文字
背景
行間
学校のできごと
修学旅行
修学旅行スローガン
「京都・奈良 学び愛して 創れよ思い出」
実行委員長の言葉がしおりに書かれています。
「今年の修学旅行のスローガンは、”京都・奈良 学び愛して 創れよ思い出”です。日本の古くからある文化が残っている京都・奈良で、たくさんのことを学んで、学年全員が「行って良かった」と思えるような修学旅行にしたいと思い、このスローガンにしました。また、修学旅行は中学最後の宿泊行事です。スキー移動教室や都内めぐりの経験を生かして、中学校生活で培ってきた『主体性』を発揮できるように一人一人が自分の役割を果たせるようにしましょう。また、京都・奈良には寺院・建築物などをはじめとするたくさんの歴史的なものがあります。普段の生活では学べないものと触れ合える良い機会です。目的を明確にして、様々なことを経験できるようにしましょう。最後に、修学旅行の三日間は、日本の歴史について学び、最高の思い出ができるようにしましょう。」
3年修学旅行前日
明日から奈良・京都へ行ってきます
明日から3年生は楽しみにしていた中学最後の宿泊行事「修学旅行」です。今日は、いつもより早く登校した3年生は、自分の荷物を宿舎に届けるため搬送用トラックに入れていきます。荷物の大きさも人それぞれ違いがあります。荷物を業者の方に渡す時も「お願いします」「よろしくお願いします」と声をかけています。大事なことですね。登校後は、いつも通り朝読書が始まりますが、3年生はどの学級も気持ちが浮かれた様子もなくいつもと同じように読書ができています。廊下には生徒が取り組んだ修学旅行の事前学習が掲示されていますが、いよいよ実物を見たり、関西の言葉に触れたり、実体験をしてきます。ぜひとも全員がよい学びをしてきてほしいです。
さて、本日の5校時、3年は学習集会で出発に向けて最終の確認を行います。集会の運営・進行はすべて修学旅行実行委員会の生徒たちが行います。各係生徒からの説明、そして実行委員長の話の後は、現地での集合、整列の練習が行われます。実行委員会から指示が出され並び替えを行います。実行委員から示された目標時間は「1分間」です。1回目の並び替えでは2分かかってしまいます。再度並び替えをすることの提案がされますが、その時、実行委員から次の問いかけがあります。「なぜ、1分で整列をしなければならないのでしょうか?」。実行委員の説明の後、2度目の並び替えでは見事1分間で整列と点呼まで完了することができました。さあ、準備は整いました。明日から仲間とともに修学旅行でよい学びをしてきます。
朝の挨拶、避難訓練
今回は校庭での訓練が実行できました
次回の避難訓練は授業中ではありません
本日午後、地震発生を想定した避難訓練を実施しました。前回は降雨の影響もあり、体育館への避難訓練でした。そのとき、話をしないで迅速に行動することを次回の課題としました。今回は、外に素早く全員が避難することができるかにかかっています。緊急地震警報とともに校内に非常放送が流れます。「ただ今、緊急地震警報がありました。生徒の皆さんは机の下にもぐってください。机がない場合は体を低くして頭を守ってください」。この放送のあと、外に避難するよう指示が出ます。今回は、校庭に出て小走りで素早く避難することができていました。講評では、頭を守ることができていたかについて指摘がありました。自分の頭を守る方策を考えることが次回の課題となりました。次回の避難訓練は、教員が目の前で指示を出せる授業中ではないことの予告がありました。生徒一人一人が自覚をもった行動ができるかにかかっています。
なお、以下の写真は、朝の挨拶運動で地域の方から声をかけていただいている様子、続いて朝読書の様子、その次に本日の避難訓練の様子を紹介しています。
授業、部活動の様子
5月30日、教育実習生による国語の研究授業がありました
現在、2名の教育実習生の実習期間です。2名とも1年の授業と学級を受け持っています。1名は国語、もう1名は英語です。5月15日から始まった実習も今週で最終週を迎えています。5月30日には、国語の教育実習生の研究授業がありました。
授業では、生徒が読みを深めてきたことのまとめの段階に入り、筆者の考えについて、自分の考えをもつ場面でした。まず自分の考えをもち、それを4人1組(本校では3学年とも国語の授業はこのグループ編成をしていて国語班と言っています)になり、自分の考えを伝え合います。そのときの生徒の発言を聞いていると、「私は~のように考えます」「私、反論を言ってもいいですか?」「そうか」など、実にお互いの考えを述べ合うとともに、聞き合うことができていました。また、意見を述べた後に自然と拍手がされていることにも聞く姿勢があることを感じました。
放課後は部活動
校庭では、運動部のほかボランティア部が花壇の手入れをしています
授業の様子
本校では、主体的な学びを重視した授業を進めています
生徒が見通しをもち、生徒相互の学び合いを通して理解を深め
最後に振り返りを行うことで次の学びに向かう気持ちを
もてるようにしています
以下写真で紹介するのは、英語、国語、美術、理科、音楽の授業の様子です。
英語はALT(アメリカ人)との授業、国語は1年の教育実習生の授業の様子です。
その次の5、6番目の国語は3年の授業で、この時間は「論語」の暗唱に取り組んでいました。皆生き生きと前向きに覚えようとしている姿が印象的でした。
次のグループになっている教室は、美術室です。3年生の授業の様子です。そして、その次は、1年理科です。各自持参した水の中にいる微生物を顕微鏡で観察しています。必ず最後に授業の振り返りを行い、分かったこと、分からなかったことを明らかにし次の授業につなげていきます。次は、音楽の授業で、先日行った「音楽鑑賞教室」のことを振り返って学びを深めています。
数学の授業は基本的に「学び合い」で進みます
ここからは、数学の授業の様子を紹介します。ここでは、1年の少人数指導の授業を紹介します。基本的に「学び合い」で授業は進みます。分からない生徒を出さないようお互いで自分の考え方を伝え合うことで、どうしてそのような答えが導けるのかを明らかにしていきます。生徒から聞こえてくる言葉は、「え、どうして?」「じゃ、こうしてみたら?」「こうすると、どうなる?」の後、喜びあふれる言葉で「あ、分かった!」「こうすればいいんだ!」「あ、ここで間違えていたんだ!」などの言葉が聞こえてきます。そして、やりっぱなしにしないで、最後に振り返りをして、「分かったこと」「できたこと」「どうして分からなかったのか」「次はどうすればいいのか」「家庭学習で進めたいこと」などを自分の言葉で書いていきます。
授業開始のチャイムの前から学習に取り組む生徒の姿
そして、この「振り返り」により、自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか、どうすればよいのかが明らかになっているので、次の授業で自分のやるべきことが分かっています。するとどういうことが起きるでしょうか。26日(金曜日)の4時間目の数学を教室を見ていて驚くことがありました。休み時間にもかかわらず、次の授業の数学の学習を進めている生徒の姿が見られるのです。小テストを自ら行い、○つけをして、お互い「学び合い」のスタイルもすでに自分たちで取り入れ、進めています。授業開始のチャイムは鳴りましたが、生徒らは気にせず、自分たちの学習を進めています。まさに、主体的に学ぶ姿です。
創立70周年記念第70回運動会
多くの方の応援をいただきありがとうございました
5月20日(土曜日)、快晴のもと運動会が実施できました。写真で一日の様子をお伝えします。
午前中は、個人種目等の競技が中心となります。気温が次第に上昇してくる中でしたが、生徒は皆、仲間の声援を受けながら一生懸命走る姿が印象的でした。選手以外に運動会実行委員の生徒をはじめ放送、用具、召集、審判等、すべて生徒が進めます。この動きも連携がとれていて機敏に動く姿が印象的でした。
そして、団体種目。チームジャンプは、午後一番目の種目で、盛り上がりました。ここでもクラスが気持ちを一つにしようとする姿が見られました。
また、各学年の学年種目は、練習を重ねてきた成果が発揮され、生徒は仲間と支え合う醍醐味を感じ取っていました。
暑い中、朝早くから参観いただきました保護者はじめご来賓の皆さま、生徒の応援をいただきまことにありがとうございました。
とても暑い中の運動会でしたが、生徒は、一人も熱中症で倒れるといったこともなく全員無事に競技、演技を終えることができました。
なお、閉会式では、得点集計の確認作業に時間がかかり長い時間お待ちいただくことになりましたことお詫び申し上げます。今回、異例のことで、なんと3年生の1位、2位の得点がまったく同じであり、その確認作業に時間がかかったことがありました。結果は、3年は、2つのクラスが同率の1位という結果になりました。
明日はいよいよ運動会
いよいよ明日が運動会。係の生徒は今日の午後、会場設営はじめ放送等の準備を進めました。こうした協力があり、明日の運動会が成り立ちます。吹奏楽部も外での本日最後の音合わせをしていました。明日の運動会が楽しみです。
運動会に向けて最後の練習
気持ちが高まっています
明日はいよいよ運動会
いよいよ明日が運動会です。昨日までは曇天続きだったので、おかげで体調不良になる生徒もほとんど出ませんでした。今日は打って変わって晴れとなり、それはそれで明日の運動会に向けて、また、明日も晴れのようなので、とてもありがたいのですが、急な気温の上昇で身体がついていけない生徒もでかねません。くれぐれも具合の悪い生徒が出ないように配慮が必要な天候となっています。
さて、その中ですが生徒は明日の運動会に向けて気持ちを高めています。下の写真は今日の朝練習の様子です。チームジャンプの練習もこれが最後となるでしょう。クラスごとに励まし合っている姿がとてもさわやかです。これぞ中学生という姿です。明日の運動会はきっとみんなが一つになれるいい一日になることでしょう。
5月18日の練習の様子
予行のとき3年は「大むかで」の競技練習ができなかったため、本日練習を行いました。気持ちを一つにする姿がどのクラスにも見られます。くれぐれもけがのないようにしてほしいです。せっかく練習してきても運動会当日でその姿が見られなくなってしまいますから。でも、3年生はそのこともよく理解して、安全を確保しながら、クラスが一体となって走る姿が見られていました。また、途中でうまく進まなくなり止まらざるを得ない時も、そのときどう修正すればよいのかを考えながら行動ができていました。ここに価値があると感じました。
そして、1年生も学年種目「多摩川下り」の練習を行っていました。ずいぶんはやく進むことができるようになってきました。作戦会議も開かれています。男女が一つになり、円陣を作って意見を出し合っている姿も見られます。中学でのはじめての運動会に向けて1年生も気持ちを高めています。
運動会・予行、そして1年校歌コンクール
係生徒が昨日からの準備、そして本日の進行に頑張っていました
朝は放送機器の不具合で近隣の皆様にご迷惑をおかけしました
深くお詫び申し上げます
5月17日(水曜日)、本日は運動会の予行が午前中ありました。係の生徒たちが昨日の放課後、テント設置、グランド整備等、準備を行いました。そして、今朝は早朝からグランドの石拾いを行っている生徒がいました。こうしたきめ細かな準備があって、予行が迎えられます。競技、演目だけでなく、こうした生徒たちの努力があって運動会は成り立ちます。生徒はこうしたことを通して大事なことを学んでいます。
また、今朝は早朝から放送機器の不具合のため大きな音がスピーカーから出てしまい、近隣の皆様には多大なご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。現在改善の努力を進めています。
1年は本校の校歌の歌唱コンクール
大きな声で校歌を響かせていました
予行の行われた午後、1年生は校歌コンクールを実施しました。以前ホームページでも体育館で行われたリハーサルの様子をお伝えしてありますが、その本番です。
はじめ全員で歌います。音楽室という限られた空間ではありましたが、とてもとても大きな声で気持ちよく歌う生徒の姿が見られました。
さて、今度はクラスごとに学年のみんなに顔を向けて歌うので全員で歌う時とは勝手が違いますが、どのクラスも堂々と歌い上げていました。男子は声変わり前で、一番声を出すのに難しい時期ですが、少年らしいボーイソプラノを響かせていたのが素敵でした。自分の通う学校の校歌を誇らしげに歌えることは大事なことです。これから愛校心がもてるような活動を進め、校歌を高らかに歌い上げてほしいと思います。
朝練習、全校練習、放課後練習、そして音楽鑑賞教室
5月16日(火曜日)朝練習
チームジャンプの様子
5月16日(火曜日)の朝練習。チームジャンプの練習にも熱がこもっています。今日は、2年生は「音楽鑑賞教室」があるため、朝練習は1年と3年のみです。
16日(火曜日)午後、2年生は音楽鑑賞教室
国立音楽大学講堂でオーケストラの演奏鑑賞
5月16日(火曜日)の午後、2年生は立川市教育委員会・立川市立中学校長会主催の「音楽鑑賞教室」があり、国立音楽大学の1290名収容の大きな講堂で生のオーケストラ演奏を聴きました。市内すべての中学2年生が対象で、前半と後半の2回に分けて実施されます。本校は前半部、座席は一番前でした。小学校でも演奏を鑑賞していますが、中学になり聴く生の演奏はまた一味違うものとなっていたことでしょう。指揮者の方から楽器の紹介があり、貴重なパイプオルガンの演奏を聴くこともできました。最後のアンコール演奏の「ラディツキー行進曲」では、生徒も手拍子で会場内が一体となり、大盛り上がりでした。
いよいよ今週の土曜日が運動会
気持ちが高まっています
5月15日(月曜日)朝から朝練習、そして朝礼はそのまま校庭で行われます。校長の話のあと、ALTの先生、そして今日から3週間教育実習生の実習が始まることで2人の実習生の紹介がありました。
引き続き、そのまま1時間目は、全校練習です。今日の内容は「チームジャンプ」の全体の動きを確認します。そして、学年練習が行われたあと、放課後練習があります。放課後練習では、それぞれの学年種目の練習を行っていました。いずれも生徒が中心になって進めていきます。今、生徒は気持ちを一つにしようと日々練習を重ねています。
放課後練習の後、校庭では部活動が行われていますが、同時に吹奏楽部が外で運動会当日でも全校の入場行進をリードする行進曲の演奏の練習を校庭を行進しながら行っていました。
いよいよ今週の土曜日が運動会です。
運動会全校練習と放課後練習
5月11日(木曜日)青空のもと朝練習「チームジャンプ」
5月11日(木曜日)昨日は打って変わり澄んだ青空のもと朝練習が校庭で行われました。はじめての練習の日は思うように跳べなかった1年生もずいぶん跳べるようになってきました。2年生、3年生もそれぞれどうしたら一つでも多く跳べるようになるか工夫しながら跳んでいる姿が運動会の練習のだいご味だと感じます。
5月10日(水曜日)の朝は曇天の中でしたが、朝練習がありました。チームジャンプの練習に取り組んでいます。
気温の変化が激しいです。昨日とは違い気温が下がり曇り空です。今日も朝練習は全校一斉にチームジャンプに取り組んでいます。3年生は早くも連続45回跳べるクラスが出ています。2年生、1年生もそれに続こうと気持ちを高めています。学年練習も盛り上がっています。
来る5月20日(土曜日)運動会開催
今日から全校練習が始まりました!
全校練習では行進の練習
放課後練習も開始
連休明けの5月8日(月曜日)、今日から運動会の全校あげての練習が始まりました。天気予報では、東京の本日の最高気温が29℃と知らされていました。朝、8時25分開始でしたので、陽射しは強いもののさわやかな感じです。でも、体調には気を付けながら練習が始まりました。
進行は、運動会実行委員会の生徒たちが行います。行進の説明でも代表の生徒がみんなの前で実際に行進する姿を見せます。1年生にとっては初めてのことですが、3年生が入場の仕方も演じてくれます。イメージができたところで行進練習の開始です。
次は、運動会実行委員のリードでラジオ体操です。550名近い生徒が一斉に動きます。集中をして行動しないとぶつかったりします。生徒は運動会実行委員の指示に集中して動作を機敏に行っていました。
放課後は、1年生と3年生が校庭を使用して練習が行われました。3年生は動きがわかっているので、クラスごとに無駄なく時間を活かし練習を行っています。1年生も学年練習を受けての練習だったことで、放課後の練習では1回目より上達していました。当日がとても楽しみです。
生徒総会
~みんなが生徒会 ツナげよう 主体性の輪~
5月2日(火曜日)の午後、生徒総会が本校の体育館で全校生徒出席のもと行われました。はじめに開会の言葉、生徒会長挨拶、そして、議長団選出と続き、議事に入る前には出席者人数の確認が行われます。大人が行っている総会と流れは同じです。生徒は、このように生徒会、生徒総会の意義を学んでいきます。1年生にとっては小学校時代とは違う感覚を味わっていたことと思います。
さて、議長団の承認も得られて、議事の審議に移っていきます。生徒会本部役員より提案されている活動方針は、「みんなが生徒会 ツナげよう 主体性の輪」。すでに学級討議の段階で「なぜツナげるツナだけカタカナなのか?」との質問が出され、回答は『「生徒会本部のキャラクターであるマグロの「ツナガロー」と、生徒会本部が大切にしている「つながり」が合わさり「ツナげよう」になりました』とありました。この後、議長の進行により採決に移ります。本部役員から始まり、一つ一つの委員会ごとに説明と質疑応答があり、すべての議事が可決され、生徒総会は終了しました。
生徒たちは本部役員と各専門委員会の説明を真剣に聞き、全体の場でも3人の生徒から質問も出され、しっかりと審議が行われました。各委員会等の承認後には、会長と各委員長はお礼を述べると自然と全生徒から拍手がされ、全員が参加している一体感が感じられました。
最後に校長講評があり、その中の最後に、これまで総会の資料作成をはじめ遅くまで学校に残って印刷、製本や準備を進めてくれた生徒会本部役員、各専門委員会委員長、委員に感謝の気持ちを込めて拍手を送ろうの呼びかけに全員が大きな拍手を送り終わりました。これからの活動に期待ができそうです。