文字
背景
行間
日誌
2017年11月の記事一覧
生徒会朝礼 「言葉遣い」
生徒会朝礼で生徒会長はじめ各専門委員会委員長から
言語環境の整備、学校環境の整備の取り組みの説明
~先週の「臨時朝礼」を受けて~
11月27日(月曜日)の朝礼は生徒会朝礼でした。進行はすべて生徒会が行います。本日の内容は、先週の「臨時朝礼」を受けてのものでした。
先週の臨時朝礼は、校長と生活指導主任から話がありました。校長からは、生徒間の言葉のやり取りから問題となる行動が発生していることを受け、一人一人が言葉の扱いを考えてほしいというものです。校長自身が生徒からの言葉かけで気持ちが和らいでいることから、言葉は人を傷つけることにもなる一方、言葉は人の気持ちを安らかにしたり元気にしたりするものになるとの話がありました。生活指導主任からは、生徒一人一人に相手の気持ちを考えて行動できる力を身に付けてほしいとの話がありました。そして、一人一人がていねいな言葉遣いを心がけ、生徒会、専門委員会の協力を得て、生徒一人一人全員が安全に安心してよりよい学校生活を送れるようにしてほしいとの話がありました。
今日の生徒会朝礼はこの内容を受け、生徒会役員会はじめ専門委員会で話し合われた内容が生徒全員に示されました。すべての委員会から言語環境の整備、校内環境の整備について、その委員会で取り組んでいく内容、協力してほしい内容の説明がありました。全校あげてこれから取り組んでいきます。
今週から生徒会役員生徒による「あいさつ運動」が始まりました
生徒会朝礼で生徒会本部はじめ各専門委員会から言葉遣いを考えることと教室環境を整えようとする取組が始まることが伝えられました。早速、生徒会本部役員の生徒は、自分たちで考え、まずはあいさつ運動をすることから始めようと実践しました。
写真は、29日(水曜日)の朝の様子です。生徒会長はじめ役員の生徒が校門近くに立ち、登校する生徒に積極的に「おはようございます」と声をかけます。通る生徒もあいさつの声を返します。朝の気持ち良いスタートが見られています。
言語環境の整備、学校環境の整備の取り組みの説明
~先週の「臨時朝礼」を受けて~
11月27日(月曜日)の朝礼は生徒会朝礼でした。進行はすべて生徒会が行います。本日の内容は、先週の「臨時朝礼」を受けてのものでした。
先週の臨時朝礼は、校長と生活指導主任から話がありました。校長からは、生徒間の言葉のやり取りから問題となる行動が発生していることを受け、一人一人が言葉の扱いを考えてほしいというものです。校長自身が生徒からの言葉かけで気持ちが和らいでいることから、言葉は人を傷つけることにもなる一方、言葉は人の気持ちを安らかにしたり元気にしたりするものになるとの話がありました。生活指導主任からは、生徒一人一人に相手の気持ちを考えて行動できる力を身に付けてほしいとの話がありました。そして、一人一人がていねいな言葉遣いを心がけ、生徒会、専門委員会の協力を得て、生徒一人一人全員が安全に安心してよりよい学校生活を送れるようにしてほしいとの話がありました。
今日の生徒会朝礼はこの内容を受け、生徒会役員会はじめ専門委員会で話し合われた内容が生徒全員に示されました。すべての委員会から言語環境の整備、校内環境の整備について、その委員会で取り組んでいく内容、協力してほしい内容の説明がありました。全校あげてこれから取り組んでいきます。
今週から生徒会役員生徒による「あいさつ運動」が始まりました
生徒会朝礼で生徒会本部はじめ各専門委員会から言葉遣いを考えることと教室環境を整えようとする取組が始まることが伝えられました。早速、生徒会本部役員の生徒は、自分たちで考え、まずはあいさつ運動をすることから始めようと実践しました。
写真は、29日(水曜日)の朝の様子です。生徒会長はじめ役員の生徒が校門近くに立ち、登校する生徒に積極的に「おはようございます」と声をかけます。通る生徒もあいさつの声を返します。朝の気持ち良いスタートが見られています。
レディネス・テスト(2年「進路指導」)
2年・レディネス・テストを実施
進路指導、職場体験にもつなげます
11月24日(金曜日)の午後、2年は体育館にて「レディネス・テスト」について学習しました。講師には、立川市・ハローワークの方をお招きしてご指導をいただきました。ハローワークの紹介、そして今ある職業の数はいくつあるか?などの質問から職業に関する関心を高めていきます。そして、レディネス・テストとは何か?数多くある職業の中、自分に合った職業は何か?自分はどのような職業に向いているのかなどを診断します。知識を問う問題ではありません。自分と向き合い、将来のことを考えます。今年度は3学期に実施される職場体験にもつなげていきます。将来のことを考え、自分と向き合える貴重な機会になりました。
進路指導、職場体験にもつなげます
11月24日(金曜日)の午後、2年は体育館にて「レディネス・テスト」について学習しました。講師には、立川市・ハローワークの方をお招きしてご指導をいただきました。ハローワークの紹介、そして今ある職業の数はいくつあるか?などの質問から職業に関する関心を高めていきます。そして、レディネス・テストとは何か?数多くある職業の中、自分に合った職業は何か?自分はどのような職業に向いているのかなどを診断します。知識を問う問題ではありません。自分と向き合い、将来のことを考えます。今年度は3学期に実施される職場体験にもつなげていきます。将来のことを考え、自分と向き合える貴重な機会になりました。
落ち葉清掃ボランティア
生徒のボランティア活動
落ち葉清掃を行いました
本校は樹木の多い学校です。緑も多いのですが、秋になると落ち葉の量もかなりのもの。毎年、用務主事の人たちが清掃を行っていますが、ここ何年かは生徒たちがボランティア活動で落ち葉清掃を用務主事さんと一緒に行っています。11月22日(水曜日)の午後、ボランティア活動に協力してくれる生徒たちを集い、皆で協力して落ち葉清掃を行いました。清掃をしているときの生徒がとても生き生きと笑顔で活動していることがとても印象的でした。生徒たちは、仲間と協力して、自分たちの手で落ち葉を片付けることがでできていることがうれしく、充実感を味わうことができたと言っていました。
落ち葉清掃を行いました
本校は樹木の多い学校です。緑も多いのですが、秋になると落ち葉の量もかなりのもの。毎年、用務主事の人たちが清掃を行っていますが、ここ何年かは生徒たちがボランティア活動で落ち葉清掃を用務主事さんと一緒に行っています。11月22日(水曜日)の午後、ボランティア活動に協力してくれる生徒たちを集い、皆で協力して落ち葉清掃を行いました。清掃をしているときの生徒がとても生き生きと笑顔で活動していることがとても印象的でした。生徒たちは、仲間と協力して、自分たちの手で落ち葉を片付けることがでできていることがうれしく、充実感を味わうことができたと言っていました。
留学生が先生(3年)
“留学生が先生”
5か国の留学生が授業
3年では現在「総合的な学習の時間」に国際理解教育を進めています。その一環で、11月21日(火曜日)の午後には、本校では毎年実施している「留学生が先生」の授業が行われました。今回は、カザフスタン、ブルガリア、中国、ブラジル、ラオスの5か国の国から日本で勉強をしている留学生の方々をお招きしての授業です。留学生はそれぞれ自国の自慢のものを生徒たちに紹介し、一緒に考えたり、動いたりしていました。生徒たちはとても楽しそうに、積極的に参加をしていました。自分たちの教室に他国の人が来るという経験はめったにあるものではありません。今日は教室が日本を飛び出し、世界の国にいるような楽しい空間になっていました。
5か国の留学生が授業
3年では現在「総合的な学習の時間」に国際理解教育を進めています。その一環で、11月21日(火曜日)の午後には、本校では毎年実施している「留学生が先生」の授業が行われました。今回は、カザフスタン、ブルガリア、中国、ブラジル、ラオスの5か国の国から日本で勉強をしている留学生の方々をお招きしての授業です。留学生はそれぞれ自国の自慢のものを生徒たちに紹介し、一緒に考えたり、動いたりしていました。生徒たちはとても楽しそうに、積極的に参加をしていました。自分たちの教室に他国の人が来るという経験はめったにあるものではありません。今日は教室が日本を飛び出し、世界の国にいるような楽しい空間になっていました。
美術部 ワークショップ(立川市)参加、本日の避難訓練
本校「美術部」が立川文化芸術のまちづくり協議会主催する『ワークショップ×ワークショップedu2017』に参加しました
11月18日(土曜日)11時から14時まで、本校の美術部の生徒が立川文化芸術のまちづくり協議会が主催する『ワークショップ×ワークショップedu2017』に参加しました。立川市子ども未来センターを会場に参加している本校以外の団体は、5つの大学と1つの専門学校という美術やお菓子作りを専門にしている本格的な団体の方々です。そこに中学生が参加しているのです。本校美術部のワークショップの内容は「Only one photo frame~お気に入りの場所を写真立てにしよう~」をテーマに参加型で写真立てを作ってもらう企画です。生徒に尋ねると、午前中はとてもたくさんの人に来てもらったようで満足そうな表情で語ってくれました。また「このような楽しい立川市のイベントに参加できてとても嬉しいです!」と言っていました。美術部はこれまでも地域の美術展、文化祭には作品を出品しているのですが、このようなワークショップにはここ数年では初めてのことになると思います。たくさんのお客さんに来てもらえたことが生徒にとっては大きな励みになっていました。
本日、地震発生を想定した避難訓練を実施
不明者がいた時を想定しての対応
11月20日の午後、地震発生を想定した避難訓練を実施しました。本日は特に点呼確認の際、不明者がいた場合を想定して、その際はどのように対応をするのかを確認しました。このことでの対応は主に教職員になります。教職員が全生徒がいることを素早く確認することと同時に全員の確認ができない場合は、どのように動けばよいのかを実際に確かめる行動をしました。下の写真で教員が点呼確認で不明者は誰なのかを確かめているところが分かります。
11月18日(土曜日)11時から14時まで、本校の美術部の生徒が立川文化芸術のまちづくり協議会が主催する『ワークショップ×ワークショップedu2017』に参加しました。立川市子ども未来センターを会場に参加している本校以外の団体は、5つの大学と1つの専門学校という美術やお菓子作りを専門にしている本格的な団体の方々です。そこに中学生が参加しているのです。本校美術部のワークショップの内容は「Only one photo frame~お気に入りの場所を写真立てにしよう~」をテーマに参加型で写真立てを作ってもらう企画です。生徒に尋ねると、午前中はとてもたくさんの人に来てもらったようで満足そうな表情で語ってくれました。また「このような楽しい立川市のイベントに参加できてとても嬉しいです!」と言っていました。美術部はこれまでも地域の美術展、文化祭には作品を出品しているのですが、このようなワークショップにはここ数年では初めてのことになると思います。たくさんのお客さんに来てもらえたことが生徒にとっては大きな励みになっていました。
本日、地震発生を想定した避難訓練を実施
不明者がいた時を想定しての対応
11月20日の午後、地震発生を想定した避難訓練を実施しました。本日は特に点呼確認の際、不明者がいた場合を想定して、その際はどのように対応をするのかを確認しました。このことでの対応は主に教職員になります。教職員が全生徒がいることを素早く確認することと同時に全員の確認ができない場合は、どのように動けばよいのかを実際に確かめる行動をしました。下の写真で教員が点呼確認で不明者は誰なのかを確かめているところが分かります。