ブログ

学校生活の様子

今日は都立高校1次入試  放課後は質問教室最終日でした

2月24日(金)都立高校1次入試が行われ、四中からは99人が受検しました。
受検しなかった生徒はわずかでしたが、1日普段通りに学校生活を送りました。



少ない人数でしたが、楽しく給食を食べました

放課後は、1・2年生が試験前の質問教室の最終日を迎え、希望者が残って勉強をしました。








3年生で面接試験がある皆さんは、明日も頑張ってください。
1,2年生の皆さんも、月曜日からの試験に向けて、ラストスパートです

質問教室2日目

2月23日(木)試験1週間前の放課後の取り組みとして、今回も質問教室を行っています。2月21日,23日,24日の3日間、具体的な質問がある生徒と、自習を希望する生徒が学校に残って、学習に取り組んでいます。今日は2日目でした。










集中して勉強することができました



明日も元気に登校しましょう

各種・中央委員会 補充学習を行いました

2月22日(水)放課後に各種・中央委員会と補充学習を行いました。
今回の委員会は、1・2年生のみで進められ、補充学習も基礎クラスのみ実施しました
<委員会の様子>




<補充学習の様子>




来週の試験終了後、最終の委員会があります。
補充教室も次回3月8日が最終回です。

生徒会朝礼を行いました

2月20日(月)生徒会朝礼を行いました
はじめに、2年学級委員会から「授業前後の礼の仕方」についての発表、次に生活委員会と生徒会本部役員からの話があり、その後、表彰を行いました。

2年学級委員会

生活委員会

生徒会本部役員

<表彰>

陸上部

卓球部

2年生 東京駅伝出場者

表彰を受けたみなさん おめでとうございます

今日から定期試験1週間前になりました。準備を進めていきましょう

数学検定を行いました

2月18日(土)午前中に第3回数学検定を行いました。今回は15名の生徒が各級の合格を目指して受検しました。




全員が一生懸命問題に取り組んでくれました

小学校6年生の授業体験・部活動体験を行いました

2月16日(木)幸小学校、柏小学校の6年生を招いて、授業体験と部活動体験を行いました。小学校の先生に引率されて、予定より早く到着した6年生は皆さん笑顔で、中学校に対して期待する思いが伝わってきました。
はじめに特別集会室で生徒会本部役員による学校紹介が行われました。
次に希望する教科別に別れて、45分間の授業を体験し、最後は希望者を対象にした部活動体験を40分行いました。

小学生が到着

四中校長先生より

生徒会本部役員による学校紹介

授業担当の先生を紹介

各教室に移動

<授業体験の様子>

国語

社会

数学

理科

音楽

美術

技術

家庭

体育

英語
<部活動体験の様子>

顧問紹介

陸上

野球

サッカー

テニス

バスケット

卓球

バドミントン

美術

英語

自然科学

読書

吹奏楽

活動が終わり、集合

下校 楽しい体験ができたようです

4月の入学式に再会しましょう

3年生 国際理解教育で講師からのお話を伺いました

2月15日(火)3年生は、6時間目に国際理解教育の一環としてJICAで活躍された方を4名お招きし、多文化共生に関するお話を伺いました。
4名の皆さんは、それぞれガーナ、中国、インドネシア、ミクロネシアの4か国(地域)に派遣された経験をおもちです。
派遣された国の様子をはじめ、世界に目を向けることの素晴らしさを伝えていただきました。

卒業が近づき、広い視野をもてるよう学習中です


代表生徒が教室まで御案内しました








共生について、深く考える時間になりました


あいさつ運動は、生活委員会が担当でした


2年生が救命救急講習を受講しました

2月10日(金)2年生は5,6時間目を利用して、救命救急講習を受講しました。
立川消防署の8名の隊員が講師となって、心臓マッサージのやり方とAEDの使い方について、体験しながら学びました。










実際に訓練をすることで、いざというときの役に立つ経験ができました

あいさつ運動、昨日と今日は整美委員会が担当でした

小中連携活動を行いました

2月7日(火)四中校区の3校(四中、幸小、柏小)で、幸小学校を会場にして、教員の連携活動を行いました。
5時間目の授業を参観し、その後、5つの分科会に別れて協議会を行いました。
最後は全員が集まり、各分科会で話し合われた内容を報告しました。


授業参観


協議会

全体会

3校がしっかりと連携して教育活動を進めています。
来週の木曜日には、小学校6年生が四中で授業体験と部活動体験を行います。

都立高校1次入試出願がありました

2月7日(火)都立高校1次入試の出願があり、101名の3年生が高校に出かけ、無事に出願を終えることができました。



出願報告の様子

入試は2月24日(金)です。3年生のみなさん、頑張ってください。

今日、明日のあいさつ運動は、保健給食委員会が担当です

全校朝礼を行いました

2月6日(月)全校朝礼を行いました。
今日から2月末までを「いじめ・暴力根絶解消旬間」として、取り組みを行います。
朝礼では、校長先生からいじめのない学校づくりについての話があり、教室に戻ってアンケートの記入をしました。
また、表彰と生活指導主任からの話もありました。
<表彰>

陸上部

卓球部

吹奏楽部

バドミントン部

防災標語コンクール

北多摩地区公立中学校美術展覧会(代表生徒)

生活指導主任の話

校長先生の話(いじめ防止に関する講話)

いじめのない学校づくりを進めていきます

第8回中学生「東京駅伝」大会が行われました

2月5日(日)味の素スタジアムにおいて、第8回中学生「東京駅伝」大会が行われました。
この大会は、中学2年生を選手とした東京都内の区市町村対抗の駅伝大会です。立川市選抜チームには、四中から女子が8人選手登録されました。今日は8人全員が選手としてたすきをつなぐ役割を担いました。天気予報では雨も予想されましたが、幸い、終了まで殆ど雨が降ることなく、大会を終えることができました。
<大会の様子>

入口の横断幕


開会式

午前10時 女子スタート

四中生は、第1、2、3,4、7、10、15、16(アンカー)走で力走を見せてくれました









女子は28位でゴールしました


午後1時 男子スタート

男子は32位でゴールしました。


終了後のミーティング

たくさんの同級生や保護者、先生が1日応援してくれました

都立推薦入試発表がありました

2月2日(木)先週行われた都立高校推薦入試の発表がありました。
どの学校も3~5倍という高倍率のため、結果は厳しい状況でした。
惜しくも合格できなかった皆さんは、一次入試での合格を目指して気持ちを切り替えていきましょう。

今朝と明日のあいさつ運動は、広報放送委員会が担当です

校内研修会を行いました

2月1日(水)午後は2年1組だけが残り、研究授業を行いました。
社会科の授業を使い、ICTを活用した授業づくりについて、全教員で研修をしました。






授業終了後は、協議会とタブレット活用の事例紹介等を行いました

研究発表会を行いました

1月31日(火)研究発表会を行いました。
昨年度と今年度の2年間、四中で継続して取り組んできた「学力向上」に関する研究活動のまとめとして、5時間目は全学級で研究授業を行い、その後は特別集会室で研究発表会を行いました。
公開授業では、たくさんの来校者がいる中でも、生徒はいつも通り元気よく集中して授業に取り組んでくれました。
研究発表会では、これまでの活動内容と成果を資料を使って説明し、その後、府中市立府中第五中学校前校長でいらっしゃいました中村一哉先生からご指導とご講演をいただきました。

<公開授業の様子>
















<研究発表会の様子>

教育委員会あいさつ


研究内容の報告

教育委員会より指導・講評

講師の先生による御講演

明日はICT活用の校内研修会を行います

あいさつ運動が始まりました

1月31日(月)今日から3学期のあいさつ運動が始まりました。
各学年が一緒になってグループをつくり、3つの昇降口に別れて朝のあいさつをします。




今日と明日は図書委員会が担当です

明日は研究発表会です

1月30日(月)5時間目終了後、明日の研究発表会にむけての準備を行いました。
各教室や廊下の清掃を中心に、生徒全員で取り組みました。










本日予定されていた生徒会朝礼は、インフルエンザ流行拡大を防ぐため中止としました。

東京駅伝練習会が行われました

1月28日(土)2年生の代表選手で編成された立川市選抜チームによる「東京駅伝」の練習会が、六中の校庭で行われました。四中からは、女子が7名参加しています。
今日もそれぞれが目標タイムを定め、ペースを保って走る練習をしました










本番は来週の日曜日、2月5日に味の素スタジアムで行われます

2年生 校外学習を行いました

1月24日(火)冬晴れとはいえ底冷えのする中、2年生が校外学習を行いました。
最初に立川駅で班ごとにチェックをし、班行動がスタートしました。中央線で東京駅に向かい、6月の修学旅行で集合場所に使われる地下の広場で再びチェック、その後は各班であらかじめ計画した見学場所を目指して移動しました。
午後4時頃を目安に、すべての班が立川駅に戻ってきました。













今回の経験を、今後の学校生活に生かしていきましょう

3年生 都立推薦入試出願と私立推薦入試発表がありました

1月23日(月)3年生は都立高校の推薦入試に向けての出願と、先週行われた私立推薦入試の発表がありました。四中からは、都立推薦出願に63名、私立推薦発表に14名が出かけ、午前中にはほぼ全員が帰校、報告ができました。




私立高校一般入試の出願は25日です

校内書初め展を行っています

1月18日(水)今週の月曜日から、全校で校内書初め展を行っています。
冬休みの課題で制作した書初めを、各クラスの廊下に展示しました。どれも力作ぞろいです。
校内での展示は1月27日(金)までの予定です。

1年

2年

3年

優秀な作品は東京都や北多摩の書写展に出品予定です

1年生は明日からスキー教室です

1年生は、明日から2泊3日でスキー教室を実施します。
スキー教室の様子は、来週以降、ホームページにアップの予定です。
3日間の様子については、お子様が帰宅されたら是非ご家庭で話題にしてください。
なお、土曜日の学校近辺(または柏小学校付近)到着は午後5時半頃を予定していますが、詳しくは、当日見守りメールでお知らせします。

3年生 私立高校推薦入試の出願がありました

1月16日(月)3年生は進路決定に向けて、1月から本格的な動きが始まっています。
東京都の多くの私立高校では、昨日、今日が推薦入試の出願日でした。
生徒は朝から高校で出願手続きをし、午前中には全員が四中に帰ってくることができました。

出願を無事に終え、受験番号の報告

3年生の皆さん、健康に気を付けて頑張ってください。

立川市駅伝に5チームが参加しました

1月15日(日)毎年、立川市役所をスタート地点とし、1人3.2kmのコースを6人でタスキをつなぐ「立川市駅伝競走大会」中学生の部に、今年は陸上部員と東京駅伝代表選手の混合チーム5チーム(男子2チーム、女子3チーム)が参加しました。
前日からの猛烈な寒波で、日陰は凍り付くような寒さの中、各選手が全力でタスキをつないでくれました。結果は、女子Aチームが優勝、女子Bチームが第3位という素晴らしい成績を残してくれました。

午前9時に一斉スタートしました

<力走の様子>




















選手と裏方でアシストしてくれた皆さん、お疲れさまでした。

1日の様子

1月11日(水)今日から給食が始まり、5時間授業で放課後は委員会や補充学習が行われました。また、朝は数学検定の申し込みもあり、16名が申し込みをしました。

朝:数検申し込み受付


【授業風景】




【給食】

今日は鏡開きにちなんでお餅も入っていました

【放課後】



各種・中央委員会






補充教室

1日に様々な取り組みがありました

3学期が始まりました

1月10日(火)暦の関係で、今年の冬休みは18日間でしたが、いよいと今日から3学期が始まりました。平成29年の始まりでもあり、今年1年間をどのように過ごしていきたいか、しっかりと目標をもって生活していきましょう。
<始業式の様子>

校長先生の話

校歌斉唱

<表彰>

野球部優秀選手

卓球部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部

生徒会より

生活指導主任の話

3学期は2か月あまりです。1日1日を大切にしましょう。

終業式を行いました

12月22日(木)今日は2学期最終日です
1時間目は体育館で終業式を行いました。生徒はしっかりとした態度で式に臨んでくれました。その後、各クラスで学活があり、担任から通知表が配られました。
学活終了後、成績について質問がある生徒は、残って教科担当の先生からアドバイスをもらいました。
<終業式>


校長先生の話


校歌斉唱


生徒会副会長の話


生活指導主任の話

<放課後 評価に関する質問>








下校風景






よいお年をお迎えください

大掃除を行いました

12月21日(水)午前中で授業が終わり、5時間目は大掃除を行いました。
昼休みから掃除を始め、全員で一生懸命掃除に取り組みました。




















隅々まできれいになりました。

明日は終業式です

学期末の取り組みが続いています

12月20日(火)2学期も残すところ3日となりました。
今日は、6時間目に2,3年生の学年集会が行われ、各クラスの代表者が2学期の振り返りを発表しました




明日は大掃除です

1年生 スキー教室保護者会が行われました

12月19日(月)5時間目終了後、1年生保護者対象の、スキー教室保護者会が行われ、約140名の保護者の皆様にお集まりいただきました。
担当者から、3日間の概要、保健関等の説明がありました。








出発まで1か月となりました

生徒会朝礼を行いました

12月19日(月)2学期も残り4日となりました。
今朝は生徒会朝礼が行われました。これまで同様、8自25分には整列が完了し、保険給食委員会、図書委員会、整美委員会、本部役員からそれぞれ発表と報告がありました。
その後、表彰が行われました。

保険給食委員会 風邪の予防

図書委員会 図書室の利用

整美委員会 大掃除について

本部役員より 2学期を振り返って

<表彰>

税の作文

バドミントン部

新体操部

朝礼終了後、1年生は特別集会室で学年集会を行いました

1年生 2学期の振り返り

1年生 職業に関する学習を行いました

12月16日(金)1年生は6時間目に職業に関する学習を行いました。
事前に取り組んだレディネステストの結果をもとに、ハローワークからお招きした講師の先生の解説を聞きながら、自分の職業に関する適性について学びました。




これからの進路を考えていく上で、有意義な時間になりました

2学期最後の各種・中央委員会と補充教室が行われました

12月14日(水)2学期最後の各種・中央委員会と補充教室が行われました
委員会では、それぞれが充実した活動が行われるよう話し合いをしました。
会議終了後に作業をする委員会もありました。
<委員会の様子>












<補充学習の様子>






2学期も残すところ1週間となりました

避難訓練を行いました

12月12日(火)師走らしい底冷えのする中、6時間目終了後に避難訓練を行いました。今回は火事を想定した訓練です。生徒は真剣な態度で訓練に臨むことができました。

校舎を出てからは、走って避難



整列も整然と


「やらなければいけないことは、しっかりやる」 今日もこの姿を見せてくれました

あいさつ運動最終日でした

12月9日(金)11月から続けてきたあいさつ運動も、今日が最終日でした。
各委員会は2日間の担当でしたが、生徒会本部役員は12日間全てに参加してくれました。あいさつ運動は終わりますが、日ごろから気持ちよくあいさつができる学校にしていきましょう。









保健体育では、男女ともに柔道の授業も始まっています


英検申し込みがありました

12月8日(木)来年1月に実施される英語検定の申し込みがありました。
今回の受検日は1年生のスキー教室中のため、1年生が受検できないのが残念ですが、
2,3年生の31名が申し込みをしました。ここ数年で、各種検定資格の取得を目標にする生徒がとても増えました。


あいさつ運動は、今日と明日は生活委員会が担当です。




三者面談も続いています

あいさつ運動継続中です

12月6日(火)今週もあいさつ運動を行っています。今日と明日は図書委員が担当です



もちろん授業も頑張っています

午後は三者面談でした

全校朝礼を行いました

12月5日(月)全校朝礼が行われました。
今日も8時20分過ぎにはほぼ全員の生徒が体育館に集合しました。まずはじめに、11月3日に行われた立川市中学生の主張大会に四中代表として参加した生徒が、主張作文を全校生徒に発表してくれました。あいさつについて自分の経験や考えをまとめた、すばらしい主張文でした。続いて表彰があり、生活指導主任の話ののちに、校長先生からは生徒が安心して学校生活が送れる環境をつくるためのお話がありました。

主張作文の発表

表彰:野球部

表彰:人権作文コンテスト

生活指導主任の話

校長先生の話
朝礼後に、各クラスでアンケートに答えました。

本日よ全学年で三者面談が始まりました。

ウインターコンサートを行いました

12月4日(日)PTA成人教育部による「ウインターコンサート」が体育館で開かれました。
今年も立川第四中学校吹奏楽部、柏小学校吹奏楽クラブ、ヒルフラット吹奏楽団が参加し、自慢の曲を披露してくれました。素晴らしいコンサートになりました。

PTA手作りの看板

四中管楽7重奏

ヒルフラット4重奏

柏小学校

立川第四中学校

ヒルフラット

合同演奏

出演くださった皆様、素晴らしい演奏をありがとうございました。
PTA成人教育部の皆様、お疲れさまでした。

補充学習が行われました あいさつ運動も継続中です

11月30日(水)補充学習が行われました。
今日は学習ボランティア11名体制で、1,2年の基礎コース、漢検、数研、英検それぞれのコースの学習を進めました。
どの教室も少人数で充実した学習を進めることができました。

あいさつ運動は、保健給食委員会の2日目です。




明日からは整美委員会が担当します

生徒会朝礼を行いました

11月28日(月)生徒会朝礼を行いました。
最近、生徒の集合状況がとてもよく、8時25分のチャイム前には整列を完了しています。意識の高まりを感じます。
そのような中、生徒会本部役員が中心となって朝礼を運営してくれました。

チャイム前に整列が終わっています

広報放送委員会より

図書委員会より

生徒会本部より

<表彰>

中学生の主張 東京大会

立川市中学生の主張大会

薬物乱用防止標語

人権作文コンテスト

表彰された皆さん、おめでとうございます

「吹奏楽ともだちコンサート」に吹奏楽部が参加しました

11月27日(日)たましんRISURUホールで「吹奏楽ともだちコンサート」が開かれました。このコンサートは市内小学校、中学校、高等学校、大学、一般の吹奏楽団が出演するコンサートです。中学校では毎年代表の学校が出演し、今年は四中が担当校として出演しました。




最後は出演団体全員による合同演奏がありました

中学生「東京駅伝」練習会が行われました

11月26日(土)中学生「東京駅伝」の練習会が立川第六中学校の校庭で行われ、タイムトライアルを実施しました。






次回は、1月の立川市駅伝を使っての練習になります

発展教室教材販売 あいさつ運動の様子

11月25日(金)昨日の雪模様から一転し、良い天気で朝を迎え、教室からは、真っ白に雪化粧した富士山が臨めました


今朝は、水曜日に実施している発展教室の教材販売がありました。





朝のあいさつ運動は、昨日と本日は広報放送委員会の担当でした





2学年、校外学習のスローガン


図書委員会 新着本の紹介

11月も残すところ1週間をきりました

新入生保護者説明会を行いました

11月24日(木)11月としては54年ぶりの雪空の中、新入生保護者説明会を行いました。当初は体育館で行う予定でしたが、底冷えする天候から、会場を特別集会室に移しての実施となりました。
5時間目は生徒の授業の様子をご覧いただき、説明会は14時30分より開始しました。
1時間という限られた時間の中でしたが、四中の教育活動についてと入学準備に関する説明を行いました。

一面の雪景色となりました


5校時 授業公開

受付





各担当からの説明

入学予定で説明会に欠席されたご家庭には、小学校を通じて資料をお配りします

あいさつ運動が始まりました

11月21日(月)期末試験も終わり、生徒もほっとしているところです。
そのような中、生徒会本部が中心となって、すべての各種委員会が分担して朝のあいさつ運動を始めました。
各委員会2日ずつ、複数の学年でグループをつくり、担当の場所に立って登校生徒を迎えます。
最初は学級委員会が担当でした。







6つの委員会が12月9日まで12日間実施します

小中連携外国語活動2日目

11月18日(金)昨日に引き続き、英語科教員が幸小学校へ出向き、5,6年生の外国語活動のお手伝いをしました。
どのクラスも2回目となり、昨日以上に活発な活動が見られました。








3学期は柏小学校の5,6年生と一緒に授業をしていきます

試験終了後の取り組み

11月18日(金)試験終了後は、各学年で様々な取り組みを行いました。
1年生は、1月に行われるスキー教室に向けての準備が始まり、ウエアーのサイズ合わせも行いました。






2年生は職場体験学習のまとめも終わり、1月に行われる校外学習の準備が始まりました




3年生は、入試に向けて集団面接の体験を行いました






放課後は、各種委員会・中央委員会が開かれました








期末試験最終日

11月18日(金)今日で期末試験も最終日になりました
1,2年生は8教科、3年生は9教科の試験を、全力でやりきってくれました。






生徒の皆さん、よく頑張りました

小中連携外国語活動を行っています

11月17日(木)今日と明日の2日間、英語科の教員が幸小学校に出向き、5,6年生の外国語活動のお手伝いをしています。今日は各クラス1時間の授業を行いました。
小学校の担任の先生と、中学校の英語の先生がペアになって進める授業に、児童も元気よく活動してくれました。






明日も各クラス1時間ずつ外国語活動を行います。
幸小学校のみなさん、楽しみにしていてください。

期末試験2日目

11月17日(木)今日は期末試験2日目、理科、技術家庭科、保健体育科のテストでした。
昨日同様、最後まであきらめずに頑張る姿がみられました。










明日は試験最終日です

期末試験1日目

11月16日(水)今日から3日間の日程で期末試験が行われます。
初日は国語、音楽、社会の試験がありました。
全員が真剣に問題に取り組んでいました。








明日は理科、技術家庭、保健体育です

質問教室3日目

11月15日(火)いよいよ期末試験前日となりました
質問教室も最終日です。教科の先生への質問も深いものになっています。また、自習教室では集中して問題に取り組みました。





明日からの試験、全力で頑張ってください

質問教室2日目

11月14日(月)いよいよ試験の週になりました。
今日はすべての学年で質問教室を行いました。基本的な内容からじっくりと時間をかけて質問する生徒もおり、有意義な放課後の時間となりました。










力をつけるための努力を続けています

全校朝礼が行われました

11月14日(月)全校朝礼が行われました。
最近は生徒の皆さんが早めに登校する習慣がついてきたので、時間前に整列が完了できている状態です。
今日から11月末まで四中では「いじめ・暴力根絶旬間」として取り組みを行います。そこで、朝礼では校長先生と生活指導主任の先生からお話がありました。生徒は教室に戻ってからアンケートに取り組みました。
また、お話に先立って鵜活動の表彰がありました。

予定時間前に整列が完了しました

<表彰>

卓球部

野球部

男子バスケットボール部


校長先生の話

生活指導主任の話

全員が「四中生でよかった」と思える学校をつくっていきましょう

質問教室が始まりました

11月11日(金)定期考査前の質問教室が始まりました。
期末試験に向けて、勉強に関して質問のある生徒が放課後に残り、教科別に担当の先生に質問をする時間です。時間を有効に使い、学習した内容を身に付けようと頑張っています。








来週の月曜日、火曜日も行います

職場体験のまとめの発表を行いました

11月10日(木)2年生は、9月に実施した「職場体験」のまとめとして、ポスターセッションを行いました。
体験で学んだことを模造紙にまとめ、聞き手にわかりやすいよう工夫しながら発表をしました。どのグループも力作ぞろいで、丁寧でわかりやすい発表でした。










良いまとめの機会となりました

補充学習が行われました

11月9日(水)先週に引き続き、放課後に補充学習が行われました。
試験1週間前を迎え、参加した生徒は普段以上に頑張って勉強に取り組みました。










継続は力なりです。こつこつと積み重ねていきましょう

中学生の主張大会が行われました

11月3日(木)たましんRISURUホールで、「第36回立川市中学生の主張大会」が行われました。市内全中学校から3000本を超える主張作文が寄せられ、その中から各地区の代表として15名が発表者として選ばれました。
四中からは1年生の男子生徒が代表として選ばれ、「あいさつ」について、自分が考えていることや実践していることについて、堂々とした態度で発表してくれました。


発表者の皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。

各種・中央委員会  補充学習が行われました

11月2日(水)冬の寒さがやってきました。2週間前まで半袖姿が見られたのが信じられない陽気です。
今日の放課後は、各種・中央委員会が行われました。
先週開かれた生徒総会で承認された活動を、各委員会で積極的にすすめられるよう、話し合いが進みました。その後、点検活動をする委員会も複数ありました。








それぞれの役割をしっかりと担ってください

また、先週に続いて補充教室も開かれました。












参加した生徒の皆さん、よく頑張りました

創立70周年記念式典・祝賀会を行いました

10月29日(土)創立70周年を祝い、記念式典と祝賀会を行いました。
天気予報では雨マークもあって心配された空模様でしたが、傘は不要の1日でした。
【記念式典】
予定通り午前10時に始まった記念式典、緊張感に包まれた体育館の中で、順調に進行していきました。式の後半には生徒全員による全体合唱がありましたが、先週行われた合唱コンクール以上の素晴らしい歌声に、参列した皆様から大きな拍手をいただきました。
在校生の素晴らしい姿をご覧いただけた瞬間でした。




国家斉唱

校長式辞


教育委員会挨拶

来賓祝辞(市長)

来賓祝辞(市議会議長)

来賓祝辞(PTA会長)

来賓紹介

記念品贈呈(立川市教育委員会より)

記念品贈呈(実行委員会より)

代表生徒の言葉


全員合唱「大切なもの」

校歌斉唱

記念式典終了後、生徒は下校し、引き続き体育館で祝賀会を行いました。
会場を準備している時間に、吹奏楽部による演奏を御披露しました。
アンコールの声がかかるほど盛り上がりました。


【祝賀会】
100名を超えるご来賓の皆様にご参加いただき、盛大に会を催すことができました。アトラクションでは、四中PTA本部役員によるお囃子と、南京玉すだれアーチストの会の皆様による南京玉すだれをご披露しました。

オープニング(四中生の学校生活ビデオ)


<実行委員長挨拶>


<校長挨拶>


<来賓祝辞>



<乾杯>


<歓談>



<お祝いの言葉>




<アトラクション>

お囃子




お開き

これからも四中をどうぞよろしくお願いします

生徒総会が行われました

10月28日(木)生徒総会が行われました。
新しい生徒会本部役員が中心になって行われる最初の大きな取り組みです。
今回は、生徒一人一人が生徒会の会員であることの意識を高めてもらうために、座席配置や質問の仕方等に工夫をしてくれました。













生徒の力でより良い四中をつくっていきましょう

補充学習が行われました

10月26日(水)放課後に補充学習が行われました
合唱コンクールという大きな行事が終わり、学習に気持ちを切り替える良い時期となりました。












継続は力なり! 地道な努力を重ねていきましょう

全校朝礼を行いました

10月24日(月)全校朝礼を行いました。
校長先生からは、先週行われた合唱コンクールと今週末に行われる70周年記念式典についてのお話がありました。
その後、部活動の表彰がありました。

校長先生の話

【表彰】

バトミントン部

陸上部

テニス部

卓球部

合唱コンクールを経験し、更に成長した姿を見せてくれました

数学検定が行われました

10月22日(土)午前中に数学検定が行われました。
受検した生徒の皆さんは、合格を目指して全力を尽くしてくれました



全員の合格をお祈りしています

合唱コンクールが行われました

10月20日(木)夏を思わせる陽気の中、たましんrisuruホールで「創立70周年記念 合唱コンクール」を行いました。
どのクラスも、これまでに練習を重ねてきた成果を存分に発揮し、素晴らしい発表をすることができました。
また、学年合唱や全校合唱も迫力のある歌声を聞かせてくれました。さらに、PTA合唱も例年以上に充実した発表となりました。
清々しい気持ちで行事をしめくくることができました。
【1日の様子】






<開会式>



開会の言葉

校長あいさつ

諸注意

<1年生の部>

学年合唱











<2年生の部>

学年合唱



















<昼食・休憩>





<3年生の部>


学年合唱













<PTA合唱>




<閉会式>

特別審査員 講評




表彰

<全体合唱>





閉会の言葉

明日は合唱コンクールです

10月19日(水)いよいよ合唱コンクール前日になりました。
昨日に続き、今日は3年生が昼休みに1年生の各教室に出向き、全体合唱の練習をしました。





1年生にも3年生のパワーが伝わりました

放課後練習




明日は実力を100%出してください

昼の全校合唱練習

10月18日(火)合唱コンクールまで残りわずかとなりました。
3年生の最上級生としての素晴らしい歌声を1,2年生にも感じてもらい、全体の気持ちを更に高めるために、昼の全校合唱を一緒に練習することになりました。
今日は、2,3年生が体育館で合同で練習をしました。



素晴らしい歌声が響きました。

明日は、3年生が1年生の各教室で一緒に練習します

合唱コンクールまであと3日です

10月17日(月)いよいよ今週の木曜日は合唱コンクールです

今朝は体育で使用する柔道着の販売が行われました

申し込みの様子

練習はいよいよラストスパートです

1年生 学年リハーサル



放課後練習

どのクラスも完成度が上がってきました

各種委員会が行われました

10月14日(金)合唱コンクール練習に頑張る中、放課後は各種・中央委員会が開かれました。生徒総会に向けて各委員会で準備を進めています


昼休み 全校で取り組む全校合唱練習

体育館での学年リハーサル






各種委員会の話し合いや活動

様々な活動を、同時進行で取り組んでいます

補充学習が続いています

10月12日(水)放課後に補充学習を行いました。
今日は学習支援の方が増え、勉強が普段以上にはかどりました




支援員のみなさん、ご協力ありがとうございます

合唱コンクールが近づいてきました

10月11日(火)来週はいよいよ合唱コンクールです

朝は体育館で生徒会朝礼がありました。
整美委員会から、朝のボランティア清掃について報告があり、その後、新本部役員による自己紹介がありました。

整美委員長より

本部役員の自己紹介




昼休みは、各教室で全校合唱の練習をしています





全力で取り組んでいます

当日まであと9日です

学校公開がありました

10月8日(土)今日は1日学校公開でした。
午前中4時間は各教科の授業、5時間目は体育館で薬物乱用防止教室、6時間目は
特別集会室で保護者対象の進路説明会を行いました。

午前中はあいにくの雨の中、たくさんの保護者の皆様に御来校いただきました。






昼食後、5時間目は学校薬剤師の先生をお招きし、薬物は絶対に手を出してはいけないというお話を伺いました



保護者の方にも御参加いただきました

最後は、代表生徒よりお礼の言葉を述べました

これで生徒は下校し、6校時は保護者向け進路説明会を行いました
1,2年生の保護者も20名近く参加いただき、120名を超える保護者の方に、
担当より入試制度や今後のスケジュールの説明を行いました




長時間にわたりありがとうございました

ニューカレドニアの生徒が来校しました

10月7日(金)ニューカレドニアから短期のホームステイで立川を訪れている中学生13人が、四中を訪問しました。
4時間目の授業と給食、5時間目と合唱練習で時間を共にしました。
お互いに緊張していましたが、ほんの少しでも異文化の国で暮らす中学生と交流をもてたことは、貴重な経験となりました。

到着後、会議室であいさつ

おみやげを頂戴しました

各教室に分かれます





各クラスの授業に参加しました





給食も一緒に食べました

5時間目はハローワークの方のお話しにも参加
日本の中学校生活をそのまま体験してもらいました




日本には16日まで滞在されるそうです

英語検定が行われました

10月7日(金)放課後に第2回の英語検定が行われました。
今回は55名が受検しました。
中間試験直後であることや、合唱コンクールの準備がスタートする中で、
じっくり準備をする時間がとれなかったかもしれませんが、各自が目標の達成
を目指して、真剣に取り組みました。






受検したみなさん、お疲れさまでした。

朝のボランティア清掃が始まりました

10月5日(水)昨日から本格的に合唱コンクールの練習が始まりました。
練習時間を確保するために、清掃時間が変則的になっています。
そこで、整美委員会が中心となってボランティアを募り、朝のボランティア清掃をすることになりました。
各学年とも、積極的に参加してくれる生徒の姿がみられました。

昇降口にチェック表を備えています




気持ちよく朝をスタートできています

中間試験が無事終了しました

10月4日(火)今日は中間試験2日目でした。
予定通り国語、理科、美術(1,2年のみ)が行われ、無事に終了しました。
放課後は合唱コンクールの練習開始です。校舎全体に素敵な歌声が響きました。




試験の疲れを感じさせないパワーでした

中間試験1日目

10月3日(月)今日と明日で中間試験が行われます。
1日目は、社会、数学、英語の3教科でした。

全員が全力で取り組みました



明日は1,2年生は3教科、3年生は2教科です。試験終了後は授業があり、
放課後はいよいよ合唱コンクールの練習が始まります。

質問教室最終日

9月30日(金)質問教室も最終日をむかえました。










生徒たちの頑張る姿がみられました。
来週は中間試験です。

質問教室2日目

9月29日(木)中間試験前の質問教室を27,29、30日の3日間設けました。
試験範囲の内容で質問のある生徒が、教科担当の先生に直接質問をするコースと、自習教室の2コースを用意しています。






時間を有効に使い、試験に向けて頑張っています

放課後に各種委員会 補充教室が行われました

9月28日(水)放課後に後期第1回目の各種・中央委員会が行われました。
今日は、各委員会の委員長、副委員長、書記の選出と活動方針の検討がされました。




委員の皆さん、頑張ってください

同時進行で、補充学習も行われました。




中間試験前でしたが、課題に丁寧に取り組みました

全校朝礼を行いました

9月26日(月)全校朝礼を行いました
8時25分前には整列が完了し、気持ちよく週のスタートを切ることができました。
校長先生、新しく着任した家庭と子供の支援員の紹介、生活指導主任の先生からお話があり、その後、部活動の表彰がありました。






<表彰>

陸上部

水泳部

卓球部

今日から中間テスト1週間前です

PTA花壇の整備をしていただきました

9月23日(金)PTA本部役員の皆さんが、70周年記念に向けての取り組みのひとつとして、1年生昇降口横の花壇を整備していただきました。
秋雨で毎日雨の降る中、この日もあいにくの雨模様でしたが、丁寧に花の苗を植えていただき、華やかな花壇になりました。






すてきな花壇になりました。PTA役員の皆様、ありがとうございました。

補充学習を行いました

9月21日(水)放課後に補充学習を行いました。
回数を重ね、やり方も定着してきたようです。参加した生徒たちは一生懸命学習に取り組んでいます。








次回は9月28日です

避難訓練を行いました

9月20日(火)6校時終了後、避難訓練を行いました。
今回は、地震を想定した訓練でした。

身の安全を確保する

揺れが収まったところで、速やかに避難開始





整列、人員確認

様々な災害が増えています。自分の身を守る心構えと備えが大切です

2年生が職場体験を行いました

9月13日(火)から16日(金)までの4日間、2年生が職場体験を行いました。
立川市内を中心に、国分寺、東大和、昭島、小平各市の計59か所の事業所の皆様にご協力をいただきました。
生徒たちは、慣れない中で緊張しながらも、実際に働くことを肌で感じながら頑張りました。来週からは、まとめの学習をしていきます。
(体験風景については、後日掲載していきます)

道徳授業地区公開講座を行いました

9月10日(土)今月の学校公開では、道徳授業地区公開講座を行いました。
1校時は教科授業、2校時は道徳の授業を公開し、3校時は視聴覚室で保護者、地域の皆様、教員がグループ別に意見交換を行いました。

<1校時>







<2校時 道徳>




<3校時 意見交換会>






日ごろ話す機会の少ない顔ぶれが集い、有意義な話し合いとなりました。

生徒会役員選挙が行われました

9月9日(金)5,6校時を使い、生徒会役員選挙が行われました。
2,3年生が中心に活動を進めてきた前期から、1,2年生が中心の後期に移る大きな節目になります。
立会演説会の様子










立候補者の演説終了後、7月に行われた大町市との生徒会交流活動の報告がありました


教室に戻り、投票を行います


演説者は全員、自分の考えをしっかりと述べることができました

1日の様子

9月7日(水)今日も朝から様々な取り組みが行われました。
英語検定受付


今回は55名が申し込みました。特に準級に12名がチャレンジします

選挙運動

9日の役員選挙まで、残りわずかです

放課後:各種・中央委員会
各委員会で前期のまとめをしました








補充教室:基礎、発展それぞれのコースで学習しました








今日も1日よく頑張りました

生徒会朝礼を行いました

9月5日(月)生徒会朝礼を行いました。
生徒会本部役員からは、継続して取り組んでいるエコキャップやプリンターインクの回収状況の報告等がありました。
その後、部活動の表彰がありました。



本部役員の話

<表彰>

男子バスケット部

女子バスケット部

野球部

陸上部

新体操部

卓球部

賞をいただいたみなさん、おめでとうございます
賞には届かなかった人も、全員がよく頑張ったと思います

今朝の様子

9月5日(月)2学期も2週目となりました。
今朝は、水曜日から始まる「発展教室」の教材販売がありました。
また、校門前では、9日の生徒会役員選挙に向けて、立候補者と応援のみなさんが、大きな声であいさつをしていました。

発展教室教材の購入




気持ちよく1週間がスタートしました

柏小学校で、3校による小中連携活動を行いました

9月2日(金)午後の時間を利用して、小中連携活動を行いました
学期に1回実施する活動です。今回は柏小学校を会場とし、5校時の授業を参観しました。
放課後は、四中、幸小、柏小の3校の教員が5つの分科会に分かれて、小中の連続性や、小学校同士の連携の視点で様々な課題についての話し合いを行いました。
最後には、2学期に具体的に取り組むことなどを確認して終了しました。



柏小学校での授業の様子




分科会での話し合い

全体会での報告

3校が協力して教育活動を進めていきます

校内研修会を行いました

8月31日(水)教員の授業力向上を目標に、校内研修会を行いました。
給食終了後、1クラスを残して生徒は下校し、残ったクラスで研究授業を行いました。今回の授業は、1年生の美術です。
<研究授業の様子>










<研究協議会の様子>




これからも、分かる授業づくりをすすめていきます

2学期が始まりました

8月29日(月)台風10号が接近中で、あいにくの天候の中、2学期がスタートしました。はじめに体育館で始業式を行い、終了後は夏休みの宿題を集めたり、復習のテストを行いました。授業が4時間目まででしたので、給食を食べて下校となりました。
<始業式の様子>

校長先生の話

校歌斉唱

生徒会本部役員より

合唱コンクール実行委員より

生活指導主任の話

(表彰)

バドミントン部

吹奏楽部

陸上部

2時間目以降の様子

復習のテスト

2年生 職場体験に向けての集会


初日から給食がありました


給食後に下校

1日目が終了しました。明日は台風の関係で、1日臨時休業です

夏季学習教室最終日

8月26日(木)夏季学習教室の最終日になりました。
3日間で延べ500人を超える参加者があり、充実した学習時間を過ごすことができました。

英語

国語

国語

社会

全ての講座を紹介できませんでしたが、生徒の頑張っている様子が伝わったことと思います

夏季学習教室2日目

8月24日(水)夏季学習教室の2日目が行われました。
昨日同様、関心・意欲のある生徒が多数参加し、どの講座も活気ある1時間となりました。

英語

体育

体育

国語

英語

国語

美術

夏休みも残すところあと4日です

漢字検定を実施しました

8月23日(火)夏休みも残りわずかとなりました。
今日は漢字検定を行いました。
2級から4級まで、全校で132名の生徒が受検しました。






各自が目標をもって準備を進めてきた成果が、良い結果として現れることを期待しています