ブログ

学校生活の様子

音楽鑑賞教室(2,3年)の様子

2,3年対象に音楽鑑賞教室が6校時に開催されました。本日、読売日本交響楽団エルダー楽員の方々が来校されました。2,3年生は2年生の時に国立音楽大学に新型コロナ感染症拡大防止のため、音楽鑑賞教室に行くことができませんでした。素晴らしい音色の下で至福の時間を過ごすことができました。合唱コンクールが近づいてきています。みなさんの心に響く歌声を届けていきましょう。

  

  

  

  

生徒総会が開催されました(10月

 生徒総会が開催されました。昨年度同様リモートで行いました。より工夫がなされ、またよい準備の下、議事・進行がスムースに行われました。今日は代表の質問でしたが、様々なクラスの質問に紙面での回答もされています。よりよい四中をめざして取り組んでいきましょう。

  

  

  

  

  

  

 

生徒会朝礼の様子(10月11日)

 生徒会朝礼が行われました。生徒会役員、後期委員会の委員長による自己紹介が行われました。生徒総会に向け、取組中です。

  【生徒会長の話】
  

  【生徒会役員】
  

  【後期委員長】

  

10月の献立について

 10月の献立表には、2年生が応募したメニューが採用されています。12日、13日、21日、25日になっています。楽しみですね。

 【メニュー名】

 12日:パプなす炒め    13日:サッパリきゅうりの酢の物
 21日:ゴロゴロ野菜炒め  25日:ベーコンカボチャ炒め  

  

   

   

2年オリパラ教育について(9月21日)

 2年生のオリパラ教育では、立川ダイスさんに来ていただき、3人制バスケットの魅力についてお話をいただき、実際に講師の2人の選手と試合の体験をしました。3人制バスケットは、2020東京五輪の新種目として採用されました。皆さんの心にも印象に残っている競技だったと思います。

  

  

    

校内研究会の様子(11月15日)

 昨日、小島主任教諭による社会科の研究授業が3年4組で行われました。単元名「現代社会の見方や考え方」の中で、本時は「対立と合意」「効率と公正」に着目して、社会生活における物事の決定の仕方について多面的・多角的に考察し、表現するのもと、各部活の校庭のグランド使用の割当てについて討議しました。
 とても活発に意欲的に授業に参加し、生徒は取り組んでいました。chromebookでは、ジャムボードを用いて取り組みました。生徒が様々な見方や考えに気付き、主体的に社会に関わっていけるようになることを期待しています。

  

    

   

  

  

図書委員会の活動(POP作成)

 前期図書委員会で、本の紹介のPOPを作成し、図書室前に掲示しました。どれも力作です。是非、生徒の皆さん、図書室に行ってみましょう。また、新作の本も入荷されています。借りたい本があるかもしれませんね。一度、図書室に足を運んでみてみましょう。

 【POP】
 

 

 

 

 【図書室の様子】
 

 

生徒会選挙の様子(9月2日)

 本日、生徒会選挙が行われました。2年連続でのリモートによる選挙となりました。14名の生徒が立候補し、一生懸命に演説をおこなっていました。また、応援演説者も立候補者の素晴らしい点をアピールしていました。投票は、クロームブックで初めて行いました。挑戦する、前に進む4中を実感しました。生徒全員がより良い4中づくりを目指して学校生活を送っていきましょう。

  【生徒会選挙前の様子】

    

  

  

  

2学期始業式の様子(8月27日)

 2学期始業式が放送で行われました。校長先生からは「千里の道も一歩から」目標に向かってやるべきことをしっかりやるというお話がありました。生徒会役員、生活指導主任の森田先生、合唱コンクール実行委員長から連絡がありました。また、卓球部と陸上部の表彰を行いました。

  

     

     

    

     

    

夏季学習教室の様子(8月23日)

 本日から夏季学習教室が始まりました。緊急事態宣言下ですので、体調がすぐれない場合は、参加を見合わせてください。8月の夏季学習教室は、普段とは違う内容の講座もあります。学習する楽しさを感じてほしいと思います。

  

  

  

  

東京都吹奏楽コンクールについて

 オリンピックの閉会式の次の日 9日に府中の森芸術劇場において、本校の吹奏楽部が第61回東京都吹奏楽コンクールに参加し、銀賞を受賞しました。コロナ禍の中で、十分に練習ができなかったかもしれませんが、気持ちを一つにして取り組めたと思います。事前に体育館で録画を行って臨みました。今後の活躍も楽しみにしています。


      

新型コロナウイルス感染症対策の一層の徹底について


 緊急事態宣言下における新型コロナウイルス感染症対策についてお知らせいたします。

  

   (1)「学校生活のコロナ対策」のリーフレット
                   「学校生活のコロナ対策」リーフレット.pdf

         (2)「学校生活のコロナ対策」の動画(リンク先)
   
                (部活動編)Youtube https://youtu.be/-UqRsIflw7w

                  東京動画 https://tokyodouga.jp/uqrsiflw7w.html

              (放課後・休日編)Youtube https://youtu.be/itn5FQwRpWg

                東京動画 https://tokyodouga.jp/itn5fqwrpwg.html

      

一学期終業式の様子(7月21日)

 本日、一学期の終業式が行われました。校長先生からは①自分で決めて動く②決めたら責任をもってやりぬく③実行したことを振り返る を行うことで充実した夏休みを過ごしましょうとお話がありました。
 緊急事態宣言下で制約の多い日常生活ですが、様々なことを工夫して取り組んでいきましょう。

  

    

PTA運営委員会が開催されました。


 7 月15 日、令和3 年度のPTA 第1 回運営委員会を開催しました。
出席者の自己紹介のほか、今後のPTA 活動の予定等を確認しました。
校長先生・副校長先生、生活指導主任の先生からは、日頃の学校での子どもたちの様子を伺
いました。
運営委員会の開催は、約1 年5 か月ぶりです。
コロナ禍にあって、思うようにはいきませんが、頑張っていきたいと思います。

                      PTA 副会長 高口 靖彦

 

江村選手(オリパラ放送)紹介(7月19日)

 東京オリンピック開催が近づいてきました。本日の給食の時間では、立飛ホールディングス所属の江村美咲選手を紹介するDVDを14分間ほど流しました。江村選手は、フェンシングの日本代表選手であります。皆さんで応援をしていきましょう。

  

  

学校運営協議会の様子(7月17日)

 学校運営協議会が開催されました。地域から学校に 学校から地域に コロナ禍ですが、何か取り組んでいくことができないかを意見交換しました。また、道徳科の授業を参観していただき、貴重なご意見や感想をいただきました。
 
  

道徳科授業の様子(7月17日)

 本日は、道徳授業地区公開講座の日でした。緊急事態宣言下で公開の授業はありませんでしたが、3校時に全学年で「生命の尊さ」の内容項目で授業を行いました。一学年は「あなたはひかり」二学年は「妹よ」三学年は「いのちを考える」の題材で取り組みました。改めて「命」について考える機会を設けましたので、ご家庭でも本日の授業の様子や命について話し合えれば嬉しく思います。

 

 

 

 

 

 

トガトンの授業の様子(7月13日)

 2年生の音楽の授業では、世界に伝わる様々な楽器を使って、グループワークにより、創作活動に取り組んでいます。イメージにあわせて、音の重なり方を工夫したり、反復。変化、対照などを用いて構成を工夫したり竹筒をオープン/クローズにして音の出し方を工夫したり楽しみながら学習しています。発表で素敵な曲を聴けることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリパラ授業(中1)の様子(7月6日)

 本日、中学1年生対象にオリパラ授業として、和太鼓の鑑賞、体験学習を行いました。日本の伝統文化を体験することで、あらためて日本の良さを感じた生徒も多かったと思います。講師の先生の迫力ある太鼓をたたく姿に、生徒の皆さんは見入っていました。

 

 

 

 

 

 

進路学習(3年)の様子

 3年生は25日(金)に進路学習を行いました。武蔵野大学中学校・高等学校の中村校長先生を講師のお招きし、受検の心構えについて話を聞きました。心に染みていく内容がたくさんあり、3年生の皆さんにも次の行動へ移す勇気をもらったことだと思います。お話にもありましたが、進路を考える第一歩は、自分を見つめ直すことです。しっかりと振り返り、次に進んでみましょう。

 

 

 

 

進路説明会(6月18日)の様子

 本日、進路説明会が行われました。進路は自分で見つけていくものですが、いろいろな人と相談しながら進めていくことも大切です。分からないことはそのままにせずに調べたり聞いたりしていきましょう。

  

閉会式の様子


 
 3年表彰
 
  2年表彰
  
  1年表彰
  
  実行委員長の挨拶
  

  

  体育実行委員の皆様 ありがとうございます!
  

第74回運動会(開会式)

 開会式の様子

   スローガン
 

 

 

 ファンファーレ
 

 入場行進
 
 校長挨拶
 
 生徒会長挨拶
 

 選手宣誓
 
 ラジオ体操
 

運動会予行(開会式)の様子(6月9日)

 本日、運動会の予行が行われました。本番の進行がスムーズに行くように、係生徒の動きなどを確認しました。
 当日も暑くなるかもしれません。水分補給や帽子の着用など対策をしっかりとりましょう。
 
    

    

    

    

運動会練習の様子(2年)

 2年生は運動会の学年種目で棒引きを行います。今日は実際に競技を行いました。
擦り傷などをしないようにジャージを着用して行います。

  

  

  

  

運動会練習の様子(3年)

 本日はあいにくの雨。体育館で3年生は学年練習が行われていました。大縄跳びの練習でチームを鼓舞する声が響いていました。

  

    

   
  
   

道徳授業の様子(1年)

 1年生では、ローテーション道徳が始まりました。ローテーション道徳とは、担任の先生だけでなく、副担任や他のクラスの先生がローテーションで教えることです。たくさんの先生から学ぶことで、より豊かな人間性を育むことを目的としています。


  

  

  

     

PTA活動の様子(6月3日)

 本日PTA会費の集金が行われました。朝から準備等に携わったPTAの皆様、ありがとうございます。またPTA会員の皆様、ご協力ありがとうございます。