラムシステムの講師の先生にお願いしました。「考える
ということを考える」をテーマに、21世紀的スキルといわ
れる思考力、判断力、知識力を活用した力を身につける講座
です。

プラムシステムの講師の先生にお願いしました。「考える
ということを考える」をテーマに、21世紀的スキルといわ
れる思考力、判断力、知識力を活用した力を身につける講座
です。
12月7日生徒会サミット
▼市内9校参加の中学生生徒会サミットが開催されました。
本校からは伊野未来さん、野呂千尋さん、下津浦美結さん、
白井優太郎さんが出席しました。議題は「携帯電話・スマホ
のメリット・デメリット」「地域の防災を考える」でした。
この二題を話し合って、ネットワークを活用した安全な立川
について考えました。「普段から顔を合わせて生活する」とい
う結論にまとまりました。





本校からは伊野未来さん、野呂千尋さん、下津浦美結さん、
白井優太郎さんが出席しました。議題は「携帯電話・スマホ
のメリット・デメリット」「地域の防災を考える」でした。
この二題を話し合って、ネットワークを活用した安全な立川
について考えました。「普段から顔を合わせて生活する」とい
う結論にまとまりました。