ブログ

学校生活の様子

3年生「立川市民科」の取組・中間報告【販売班】(10月27日)

3年生は10月27日(金)の2〜4校時に立川市民科の授業を行いました。販売班・散歩班・プラモデル班・モノレール班に分かれて、地域についての探究的な学習をすすめました。

販売班は、商品のレシピ考案、11月の発表会に向けてスライドを作りました。どの班も班員で協力し合い作成していました。

 

 

生徒総会を実施しました。(10月27日)

学校をより良いものにするために、各委員会の役割・目標・活動内容について、それぞれのクラスからで意見に答え、生徒全体で学校のことを考えていくために、生徒総会を開催しました。

生徒たちは他人事として捉えず、真剣に考えていました。

今回の生徒総会で、生徒から出た意見が承認され、学校のルール(校則)が一部変わることになります。とくに、ここまで生徒アンケートを実施し、意見をまとめてきた、前期生徒会役員のメンバーはよく頑張ってくれました。

生徒総会開催のために約一ヶ月間、準備をしてくれた中央委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

四中校区音楽会を実施しました。(10月26日)

10月26日(木)の午後に、柏小と幸小の6年生が来校し、立川四中の体育館にて四中校区音楽会を実施しました。

柏小、幸小それぞれの合唱の発表の後、立川四中の3年生が「大地讃頌」を発表し、最後に「大切なもの」を3校合同で合唱しました。

各学校とも、体育館いっぱいにステキな歌声を響かせることができました。

柏小、幸小の6年生の児童の皆さん、ありがとうございました。

「校長賞」授賞式がありました。(10月26日)

10月19日(木)にたましんRISURUホールで実施しました合唱コンクール。

どのクラスも、そのクラスらしい表現で、歌声を響かせていました。

中でも、2年1組の自由曲「虹」でソロ(ソリ)を担当した2人は、クラスのために抜群の歌唱力を披露してくれました。

そこで、本日の音楽の授業時に「校長賞」の授賞式を行いました。

今回のことを励みに、これからもますますがんばっていってくれることを期待しています。

電子黒板の活用

1年生が数学の時間に「比例のグラフ」について学習していました。
下の写真のグラフは、414個の点で構成されています。見た目はほとんど直線です。
「点を無数に打つと線に見える。」といったようなことも、電子黒板を使えば一瞬で説明できます。

また、電子黒板は従前の大型モニターを異なり、画面に直接触れることや文字を書き込むこともできます。授業での活用の幅が拡がります。

国際理解教育「留学生が先生!」を実施しました。(10月24日)

 3学年では、10月24日(火)の5・6時間目に、国際理解教育「留学生が先生!」を実施しました。

タイやベトナム、エジプトからの留学生の方々のお話を伺って、多様な暮らしや文化を学ぶことができました。

生徒たちは、興味深くお話を聞くことができました。

講師としていらしてくださった先生方、ありがとうございました。

 

今日の四中

今朝の朝礼では、PTAからいただいたテントの贈呈式を行いました。
その後、前回延期した生徒会朝礼の内容を実施しました。
後期委員会の委員長の紹介も行いました。

2時間目からは、教育委員会の学校訪問が行われました。
教育長、教育委員、教育委員会事務局の計8名の方々にご来校いただき、各学年2クラスずつ、授業の様子をご参観いただくとともに、給食の様子もご覧いただきました。

そして、午後は、今週の木曜日に実施される四中校区音楽会で歌う曲を3年生が練習していました。
3年生の歌声は心に響きます。

合唱コンクールを実施しました。(10月19日)

今年もたましんRISURUホールにて、合唱コンクールを行いました。

どのクラスも気持ちを一つにして、ホールいっぱいに自分たちの思いを響かせていました。

ご協力いただきましたPTA役員の皆様、ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうござました。

またまた、ある日の放課後の様子(10月18日)

いよいよ明日は合唱コンクールです。

帰りの会に合唱コンクール実行委員が気合のことばを話しているクラスもあり、盛り上がりも最高潮です。

 

生徒たちが下校し、教室は静寂に包まれているのに、特別集会室から気合のはいった声が聞こえてきます。

廊下にいても、特別集会室からの熱気が伝わってくるのはなぜでしょうか。

ちょっとのぞいてみましょう。

また、ある日の放課後の様子(10月17日)

本日、合唱コンクール放課後練習の最終日でした。

より良い合唱のために、みんなでアイデアを出し合い、協力しあっていました。

一人ひとりの個性にあった役割を果たすことで、クラスのために貢献している姿が見られました。

 

放課後、熱気冷めやらぬ音楽室に先生たちが集まってきています。

合唱コンクールの会場へ持っていく、荷物の確認でしょうか。

ちょっとのぞいてみましょう。

ある日の放課後の様子(10月16日)

合唱コンクールまで、あと数日となりました。

合唱コンクール実行委員を中心に、生徒たちの練習も熱が入っています。

 

部活動の時間も終わり、生徒たちは下校したのに、何人かの先生たちが職員室へ戻りません。

こんな時間に会議でしょうか。

ちょっとのぞいてみましょう。

2年生の理科の授業

今日、2年生は、理科室で「容器内で、雲ができる様子」を観察していました。
本校では、理科室の稼働率が高く、各学年で、様々な実験が行われています。

3年生の家庭科の授業

3年生が家庭科の授業で、「幼児の遊びと発達」について学習していました。
折り紙を使って、電子黒板に映されたインターネットの動画を見ながら、パタパタ動く「折り鶴」を作っていました。
皆、楽しそうに取り組んでいました。

放課後の合唱練習

来週が本番となる合唱コンクールに向けて、各クラス、放課後も合唱練習を行っています。

実行委員の生徒がリーダーシップを発揮しています。練習を重ねることで、みんなの気持ちが1つにまとまっていくことでしょう。

ニューカレドニアの生徒たちと交流しました。(3年生)

10月6日(金)にニューカレドニアのヌメア市にあるボドゥー中学校からの留学生18名と交流しました。

おもに3年生のクラスに入り、授業や給食、生徒総会の議案書討議に避難訓練そして部活動見学と、普段の立川四中の一日を、立川四中の生徒たちと一緒に経験してもらいました。

立川四中の生徒たちはフランス語(?)やボディーランゲージを使って、楽しくコミュニケーションをとっていました。ニューカレドニアと日本の文化の違いを学ぶ、よい機会となりました。留学生からはお礼として、歌のプレゼントをいただきました。

交換留学を支援いただいているNPO法人の立川ニューカレドニア交流支援ネットワークのみなさま、コーディネートいただきありがとうございました。

合唱コンクール 第一回学年リハーサル(2年)

合唱コンクールの練習が始まっています。本日は早速、学年でのリハーサルがありました。

入退場の動き方を確認し、課題曲を歌いました。他クラスから刺激を受ける良い機会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

  

体育の授業の様子

1年生が体育の時間にバスケットボールを行っていました。

体育館にある全てのゴールを用いて、1人ずつ、連続してシュート練習を行っていました。

小学校とはゴールの高さが違いますがもう慣れた様子です。

 

理科の研究授業

今日の午後、市内の全中学校教員を対象にした研究授業(授業の研修会)が行われました。会場は教科ごとに違います。

四中には、各中学校の理科の先生が集まり、1年4組の授業を参観しました。理科室で光の反射や屈折に関する実験が行われました。授業後は、先生同士で協議したり研修を受講したりしました。

1年4組の生徒も理科の先生たちも皆、がんばりました。

1年家庭科の授業

1年生が家庭科の授業で、衣服のデザインについて学習していました。どこで何をするのかといったシチュエーション、自分の好み、流行等を考えながら、自分らしい衣服をデザインしました。

「進路・面接試験について学ぶ会」を実施しました

9月29日(金)に東京女子学院中学校・高等学校の野口潔人校長先生にお越しいただき、3年生は「面接試験」とコミュニケーションの基本をテーマに講義・演習をしました。前半の受験に向けての心得では、進路選択や面接のポイントについてを、後半は面接スキルについて、ワークショップ形式で行いました。

また昨年度まで本校に勤務していました、東京女子学院中学校・高等学校の梅津毅先生にもお越しいただき、お話しいただきました。

野口先生や梅津先生からいただいたポイントを意識しながら、生徒たちは面接練習を行い、お互いにアドヴァイスし合うことで、スキルアップすることができました。

お忙しい中ご来校いただきました野口先生と梅津先生、ありがとうございました。

 

中間テスト2日前

中間テスト2日前です。皆、集中して授業を受けています。
2年生の数学では連立方程式の文章問題に取り組んでいました。速さや道のりが関係する問題で難しそうです。
ちなみに電子黒板は設定等が終わっていないため、まだ、使用できません。今日の授業では、これまでどおり大型モニターを使用しています。

 

プログラミングの授業

3年生が技術科の授業で、タブレットを用いてプログラミングを行っていました。
迷路を脱出するプログラムを作成していましたが、かなり苦戦している様子でした。

2年生で福祉体験を実施

2年生が福祉体験を行いました。
順に、車いす体験、アイマスク体験を行いました。いつもは気にも止めない小さなバリアに、気が付くきっかけになりました。
この体験を活かして、相手を思いやる心、人のことを考えた行動を意識してもらいたいと思います。

美味しい給食

今日の午後、四中、幸小、柏小の先生たちが一同に集まり、幸小学校の授業を参観したり情報交換を行ったりしました。
そのため、四中生は給食を食べて下校です。今日は部活動もありません。
ところで、2学期から始まった給食ですが、準備から片付けまで、全クラス、スムーズにできています。
毎日、美味しくいただいています。
ご飯を大盛りにしている生徒、おかわりジャンケンに参加する生徒等、食欲旺盛の生徒も少なくありません。

立川市民科での探究学習

3年生が立川市民科の授業でグループごとの活動に取り組んでいます。
グループ分けは、生徒の希望を優先しています。

まず、プラモデル班です。
株式会社寿屋様にご協力いただいて、プラモデルを作ったり、コトブキヤについて調べたりして、最後に発表します。
今日は、映像を見ながらプラモデルについて理解を深めました。


こちらは、モノレール班です。
多摩都市モノレール株式会社様にご協力いただいて、多摩モノレールの施設を見学したり、多摩モノレールの安全性や利便性等について調べたりして、最後に発表する予定です。
今日は、早速、多摩モノレールについて調べ始めました。


こちらは、散歩班です。
四中周辺のおすすめスポットについて調べ、お散歩コースを考えます。
誰向けのお散歩コースにするのか考えるところからスタートします。
ちなみに、完成したコースは、砂川七番駅で紹介する予定です。


最後は、販売班です。
砂川地区や立川市の魅力を発信するために、地元らしさを活かした菓子等を企画します。
今日は特産品等についてタブレットで調べました。
企画した商品は実際に販売する予定です。


どれも初めての取組です。
3年生が試行錯誤しながら取り組んでいます。

1年生の英語の授業

今日の1年生の英語の授業の様子です。
英語と数学は、全学年で少人数授業を行っています。
先生に質問しやすいアットホームな雰囲気の中で授業が行われています。

職場体験学習の事前指導

明日から3日間、2年生を対象に職場体験学習を行います。
楽しみにしている生徒も多いことと思います。
本日、6時間目に事前指導を行いました。
保育園や幼稚園、小学校、福祉施設、公共施設、農園、バス会社、飲食店、小売店、宿泊施設等、様々な業種で、多くの事業者様にお世話になります。
明日からどうぞよろしくお願いします。

生徒会役員選挙

本日、生徒会役員選挙を行いました。
6時間目に行った立会演説会では、立候補者が1人ずつ生徒会役員に立候補した理由を発表しました。立候補者も応援者も皆、立派な態度でした。
投票は、タブレットで行いました。紙での投票と異なり効率よく集計できます。

TVモニターを活用した授業

今日の2年生理科の授業風景です。
生徒は、「タブレット」と「ノート」を併用しています。
先生は説明するために、「TVモニター」「黒板」「人体模型」を使用しています。
学校にある教具をフル活用中です!
ちなみに、今月末からは、「TVモニター」に代わって「電子黒板」が導入されます。更に、活用の幅が広がります。

中学生サミットの報告会

「立川市・大町市姉妹都市中学生サミット(7月15日〜16日)」に参加した本校3年生の生徒2名が、本日の生徒会朝礼で、当日の様子やそこで学んだことについて発表しました。
現地では、SDGSについて学び、「水」の大切さについて理解を深めた旨の報告がありました。その上で、森林を守りながら水を大切にしていくことの重要性を全校生徒に訴えかけました。

マナー講習会 2年

職場体験に向けて、ハローワークから講師の先生を招き、マナーについて学びました。







慣れてきた食缶給食

これまでのお弁当給食(ランチボックス給食)が食缶給食に変わって今日で4日目です。
準備もスムーズにできています。


温かい給食を美味しくいただいています。




おかわりのジャンケンには、多くの生徒が参加しています。


漢字テスト

1年生が国語の時間に漢字のテストを受けていました。
スマホやパソコンが普及していることもあり、「読めるけれど書けない」「何となく形はわかるけれど正確には書けない」という人も多いかもしれません。
漢字は、何度も書いて正確に覚える必要があります。
ところで、教室の中をよく見ると、生徒席に担任の先生の姿が・・・。
担任の先生も生徒と一緒に漢字テストを受けていました!
こういう光景、ほのぼのします。

教育実習生による1年音楽科の授業

昨日から教育実習が始まりました。教員免許の取得を目指す3名の大学生が本校で3週間の実習を受けています。
今日は、1年生の音楽科で実習生による授業が行われていました。若干、緊張した雰囲気です・・・。
四中生も実習生も頑張っていました。

今日から2学期がスタート

四中では、今日8月26日(金)が2学期の始業式です。
体育館で始業式を行い、クラスごとに学活、そして避難訓練(大地震発生時の下校方法を確認)を行いました。
また、夏休み中に開催された部活動の大会で入賞した生徒の表彰も行いました。


始業式での生徒代表の言葉、夏休み中に頑張ったことにも触れながら2学期の抱負についての話がありました。


2年生の学活では、職場体験学習でお世話になる事業所様にご覧いただくための自己紹介カードを作成していました。

給食開始に向けたシミュレーション

2学期からは、立川市の全中学校で食缶給食が始まります。本日、本校職員、市教育委員会、調理業者による給食シミュレーションを行いました。
調理から配膳、片付けまでを本番同様に行い、職員の動きを1つずつ確認していきました。


配膳前に手洗いをする生徒役の職員


給食当番も今日は大人です。






アレルギー食は、ミスが起きないようダブルチェックを行います。

温かい給食開始まであと少しです。

吹奏楽コンクールで金賞を受賞しました♪

8月17日(木)に府中の森芸術劇場で行われた第63回東京都中学校吹奏楽コンクールに本校吹奏楽部が出場し、金賞を受賞しました。
夏休みに入ってからも、より良い演奏そしてより良いチームにするために、生徒たちは自分たちで練習メニューを考え、学年をこえて教えあい、話しあい、高めあってきました。
ここまで協力いただいた保護者の皆さま、応援くださった地域の皆さま、支えてくださり、本当に感謝しております。ありがとうございました。
吹奏楽部はこれからも学校行事や地域のイベント等で、音楽を通して多くの方々とさらに絆を深められるよう活動していきます。よろしくお願いします♪


今日の部活動

今日も多くの生徒が部活動に参加していました。
校庭で行う部活動は、暑さ対策のため早朝に活動しています。それ以外の部活動の時間帯は様々です。
今日の午後は体育館で卓球部が活動していました。卓球部では、活動前に教室で勉強(夏休みの宿題)に取り組む姿も。皆、頑張っていました。

本日のStudy Room〜最終日〜

朝から暑いですが、連日、利用してくれている生徒もいます。
本日、最終日です。

現在の混雑状況: 空いています

本日のStudy Room

朝から暑いです。涼しい部屋、集中できる環境で夏休みの宿題をすすめませんか?


現在の混雑状況: 空いています

夏季自習教室〜Study Room〜

本日から図書室でのStudy Roomがスタートしています。
生徒の皆さんは自由に入室できますので、ぜひ利用してください。


現在の混雑状況: 空いてます

2年 救命講習

立川消防署にご協力いただき、救命講習を実施しました。
テキストを使った講義に加え、胸骨圧迫や心肺蘇生法、AEDの使い方等の実習を行いました。

胸骨圧迫の様子1


胸骨圧迫の様子2


気道確保の様子


AED使用の練習1


AED使用の練習2

1年和太鼓教室

本日、1年生を対象に和太鼓教室を開催しました。
クラスごとに1時間ずつ体育館で、計3名の先生から和太鼓の叩き方を教えていただきました。
体験、説明、模範演奏と充実した時間となりました。




土曜授業を行いました。

本日は、学校公開週間の最終日です。
土曜日ですが、1時間目から3時間目まで授業を行いました。


1、2時間目、1、2年生は通常の授業を行い、3年生は、都立普通科、都立商業科、私立普通科の高校の先生3名をお招きして、高校説明会を行いました。
皆、真剣に聞いていました。


3時間目は、道徳授業地区公開講座として、命の尊さをテーマに、全学級で道徳の授業を公開しました。


その後、事前にお申込みいただきました保護者・地域の皆様をお招きして「大人の学級会(校長との意見交換会)」を行いました。


本日限定の「四中動物探し」には、13名のちびっこが参加してくれました。


学校公開週間にご来校いただきました皆様、ありがとうございました。

2年 合唱コンクール自由曲決め

合唱コンクールに向けた準備が始まっています。
各クラスで自由曲決めを行いました。
クラスの目標や雰囲気、男声女声のバランス、曲の難易度など、いろいろなことを考えながら候補曲を選びます。







先生たちも勉強中

本校では、定期的に教職員研修を実施しています。
前回は、学習評価について学びましたが、今日は、生徒一人ひとりの教育的ニーズに応じた支援のあり方について理解を深めました。
大学の先生にご来校いただき教えていただきました。
先生たちも日々、勉強中です。

2年生の美術の授業

いよいよ1学期も来週で終わりです。
2年生が美術の時間に取り組んだ「着物のデザイン」も完成間近です。

学校公開週間開始

今日から学校公開週間が始まりました。
早速、朝から数名の保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。
学校公開週間は、7月15日(土)までとなっています。

音楽プロジェクト第1弾「オペラ鑑賞教室」を実施

今日、全校生徒を対象に、音楽プロジェクト第1弾「オペラ鑑賞教室」を行いました。
オペラ歌手4名、プロのピアニスト1名の計5名の皆さんが四中にお越しくださいました。
皆さん、本校学区域内にある国立音楽大学を卒業されたプロの方々です。

プログラムは、「オー・ソレ・ミオ」「ます」「フニクリ・フニクラ」「落葉松」からはじまり、
「オペラ『フィガロの結婚』より“もう飛ぶまいぞ、この蝶々”」
「オペラ『ジャンニ・スキッキ』より“私のお父さん”」
「オペラ『カルメン』より“ハバネラ”」
「オペラ『トゥーランドット』より“誰も寝てはならぬ”」
「大地讃頌」
の全9曲でした。

迫力ある歌声に皆、魅了されました。
やはり本物は違います。
歌の魅力、オペラの楽しさ、音楽の素晴らしさを実感した1日となりました。
なお、「大地讃頌」は、3年生と一緒に合唱していただきました。

ご来校いただきましたオペラ歌手、ピアニストの皆さん、ありがとうございました。