文字
背景
行間
学校生活の様子
コトブキヤのホームページに掲載されています。
現在、3年生が立川市民科の授業で、「プラモデル班」「お散歩班」「販売班」「モノレール班」に分かれて活動しています。
このページでもご紹介したとおり、令和5年10月27日(金)に「プラモデル班」の生徒が壽屋本社を訪問させていただきました。そのときの様子が、株式会社壽屋(コトブキヤ)様のホームページに掲載されています。ぜひご覧ください。
1年生レディネステストの解説
本日、1年生が6時間目にレディネステストの解説を聞きました。解説は、ハローワークの方がしてくれました。
職業に関して、今どのくらい興味をもっているのか生徒一人ひとりが考えるきっかけになりました。
【吹奏楽部】たちかわ吹奏楽フェスタへ向けての合同練習(11月3日)
文化の日の11月3日(金)に、吹奏楽部は11月26日(日)にたましんRISIRUホールで開催される『〜大好きなまち立川〜たちかわ吹奏楽フェスタ』へ向けて、立川九中と立川三中の吹奏楽部のみなさんと合同練習を実施しました。
パート練習とセクション練習に続いて行った、3校合わせて総勢83名の合奏は、とても迫力のある聴き応えのあるものとなりました。また今回の合同練習のホスト校として、本校の部員たちは、会場(教室)準備や他校生のおもてなしを頑張ってくれました。
練習終了後に本校の生徒へ聞くと、「普段は18名の活動なので、大編成ならではのサウンドを奏でられて気持ちよかった」や「楽器を通してたくさんの友だちができ、うれしかった」、「他校の練習の様子を知ることができ、良いところを取り入れて、さらに充実した活動ができるようにしたい」などの感想を話してくれました。とても充実した合同練習となりました。
立川九中と立川三中の吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。
11月1日(水)2年英語(ハロウィンver.)
昨日、2年生の英語の授業でハロウィンについて学習しました。
衣装や飾り付けで盛り上がり、楽しい授業になりました。
1日遅れのハロウィンパーティーといった感じです。
動画での授業
2年生の理科の時間では、「教師自作のオリジナル動画をメインに使用した授業」が行われていました。
生徒は、動画を視聴しながは、ワークシートを完成させていました。
「動画の視聴」なら自由に、「一時停止」や「早戻し」ができるため、自分のペースで学習できます。
この動画を用いた学習を応用することで、「自宅で動画を用いた学習を事前にしておき、その知識を学校で活用する」といった授業形態(反転学習)が可能となります。また、「基礎コースは個別指導、発展コースは動画で学習」といった習熟度別学習も考えられます。
色々と応用できそうですが、あくまで、施行実施です。ちなみに、全員が一斉に動画を視聴すると回線速度が遅くなってしまいました。試行錯誤が必要です。
3年生「立川市民科」の取組・中間報告【モノレール班】(10月27日)
モノレール班は、多摩都市モノレール様の本社へ取材に行きました。基地・検車庫の見学、運転士体験、車内放送やドア開閉体験に加えて、生徒たちを乗せた貸切列車(!)にて車両基地内を回送運転してくださいました。
生徒からの「なぜオレンジ色をモノレールカラーとしているのか」や「地震等の自然災害が起きたときの安全対策は」など、多くの質問についてていねいに答えていただきました。
生徒たちは訪問を終えて「社会科見学では見たり、体験したりすることのできない経験ができ、とても有意義だった」や「モノレールが安全な乗り物だということがよくわかった」などの感想を話していました。
今回学習したことのまとめを、3学期に多摩モノレールの玉川上水駅に展示する予定です。
ご協力いただきました多摩都市モノレールの皆様、ありがとうございました。
3年生「立川市民科」の取組・中間報告【プラモデル班】(10月27日)
プラモデル班は、壽屋(コトブキヤ)様からどのような経緯で店舗が大きくなっていったのか、またプラモデルの原型の製作過程などを教えていただきました。普段見ることのできないプラモデル製作の裏側のお話を伺うことができ、生徒たちは講話に引き込まれていました。質疑応答では質問したいことがたくさん出て、時間が足りない様子でした。
壽屋(コトブキヤ)の皆様、ありがとうございました。
3年生「立川市民科」の取組・中間報告【散歩班】(10月27日)
散歩班は、これまで自分たちでテーマを決め、それに基づいた散歩コースを作成しました。本日は、作成した散歩コースがどれくらい時間がかかるのか、実際に歩いて計測しました。どの班も時間通りに帰ってきていました。
3年生「立川市民科」の取組・中間報告【販売班】(10月27日)
3年生は10月27日(金)の2〜4校時に立川市民科の授業を行いました。販売班・散歩班・プラモデル班・モノレール班に分かれて、地域についての探究的な学習をすすめました。
販売班は、商品のレシピ考案、11月の発表会に向けてスライドを作りました。どの班も班員で協力し合い作成していました。
生徒総会を実施しました。(10月27日)
学校をより良いものにするために、各委員会の役割・目標・活動内容について、それぞれのクラスからで意見に答え、生徒全体で学校のことを考えていくために、生徒総会を開催しました。
生徒たちは他人事として捉えず、真剣に考えていました。
今回の生徒総会で、生徒から出た意見が承認され、学校のルール(校則)が一部変わることになります。とくに、ここまで生徒アンケートを実施し、意見をまとめてきた、前期生徒会役員のメンバーはよく頑張ってくれました。
生徒総会開催のために約一ヶ月間、準備をしてくれた中央委員会のみなさん、ありがとうございました。
四中校区音楽会を実施しました。(10月26日)
10月26日(木)の午後に、柏小と幸小の6年生が来校し、立川四中の体育館にて四中校区音楽会を実施しました。
柏小、幸小それぞれの合唱の発表の後、立川四中の3年生が「大地讃頌」を発表し、最後に「大切なもの」を3校合同で合唱しました。
各学校とも、体育館いっぱいにステキな歌声を響かせることができました。
柏小、幸小の6年生の児童の皆さん、ありがとうございました。
「校長賞」授賞式がありました。(10月26日)
10月19日(木)にたましんRISURUホールで実施しました合唱コンクール。
どのクラスも、そのクラスらしい表現で、歌声を響かせていました。
中でも、2年1組の自由曲「虹」でソロ(ソリ)を担当した2人は、クラスのために抜群の歌唱力を披露してくれました。
そこで、本日の音楽の授業時に「校長賞」の授賞式を行いました。
今回のことを励みに、これからもますますがんばっていってくれることを期待しています。
電子黒板の活用
1年生が数学の時間に「比例のグラフ」について学習していました。
下の写真のグラフは、414個の点で構成されています。見た目はほとんど直線です。
「点を無数に打つと線に見える。」といったようなことも、電子黒板を使えば一瞬で説明できます。
また、電子黒板は従前の大型モニターを異なり、画面に直接触れることや文字を書き込むこともできます。授業での活用の幅が拡がります。
国際理解教育「留学生が先生!」を実施しました。(10月24日)
3学年では、10月24日(火)の5・6時間目に、国際理解教育「留学生が先生!」を実施しました。
タイやベトナム、エジプトからの留学生の方々のお話を伺って、多様な暮らしや文化を学ぶことができました。
生徒たちは、興味深くお話を聞くことができました。
講師としていらしてくださった先生方、ありがとうございました。
今日の四中
今朝の朝礼では、PTAからいただいたテントの贈呈式を行いました。
その後、前回延期した生徒会朝礼の内容を実施しました。
後期委員会の委員長の紹介も行いました。
2時間目からは、教育委員会の学校訪問が行われました。
教育長、教育委員、教育委員会事務局の計8名の方々にご来校いただき、各学年2クラスずつ、授業の様子をご参観いただくとともに、給食の様子もご覧いただきました。
そして、午後は、今週の木曜日に実施される四中校区音楽会で歌う曲を3年生が練習していました。
3年生の歌声は心に響きます。
合唱コンクールを実施しました。(10月19日)
今年もたましんRISURUホールにて、合唱コンクールを行いました。
どのクラスも気持ちを一つにして、ホールいっぱいに自分たちの思いを響かせていました。
ご協力いただきましたPTA役員の皆様、ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうござました。
またまた、ある日の放課後の様子(10月18日)
いよいよ明日は合唱コンクールです。
帰りの会に合唱コンクール実行委員が気合のことばを話しているクラスもあり、盛り上がりも最高潮です。
生徒たちが下校し、教室は静寂に包まれているのに、特別集会室から気合のはいった声が聞こえてきます。
廊下にいても、特別集会室からの熱気が伝わってくるのはなぜでしょうか。
ちょっとのぞいてみましょう。
また、ある日の放課後の様子(10月17日)
本日、合唱コンクール放課後練習の最終日でした。
より良い合唱のために、みんなでアイデアを出し合い、協力しあっていました。
一人ひとりの個性にあった役割を果たすことで、クラスのために貢献している姿が見られました。
放課後、熱気冷めやらぬ音楽室に先生たちが集まってきています。
合唱コンクールの会場へ持っていく、荷物の確認でしょうか。
ちょっとのぞいてみましょう。
ある日の放課後の様子(10月16日)
合唱コンクールまで、あと数日となりました。
合唱コンクール実行委員を中心に、生徒たちの練習も熱が入っています。
部活動の時間も終わり、生徒たちは下校したのに、何人かの先生たちが職員室へ戻りません。
こんな時間に会議でしょうか。
ちょっとのぞいてみましょう。
2年生の理科の授業
今日、2年生は、理科室で「容器内で、雲ができる様子」を観察していました。
本校では、理科室の稼働率が高く、各学年で、様々な実験が行われています。