文字
背景
行間
学校生活の様子
全校朝礼を行いました
内容は生活指導主任からの話、表彰、校長先生の話でした。
本日から2月末まで、四中では「いじめ・暴力根絶旬間」として、学校からいじめや暴力をなくす取組を行います。校長先生からは、相手の立場にたった言葉遣いや助け合うことの大切さについて、東日本大震災で被災し、避難生活を送る中学生が書いた作文をもとにしたお話しがありました。
生活指導主任の話
【表彰】
吹奏楽部
卓球部
「東京駅伝」(記録証授与)
北多摩中学校美術展(各学年代表者)
校長先生の話
数学検定を実施しました
ここまで準備をしてきた皆さんが、全力で問題に取り組んでくれました。
全員が合格することをお祈りしています
2年生 校外学習のまとめ
見学地の特徴を、見やすくまとめてくれました。
1年生 スキー教室の様子
第7回中学生「東京駅伝」が開催されました
風は強かったですが、冬晴れの絶好のコンディションの下、これまでの練習の成果を生かし、全員がベストを尽くして自分の役割をしっかりと果たしてくれました。応援に駆けつけてくれた生徒の皆さんもありがとうございました。
開会式
午前10時 女子の部スタート
四中生も頑張りました
午後1時 男子の部スタート
解散式
選手の皆さん、素晴らしい活躍を見せてくれました。お疲れ様でした。
1年生は明日からスキー教室です
今日の5時間目は、特別集会室で最終確認を行いました。実行委員会が中心となり、
分かりやすくスムーズに会を進めてくれました。
ここまで準備してきたことを生かして、全員でスキー教室を成功させましょう。
集会の様子
スキー教室の様子については、スキー教室終了後にアップする予定です
生徒会朝礼を行いました
今朝は生徒会朝礼を行いました。
はじめに、保健給食委員会からは、換気や手洗いの重要性を、資料や実演をもとに説明してくれました。次に生徒会本部役員から、プリンターのインクカートリッジ回収について、映像を交えて説明してくれました。どちらも生徒の皆さんに分かりやすくなるよう、大変工夫された発表でした。
その後、各部の表彰がありました。
保健給食委員会の発表
インクカートリッジ回収 本部役員による説明
【表彰】
男子バスケット部
女子バスケット部
卓球部
陸上部
校内研修(研究授業)を行いました
2年生の1クラス以外は給食後に下校し、代表の教員が研究授業を行いました。授業終了後は全員で研究協議を行い、最後に講師の先生から御指導をいただきました。
研修で学んだことを各自の授業に生かし、「分かる授業づくり」を学校全体で一層進めていきます。
代表の教員による研究授業
研究協議会
英語検定が行われました
全員が合格することを祈っています
都立高校推薦入試の出願がありました
出願の生徒は自宅から直接高校に行き、手続きを済ませました。ほぼ全員が午前中に四中に戻り、受検番号の報告ができました。
試験は1月26、27の2日間です。受検予定の皆さん、頑張ってください。
補充学習を行いました
どのコースも生徒の頑張っている姿が見られます。特に英検が今週金曜日に行われるので、英検受検者は最後の練習になりました。
次回は2月3日を予定しています
2年生 校外学習を行いました
見学場所は上野・浅草を中心とする都内各所で、朝立川駅を出発してから、夕方立川駅に到着するまで1日班行動でした。前日の雪の影響が心配されましたが、交通機関も平常通り運行され、歩道の雪もほとんどなく、全ての班が計画通りに見学場所をまわることが出来ました。班長が中心となって、充実した1日を過ごせたようです。
昼のチェックポイントの様子(上野)
夕方 立川駅到着チェック
5月の修学旅行つながる経験になりました
大雪の月曜日でした
協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
市民駅伝に参加しました
校内書写展を行っています
1年生
2年生
3年生
展示は1月22日(金)まで行います
各種委員会・中央委員会 補充・発展教室を行いました
委員会活動は、各委員会が2学期に引き続き計画的に活動を進めています。補充教室もこれまで同様、月2回のペースで行います。どちらの活動も、生徒は頑張って取組んでいます
【各種・中央委員会の様子】
【補充・発展教室の様子】
数検申込みがありました
今回は、主に水曜日の発展教室に参加している人が申し込んでくれました。
英語検定や漢字検定よりも受検者は少ないですが、様々な機会を積極的に活用してください。
受付の様子
検定は2月13日(土)に行います
全校朝礼を行いました
今日は副校長先生から成人の日に関連したお話しがありました。
気候の変化が急な日々です。健康に気をつけて毎日を過ごすようにしてください。
副校長先生の話
3学期がスタートしました
朝の冷たい空気で気持ちが引き締り、体育館への入場はとても静かで緊張感がありました。
始業式は校長先生の話から始まり、校歌斉唱、生徒会役員のことば、生活指導主任の話と続きました。全員が集中し、節目としてふさわしい始業式となりました。
式の終了後は、各学級で学活やテスト等を実施しました。
校長先生の話
校歌斉唱
生徒会本部役員の話
生活指導主任の話
式後は、各クラスで午前授業でした
3連休をはさんで、火曜日から授業を再開します。
2学期が終わりました
2校時には、担任から一人一人に通知表が手渡されました。また、1,2年生には振り返りシートも手渡され、3学期に向けての学習目標を立てることになっています。
校長先生の話
校歌斉唱
生徒会本部役員の話
生活指導主任の話
通知表、振り返りシートの配付
冬休みも健康に気を付けて、充実した13日間にしましょう。
大掃除を行いました
日頃はできない部分を中心に、協力して掃除に取り組みました。担当した場所を少しでもきれいにしようと、みんなで力を合わせて頑張りました。
【大掃除の様子】
放課後に整美委員がワックスがけをしてくれました
明日は終業式です
2学期の授業が終了しました
6時間目は大掃除を行いました
スキー教室保護者会を行いました
1年生は来年の2月4日から2泊3日でスキー教室を実施する予定です。
今日は保護者向けの説明を行いました。各担当者から日程や生活、保健等の説明を行い、取り扱い旅行業者から費用に関する説明を行いました。
各御家庭で書類の内容を御確認ください
生徒会朝礼を行いました
始めに図書委員会、生活委員会からの発表があり、その後本部役員からの話がありました。
各委員会では、生徒の皆さんに活動を理解してもらうために、様々な工夫をしています。
図書委員会より(Book Qestionの紹介)
生活委員会より(教科書を持ち帰ろう)
本部役員より
その後、表彰と生活指導主任の話がありました。
表彰:バトミントン部
生活指導主任の話
2学期もあと4日で終わります
あいさつ運動最終日
日常生活にあいさつが一層あふれるよう、全ての委員会が分担して行いました。2学期の取組は終了しますが、今まで同様、「あいさつが伝統」と言えるような生活を送りましょう。
今週は生活委員会と1年学級委員会が担当でした。
補充学習が続いています
【学習の様子】
3学期は1月13日から再開します
落ち葉掃きの担当は1年生です
雨上がりで掃きにくい時でも、力を合わせて頑張っています。
18日まで活動が予定されています
ウインターコンサートが行われました
このコンサートは、四中PTA成人教育部の皆さんが中心となって企画・運営する行事で、今年は柏小学校吹奏楽クラブ、ヒルフラット吹奏楽団、四中吹奏楽部が出演しました。
それぞれの団体による演奏に加え、最後は合同で迫力ある演奏を披露してくれました。たくさんの児童・生徒・保護者・地域方にお集まり頂き、冬の寒さの中、心温まる一時を過ごすことができました。
四中生による5重奏
ヒルフラットによる5重奏
柏小学校吹奏楽クラブ
四中吹奏楽部
ヒルフラット吹奏楽団
合同演奏
すばらしい演奏をありがとうございました
英語検定の受付を行いました
今回は1,2年生を中心に、60名を超える生徒が申込みをしました。
受検者全員が合格するよう、準備をすすめてください
あいさつ運動も継続中です
寒さが厳しくなってきましたが、元気なあいさつで一日をスタートしています
放課後には先週に引き続き、補充・発展教室も行われました。
タブレットを生徒も使い始めました
効率よく情報が集まり、スムーズに計画を立てることができました
落ち葉掃きを継続中です
例年に比べると暖かな日が続いており、木々の葉が落ちきるまでには、もう少し時間がかかりそうです。
整美委員の皆さん、朝早くからありがとうございます
全校朝礼を行いました
はじめに、11月に行われた「立川市中学生の主張大会」に発表者として参加した生徒による、主張作文の発表が行われました。戦後70年の節目を迎る中で、私たちが戦争の実態を知り、悲劇を繰り返さないという決意をもち、平和な社会を築いていきたいという、すばらしい内容の発表でした。発表後に主張大会の表彰者3名に賞状が授与されました。
校長先生からは、人権週間に関するお話しがありました。
朝礼終了後、生徒は各教室で授業や生活に関するアンケートを行いました。
富士山がくっきりと雄姿を見せています
中学生の主張大会出場者による発表
特別賞、優秀賞の表彰
校長先生の話
1校時は様々なアンケートを行いました
3年生は先週に引き続き5時間授業で、放課後に三者面談を行っています
3年生 三者面談が始まりました
3年生は、今日から三者面談が始まりました。
2学期末の成績をもとに、志望校を決定していきます。
面談は10日まで行う予定です。
補充・発展教室を行いました
3年生は午前中で下校したため、1,2年生対象に行いました。
落ち着いた環境の中で、生徒一人一人が自分の目標をしっかりともち、取り組んでいます。
【学習の様子】
12月はあと2回実施予定です
3年生 面談資料を配付しました
担任から評価資料を直接手渡しました
希望者には各教科担当が詳しい説明をしました
整美委員会で落ち葉掃きを行っています
そのような中で、昨日から整美委員会による「落ち葉掃き」が始まりました。
委員は7時50分に集合し、校舎まわりの落ち葉を掃いてくれています。
これから3週間にわたって、学年毎に分担して活動を行います。
落ち葉で覆われた通路が、短時間に掃き清められました。
整美委員の皆さん、ありがとうございます。
学校生活の様子
【あいさつ運動】
担当は2年学級委員、広報放送委員
【授業風景】
1年書写
1年保健体育
3年社会
1年総合(職業に関する学習)
2年総合(校外学習)
3年総合(進路学習)
【給食】
ハムコーンライス、チキンカチャトーラ
2学期も残り1ヶ月です
幸小学校の2年生が訪問してくれました
校内を見学した後、副校長先生にいろいろな質問をし、回答を熱心に記録してくれました。
到着のあいさつもしっかりできました
校内めぐり
事前に考えてきた質問をしました
幸小学校に帰ります
中学校の様子をたくさん知ることが出来たようです
授業でタブレット端末の活用を始めています
11月26日(木)今月からタブレット端末が導入され、先週は先生方を対象に操作方法の研修会を行いましたが、早速授業での活用も始まりました。
【タブレット端末を利用した授業の様子】
試行を続ける中で、授業が一層分かりやすく、生徒の意欲が高まるような活用を目指します。
スキー教室の準備が進んでいます
ウエアやブーツを初めて触る人が殆どで、慣れない手つきで自分に合ったサイズを確認しました。
今日の菅平高原は、本格的な雪が降っているそうです
各種委員会・中央委員会を行いました
各委員会とも、2年生が中心となって活動を充実させています。
これまでの活動状況と今後の予定を確認し、その後一部の委員会では作業を行いました。
任された役割を果たすために、協力して頑張りましょう。
補充・発展教室を行いました
発展コースでは、英語検定、数学検定、漢字検定の資格取得を目指して学習しています。これまでに、各教科とも検定試験が実施され、合否結果が出ているため、参加者も一部入れ替わっています。
基礎コースは、引き続き学習支援員の方が個別指導を丁寧に行い、生徒が意欲的に学習できるよう支援してくださっています。
【取組の様子】
自分の目標に向かって努力を続けています
生徒会朝礼を行いました
はじめに広報放送委員会と整美委員会からの発表があり、続いて生徒会長からの話がありました。最後に表彰を行いました。
広報放送委員会:昼の放送について
整美委員会:掃除のやり方について
生徒会長の話
表彰:薬物乱用防止標語
各委員会が工夫を重ねて、充実した朝礼になっています。
東京駅伝 結団式が行われました
結団式終了後は、校庭で1回目の練習を行いました。市内10校の中学生が、一致団結して本番に向けての活動をスタートしました。四中からは、女子3名が選手として選ばれ、参加しています。
【結団式の様子】
認定証授与
代表生徒の言葉
団結して頑張りましょう
【練習会の様子】
練習を重ねて、チームとしての力を高めていきましょう
期末試験最終日
【試験の様子】
試験は3時間目で終了し、4時間目は学活でした。1学年は体育館で
スキー教室に向けての学年集会を行いました。
期末試験2日目
昨日に引き続き、全員が頑張って取り組みました。
【試験の様子】
明日は最終日。もうひとがんばりです。
期末試験1日目
1日目は国語、美術、社会の3教科でした。全校生徒が全力で取り組みました。
【試験の様子】
明日は理科、音楽、技術・家庭科の3教科です。
タブレット端末の教員研修を行いました
そこで、試験1日目の午後の時間を利用して、新しく導入されたタブレット端末の活用方法に関する研修会を行いました。
【研修会の様子】
講師の方から説明を受け、実際に操作方法を学びました
今後は、様々な形でタブレット端末を授業に活用していきます
質問・補習教室 3日目
11月17日(火)いよいよ明日から期末試験が始まります。
今日は放課後に残って学習する最終日です。これまでの2日間と同様に、生徒はみんな熱心に取り組んでくれました。
1学年
数学
英語
理科
自学自習
2学年
社会
英語
理科
数学
自学自習
3学年
英語
社会
数学
自学自習
明日からの試験では、実力を100%出し切りましょう
質問・補習教室 2日目
いよいよ明後日から期末試験が始まります。限られた時間を有効に使うために、どの学年も大勢の生徒が質問・補習教室に参加しました。各教科の先生も、生徒たちの学習の手助けになるよう、解説等を丁寧に行いました。
【2日目の様子】
1学年
英語
国語
数学
自学自習
2学年
英語
国語
社会
理科
自学自習
3学年
理科
社会
国語
自学自習
最後まで集中して学習に取り組みました
質問・補習教室が始まりました
放課後の50分間、希望する教科について復習をします。参加生徒は、先生の話を一生懸命に聞きながら、ノートをまとめたり、問題に取り組んだりしました。
【学習の様子】
1学年
英語
国語
理科
社会(希望者が多く、特別集会室で行いました)
数学
自学自習
2学年
国語
数学
自学自習
3学年
英語
国語
理科
自学自習
1時間よく頑張りました。土・日も有意義に活用してください。
2年生 職場体験の発表会を行いました
10月には全員がクラスで発表を行っており、その中からクラスの代表を選びました。各クラスの代表だけに、資料はとてもていねいにまとめられており、発表者も大きな声で分かりやすく説明をしてくれました。
自分が体験できなかった職業に対する理解が深まりました。
【発表の様子】
発表者の皆さん お疲れ様でした
新入生保護者説明会を行いました
【5時間目 授業公開】
【保護者説明会】
校長挨拶
四中の教育および入学準備について:教務主任より
進路指導および卒業生の進路先について:進路指導主任
学校生活について:生活指導主任
保健室より:保健主任
PTAより:PTA本部役員および推薦委員
■幸小学校、柏小学校の6年生の御家庭で、本日欠席された方の資料につきましては、小学校を通じてお配りいたします。
■今後、事前にご準備頂く書類(生活・保健・給食等)や標準服・体育着等の御案内については、1月下旬に学区の小学校を通じて配付予定です。(学区外で四中に進学予定の方につきましては、本校副校長までお電話にてお問い合わせください)
全校朝礼を行いました
今月は「いじめ・暴力根絶旬間」です。まず朝礼で校長先生と生活指導主任の先生からお話しをして頂き、その後、教室で生徒全員がいじめに関するアンケートに取り組みました。小さなトラブルが”いじめ”に発展することを防ぐために、アンケート結果をもとに対応をしていきます。
校長先生の話
生活指導主任の話
表彰も行いました
テニス部
陸上部
野球部
11日(水)まで、全校三者面談を行っています
あいさつ運動を行っています
1年生
2年生
3年生
次回は11月24日からです。
第41回合唱コンクールを行いました
午前は開会式に続いて1,2年生の部、午後は3年生の部とPTA合唱、閉会式の順に進行しました。
今年から各学年の全員合唱については、生徒がステージに登壇して歌う形になり、大変迫力のある合唱を披露することができました。
クラス発表では、1年生は初々しく、2年生は堂々と、3年生は最上級生の貫禄のある歌声を聴かせてくれました。
全てのクラスが全力を出しきって最高のステージを創り上げてくれました。
【1日の様子】
ホール前に集合
1、2年生は本番前の最後の練習
成功を誓って円陣
各自の座席に着席
<開会式>
副実行委員長 開会のことば
校長挨拶
実行委員より諸注意
<第1学年の部>
学年合唱
クラス発表の様子
<第2学年の部>
全員合唱
クラス発表の様子
<昼食>
各クラスでまとまって食べました
<第3学年の部>
全員合唱
クラス発表の様子 どのクラスも最上級生としての迫力がありました
<PTA合唱>
<閉会式>
特別審査員より講評をいただきました
表彰(クラス賞、指揮者賞、伴奏者賞)
最後は全員で校歌を斉唱しました
実行委員長 閉会の言葉
ホール全体が感動に包まれた1日になりました。
明日は合唱コンクールです
各クラスとも実行委員や指揮者、伴奏者が中心となって、最後の練習を行いました。
明日は最高の合唱が聞けることを楽しみにしています。
職場体験のまとめを発表しました
画用紙に発表の要点をまとめ、書画カメラでモニターに映したり、発表者が手に持って見せたり、各グループで工夫した発表を行いました。
4日間で数多くのことを学び、進路について具体的に考えるきっかけとなりました。
また、学んだことを分かりやすく伝える工夫についても、併せて学習しました。
【各クラスでの発表の様子】
今後はクラスの代表者を決め、学年で発表をする予定です。
全校朝礼を行いました
校長先生からは、ラグビーワールドカップで日本代表チームが活躍から、合唱コンクールに向けての取組のつながりについてお話しがありました。
生活指導主任の先生からは、身だしなみ(服装)についてと、合唱コンクール当日、公共交通機関を利用する際のマナーについてのお話しがありました。
朝礼終了後は、体育館で1年生が学年リハーサルを行いました。
校長先生の話
生活指導主任の話
1年生リハーサル
合唱コンクールまであと3日です。
合唱コンクールの練習が続いています
本番まで1週間をきり、どのクラスとも練習に熱をおびてきました。
1年生リハーサル
2年生リハーサル
放課後クラス練習
来週はいよいよ合唱コンクールです
PTA本部役員による花壇の整備が行われました
【花壇整備の様子】
PTA役員の皆様 ありがとうございました
各種委員会・中央委員会が行われました
先週の生徒総会で承認された活動方針・内容をもとに、各委員会で具体的な取組の分担や作業を行いました。
委員の皆さん、頑張って下さい
合唱コンクールの練習が続いています
どのクラスも練習に慣れてきて、短時間に密度の濃い練習を進めています。
また、昨日は6校時に3年生のリハーサルが体育館で行われ、迫力のある歌声が響いていました。
3年 学年リハーサル
クラスの団結を高めていきましょう
合唱コンクールの練習が始まりました
1校時は2年生が体育館でリハーサルを実施。帰りの学活を昼休みに行い、6時間目終了後は、教室や音楽室を使ってクラス練習を行います。
29日の本番まで、各クラスが一生懸命に取り組みます。
職員室前の掲示
2年生リハーサル
放課後の練習
廊下のポスター
限られた時間を有効に使い、最高の合唱を創り上げましょう
生徒総会を実施しました
生徒会本部役員をはじめ、各委員会でも2年生が中心となって活動がスタートしています。今日は、各委員会の活動方針や活動内容について審議し、質疑応答を経て承認に至りました。
事前に委員会に対する質問内容が整理されていたことに加えて、議長団の努力のおかげで、スムーズに議事が進行し、生徒全員が生徒会本部および各委員会の活動方針案の承認をしました。
【生徒総会の様子】
出席人数の確認
生徒会長の話
生徒会本部紹介
議長団選出
活動方針の発表と質疑応答
後期の委員会活動が、活発になることを期待しています
生徒会朝礼を行いました
今日は、7月18、19日に実施された、「立川市・大町市姉妹都市中学生サミット」の報告会を行いました。
四中からは、会長と副会長の2名が代表として参加しましたが、事前のしおりづくりなどは、本部役員全員で準備をすすめました。今回の報告会も、プレゼンテーション用のパワーポイントを使って、本部役員全員が発表する形式で報告しました。
大町市と立川市の交流を一層深めましょうという思いのこもった発表でした
本部役員全員で発表を行いました
カヌー体験の様子
和太鼓演奏体験の様子
生徒はしっかりと説明を聞きました
四中生全員が、大町市との交流に関心をもつことができました。
本部役員の皆さん、ありがとうございました。
補充・発展教室を行いました
中間試験も終わり、各自の目標に向かって学習を進める雰囲気の中で時間を過ごしました。英語検定は2次試験対策も進めました。
【学習の様子】
次回は11月25日の予定です
薬物乱用防止教室を行いました
今年度は、薬物依存経験者の社会復帰を支援する団体「八王子ダルク」より2名の講師をお招きし、お話しを伺いました。
お二人からは、薬物の種類や依存症の苦しみ、なぜ薬物に手を出してしまったのかについて、生の声を聞かせて頂きました。最後には、軽い気持ちで薬物に手を出しては絶対にいけないことだけでなく、たくさんの友達を大切にして、自分の居場所をたくさん作ることが大事であることも力強く語って頂きました。
生徒達も講師のお話を真剣に聞き、薬物には絶対に関わってはいけないことを改めて理解出来たようです
施設長のお話
施設でリハビリをされている方のお話
代表生徒による感謝の言葉
学校公開、進路説明会を行いました
学校公開は、約90名の保護者の方に御参観頂きました。
中間試験も終わり、生徒達はリラックスした雰囲気の中で授業に臨んでいました。
全員がしっかりと授業に参加する様子を御覧いただけたかと思います。
5時間目終了後は、保護者対象の進路説明会を行いました。3年生にとっては、いよいよ具体的な進路選択を考えていく時期になりました。説明会で使用した資料も参考にして頂き、11月の三者面談につなげていただければと思います。
【学校公開の様子】
<1年生>
一人一人の合唱コンクールへの思いを掲示
<2年生>
上級学校訪問のまとめを掲示
<3年生>
修学旅行のまとめを掲示
【進路説明会の様子】
説明会終了後、PTA3学年部主催の茶話会(修学旅行ビデオ上映)を行いました
英語検定を行いました
今回は準2級から5級までの級を、全校で30名を超える生徒が受検しました。
各自が英語の実力を高めようと、目標を決めて準備を進めてきました。受検者全員が合格することを期待しています。
準2級と3級は、今回の試験に合格すると2次試験があります。
全力で取り組みました
中間試験2日目 放課後は各種委員会が行われました
試験後は2時間授業を行い、給食、学活、清掃後に各種委員会を行いました。
【3,4校時 授業の様子】
1年理科:実験
2年音楽
2年社会:早くも試験が返却されました
1年国語:書写
3年総合:修学旅行のまとめ
午後は各種委員会・中央委員会が行われました
【委員会の様子】
生徒総会に向けての準備です
待機中の運動部生徒が、ボランティアで清掃をしてくれました。ありがとうございます。
明日は3時間授業、12時過ぎには下校となります。
中間試験1日目
昨日まで準備をしてきた成果を、十分に発揮して欲しいと思います。
全員が真剣に取り組みました
明日は国語と理科の試験です
補習・質問教室3日目
50分という短い時間ですが、参加者全員が集中して勉強に取り組みました。
【今日の学習の様子】
<1年>
社会
数学
理科
英語
自習
<2年>
国語
理科
英語
自習
<3年>
社会
理科
英語
来週はいよいよ中間試験です
1年生 職業講話を行いました
「社会を知る」「職業を知る」「自分を知る」という見方で、働くことの意義を考えたり、自分をみつめることをしてみました。自分が働くことはまだまだ先ですが、自分を良いところを見つけ、伸ばすことが職業に結びつくことがわかりました。
働くことについて、より詳しく知ることが出来ました
補習・質問教室2日目
試験が近づき、生徒の集中力も増してきました。
【学習の様子】
<1年>
国語
社会
数学
理科
英語
自習
<2年>
社会
数学
英語
自習
<3年>
国語
理科
自習
今日も一生懸命頑張りました
明日は補習・質問教室最終日です
2学期の補充学習・発展教室が始まりました
水曜日の放課後の時間を利用して、大勢の支援員の皆さんに御協力頂き、学習を進めています。補充学習では、基礎・基本を身に付けるように、発展教室では、英検等の資格取得を目指して学習に励みました。
【学習の様子】
次回は10月14日です
後期第1回目の各種委員会が行われました
各委員会では、三役の決定と活動方針・活動内容の検討が行われました。
学校生活がより良くなるよう、自分たちで出来ることを考え、活動の計画をたてました。
【各委員会の様子】
これから半年間、皆さんの活躍を期待しています。
補習・質問教室が始まりました
中間試験対策として、この取り組みを活用する生徒が定着してきました。
【学習の様子】
<1年生>
国語
社会
数学
理科
英語
自習
<2年生>
国語
社会
理科
自習
<3年>
国語
社会
数学
自習
3時40分に終了 自宅に帰って勉強の続きをします
参加した生徒の皆さん お疲れ様でした
明日は、2学期1回目の「補充教室・発展教室」を行います
生徒会朝礼を行いました
昨年10月から1年間、生徒会本部役員として頑張ってくれた2・3年生7名が進行を務める、最後の生徒会朝礼となりました。
整列・挨拶の後、これで引退となる3年生の本部役員4名から、ひとこと挨拶がありました。とてもしっかりとした態度で、自分の思いを伝えてくれました。
新役員への正式なバトンタッチは10月16日の生徒総会になります。
生徒会役員の号令で整列します
3年本部役員4名のあいさつ
生活指導主任のお話
【 表 彰 】
水泳
卓球部
陸上部
新体操
それぞれの活動で素晴らしい結果を残してくれました
発展教室 教材の販売を行いました
第2クールの受講を新規に申込みをした人や、教科や級を変更した32名の生徒が教材を購入しました。2学期の1回目は来週水曜日です。
朝早くから、業者の方に販売準備をして頂きました
申込みの教科や級を確認し、教材を購入しました
資格の取得を目指して頑張って下さい
3年 修学旅行
9月14日(月)から16日までの3日間、3年生は京都・奈良で修学旅行を実施しました。
前の週までは全国的に天候が悪く、豪雨による災害も起きるほどでしたが、14,15日の2日間は、さわやかな秋晴れとなり、素晴らしい好天に恵まれました。最終日に多少雨が降りましたが、タクシーを利用した班行動のおかげで、スムーズに見学することが出来ました。
体調を崩す生徒も殆どおらず、良い思い出を作ることができたようです。
9月11日(金)
宿泊に必要な荷物を学校から京都に送りました。
9月14日(月)【1日目】
立川駅→(中央線 班行動)→東京駅→(新幹線)→京都駅→(バス)→奈良公園→【昼食】→奈良公園班行動〔東大寺、興福寺〕→(バス)→法隆寺〔クラスで見学〕→(バス)→宿舎
東京駅 出発式
新幹線車内
2時間半で京都駅に到着 バスで奈良公園へ
全員揃って昼食
班行動開始(出発チェック)
出発直後から鹿が寄ってきました
東大寺大仏殿
興福寺
到着チェック バスで法隆寺へ
法隆寺は、クラス毎にガイドさんの説明を聞きながら見学しました
法隆寺見学後は一路京都の宿舎へバスで移動
宿舎到着 荷物を持って各部屋へ
宿舎到着後は、夕食、入浴(自由時間)、係会、部屋会がありました
入浴 時間が1クラス15分と短かい中、協力して予定通り終わりました
係会 今日の振り返りと明日の連絡事項を確認しました
<1日目が無事に終了しました>
9月15日(火)【2日目】
宿舎→(1日徒歩・電車・バスで移動)体験・見学→宿舎
起床 朝食準備
お膳で朝食
朝食後、班毎にチェックを受けて出発しました
出発チェック
元気よく出発
今日も快晴です(鴨川)
午前中は、班毎に伝統文化の体験をしました
【体験の様子】
体験後は、京都市内を班行動で巡りました。
外国人観光客に英語でインタビューもしました
午後5時頃から班毎に宿舎に到着
到着チェックを受け、各部屋へ
食事の前に入浴を済ませました
夕食は鍋料理でした
自由時間後、1日目と同じく係会を行いました
<2日目も全員元気に生活することができました>
9月16日(水)【3日目】
宿舎→(タクシー班行動)見学・昼食→京都駅→(新幹線)→東京駅→(中央線 班行動)→立川駅 解散
起床後、自宅に送る荷物をまとめます
朝食はパンでした
室長が貴著品を受け取り、出発準備
クラス写真を撮り、班毎にタクシーの運転手さんに挨拶し、出発です
班行動開始
各班で、計画した見学地をまわりました
午後1時半、各班が京都駅に到着
到着チェックを受け、整列
全体が集まれる最後の場所なので、解散式を行いました
ホームに移動 新幹線の到着を待ちます
帰りの新幹線でも元気いっぱいでした
立川駅到着チェック お疲れ様でした
この3日間で、3年生は更に成長しました。最後の合唱コンクールでは、1、2年生をリードする活躍を期待しています。
学校公開・生徒引き渡し訓練を実施しました
午後の生徒引き渡し訓練では、350名を超える保護者の方に御協力頂くことができました。初めての訓練でしたが、大きな混乱もなく無事に訓練を終えることが出来ました。
実際に災害が発生した場合は、全員の保護者の皆様に引き取りをお願いすることになります。御家庭でお迎えのルール等を話題にして頂ければ幸いです。
【授業公開の様子】
【お弁当の時間】
【防災訓練・引き渡し訓練の様子】
防災に関するDVDを視聴しました
緊急地震速報を聞き、各自が安全確保の訓練をしました
生徒の引き取りに保護者の来校が始まりました
学年昇降口で受付をします
各教室前で担任が確認し、引き渡しをしました
生徒は保護者と一緒に下校します
訓練終了後、待機生徒は一斉に下校しました
生徒会役員選挙が行われました
まず、体育館で立会演説会が開かれました。これから1年間、生徒会本部役員として活躍しようと決意した9名の生徒が、それぞれに決意を述べ、応援者による応援演説がありました。9名全員がしっかりとした考えをもち、生徒全員に向かって力強く、そして分かりやすく演説をしました。
演説者はもちろん、聞く側の生徒達も主張に対して真剣に耳を傾けていました。
演説会が終了後、各教室で投票が行われ、9名の立候補者のうち、7名が本部役員として当選・信任されました。役員になった生徒の皆さん、1年間よろしくお願いします。
【立会演説会の様子】
全員が真剣な態度で臨んでくれました
数学検定の申込みがありました
今回は全校で33名が受検予定です。
全員合格を目指して頑張って下さい。
朝の登校時に特別集会室で申込みの受付をしました
明日から2年生は職場体験 3年生は修学旅行を実施します
活動の様子は、どちらの行事も終了後にアップする予定です。
緊急連絡等が必要な場合は、「見守りメール」にてお知らせします。
教育委員会の訪問がありました
午前中は各教室の授業の様子を参観していただき、給食終了後は1クラスだけ残り、数学の研究授業を実施しました。授業後は、授業力向上のための研究協議会を実施し、指導主事の皆様から指導・助言を頂きました。「分かる授業づくり」を目指して、先生方も努力を続けています。
【授業参観の様子】
【研究授業の様子】(全員の教員で授業研究を行いました)
【研究協議会の様子】(「分かる授業」づくりのために、話し合いを深めました)
9月は、先生方全員が研究授業を行っています。
前期最終の各種委員会・中央委員会が行われました
それぞれの委員会では4月からの活動内容を振り返り、よかった点や改善点を話し合い、申し送り事項としてまとめました。その後、委員長が集まって中央委員会を開きました。
生徒会活動を充実させるために頑張ってくれた生徒の皆さん、後期の委員にバトンタッチするまであと僅かです。
【各委員会での話し合いの様子】
どの委員会でも、真剣な話し合いが行われました
第2回小中連携活動を行いました
四中の生徒は給食後に下校し、四中、柏小の全教員が幸小学校に集まりました。幸小学校では、5校時の授業を参観し、授業後に授業の協議会やテーマ別の分科会、全体会を行いました。どの時間も熱心に意見交換がされ、四中校区での義務教育9年間の教育活動充実のために、小中学校の共通理解を図りました。
5時間目:授業公開
研究協議会
テーマ別の分科会
全体会
東京都・立川市合同防災訓練に参加しました
朝から小雨の降るあいにくの天気でしたが、予定されていた訓練(心臓マッサージ、AED、三角巾の使用、初期消火、煙体験)を全員が一生懸命体験しました。
後半は、災害が起きた際の救助活動訓練を見学しました。日頃体験できない訓練を実際に体験したり、見学したりすることで、防災意識を高めることができました。
プール前に集合、バスに乗って昭和記念公園に向かいました。
雨天のため、ゼッケンに加えて雨合羽が配られました。
様々な方が、訓練に参加されています。
初期消火訓練
心臓マッサージ、AEDの訓練
三角巾の使い方の訓練
煙体験訓練
体験を終え、見学場所に移動しました。
座席に座り、救助訓練の見学をしました。
訓練終了。バスに戻って昼食を食べ、学校に戻りました。
貴重な体験ができました。
全校朝礼が行われました
校長先生からは、明日の「防災の日」に関連して、防災意識を高めることについてのお話がありました。その後、部活動の表彰がありました。夏休み中に数多くの部活動が立派な成績を残してくれました。
【校長先生の話】
【部活動の表彰】
たくさんの生徒が表彰を受けました
陸上部
サッカー部
吹奏楽部
女子バスケットボール部
男子バスケットボール部
新体操部
成果を残すことが出来た生徒の皆さん、おめでとうございます。
2学期が始まりました
まず、体育館で始業式を行い、引き続き吹奏楽部の演奏を行いました。
吹奏楽部は、8月5日に行われた東京都中学校吹奏楽コンクールでA組金賞を受賞し、その成果を全校生徒に披露してくれました。
2校時以降は学活や授業がありました。各学年とも、早速夏休み明けのテストが複数行われています。学校生活のリズムに早く慣れましょう。
【始業式の様子】
時間通り体育館に整列しました。私語は全くなく、すばらしい態度です
校長先生の話
校歌斉唱
生徒会長の話
合唱コンクール実行委員長の話
生活指導主任の話
【吹奏楽部 吹奏楽コンクール金賞受賞曲の演奏】
素晴らしい演奏を披露してくれました。
【2時間目以降の様子】
国語・数学・英語などのテストを行いました
3年生は通常の授業も行いました
【給食の様子】
(配膳室)
(今日の献立:きのこあんかけハンバーグ)
掃除をして下校です
あっという間の半日が終わりました。明日からは6時間授業です。
夏季学習教室の最終日でした
本日はプールで体育の講座も実施されました。4日間という短い日程でしたが、参加した生徒の皆さんは、有意義な時間を過ごすことが出来たようです。
明後日からは2学期が始まります。全員が成長した姿で登校してほしいと思っています。
【夏季学習教室の様子】
漢字検定を実施しました
準2級から6級まで、計141名が受験をしました。受験者の中には、水曜日の放課後に行ってきた補充教室で準備を重ねてきた人も多かったようです。
全員が合格できることを祈っています。
夏季学習教室を実施しました
8月中旬の猛暑と比べると暑さも幾分和らぎ、学習するには良い環境になってきました。夏休みも残すところあと4日です。学校生活のリズムを少しずつ戻してほしいと思います。
【夏季学習教室の様子】
部活動体験最終日
天候は曇りで、前半の4日間に比べるとだいぶ活動しやすい環境の中、中学生が小学生ひとりひとりに付いて、楽器の操作方法を丁寧に教えてあげました。
他の部活動と同様に、小学生は全員が満足してくれたようです。また、中学生にとっても、下級生の手本となる行動をとることで、成長が感じられました。小学生、中学生の双方にとって思い出となる行事になりました。
【吹奏楽部 活動の様子】
部活動体験4日目
4日に引き続いて猛烈な暑さの中、今日は全てグランドでの活動となり、6年生の皆さんには良好なコンディションとは言えない状況でしたが、各部とも10名以上の参加がありました。
今回も中学生と一緒に楽しく活動をすることが出来たようです。
【野球部 活動の様子】
【女子硬式テニス部 活動の様子】
【陸上部 活動の様子】
次回、21日が最終日となります。
部活動体験3日目
記録的な猛暑が続きコンディションはあまり良くない中でしたが、参加してくれた6年生は、中学生と一緒に活動出来たことがとても楽しかったようです。
【サッカー部 活動の様子】
【バスケットボール部 活動の様子】
【読書部 活動の様子】
【卓球部 活動の様子】
【バドミントン部 活動の様子】
次回は8月7日に3つの部活動で体験を実施します。
部活動体験2日目
6年生2名が参加し、中学生と一緒に活動しました。短い時間でしたが、楽しく活動出来たようです。
【英語部 活動の様子】
次回は、8月4日に5つの部活動で体験を実施します
部活動体験が始まりました
小学生にも取り組みやすい題材を用意し、体験をしてもらいました。参加した児童は、皆さん満足してくれたようです。延べ6日間を使って、全ての部活動で体験を実施する予定です。
【美術部 活動の様子】
【自然科学部 活動の様子】
全員が「よかった」と感想を書いてくれました。