文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
離任式
お世話になった先生方とのお別れ 離任式
生徒は気持ちのこもった感謝の言葉を伝えられました
4月28日(金曜日)の午後、離任式が行われました。2年生、3年生にとっては昨年度までお世話になった先生と1か月ぶりの再会です。生徒は再会をとても喜んでいました。そして、先生方も1か月ぶりに二中に来て、二中の生徒との良い思い出について話をしてくださいました。また、生徒も先生方一人一人に感謝の気持ちを伝えますが、先生方から教えられたことを胸に刻み、成長を遂げていこうとしている気持ちのこもった感謝の言葉で感動的なものでした。一人一人の先生方のご挨拶と生徒の感謝の言葉と花束贈呈の後は、全員で式歌「明日の空へ」を合唱後、最後に全員で校歌を歌い、離任式は終了しました。二中を去られた先生方のこれからの活躍をお祈りしています。これまでありがとうございました。
生徒は気持ちのこもった感謝の言葉を伝えられました
4月28日(金曜日)の午後、離任式が行われました。2年生、3年生にとっては昨年度までお世話になった先生と1か月ぶりの再会です。生徒は再会をとても喜んでいました。そして、先生方も1か月ぶりに二中に来て、二中の生徒との良い思い出について話をしてくださいました。また、生徒も先生方一人一人に感謝の気持ちを伝えますが、先生方から教えられたことを胸に刻み、成長を遂げていこうとしている気持ちのこもった感謝の言葉で感動的なものでした。一人一人の先生方のご挨拶と生徒の感謝の言葉と花束贈呈の後は、全員で式歌「明日の空へ」を合唱後、最後に全員で校歌を歌い、離任式は終了しました。二中を去られた先生方のこれからの活躍をお祈りしています。これまでありがとうございました。
4月26日(水曜日)
4月26日水曜日の様子をお伝えします
朝の挨拶、朝読書
今日も地域の方があいさつの声をかけてくださっています。今日も遅れて入る生徒はいません。この後、教室に行き「朝読書」が始まります。どの学年も静かに読書に専念しています。朝の静寂な場面です。
3年修学旅行の事前学習
3年はお知らせしてきた修学旅行の事前学習が進み、新聞形式にまとめることができています。3年の廊下に掲示されています。その一部を紹介します。
実行委員会から書き方の説明を受け、その指示に従っているまとめられている様子が分かります。形式的なことでいえば、写真や絵の大きさ、文字のサイズなどについて指示がありました。なんのための学習かということが理解できてまとめられているようです。このことが大事なことです。調べたことが生きる修学旅行になるとよいです。
国語の授業
3学年とも小グループでの意見交換と発表
~根拠を明らかにして自分の考えをもつ~
国語はこの日1年から3年まですべての学年で小グループによる意見交換と発表が行われていました。1年と2年はちょうどグループで話し合われた内容の発表や意見交換をしているところです。2年の黒板には、今日の学習の目標として「根拠を明らかにして自分の考えをもつ」と書かれています。3年の国語は、意見交換の場面ですが、実に真剣に意見が交わされています。これは2年で「走れメロス」の授業のとき、自分たちであげた疑問を解いていく問題解決の学習を踏まえているからこその姿です。人に任せることなく、全員が自分の考え、意見を根拠に基づいて主張し合っています。ここで大事になるのは主張することはもちろんなのですが、聞く力が問われるのです。本校で「考え」を伝え合うことを大事にしていることの意味がここにあります。
理科、数学、社会の授業
理科は校庭に出て「雲の観察」です
外に出て生徒が「空」を見上げているのは、3年理科の授業の様子です。「雲」の観察をしています。ここでも学び合いの姿が見られています。そして、1年の数学は、少人数指導による学び合いの様子です。6枚目の写真は3年社会です。自分で考え、課題に向き合っている場面です。
保健体育の授業は、1年生の様子です
今日はリレーのスタート、バトンパスの練習です
1年生、理解も早く、動きもしっかりしています
運動会が5月20日と例年より早い時期にあるため、全種目について学んでおく必要があることから対応をしています。準備体操は、ラジオ体操に取り組んでいますが、手足もしっかり伸ばすことやメリハリをつけた動作ができています。そして、今日は、リレーのスタートの仕方、バトンパスの方法について学んでいます。皆、どうすればよいのかということを理解して動けているので、身に付くのも早いです。学び方の基本が理解できている1年生です。
校庭に咲く花々の続き
ツツジの花が校庭のあちらこちらに咲いています。ハナミズキも校庭のいろいろな場所にあることが分かります。よく見ると紫蘭の花も咲いています。
朝の挨拶、朝読書
今日も地域の方があいさつの声をかけてくださっています。今日も遅れて入る生徒はいません。この後、教室に行き「朝読書」が始まります。どの学年も静かに読書に専念しています。朝の静寂な場面です。
3年修学旅行の事前学習
3年はお知らせしてきた修学旅行の事前学習が進み、新聞形式にまとめることができています。3年の廊下に掲示されています。その一部を紹介します。
実行委員会から書き方の説明を受け、その指示に従っているまとめられている様子が分かります。形式的なことでいえば、写真や絵の大きさ、文字のサイズなどについて指示がありました。なんのための学習かということが理解できてまとめられているようです。このことが大事なことです。調べたことが生きる修学旅行になるとよいです。
国語の授業
3学年とも小グループでの意見交換と発表
~根拠を明らかにして自分の考えをもつ~
国語はこの日1年から3年まですべての学年で小グループによる意見交換と発表が行われていました。1年と2年はちょうどグループで話し合われた内容の発表や意見交換をしているところです。2年の黒板には、今日の学習の目標として「根拠を明らかにして自分の考えをもつ」と書かれています。3年の国語は、意見交換の場面ですが、実に真剣に意見が交わされています。これは2年で「走れメロス」の授業のとき、自分たちであげた疑問を解いていく問題解決の学習を踏まえているからこその姿です。人に任せることなく、全員が自分の考え、意見を根拠に基づいて主張し合っています。ここで大事になるのは主張することはもちろんなのですが、聞く力が問われるのです。本校で「考え」を伝え合うことを大事にしていることの意味がここにあります。
理科、数学、社会の授業
理科は校庭に出て「雲の観察」です
外に出て生徒が「空」を見上げているのは、3年理科の授業の様子です。「雲」の観察をしています。ここでも学び合いの姿が見られています。そして、1年の数学は、少人数指導による学び合いの様子です。6枚目の写真は3年社会です。自分で考え、課題に向き合っている場面です。
保健体育の授業は、1年生の様子です
今日はリレーのスタート、バトンパスの練習です
1年生、理解も早く、動きもしっかりしています
運動会が5月20日と例年より早い時期にあるため、全種目について学んでおく必要があることから対応をしています。準備体操は、ラジオ体操に取り組んでいますが、手足もしっかり伸ばすことやメリハリをつけた動作ができています。そして、今日は、リレーのスタートの仕方、バトンパスの方法について学んでいます。皆、どうすればよいのかということを理解して動けているので、身に付くのも早いです。学び方の基本が理解できている1年生です。
校庭に咲く花々の続き
ツツジの花が校庭のあちらこちらに咲いています。ハナミズキも校庭のいろいろな場所にあることが分かります。よく見ると紫蘭の花も咲いています。
4月24日と4月18日~21日
4月24日(月曜日)
月曜日の朝、今日は朝礼がありませんが、駆け込んで走り抜けていく生徒もなく、始業時間前にほぼ全員が余裕をもって登校できています。月曜日も朝から地域の方があいさつの声かけをしてくださっています。ありがとうございます。生徒は皆、気持ちよく校門を通ることができています。地域の方からは、「特に1年生が元気にあいさつの声を出しています」と言っていただきました。あいさつはまず自分からする心がけが大事です。生徒会でも呼びかけをしています。
さて、ホームページでも紹介しているように、本校の校庭にはたくさんの花々が咲いています。今日は、藤の花(藤棚)、ハナミズキ、そして花壇に咲く花の紹介をします(藤棚には蜂がいるようなので、生徒の安全を考慮し、近づかないようにロープが張られています。被害等は発生していません)。ところで、先週、本校の菜園に咲いている白い花は何でしょう?と問いかけをしましたが、何の花かお分かりでしょうか(この日誌の下にある「本校の校地に咲く花々」のタイトルの内容をご覧ください)。菜園で白い花とくればもうお分かりと思います。そうです。「大根」です。これからこの大根の花から種を採取して、また新たに大根の種をまき、大根を育てていくのだそうです。
4月21日 金曜日 午後
1年生、校歌の練習
まだ、入学して10日程度ですが、1年生は早くも校歌を覚えた生徒が大勢います。今日は、体育館に集合して、学年全体で校歌の練習をしました。写真で紹介した場面の内容は、はじめにフロアで全体で歌い、次にそのままフロアでクラスごとに発表します。そして、次は一クラスごとステージに上がり、校歌を発表します。この状態はまるで合唱祭のクラス発表と同じです。早くも1年生は合唱祭に向けての気持ちももてたようです。生徒手帳にある歌詞を見て歌う生徒はほんの数人。あとは、全員歌詞を見ず、前を見て堂々と歌っていました。自分の学校の歌を誇らしげに歌う姿は本当にすがすがしい気持ちになります。学校全体で歌う場面が楽しみです。2年生、3年生はきっと驚くことでしょう。楽しみです。
3年 修学旅行事前学習の続き
事前学習も、新聞形式での発表ができるよう書き込みも進んでいます。今日も資料とタブレット端末をうまく使いこなしているようです。
本校の校地に咲く花々
桜(ソメイヨシノ)は散ってしまいましたが、十分私たちの心を和ませてくれました。菜の花は元気に咲いています。チューリップも咲いています。さて、校庭菜園には白い花が咲いています。これは何の花だか分かりますか?3枚目の写真に写っている白い花です。
4月21日(金曜日)
朝の挨拶運動、朝読書、朝学活(朝の会)、授業の様子
本校の朝は、朝の挨拶運動から始まります。日々、地域、保護者の方々が校門で生徒を迎えてくださいます。地域の方々、保護者の方々は生徒が気持ちよく登校できるよう、また、安全の面も支援をしていただきながら校門に立って生徒に声をかけてくださいます。本当にありがたいことです。
生徒は教室に行くと8時25分から朝読書が始まります。1年から3年までとても静寂な中、皆一斉に読書をしています。そして、その後、朝の学活(朝の会)が始まります。すっかり1年生も活動が定着したようで、学級委員等が皆の前に出て司会進行を行います。
授業の様子を紹介します。今回の写真で紹介する授業は、英語、数学、社会、理科、音楽です。数学は、少人数指導で、早くも「学び合い」による授業が進んでいます。音楽は、2年生で「サンタルチア」を原語で歌っている場面でした。ここでは女声のみですが、横で男子も個別練習をしていました。原語での「サンタルチア」の女子生徒の歌声はとても美しい響きでした。社会は、身近な立川市の地図をもとに自分が利用したことのある場所を確認していました。皆、とても熱心に取り組んでいます。理科は、1年の植物観察の授業で、実際に校庭で採取した植物の観察を行っているところです。最後の3枚は保健体育の授業です。
4月19日(水曜日)
3年生は「修学旅行」の取り組みが始まりました
今日から「事前学習」の始まりです
資料、タブレット端末を使って調べます
3年は修学旅行の事前学習に取り組んでいます。資料やタブレット端末を使って新聞形式で発表をします。今日は、その1時間目です。修学旅行実行委員の生徒がすべて説明を行い指示を出します。どのように作ればよいか、どのように伝えればよいか、すべて生徒たちが自分たちで考え進めています。1年、2年の積み上げがあるので、自分たちで進める意識をもって臨んでいます。そして、学級の仲間もその説明をよく聞きます。事前学習は、あと2時間行います。よいまとめができるとよいです。
4月18日(火曜日)
避難訓練の実施
そして、全国学力・学習状況調査(3年)の実施
朝の様子
一日の朝は、朝読書から始まりますが、その前の職員室前の廊下は今は1年生がたくさんいます。ここにその日一日の予定が書かれています。それを学級の日直などが学級のみんなに知らせるために予定などを写しに来るからです。責任をもって仕事を進めています。そして、学級ではまず、朝読書から始まります。学校中がとても静寂なひと時となります。二中の一日は、この静寂な環境から始まります。朝読書が終わると朝の学活です。写真は1年生の様子ですが、すでにもう慣れたもので学級委員が進行をしています。
3年は全国学力・学習状況調査の実施
4月18日、3年は全国学力・学習状況調査に取り組みました。この日全国一斉に行われています。まずは、問題に取り組む前にシートに個人の記録をしていきます。その後、国語と数学の問題に取り組みます。3年生、よく頑張りました。
授業の様子
ここでは、数学、国語、英語の授業の様子を紹介します。
避難訓練
今回は、避難経路の確認です
今年度初めての「避難訓練」です。今回は避難経路の確認です。あいにくの雨で、校庭の状態が良くなかったため、今回は体育館に一時避難をすることで実施しました。550名近くの生徒が一斉に動きますが、整然と体育館に整列し、集まった時も無駄なおしゃべりもなく、静かな状態を自分たちで作り出せていました。体育館に来るまでの間に一言もしゃべらずに来た人は手を挙げようとの問いかけに半分くらいの生徒が挙手していました。来るまでの間、一言もしゃべらずにとなると自信がない生徒がいたようですが、正直です。それでも半分は一言もしゃべらずに避難できていました。次回は、全員ができるようになるよう目標設定もできました。
月曜日の朝、今日は朝礼がありませんが、駆け込んで走り抜けていく生徒もなく、始業時間前にほぼ全員が余裕をもって登校できています。月曜日も朝から地域の方があいさつの声かけをしてくださっています。ありがとうございます。生徒は皆、気持ちよく校門を通ることができています。地域の方からは、「特に1年生が元気にあいさつの声を出しています」と言っていただきました。あいさつはまず自分からする心がけが大事です。生徒会でも呼びかけをしています。
さて、ホームページでも紹介しているように、本校の校庭にはたくさんの花々が咲いています。今日は、藤の花(藤棚)、ハナミズキ、そして花壇に咲く花の紹介をします(藤棚には蜂がいるようなので、生徒の安全を考慮し、近づかないようにロープが張られています。被害等は発生していません)。ところで、先週、本校の菜園に咲いている白い花は何でしょう?と問いかけをしましたが、何の花かお分かりでしょうか(この日誌の下にある「本校の校地に咲く花々」のタイトルの内容をご覧ください)。菜園で白い花とくればもうお分かりと思います。そうです。「大根」です。これからこの大根の花から種を採取して、また新たに大根の種をまき、大根を育てていくのだそうです。
4月21日 金曜日 午後
1年生、校歌の練習
まだ、入学して10日程度ですが、1年生は早くも校歌を覚えた生徒が大勢います。今日は、体育館に集合して、学年全体で校歌の練習をしました。写真で紹介した場面の内容は、はじめにフロアで全体で歌い、次にそのままフロアでクラスごとに発表します。そして、次は一クラスごとステージに上がり、校歌を発表します。この状態はまるで合唱祭のクラス発表と同じです。早くも1年生は合唱祭に向けての気持ちももてたようです。生徒手帳にある歌詞を見て歌う生徒はほんの数人。あとは、全員歌詞を見ず、前を見て堂々と歌っていました。自分の学校の歌を誇らしげに歌う姿は本当にすがすがしい気持ちになります。学校全体で歌う場面が楽しみです。2年生、3年生はきっと驚くことでしょう。楽しみです。
3年 修学旅行事前学習の続き
事前学習も、新聞形式での発表ができるよう書き込みも進んでいます。今日も資料とタブレット端末をうまく使いこなしているようです。
本校の校地に咲く花々
桜(ソメイヨシノ)は散ってしまいましたが、十分私たちの心を和ませてくれました。菜の花は元気に咲いています。チューリップも咲いています。さて、校庭菜園には白い花が咲いています。これは何の花だか分かりますか?3枚目の写真に写っている白い花です。
4月21日(金曜日)
朝の挨拶運動、朝読書、朝学活(朝の会)、授業の様子
本校の朝は、朝の挨拶運動から始まります。日々、地域、保護者の方々が校門で生徒を迎えてくださいます。地域の方々、保護者の方々は生徒が気持ちよく登校できるよう、また、安全の面も支援をしていただきながら校門に立って生徒に声をかけてくださいます。本当にありがたいことです。
生徒は教室に行くと8時25分から朝読書が始まります。1年から3年までとても静寂な中、皆一斉に読書をしています。そして、その後、朝の学活(朝の会)が始まります。すっかり1年生も活動が定着したようで、学級委員等が皆の前に出て司会進行を行います。
授業の様子を紹介します。今回の写真で紹介する授業は、英語、数学、社会、理科、音楽です。数学は、少人数指導で、早くも「学び合い」による授業が進んでいます。音楽は、2年生で「サンタルチア」を原語で歌っている場面でした。ここでは女声のみですが、横で男子も個別練習をしていました。原語での「サンタルチア」の女子生徒の歌声はとても美しい響きでした。社会は、身近な立川市の地図をもとに自分が利用したことのある場所を確認していました。皆、とても熱心に取り組んでいます。理科は、1年の植物観察の授業で、実際に校庭で採取した植物の観察を行っているところです。最後の3枚は保健体育の授業です。
4月19日(水曜日)
3年生は「修学旅行」の取り組みが始まりました
今日から「事前学習」の始まりです
資料、タブレット端末を使って調べます
3年は修学旅行の事前学習に取り組んでいます。資料やタブレット端末を使って新聞形式で発表をします。今日は、その1時間目です。修学旅行実行委員の生徒がすべて説明を行い指示を出します。どのように作ればよいか、どのように伝えればよいか、すべて生徒たちが自分たちで考え進めています。1年、2年の積み上げがあるので、自分たちで進める意識をもって臨んでいます。そして、学級の仲間もその説明をよく聞きます。事前学習は、あと2時間行います。よいまとめができるとよいです。
4月18日(火曜日)
避難訓練の実施
そして、全国学力・学習状況調査(3年)の実施
朝の様子
一日の朝は、朝読書から始まりますが、その前の職員室前の廊下は今は1年生がたくさんいます。ここにその日一日の予定が書かれています。それを学級の日直などが学級のみんなに知らせるために予定などを写しに来るからです。責任をもって仕事を進めています。そして、学級ではまず、朝読書から始まります。学校中がとても静寂なひと時となります。二中の一日は、この静寂な環境から始まります。朝読書が終わると朝の学活です。写真は1年生の様子ですが、すでにもう慣れたもので学級委員が進行をしています。
3年は全国学力・学習状況調査の実施
4月18日、3年は全国学力・学習状況調査に取り組みました。この日全国一斉に行われています。まずは、問題に取り組む前にシートに個人の記録をしていきます。その後、国語と数学の問題に取り組みます。3年生、よく頑張りました。
授業の様子
ここでは、数学、国語、英語の授業の様子を紹介します。
避難訓練
今回は、避難経路の確認です
今年度初めての「避難訓練」です。今回は避難経路の確認です。あいにくの雨で、校庭の状態が良くなかったため、今回は体育館に一時避難をすることで実施しました。550名近くの生徒が一斉に動きますが、整然と体育館に整列し、集まった時も無駄なおしゃべりもなく、静かな状態を自分たちで作り出せていました。体育館に来るまでの間に一言もしゃべらずに来た人は手を挙げようとの問いかけに半分くらいの生徒が挙手していました。来るまでの間、一言もしゃべらずにとなると自信がない生徒がいたようですが、正直です。それでも半分は一言もしゃべらずに避難できていました。次回は、全員ができるようになるよう目標設定もできました。
認証式、学級討議、授業
生徒会朝礼・認証式
学級では「生徒総会」に向けて学級討議
゛つなげよう、主体性の輪”(生徒会)
4月17日の月曜日の朝、生徒会朝礼が行われました。運営・進行はすべて生徒が行います。全校生徒が体育館に集まり、まず整列することから始まりますが、その指示も生徒会役員生徒が行います。入場した時点で、学級委員はじめ生徒自身で整列をする習慣がついているので、すでに列はできていますが、生徒会役員の指示で再度整列を行います。実に整然と行えます。
そして、本日は生徒会専門委員会の「認証式」です。生徒会本部はじめ学級委員会、生活委員会などそれぞれの専門委員会から前期活動方針が委員長から述べられ、各学級の各専門委員の生徒の紹介があります。
昨年度、生徒会は主体的な活動を進めようとしてきました。中でも、昨年の4月16日に発生した熊本地方を中心とする大地震の被害に対し、自分たちも何か支援する活動はできないかと考え、協議する中で、募金活動をすることを決定し、生徒に働きかけしてきました。これは教師に言われたから行ったものではありません。すべて生徒が自ら発案し、全校生徒に呼びかけ、募金活動もすべて生徒が進めました。今年も主体的に活動ができる生徒会活動を目指して、活動が進みます。生徒会の活動方針、スローガンは、「つなげよう主体性の輪」です。
学級討議
各学級で生徒総会に向けて各専門委員会の活動方針に関する学級討議が行われています。グループになって討議を進めながら、学級としての質問や意見を出していきます。早速1年生も学級討議を進めていました。初めてのことですが、どのクラスもとても協力的に進めることができていました。
月曜日の授業の様子
はじめの写真は英語の少人数指導の様子です。少人数により、より多くの英語での発話ができるようにしています。ここでは、ゲーム形式により、英語で自分の考えを伝えている場面です。続いて、社会、数学(学び合いの場面)、保健体育の様子です。
学級では「生徒総会」に向けて学級討議
゛つなげよう、主体性の輪”(生徒会)
4月17日の月曜日の朝、生徒会朝礼が行われました。運営・進行はすべて生徒が行います。全校生徒が体育館に集まり、まず整列することから始まりますが、その指示も生徒会役員生徒が行います。入場した時点で、学級委員はじめ生徒自身で整列をする習慣がついているので、すでに列はできていますが、生徒会役員の指示で再度整列を行います。実に整然と行えます。
そして、本日は生徒会専門委員会の「認証式」です。生徒会本部はじめ学級委員会、生活委員会などそれぞれの専門委員会から前期活動方針が委員長から述べられ、各学級の各専門委員の生徒の紹介があります。
昨年度、生徒会は主体的な活動を進めようとしてきました。中でも、昨年の4月16日に発生した熊本地方を中心とする大地震の被害に対し、自分たちも何か支援する活動はできないかと考え、協議する中で、募金活動をすることを決定し、生徒に働きかけしてきました。これは教師に言われたから行ったものではありません。すべて生徒が自ら発案し、全校生徒に呼びかけ、募金活動もすべて生徒が進めました。今年も主体的に活動ができる生徒会活動を目指して、活動が進みます。生徒会の活動方針、スローガンは、「つなげよう主体性の輪」です。
学級討議
各学級で生徒総会に向けて各専門委員会の活動方針に関する学級討議が行われています。グループになって討議を進めながら、学級としての質問や意見を出していきます。早速1年生も学級討議を進めていました。初めてのことですが、どのクラスもとても協力的に進めることができていました。
月曜日の授業の様子
はじめの写真は英語の少人数指導の様子です。少人数により、より多くの英語での発話ができるようにしています。ここでは、ゲーム形式により、英語で自分の考えを伝えている場面です。続いて、社会、数学(学び合いの場面)、保健体育の様子です。
授業の様子
桜の花びら舞う校庭での授業
保健体育、理科(植物観察)の授業
4月14日(金曜日)の授業の様子です。保健体育は、3年生、50m走、理科は、理科室で説明を行った後、校庭に出て植物観察の様子です。校庭には、桜の花びらが風に舞っていました。校庭には、桜の花びらが絨毯のように広がっていました。その中を生徒たちは50m走に取り組んでいました。そして、1年の理科は植物観察です。教室で校庭に出て何をするのか説明を受けた後、グループになって実際に植物観察を行っていました。皆、対話をしながら熱心に観察をしていました。
1年生は、人間関係をつくる授業に取り組んでいます
知り合ったばかりの仲間と対話しながら、仲を深めています
本校の1年の総合的な学習の時間の1学期の内容は主に「ピアサポート」を行っています。人間関係をどのように作るのか、人と接するにはどのようなことが大切なのかなど活動を中心にしながら学びます。この日は、体育館で全員が集まって、仲間とともに推理シートに書かれている内容はどの先生かを探り当てる活動です。仲間とともに対話を通して、この内容はどの先生かを考えながら、実際に先生方にインタビューをしていきます。自然と仲間と、そして、先生方とのコミュニケーションが深められていきます。皆、楽しそうに活動ができていました。
本校の校庭にはたくさんの樹木、花があります
桜もまだ頑張って咲いています
4月10日~13日の様子
4月10日(月曜日)朝礼
全校生徒数、549名。体育館の中には、生徒でいっぱいになっていますが、実に整然と集まり、また、整列も自然とよくできます。これが本校生徒の力です。朝礼では、始業式、入学式では紹介できなかった教員の紹介がありました。話にも集中できていました。
1年学年集会
1年は、朝礼の後学年集会を行い、背の順に並び替えを行いましたが、実によく仲間と協力しながら自分から動こうとする生徒が多くいて、あっという間に並び替えができました。この力をあらゆるところで発揮するとさらに高められます。
この後、2年の学年集会、3年の学年集会と続きました。写真では1年の後に3年の集会の様子を紹介しています。
1年学級活動(学活)の様子
中学では、生徒がほとんどのことを主体となって進めていきます。今週、早速1年生も生徒会の専門委員会の活動紹介、そして、学級活動では学級委員が皆の前に出て進行を務めます。学級の仲間も学級委員に協力して活動を進められていました。
教科の授業の様子
授業も始まりました。写真では、音楽、社会、国語、英語、数学等の様子を紹介しています。1年生の音楽の授業では校歌を歌っていました。校長が音楽室に入ると、今から校長に校歌を聞いてもらおうと、皆大きな声で歌っていました。早くも歌詞を見ないで歌える生徒がたくさんいました。嬉しいことです。
保健体育、理科(植物観察)の授業
4月14日(金曜日)の授業の様子です。保健体育は、3年生、50m走、理科は、理科室で説明を行った後、校庭に出て植物観察の様子です。校庭には、桜の花びらが風に舞っていました。校庭には、桜の花びらが絨毯のように広がっていました。その中を生徒たちは50m走に取り組んでいました。そして、1年の理科は植物観察です。教室で校庭に出て何をするのか説明を受けた後、グループになって実際に植物観察を行っていました。皆、対話をしながら熱心に観察をしていました。
1年生は、人間関係をつくる授業に取り組んでいます
知り合ったばかりの仲間と対話しながら、仲を深めています
本校の1年の総合的な学習の時間の1学期の内容は主に「ピアサポート」を行っています。人間関係をどのように作るのか、人と接するにはどのようなことが大切なのかなど活動を中心にしながら学びます。この日は、体育館で全員が集まって、仲間とともに推理シートに書かれている内容はどの先生かを探り当てる活動です。仲間とともに対話を通して、この内容はどの先生かを考えながら、実際に先生方にインタビューをしていきます。自然と仲間と、そして、先生方とのコミュニケーションが深められていきます。皆、楽しそうに活動ができていました。
本校の校庭にはたくさんの樹木、花があります
桜もまだ頑張って咲いています
4月10日~13日の様子
4月10日(月曜日)朝礼
全校生徒数、549名。体育館の中には、生徒でいっぱいになっていますが、実に整然と集まり、また、整列も自然とよくできます。これが本校生徒の力です。朝礼では、始業式、入学式では紹介できなかった教員の紹介がありました。話にも集中できていました。
1年学年集会
1年は、朝礼の後学年集会を行い、背の順に並び替えを行いましたが、実によく仲間と協力しながら自分から動こうとする生徒が多くいて、あっという間に並び替えができました。この力をあらゆるところで発揮するとさらに高められます。
この後、2年の学年集会、3年の学年集会と続きました。写真では1年の後に3年の集会の様子を紹介しています。
1年学級活動(学活)の様子
中学では、生徒がほとんどのことを主体となって進めていきます。今週、早速1年生も生徒会の専門委員会の活動紹介、そして、学級活動では学級委員が皆の前に出て進行を務めます。学級の仲間も学級委員に協力して活動を進められていました。
教科の授業の様子
授業も始まりました。写真では、音楽、社会、国語、英語、数学等の様子を紹介しています。1年生の音楽の授業では校歌を歌っていました。校長が音楽室に入ると、今から校長に校歌を聞いてもらおうと、皆大きな声で歌っていました。早くも歌詞を見ないで歌える生徒がたくさんいました。嬉しいことです。
入学式
満開の桜の中、第71回入学式挙行
入学おめでとうございます
4月7日(金曜日)、校庭の桜は新入生を歓迎するように満開となっています。本日、9時30分から入学式が挙行されました。在校生はじめ教職員も心待ちしていた168名の新1年生が入学しました。新1年生は担任から呼名をされたとき、大きな声で「はい」としっかり返事ができていました。これから始まる中学校での生活を頑張るぞという決意にあふれている返事でした。そして、在校生の態度も新1年生の入学を心待ちしていたのが伝わってくる様子でした。また、新入生の誓いの言葉は、新たに始まる中学校では、失敗を恐れず何事にもチャレンジしていこうという意欲にあふれる気持ちが述べられていました。これから始まる中学校での生活をより良いものにできるよう学校一体となって取り組んでいきましょう。
入学おめでとうございます
4月7日(金曜日)、校庭の桜は新入生を歓迎するように満開となっています。本日、9時30分から入学式が挙行されました。在校生はじめ教職員も心待ちしていた168名の新1年生が入学しました。新1年生は担任から呼名をされたとき、大きな声で「はい」としっかり返事ができていました。これから始まる中学校での生活を頑張るぞという決意にあふれている返事でした。そして、在校生の態度も新1年生の入学を心待ちしていたのが伝わってくる様子でした。また、新入生の誓いの言葉は、新たに始まる中学校では、失敗を恐れず何事にもチャレンジしていこうという意欲にあふれる気持ちが述べられていました。これから始まる中学校での生活をより良いものにできるよう学校一体となって取り組んでいきましょう。
始業式、そして、明日は入学式
始業式 平成29年度が始まりました
明日の入学式に向けて準備中
春らしい陽気になっています。本日から平成29年度の学校生活が始まりました。早速、始業式でそれぞれ進級した新2年生、新3年生がそろいました。校歌を歌い、校長式辞の後、新しく本校に着任した先生の紹介がありました。そして、式後、明日の入学式に向けて生徒たちは準備を進めました。皆、協力的に動いてくれました。
明日は、いよいよ新1年生が本校に入学してきます。1年から3年までそろって新たな年度がスタートします。今年度は、本校にとって創立70年目を迎える記念の時です。みんなでその気持ちを高めていき、良い年度にしたいと思います。
校庭に咲いている花々も春の陽気に誘われ、一気に花が開いています。校庭の桜も新入生を歓迎するように満開となっています。
私たち立川二中の生徒と教職員は、明日、新1年生が入学してくることを心待ちしています。
明日の入学式に向けて準備中
春らしい陽気になっています。本日から平成29年度の学校生活が始まりました。早速、始業式でそれぞれ進級した新2年生、新3年生がそろいました。校歌を歌い、校長式辞の後、新しく本校に着任した先生の紹介がありました。そして、式後、明日の入学式に向けて生徒たちは準備を進めました。皆、協力的に動いてくれました。
明日は、いよいよ新1年生が本校に入学してきます。1年から3年までそろって新たな年度がスタートします。今年度は、本校にとって創立70年目を迎える記念の時です。みんなでその気持ちを高めていき、良い年度にしたいと思います。
校庭に咲いている花々も春の陽気に誘われ、一気に花が開いています。校庭の桜も新入生を歓迎するように満開となっています。
私たち立川二中の生徒と教職員は、明日、新1年生が入学してくることを心待ちしています。
ビブリオバトル交流戦 本校生徒お薦め本がチャンプ本に!
チャンプ本に本校生徒のお薦め本が選ばれました
「ビブリオバトル交流戦」実施(会場:立川市中央図書館)
3月27日、午後5時からJ:COM(11チャンネル)で放映
会場が立川市中央図書館で実施されている「平成28年度ビブリオバトル交流戦」が3月27日(月曜日)の午前中行われ、チャンプ本には、本校2年の生徒が紹介した「人間失格」(太宰治)が選ばれました。
発表した生徒は、本校の校内ビブリオバトル大会において「人間失格」を紹介し、聴き手の関心を集め、見事チャンプ本に選ばれていました。
今回、他の学校の生徒と初めて一緒に実施をしたのですが堂々と発表できていたことがよかったのでしょう。本校では、2年の国語の授業でもビブリオバトルを「話すこと・聞くこと」の学習の中で実施しています。
「ビブリオバトル交流戦」実施(会場:立川市中央図書館)
3月27日、午後5時からJ:COM(11チャンネル)で放映
会場が立川市中央図書館で実施されている「平成28年度ビブリオバトル交流戦」が3月27日(月曜日)の午前中行われ、チャンプ本には、本校2年の生徒が紹介した「人間失格」(太宰治)が選ばれました。
発表した生徒は、本校の校内ビブリオバトル大会において「人間失格」を紹介し、聴き手の関心を集め、見事チャンプ本に選ばれていました。
今回、他の学校の生徒と初めて一緒に実施をしたのですが堂々と発表できていたことがよかったのでしょう。本校では、2年の国語の授業でもビブリオバトルを「話すこと・聞くこと」の学習の中で実施しています。
校内駅伝大会
校内駅伝大会 まず2学年
大きな声援を受け 頑張りました!
今日は快晴の中、校内駅伝大会の開催日。午前中は2年の部です。実行委員会が中心となりまずは開会式。けが等により出場できない生徒以外は、全員が参加できていることがまず嬉しいです。駅伝は一人一人がたすきをつなぎ成立する競技です。仲間同士がまずは気持ちを高めることが大事なこと。
スタートで早速生徒たちから声援があり盛り上がります。次々とタスキがつながれていくとき、駅伝大会の醍醐味を感じます。チームの仲間を応援するのはもちろんですが、他のチーム、他のクラスの選手を応援する姿がとても素晴らしいことと感じます。
応援に来てくださった保護者の方々も応援の言葉をかけてくださっていました。2年生の生徒たちは応援の言葉にうなづいたり、笑顔を返してくれたり、中には「ありがとうございます!」と言葉が出ている生徒もいました。
みんなでつくりあげた駅伝大会になりました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆さまありがとうございます。
そして、午後は1年の部
1年も高らかな声援の中での走り
1年生ははじめての駅伝大会でしたが、実行委員会の進行もしっかり行え、とても全体が集中して取り組めていました。チーム、クラスをこえた声援が校庭に響き渡ります。走るのが苦手な生徒も応援に後押しされます。
これまで練習を重ねてきた成果も発揮されていました。駅伝の良さは、タスキをつないでいくこと。一人一人の持久力を高めるために取り組むとともに、協力する力を高めることにつながります。
実行委員の講評や閉会の言葉には、はじめての取り組みだったけれど、みんなで協力できたことが良かったこと、この気持ちを2年生になったときつなげられるとありました。
1年の部にも保護者の方々に応援に来ていただきました。熱い声援をおくっていただきありがとうございます。
大きな声援を受け 頑張りました!
今日は快晴の中、校内駅伝大会の開催日。午前中は2年の部です。実行委員会が中心となりまずは開会式。けが等により出場できない生徒以外は、全員が参加できていることがまず嬉しいです。駅伝は一人一人がたすきをつなぎ成立する競技です。仲間同士がまずは気持ちを高めることが大事なこと。
スタートで早速生徒たちから声援があり盛り上がります。次々とタスキがつながれていくとき、駅伝大会の醍醐味を感じます。チームの仲間を応援するのはもちろんですが、他のチーム、他のクラスの選手を応援する姿がとても素晴らしいことと感じます。
応援に来てくださった保護者の方々も応援の言葉をかけてくださっていました。2年生の生徒たちは応援の言葉にうなづいたり、笑顔を返してくれたり、中には「ありがとうございます!」と言葉が出ている生徒もいました。
みんなでつくりあげた駅伝大会になりました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆さまありがとうございます。
そして、午後は1年の部
1年も高らかな声援の中での走り
1年生ははじめての駅伝大会でしたが、実行委員会の進行もしっかり行え、とても全体が集中して取り組めていました。チーム、クラスをこえた声援が校庭に響き渡ります。走るのが苦手な生徒も応援に後押しされます。
これまで練習を重ねてきた成果も発揮されていました。駅伝の良さは、タスキをつないでいくこと。一人一人の持久力を高めるために取り組むとともに、協力する力を高めることにつながります。
実行委員の講評や閉会の言葉には、はじめての取り組みだったけれど、みんなで協力できたことが良かったこと、この気持ちを2年生になったときつなげられるとありました。
1年の部にも保護者の方々に応援に来ていただきました。熱い声援をおくっていただきありがとうございます。
近づく卒業式
3月15日 本日は3年生同窓会入会式
そして、全校揃って卒業式の予行
次第に高まる緊張感
いよいよ今週の金曜日、「卒業式」挙行
3年生は最後の教科の授業
1、2年生は「校内駅伝大会」に向けて
いよいよ今週の金曜日に卒業式があります。3年生の本校での生活も残すところあとわずかとなってきました。教科授業も本日3月13日(月)が最後で、今日は家庭科の調理実習を行っているクラスもありました。みんなとてもいい表情で協力的に楽しそうに取り組んでいました。蒸しケーキとマドレーヌ、おいしく出来上がったようでした。
写真の最初は、朝礼の様子です。今年度最後の朝礼で、今回は生徒会朝礼でした。写真は生徒会長の話と陸上部の表彰の様子です。
家庭科の調理実習の様子の次の写真が、卒業式練習の様子です。全学年そろっての初めての練習ですが、1回でしっかりと決めてくれました。また、歌の練習の指示や振り返りはすべて生徒が進めます。これが中学校の醍醐味です。
最後の校庭の写真は、体育の授業で「校内駅伝大会」に向けての練習の様子です。走る生徒も一生懸命ですが、声援を送る生徒の姿も中学生らしいとてもさわやかな、そして、あたたかい光景です。
中学校の良さが表れている一日の様子です。
そして、全校揃って卒業式の予行
次第に高まる緊張感
いよいよ今週の金曜日、「卒業式」挙行
3年生は最後の教科の授業
1、2年生は「校内駅伝大会」に向けて
いよいよ今週の金曜日に卒業式があります。3年生の本校での生活も残すところあとわずかとなってきました。教科授業も本日3月13日(月)が最後で、今日は家庭科の調理実習を行っているクラスもありました。みんなとてもいい表情で協力的に楽しそうに取り組んでいました。蒸しケーキとマドレーヌ、おいしく出来上がったようでした。
写真の最初は、朝礼の様子です。今年度最後の朝礼で、今回は生徒会朝礼でした。写真は生徒会長の話と陸上部の表彰の様子です。
家庭科の調理実習の様子の次の写真が、卒業式練習の様子です。全学年そろっての初めての練習ですが、1回でしっかりと決めてくれました。また、歌の練習の指示や振り返りはすべて生徒が進めます。これが中学校の醍醐味です。
最後の校庭の写真は、体育の授業で「校内駅伝大会」に向けての練習の様子です。走る生徒も一生懸命ですが、声援を送る生徒の姿も中学生らしいとてもさわやかな、そして、あたたかい光景です。
中学校の良さが表れている一日の様子です。