ブログ

学校生活の様子

終業式が行われました

7月20日(水)今日は1学期の最終日です。
まず1,2校時を使い、各学年で学年集会を行いました。
その後、3校時に終業式が行われ、終業式後は各教室で担任から通知表を受け取りました。
【学年集会の様子】

1年

2年

3年

【終業式の様子】

校長先生の話

校歌斉唱

<表彰>

表彰 歯と口の健康週間ポスター

表彰 サッカー部


生徒会より


生活指導主任より

教務主任より


各教室に移動

【学活の様子】

振り返りシートを使い、学習の振り返り

放課後は、教科担当が質問を受け付けました






1学期を振り返り、有意義な夏休みを過ごしましょう

大掃除が行われました

7月19日(火)6校時に大掃除が行われました
4か月使用した施設に、感謝の気持ちを込めて、一生懸命に磨き上げました。












生徒下校後に整備委員がワックスをかけました




明日は終業式です

学校公開と生徒引き渡し訓練が行われました

7月16日(土)午前中は1学期最後の学校公開、午後は生徒引き渡し訓練が行われました。
学校公開は、約130名の保護者の皆様にご来校いただき、授業の様子をご覧いただきました。










お弁当を食べ、午後は大地震を想定した生徒引き渡し訓練を行いました。


引き渡し開始です



各教室で担任が確認



保護者とともに下校です

訓練終了 残っている生徒は校庭に集合

人数確認をして下校です

1学期も残すところ2日です

3年生市民科 特別講師による授業を行いました

7月15日(金)6校時 3年生は、市民科授業で「立川の今」をテーマに、立川市の課題や問題点を探ってきました。今日は特別講師を8名お招きし、特別授業を行いました。それぞれの分野に関するお話を聞く貴重な機会となりました。

医療(薬剤師)

農業(JA)

環境(市環境対策課)

教育(市教育委員会)

福祉(地域包括支援センター)

政治(新聞社)

防災(消防署)

商業(商工会議所)

今回の授業で深めた学びをもとに、主張作文を書きます

1学期最後のあいさつ運動でした

7月15日(金)朝のあいさつ運動は、各委員会が分担して行ってきました。
今日が1学期最後となりましたが、あいにくの雨模様で昇降口の中で実施しました。


生徒のみなさん、お疲れさまでした

数学検定の受付を行いました

7月14日(木)朝、夏休み中の8月27日に実施される数学検定の受付を行いました。
今回は全校で33名の申し込みがありました。




合格を目指して準備をすすめてください

2年生 職業講話を行いました

7月14日(木)2年生は、1校時にハローワークから講師をお迎えし、職業講話を行いました。9月に実施する職場体験の準備として、職場で働く際の心構えやマナーなどについて、わかりやすく説明をしていただきました。


職場体験は、9月13日から4日間で行われます

学校評議員会を行いました

7月13日(水)午後5時より第1回学校評議員会を行いました。
各担当者から評議員の皆さまへ学校状況を説明し、評議員からは様々な質問や要望が出されました。


御意見を教育活動の充実に活かしていきます

補充学習を行いました

7月13日(水)放課後に補充学習を行いました。
基礎的な学習は学年別に、検定対策は教科別に別れて学習しました。











支援員の皆さま、毎回ありがとうございます

記念写真申し込み受付2日目

7月13日(水)昨日に引き続き、創立70周年記念写真の申し込みを受け付けました
2日間で約170名が申し込みました。


PTAの皆さま、ご協力ありがとうございました

校内研修会を行いました

7月12日(火)午後の時間を使い、教員の授業力を向上させるための研修会を行いました。3年生1クラスだけが残って数学の研究授業を行い、授業後は研究協議会を行いました。
生徒にとって分かりやすく、主体的に学習する授業づくりを目指して、活発な意見交換が交わされ、そののち講師の先生からの指導助言をいただきました。
【研究授業の様子】



【研究協議会の様子】






授業改善の取り組みを続けていきます

創立70周年記念写真の申し込み受付1日目

7月12日(火)創立70周年を記念し、6月に撮影した航空写真と生徒写真の販売受付が行われました。
PTA学年委員の皆様にご協力いただき、各学年昇降口で受け付けました。


明日の朝も受け付けます

生徒会朝礼を行いました

7月11日(月)今朝は体育館で生徒会朝礼が行われました。
各種委員会や本部役員からの報告・呼びかけや表彰が行われました


図書委員会より 朝読書について


保健給食委員会 健康管理について


整備委員会より 運動会準備期間のボランティア清掃について


生徒会本部役員 1学期の残りの過ごし方について



表彰 卓球部

夏休みまであと1週間です

2年生 福祉体験授業の2回目を行いました 

7月8日(金)2年生が福祉体験授業を行いました。
先週は、講師の皆さんからお話を聞くことが中心でしたが、今回は車いすとアイマスクの体験を行いました。
車いすを使っている方や目が不自由な方が、街を移動する際にどのような気持ちをもつのか、体験を通して感じることができたようです。


講師の方のあいさつ

(車いす体験)








(アイマスク体験)








いつも相手の立場にたって生活していきましょう

2年生 学力調査が行われました

7月7日(木)朝からの強い日差しで、気温も急上昇する中、2年生で東京都学力調査を実施しました。都内全校で同時に行われているものです。5教科(国、社、数、理、英)で学んだことが、どの程度定着しているかを確認するものです。
結果は2学期に返却されます。わからなかったところは、できるだけ早くやり直しをしておきましょう
【2年生 調査のようす】




【3年生もテストを行いました】




【1年生は通常授業でした】






2,3年生のみなさん、お疲れさまでした

保護者会を行いました

7月6日(水)保護者会を行いました。
生徒は給食後に下校し、初めに体育館で全体会を行い、その後は各学年、学級別に会を進めました。全校で200名近くの保護者の皆様にご来校いただきました。
<全体会>



校長より

教務主任より

生活指導主任より

保健主任より

<学年、学級別懇談>
【1年生】







廊下掲示(校外学習のまとめ)

【2年生】







廊下掲示(春休みの思い出:英作文)

【3年生】

修学旅行ビデオ鑑賞(PTA茶話会)

廊下展示(修学旅行体験作品~保護者会の時間のみ展示しました)

引き続きPTA運営委員会が開催されました

保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

全校朝礼を行いました

7月4日(月)全校朝礼を行いました。
校長先生からは、1学期の振り返りについてのお話がありました。次に、生活指導主任の先生から、登下校中の交通安全についてのお話しがありました。




あと2週間で夏休みです。

2年生 福祉学習を行いました

7月1日(金)2年生は、5,6時間目に「福祉学習」を行いました。
「自立生活センターたちかわ」から5名の方を講師にお迎えし、「多様な生き方を知る」というテーマでお話を伺いました。1クラスに1名の講師にお入りいただき、ご自身の経験や、バリアフリーに対する考えなどをお話しいただきました。障害をもつ方の立場を理解するきっかけとなりました。

打ち合わせ後、各教室へ






来週は、車いすとアイマスクの体験をします

補充教室を行いました

6月29日(水)放課後の補充教室を行いました。
先週、期末試験が終わったばかりですが、一人一人が一生懸命課題に取り組んでくれました。








次回は7月13日です

いじめ防止授業を行いました

6月28日(火)6校時に2年生を対象とした「いじめ防止授業」を行いました。
”チャイルドライン立川”で10年以上活動をされている代表の方を講師としてお招きしました。子どもたちの様々な悩みに寄り添ってきたご経験から、いのちの大切さや、人の気持ちを理解することの大切さについて、心をこめて伝えていただきました。

チャイルドラインについての説明

相談の内容について


意思表示カードで自分の気持ちを表現しました

自己肯定感について

最後は、生徒の皆さんに伝えたいことをお話しいただきました

生徒代表のお礼の言葉

貴重なお話を聞くことができました

漢字検定の申し込みが行われました

6月28日(火) 夏休みに行われる漢字検定の申し込みが行われました。
検定資格を取得しようとする意識は高く、全校で約130名の生徒が申し込みをしました。


検定は8月23日(火)です

セーフティ教室を行いました

6月27日(月)6時間目に体育館で「セーフティ教室」を行いました。
生徒の身近なツールとなったスマートフォンは、正しい使い方をしなければいけません。
トラブルを作らない、トラブルに巻き込まれないように、正しい知識を身に着けることをねらいとし、NTTドコモから講師の先生をお迎えしてお話を伺いました。








SNS学校ルールを参考に、家庭ルールの作成もお願いします

生徒会朝礼を行いました

6月27日(月)生徒会朝礼を行いました
各委員会からの説明はとてもわかりやすく、生徒全員に心がけてほしいことがしっかりと伝わりました。

選挙管理委員会より(生徒会役員選挙について)


広報放送委員会より(昼の放送について)


生活委員会より(昼休みボール貸出について)


本部役員より(エコキャップ、インクカートリッジ回収について)


表彰(陸上部)


生活指導主任の話(いじめ相談レターについて)


教務主任の話(期末試験の振り返りについて)

プールが始まりました

6月27日(月)早いクラスは、本日より体育のプールが始まりました。
今日は梅雨の晴れ間で、絶好のプール日和でした。






元気に泳ぐ姿がみられました

期末試験最終日 午後は委員会活動がありました

6月24日(金)今日は期末試験最終日です。
英語・社会・保健体育の3教科が行われました。最後まで全力を出し切れたようです。




給食を食べ、午後は各種委員会・中央委員会が行われました

中央委員会

本部役員の活動

生徒会新聞の制作


ペットボトルキャップ回収

廃インクカートリッジの回収

3日間、お疲れさまでした

期末試験2日目

6月23日(木)今日は期末試験2日目です
数学、音楽、理科の3教科が行われました
昨日同様、生徒たちは頑張っています






明日は試験最終日です

期末試験が始まりました

6月22日(水)今日から期末試験が始まりました。
生徒全員、自分の実力を100%出し切ろうと、一生懸命に取り組みました。




1,2年生は2教科、3年生は3教科を実施しました



明日も頑張りましょう

質問教室3日目

6月21日(火)質問教室も最終日となりました。
明日からの試験に向け、ラストスパートです。








実力が十分に発揮できるよう、がんばりましょう

質問教室2日目

6月20日(月)いよいよ今週から期末考査が始まります。
今日も放課後に質問教室が行われました。自習の生徒も集中して学習に励みました。












質問教室は明日までです

70周年記念 航空写真を撮影しました

6月17日(金)午後 創立70周年を記念して、航空写真の撮影を行いました。
公募で選ばれた2年生のデザインを校庭に描き、70周年にちなんで7色のエプロンを身に着けた全校生徒がライン上に並んだところを、セスナから撮影しました。




準備完了

セスナからの撮影も無事に終了しました

航空写真の後は、学校全体、学年全体の写真を撮影しました




思い出に残る時間となりました

質問教室を行いました

6月17日(金)今日から試験前の質問教室が始まりました。
今年度は、補習の内容を授業時間内で行っているため、放課後の学習は少ない人数でやります










来週の月曜、火曜も行います

3年ポスターセッションに2年生も参加しました

6月16日(木)1校時に2,3年生が合同でポスターセッションを行いました。
先日行った3年生のポスターセッションに2年生が加わる形で行われました。3年生は、京都・奈良を知らない下級生に対して、自分たちが現地で学んできたことをわかりやすく説明しようと、各班で工夫をしながら一生懸命説明をしてくれました。








2年生、3年生双方にとって有意義な時間となりました

教員研修会を行いました

6月15日(水)授業改善を目的として、教員の校内研修会を行いました。
外部から講師をお招きし、授業づくりや評価方法に関する研修を行いました。




わかる授業づくりを進めていきます

第1回進路説明会が行われました

6月14日(火)6校時に、3年生生徒と保護者を対象とした「第1回進路説明会」が体育館で行われました。
進路に対する考え方に始まり、入試制度の概要について説明をしました。
3年の保護者だけでなく、1,2年生の保護者も多数参加されました。






自分たちでしっかりと進路を切り開いていきましょう

給食試食会が行われました

6月14日(火)PTA1学年部による「給食試食会」が行われました。
生徒と同じ給食を食べながら、学校給食課の栄養士の方より、給食に関する説明とバランスの取れた食生活に関するお話を伺いました。40名が参加し、栄養士さんのお話に熱心に耳を傾けていました。






とても充実した試食会となりました

いじめ・暴力解消旬間が始まりました

6月13日(月)今日から30日まで、四中では「いじめ・暴力解消旬間」の取り組みを行います。まず、全校朝礼で、校長先生と生活指導主任からお話があり、その後クラスでアンケートを実施しました。

はじめに表彰がありました(歯の衛生週間ポスター)



校長先生の話

生活指導主任の話

生徒全員が安心して生活できる学校づくりを目指していきます

水着の販売が行われました

6月9日(木)、10日(金)の2日間、プール授業の準備として水着の販売を行われ、主として1年生の皆さんが購入しました。



今月の下旬からプールが始まります

あいさつ運動も継続して取組中です



避難訓練を行いました

6月10日(金)6校時に火災を想定した避難訓練を行いました。
全体的に落ち着いて行動することができました。




日ごろから訓練に真剣に取り組み、災害の発生に備えます

英語検定が行われました

6月10日(金)放課後に第1回英語検定を行いました。
今回は準2級14名、3級30名、4級14名、5級9名の計67名が受検しました。




全員が合格することをお祈りしています
(準2級と3級の2次試験は7月10日です)

WATの振り返りを行いました

6月6日(月)先週土曜日に行われた運動会は大成功に終わりました。この経験をこれからの学校生活に生かしていくことを期待しています。
そのような中、4月に実施したWAT(領域別学習度到達調査)の結果返却が行われました。結果を見ながら、これからどのように学習を進めていけばよいのかを各自で振り返りをしました。
【振り返りの様子】



全員が集中して取り組むことができました

運動会を実施しました

6月4日(土)雲ひとつない青空の下、第70回運動会が行われました。
これまでの練習の成果が存分に発揮され、創立70周年の年にふさわしい、記憶に残る運動会を創り上げることができました。

今年のスローガンは「総力・想力・創力」です

<午前の部>


ファンファーレ



入場行進



開会式

準備体操(ラジオ体操)




学年別大縄跳び


女子100m


男子1500m

男子100m


1年全員リレー


女子1000m


男子200m


2年ちゅうむかで



2人3脚



3年全員リレ-

<午後の部>




部活動対抗リレー
(今年は、教員対抗リレーも行いました)




1年いかだ流し


2年全員リレー



3年大むかで


女子選抜リレー



男子選抜リレー

閉会式入場

整理体操
<閉会式>

成績発表



表彰

PTA会長講評

生徒会代表のことば

実行委員のことば


実行委員からのメッセージ

素晴らしい運動会をありがとう!

運動会の予行を行いました

6月1日(水)晴天に恵まれた中、運動会の予行を行いました。
3年生がリーダーシップをとり、生徒全員が本番と同じくらい集中して競技や係活動に取り組んでくれました。

































6月4日の本番が楽しみです

PTA花壇を整備していただきました

5月31日(火)1年昇降口の横にある花壇は、PTA本部役員の皆さんが定期的に花の苗を植えていただいています。今週末の運動会に向け、本部役員の皆さんが草取りをして、花壇をきれいに整えていただきました。

本部役員の皆さん、ありがとうございました

運動会当日は、PTAの各委員会の皆様にも多数お手伝いをいただく予定です。
ぜひよろしくお願いします。

運動会練習がすすんでいます

5月30日(月)いよいよ運動会本番まで残り5日となりました。
今日は朝からあいにくの雨模様のため、校庭を使用することができず、2,3年生は体育館での学年練習となりました。どの学年も実行委員が中心となって、集中して練習を進めています。



予行は明後日です

ボランティア清掃を行っています

5月27日(金)来週末の運動会に向け、生徒は授業、昼休み、放課後に一生懸命汗を流しています。練習時間の確保で清掃に十分な時間を取れないため、整美委員会が中心となって、ボランティアを募り、毎朝清掃活動を行っています。
きれいな環境の中で生活できるよう、自発的に取り組んでくれる生徒がたくさんいます。



清掃に参加してくれる生徒のみなさん、ありがとうございます

補充・発展教室を行いました

5月25日(水)職員会議の時間を使い、補充・発展教室を行いました。
本日より、英語検定、漢字検定、数学検定の資格取得を目指した発展教室もスタートしました。
各教室では、地域の方や大学生の方に支援をお願いしています。

次回は6月15日に行います

運動会 全校練習を行いました

5月25日(水)運動会の第1回全校練習を行いました
多少雨がぱらつき、天候が心配されましたが、計画通り2時間の練習を行いました。
運動会を成功させようという気持ちがしっかりと表れ、練習を重ねる度に完成度が上がっていきました。

実行委員長の話


ラジオ体操


行進

校歌

最後はグランドの石を拾いました

次回の全校練習は、27日です

朝のあいさつ運動を行っています

5月19日から7月6日まで、委員会を中心に朝のあいさつ運動を行っています。
各学年の昇降口前に整列し、大きな声で「おはようございます」とあいさつをしてくれています。今回は、1,2,3年生が一緒のグループを組んで運動をしています。

生徒会朝礼を行いました

5月23日(月)生徒会朝礼を行いました。
はじめに、教育実習生のあいさつがありました。実習は6月10日までの3週間行われます。
次に、運動会実行委員会、1年学級委員会、生徒会本部から、それぞれ呼びかけや報告がありました。

教育実習生あいさつ

運動会実行委員長の話

1年学級委員長の話

生徒会長の話

屋上に学校名の看板を設置しました

5月22日(日)創立70周年を記念して、屋上に学校名の看板を設置しました。
70周年実行委員会の皆さんからの発案で準備をすすめ、設置も実行委員会の方々が作業をしていただき、すばらしい看板を取り付けることができました。

集団下校訓練を行いました

5月20日(金)集団下校訓練を行いました。
災害や事件が発生した場合、地区班別の集団下校を行います。新年度になり、地区班の顔ぶれも新しくなったので、訓練として集団下校を行いました。

校庭に集合

注意事項の確認

地区別に揃って下校

真剣な態度で臨むことができました

発展教室の教材販売がありました

5月19日(木)朝 英検、漢検、数研の資格取得を目標にした、水曜日放課後に行う「発展教室」の教材販売が行われました。


受講を申し込んだ皆さん、頑張ってください

3年生 修学旅行

5月14日(土)から16日(月)までの3日間、3年生は京都・奈良で修学旅行を実施しました。
週のはじめは大雨の日もあり、天候が心配されましたが、出発日は素晴らしい好天に恵まれました。最終日のタクシー行動終了間際に多少雨が降りましたが、雨の心配をすることなく、全行程を終えることができました。体調を崩す生徒も全く出ず、とても良い思い出を作ることができたようです。

[事前学習]

スローガン:(判断+行動)×145+7=□ 
       □の中に入る言葉は145通りです

京都・奈良について、一生懸命に調べました

[出発前日]

宿舎で使う荷物を送りました

5月14日(土)【1日目】
立川駅→(中央線 班行動)→東京駅→(新幹線)→京都駅→(近鉄特急)【昼食】→近鉄奈良駅→奈良公園班行動〔東大寺〕→(バス)→法隆寺〔クラスで見学〕→(バス)→宿舎

東京駅 集合


新幹線に乗車

新幹線車内の様子

京都駅からは近鉄特急で奈良へ

車内で昼食

奈良駅から班行動

東大寺 二月堂から大仏殿へ           


南大門


東大寺大仏殿

奈良公園から法隆寺まではバスで移動





法隆寺はクラスごとに見学





宿舎に到着 荷物を持って各部屋に移動

夕食後の自由時間



係会議
この後、部屋会議と就寝準備を経て、消灯

<1日目が無事に終了しました>

5月15日(日)【2日目】
宿舎→(1日徒歩・電車・バスで移動)体験・見学→宿舎



起床の放送

部屋のかたずけ 食事準備

朝食は和食でした








1日かけて体験学習と見学をしました



夕食はすき焼きでした




係会
1日目と同じく、部屋会、就寝準備の後、消灯

<今日も元気に1日を終えました>

5月16日(月)【3日目】
宿舎→(タクシー班行動)見学・昼食→京都駅→(新幹線)→東京駅→(中央線 班行動)→立川駅 解散

起床放送は英語で


朝食は洋食でした

大きい荷物は東京に送ります



タクシーの運転手さんが、詳しくガイドをしてくださいました



どの見学場所も、たくさんの観光客で賑わっていました

昼食後京都駅に集合し、解散式を行いました

新幹線ホームへ

京都ともお別れです

新幹線の到着を待ちます

帰りの車内でも元気いっぱいでした

東京駅到着 中央線で一路立川へ

5月18日(水)1校時 事後学習

実行委員の皆さん ありがとうございました

この3日間、3年生は全員が立派に行動しました。来月に行われる運動会では、1、2年生をリードする活躍を期待しています

1年生 校外学習を行いました

5月10日(火)1年生は校外学習を行いました
心配された天候も回復し、予定通り四中を8時40分に出発し、モノレールを利用して「南極・北極科学館」「国文学研究資料館」に到着しました。2つの施設は、4グループに分かれて見学をしました。短い時間でしたが、展示品に興味をもち、一生懸命メモをとる姿がみられました。
見学後は昭和記念公園に移動し、昼食を食べ、班行動でみんなの原っぱを目指しました。学年レクでは、クラス対抗のゲームをしました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、モノレールを利用して帰路につきました。

西門前に集合

砂川七番駅に向かいます

高松駅までモノレールに乗車

最初の見学場所に到着



南極・北極科学館


国文学資料館


昭和記念公園に到着

クラスごとに昼食

みんなの原っぱへ移動



班行動中に植物のスケッチ

学年レク

モノレールで砂川七番へ

幸五丁目公園で解散

1日お疲れ様でした

2年生 音楽鑑賞教室を行いました

5月10日(火)2年生で音楽鑑賞教室を行いました。
3校時終了後、昼食を食べてから四中を出発し、徒歩で国立音楽大学に向かいました。
会場に到着し、着席すると、突然鳴り始めたチャペルの歓迎に、皆さん驚いていました。
楽器の紹介後、ブラームスの交響曲や、ドボルザークの新世界などを鑑賞しました。
鑑賞態度もすばらしく、貴重な体験となりました。

ホール前に集合

聴きごたえのある演奏を体験できました

しっかりとした鑑賞態度でした

全校朝礼を行いました

5月9日(月)ゴールデンウイークも終わり、5月も中旬になろうとしています。
今朝は全校朝礼が行われました。校長先生の話の後、部活動の表彰がありました。
最後に、集団下校のための地区班の確認をしました。

校長先生の話
【表彰】

卓球部

テニス部

陸上部

【地区班確認の様子】





生徒も真剣に参加しました

明日、1年生は校外学習、2年生は合唱鑑賞教室です。

評価・評定に関する説明と、部活動の保護者会を行いました

5月6日(金)朝から5校時までは学校公開、放課後は保護者会を行いました。
保護者会では、前半が学力向上に関する取組と、評価・評定に関する説明を、後半は部活動に関する説明を体育館で行いました。全体会終了後は各部に分かれ、顧問が中心となって各部会を行いました。
【全体会の様子】

校長あいさつ

学力向上の取組についての説明

評価・評定に関する説明

部活動顧問紹介

部活動についての説明
【各部会の様子】




お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました

小中連携活動を行いました

4月27日(水)小中連携活動を行いました。
幸小学校、柏小学校の先生方が四中に来校し、まず5校時の授業を参観しました。
その後、生徒は下校し、3校の教員が様々なテーマに沿って協議をしました。
【5校時 授業参観】





【授業終了後 協議会】





3校の教員が、児童・生徒に対して共通の目標をもって指導する上で、とても貴重な時間となりました。

生徒会朝礼が行われました

4月25日(月)今年度初めての生徒会朝礼が行われました。
はじめに、2学年、3学年の学級委員会から、クラス目標や学年目標の発表がありました。次に、本部役員による年間スローガンの説明がありました。
どの発表も、模造紙を使って分かりやすい発表でした。





2年生 学級目標の発表

3年生 学年目標の発表

本部役員 年間スローガンの説明

本部役員の話

生活指導主任の話

 生徒会の年間ローガンは、Greeting(あいさつ)Contribution(貢献)Comfortable(気持ちの良い)です

学校公開・PTA総会が行われました

4月23日(土)午前は4時間の公開授業、午後はPTA総会を行いました。
午前中は、全校で約150名の保護者の皆様に御来校頂き、授業の様子をご覧頂きました。午後は、体育館でPTA総会を行いました。こちらも約160名の保護者の皆様にお集まり頂きました。
【公開授業の様子】










次回の公開は5月6日(金)です

【PTA総会の様子】












27年度役員、委員の皆様、ありがとうございました。28年度役員、委員の皆様、よろしくお願いいたします。

スポーツテスト・身体計測を行いました

4月21日(木)全校生徒を対象に、スポーツテストと身体計測を行いました。
生徒は、クラス単位で順序よく各測定場所に移動し、スムーズに計測することが出来ました。














終了後は教科の授業を行いました

1年生も給食が始まりました

4月20日(水)今日から1年生も給食が始まりました。
小学校と異なり、希望者が事前に予約する形態です。約6割の生徒が給食を利用しています。
今日の献立はカレーライスでした。




明日はスポーツテスト・身体計測です

1日の様子

4月19日(火)今日は、3年生の「全国学力・学習状況調査」が行われ、いつも同様、真剣に問題に取り組んでくれました。また、午後は個人写真の撮影と、聴力検査を行いました。放課後は、たくさんの1年生が部活動の仮入部で頑張っています
【3年 学力調査】




【授業の様子】



タブレットを活用した授業が増えました

授業のポイントを説明(美術)

校内の動植物の観察(理科)
【給食・個人写真撮影の様子】

給食

個人写真撮影
【放課後 部活動仮入部の様子】





1年生は、明日から給食が始まります

全校朝礼を行いました

4月18日(月)今年度初めての全校朝礼を行いました。
体育館に入場後、集合状態で人員点呼を行い、その後整列をして準備を整えます。
朝礼は、はじめに校長先生の話があり、次に支援をして頂く皆さんと学校図書館の協力員の紹介がありました。
朝礼後は、生活指導主任の先生から、学校生活のルールについて、プリントを使って説明がありました。

人員点呼

基準をつくり、全体で整列

校長先生の話

支援員、図書館協力員の紹介

生活指導主任の話

1年生も学校生活に慣れてきました

離任式を行いました

4月15日(金)離任式を行いました。
3月で四中を去られた先生方や用務職員をお招きし、代表生徒から感謝の言葉と花束贈呈がありました。その後、各先生方から四中生への最後のお話しがありました。

校長先生から先生方を紹介

代表生徒による感謝の言葉と花束贈呈

先生からの話















欠席された先生に対しても、代表生徒が感謝の言葉を述べました

最後は全員で校歌を合唱しました

生徒全員が立派な態度で臨みました

学校公開・保護者会を行いました

4月13日(水)午前中は3時間の学校公開、午後は保護者会を行いました。
学校公開には80名を超える保護者の皆様が御来校され、授業を参観頂きました。
午後の保護者会では、全体会、学年全体会、学級懇談会の順でそれぞれの担当からお話しをさせて頂きました。
【学校公開の様子】










【保護者会の様子】





全体会


第1学年


第2学年


第3学年

学級懇談

お忙しい中、ありがとうございました

2,3年生は給食が始まりました

4月12日(火)今日から2,3年生は給食が始まりました。
ランチボックス形式という条件の中、立川市の栄養士さんが献立を工夫し、栄養のバランスがとれた給食を実施しています。四中では約6割の生徒が学校給食を利用しています。




1年生は20日から給食が始まります

新入生歓迎会を行いました

4月11日(月)生徒会主催の「新入生歓迎会」を行いました。
この行事は、今年から始まったものです。前半は生徒会本部役員が中心となって、生徒会活動についての説明があり、後半は部活動全体の説明と各部の活動紹介がありました。
本部役員の皆さんは、生徒会活動を分かりやすく説明してくれました。また、部活動紹介では、どの部も工夫しながら、楽しく活動の紹介をしてくれました。生徒が中心となって素晴らしい歓迎会をひらくことができました。
【歓迎会の様子】

本部役員紹介

生徒会長の話

生徒会活動についての説明

部活動についての説明

顧問の先生の紹介
<部活動紹介>

吹奏楽部

美術部

自然科学部

読書部

英語部

卓球部

サッカー部

男子バスケットボール部

女子硬式テニス部

陸上競技部

女子バスケットボール部

野球部

バドミントン部

1年生の仮入部は14日から始まります

入学式を行いました

4月7日(木)第70回入学式が行われました。
朝からあいにくの雨模様となりましたが、164名の新入生の皆さんは、元気に登校してくれました。不安と期待の入り交じった気持ちを抱きながら、中学生としての第1日目がスタートしました。入学式での様子はとても立派でした。また、新入生を迎える2,3年生も、上級生として自覚をもって式に臨んでくれました。
【入学式の様子】

新入生入場


新入生呼名

校長式辞

教育委員会告辞

来賓祝辞

新入生代表の言葉

お祝いのメッセージ

今日から471名で1年間の学校生活が始まりました。

平成28年度が始まりました

4月6日(水)平成28年度がスタートしました。
昨年度の卒業式から咲き始めた校庭の桜の花も、満開の状態で始業式を迎えることが出来ました。
新2、3年生は、昇降口で新しいクラスの発表があり、その後体育館で始業式を行いました。わずか2週間の春休みでしたが、進級を機に一人一人の成長が感じられました。
始業式後は、翌日の入学式準備を行いました。とてもスムーズな1学期のスタートでした。

校庭の桜は満開です

新クラス発表

新しく四中にお迎えした先生・職員の紹介(着任式)
【始業式の様子】

学年の先生方の紹介

校長式辞

校歌斉唱

生徒会長の話

【始業式後の様子】


教室移動

入学式会場準備

明日の入学式に向けて、全員で準備を進めました。

修了式が行われました

3月25日(金)3学期の最終日 今日は修了式が行われました。
3年生が卒業して1週間、1、2年生だけの式は、体育館が広く感じられました。
1年間の最後を締めくくりとして、緊張感のある修了式となりました。
校歌斉唱では素晴らしい歌声が響きわたりました。

修了証授与(学年代表生徒)

校長式辞

校歌斉唱

生徒会長の話

生活指導主任の話


校庭の桜も咲き始めました

春休みも充実した時間を過ごしてください。
新年度は4月6日(水)から始まります。

大掃除が行われました

3月24日(木)明日はいよいよ修了式です。
授業も2校時で終わり、3校時は大掃除を行いました。
1年間お世話になった教室をはじめ、学校全体をきれいにするために、全員で汗をかきました。













全員が力を合わせて学校全体を磨きあげました

4時間目は学年集会を行いました




明日は修了式です

第69回 卒業式が行われました

3月18日(金)春らしい暖かい陽気の中、第69回卒業式が行われました。
卒業生は、中学校生活を締めくくる立派な姿で臨んでくれました。また、1,2年生も卒業生の門出を心からお祝いする気持ちで式に参加できました。



卒業生入場

卒業証書授与

校長式辞

お祝いの言葉

在校生 送る言葉





卒業生 別れの言葉・合唱

全員合唱


卒業生退場


保護者・在校生による見送り


感動的な卒業式でした

卒業式の準備が整いました

3月17日(木)4時間目を使い、卒業式の準備を行いました。
1,2年生が心をこめて校舎内外を清掃し、体育館の式場準備をしました。











明日はすばらしい卒業式を創ります

補充教室の最終日でした

3月16日(水)今年度最後の補充教室が行われました。
参加した生徒は、1年間自分が頑張りたい教科に取り組みました。
学習ボランティアの皆さんも、大変熱心に御指導頂くことができ、生徒達にとって充実した時間となりました。
継続して参加した生徒の皆さん、よく頑張りました。










熱心に御指導頂いた学習ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

3年生で税に関する学習を行いました

3月16日(水)3年生は、立川法人会と立川税務署から講師をお招きし、税に関する授業を行いました。
消費税が1年間で17兆円集められていることから始まり、税金に関する様々なお話しを伺うことが出来ました。暮らしやすい社会をつくるためには、税金が大切であることを学びました。中学校を卒業する3年生にとって、分かりやすくためになる授業でした。




3年生の話を聞く会を行いました

3月15日(火)午前中の卒業式予行に続いて、午後は2年生で「3年生の話を聞く会」を行いました。3年生の1年間どのように生活すれば良いかについて、2年生に対して自分の体験をもとに語って頂きました。
各クラスに3名ずつ3年生をお迎えし、司会進行は生徒が中心になって行いました。
2年生の質問に対して、分かりやすく自分の体験を語ってくれました。2年生にとっては、身近な話として大変参考になりました。



進級まであとわずかです

卒業式の予行を行いました

3月15日(火)寒の戻りによる寒さも昨日でようやく一息つき、春の陽気に戻ってきました。今日は全校生徒による卒業式の予行が行われました。
式全体の流れを通しで練習し、歌は本番同様に歌いました。体育館全体に響き渡る歌声は、本番を思わせるほどでした。3年生はもちろん、1・2年生も真剣に取り組めました。
【卒業式予行の様子】






予行後、表彰がありました。

体育優良生徒表彰

健康努力生徒表彰

ライオンズクラブ表彰

受賞された皆さん、おめでとうございます

生徒会朝礼を行いました

3月14日(月)今年度最後の朝礼を行いました。
本部役員が司会進行を務め、各委員会から発表をしてもらい、最後に整美委員会主催の美化コンクール結果発表と表彰がありました。

本部役員が司会進行

3年学級委員会より

1年学級委員会より

本部役員より

美化コンクール表彰

1年間、内容の充実が図られた生徒会朝礼でした。

生徒会が大町サミット合同報告会に参加しました

3月12日(日)昨年7月に市内各中学校の生徒会役員代表者が参加した「立川市・大町市姉妹都市中学生サミット」の合同報告会が市役所で行われました。この会の目的は、新旧生徒会役員が参加することで来年度の取組に引き継ぐことと、市内生徒会役員の交流を深めることをでした。
四中からは4名が参加し、報告に熱心に耳を傾けるとともに、来年度の取組についてのアイデアを出し合いました。

大町市での活動の様子を班毎に発表



グループに別れての話し合い

話し合いの結果を代表が発表

今年は7月に大町市から中学生が立川市を訪れます

避難訓練を行いました

3月11日(金)東日本大震災から5年目を迎えました。
午後2時46分に各教室で1分間の黙祷を行い、6校時終了後に地震を想定した避難訓練を行いました。災害はいつ発生するか予測できません。日頃から災害発生に備えた準備を重ねていきます。

卒業式全校練習を行いました

3月11日(金)4校時に卒業式の全校練習を行いました。
3年生は学年で数回練習をしてきましたが、この時間は、全学年が揃っての練習となりました。卒業生入場から式の流れを確認し、歌の練習をしました。3年生はもちろん、1・2年生も本番さながら真剣に練習に臨んでくれました。特に合唱は迫力ある歌声を聴かせてくれました。

卒業生入場

次第に沿って流れを確認

本番さながらの素晴らしい歌声 

卒業式は18日(金)です

PTA本部役員による花壇整美

3月8日(火)卒業式、入学式に向け、PTA本部役員の皆さんが1年生昇降口横の花壇を整えていただきました。
雑草の草むしりから始まって、新たに購入した花の苗も植えて頂き、花壇が見違えるようになりました。








心のこもった花壇が、卒業生や新入生の門出をお祝いしてくれます。

美化コンクールを行いました

3月8日(火)先週の木曜日から4日間をかけて、校内美化コンクールを行いました。
今年度も残り3週間となり、教室をはじめとする施設を、これまで以上にきれいにするために、コンクール形式で掃除を行いました。
どのクラスも一生懸命に取り組みました。






結果発表と表彰は、来週の生徒会朝礼で行います

2年生 修学旅行事前学習が始まりました

3月7日(月)2年生は、特別集会室で修学旅行の事前学習を行いました。
修学旅行の目的や日程、体験学習等について、資料をもとに先生方から説明がありました。明日以降は、各自で調べ学習を進めていきます。




準備期間は約2ヶ月です

学校公開 1,2年生保護者会を行いました

3月5日(土)学校公開と1,2年生の保護者会を行いました。
学校公開は今年度最後でもあり、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
生徒の学習の様子や、授業で制作した作品をご覧いただくことが出来ました。


















午後は1,2年生の保護者会でした。
1年生は特別集会室で学年全体会、その後スキー教室のビデオ上映を行い、2年生は第一音楽室で学年全体会、その後各クラスで茶話会を行いました。






保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生 進路学習

3月4日(金)1年生は進路学習として、ハローワークから講師の先生をお招きし、職業に関する自分の適性を分析する「職業レディネステスト」の結果資料の見方や活用方法の学習をしました。
社会にはどのような職業があるのかを理解した上で、一人一人、自分が興味のある分野について学ぶことができました。

ハローワークの方のお話


職業に対する自分の適性を学びました

学年末試験最終日と試験後の活動

3月1日(火)今日は学年末試験最終日、教科は国語、音楽、理科でした。
今年度最後のテストに、全員が精一杯取り組みました。




試験終了後は、授業が2時間行われました。その中、1年生はスキー教室に関連した調べ学習のポスターセッションを体育館で行いました。
資料を使って要点を分かりやすく説明する活動でした。各グループとも、ポスターや説明の工夫が感じられました。








放課後は今年度最後の各種・中央委員会でした。
各委員会で1年間の活動を振り返り、まとめをしました。








今年度も残り1ヶ月です

学年末試験2日目

2月29日(月)今日は学年末試験の2日目、教科は英語、美術、技術でした。
1日目同様、一生懸命に試験問題に取り組んでいました。






明日は試験最終日です

学年末試験が始まりました

2月26日(金)今日から学年末試験が始まりました。
1日目の科目は数学、保健体育、社会の3教科でした。実力を100%出し切れるよう、全員が頑張っています。




試験は来週の火曜日まで続きます。

補習・質問教室2日目

2月25日(木)補習・質問教室を行いました。
一昨日に続いて今日もたくさんの生徒が放課後に残り、定期試験に向けての準備を進めました。
【取組の様子】
1年生






2年生










明日からのテストで実力を発揮してください

補習・質問教室1日目

2月23日(火)1,2年生を対象にした「補習・質問教室」が始まりました。
今回も大変多くの生徒が受講を申し込んでくれましたが、教室の関係から希望者全員を受け入れることが出来ませんでした。今回の反省をもとに、取組の方法については今後改善をしていきます。
【取組の様子】
1年生












2年生








次回は明後日です

校内掲示の様子

学校では、教科や学年、委員会等で様々な作品を工夫して掲示しています。
現在、四中の廊下に掲示している作品類を紹介します。

1年 スキー教室 調べ学習まとめ

2年 校外学習のまとめ


2年英語科 インタビュー結果プレゼン 冬休みの思い出

美術科 各学年作品(展覧会出展作品ほか)

国語科 書き初め金賞受賞者

生徒会室前 生徒会本部の活動紹介

小学生の授業体験を行いました

2月18日(木)幸小と柏小の6年生を招いて、学校紹介と授業体験を実施しました。
まず初めは特別集会室に集合し、生徒会役員が中学校生活の様子について、資料を使って分かりやすく説明してくれました。
その後、各教室に別れて中学校の教員による授業を45分間体験しました。参加した小学校6年生の皆さんは、全員が最初から最後まで熱心に取り組んでくれました。

予定時間より早く到着しました すばらしい!

校長先生の話





生徒会役員より、中学校生活について分かりやすく説明してもらいました


授業を担当する先生の紹介がありました

授業場所に移動します

授業体験開始



















あっという間の45分でした


みんな充実した時間を送れたようです。

全校朝礼を行いました

2月15日(月)全校朝礼を行いました。
内容は生活指導主任からの話、表彰、校長先生の話でした。
本日から2月末まで、四中では「いじめ・暴力根絶旬間」として、学校からいじめや暴力をなくす取組を行います。校長先生からは、相手の立場にたった言葉遣いや助け合うことの大切さについて、東日本大震災で被災し、避難生活を送る中学生が書いた作文をもとにしたお話しがありました。

生活指導主任の話

【表彰】

吹奏楽部

卓球部

「東京駅伝」(記録証授与)

北多摩中学校美術展(各学年代表者)


校長先生の話

数学検定を実施しました

2月13日(土)午前中を使って「数学検定」を実施し、1~3年生10名が受検しました。
ここまで準備をしてきた皆さんが、全力で問題に取り組んでくれました。




全員が合格することをお祈りしています

2年生 校外学習のまとめ

2月12日(金)2年生は、先月行った校外学習のまとめを行っています。各自が実際に目で見て学んだことを班毎に画用紙にまとめてくれました。今日からしばらくの間、北校舎2階廊下に掲示しています。1,3年生にも見てもらいやすいように2階を使用しています。



見学地の特徴を、見やすくまとめてくれました。

1年生 スキー教室の様子

1年生は、2月4日(木)から6日(土)まで、長野県菅平高原においてスキー教室を実施しました。3日間の様子は、「学校行事」にアップしました。ぜひご覧ください。

第7回中学生「東京駅伝」が開催されました

 2月7日(日)味の素スタジアム・都立武蔵野の森公園特設周回コースにおいて、第7回中学生「東京駅伝」大会が開催されました。中学2年生の区市別選抜チームによる対抗戦で、四中からは女子3名が立川市の代表選手として参加しました。
風は強かったですが、冬晴れの絶好のコンディションの下、これまでの練習の成果を生かし、全員がベストを尽くして自分の役割をしっかりと果たしてくれました。応援に駆けつけてくれた生徒の皆さんもありがとうございました。


開会式


午前10時 女子の部スタート


四中生も頑張りました

午後1時 男子の部スタート

解散式

選手の皆さん、素晴らしい活躍を見せてくれました。お疲れ様でした。

1年生は明日からスキー教室です

2月3日(水)1年生は4日から6日まで菅平高原でスキー教室を行います。
今日の5時間目は、特別集会室で最終確認を行いました。実行委員会が中心となり、
分かりやすくスムーズに会を進めてくれました。
ここまで準備してきたことを生かして、全員でスキー教室を成功させましょう。

集会の様子

スキー教室の様子については、スキー教室終了後にアップする予定です