文字
背景
行間
学校生活の様子
自習教室
来週の月曜日から3日間、学年末考査が行われます。放課後の「自習教室」では、静かに勉強する生徒の姿が見られました。
なお、皆、集中しているため、教室内で写真を撮れる雰囲気ではありませんでした。
1年美術の授業
今日、1年生は美術の時間に、「丸」「三角」「四角」をベースにしたパターンデザインを考えていました。
デザインが決まったら、ステンシルに挑戦します!
2年鎌倉校外学習 2/16
2月2日(金)から延期になっていた鎌倉校外学習ですが、2週間後の本日、2月16日(金)無事に実施されました。
天気は気持ちの良い快晴ですが、強風で体感ではかなり寒く感じます。
慣れない土地、電車移動に苦労しながら班行動に取り組んでいます。
14:26 全班無事に鎌倉を出発。
寒い時期だったからなのか、比較的混雑の少ない鎌倉校外学習でした。
16:20 立川駅北改札を出て、全班解散しました。
バレンタイン・コンサートを実施しました。2/14
本日、本校学区域内にある国立音楽大学の准教授で、プロのピアニストでもあります沢田千秋先生のピアノ演奏、国立音楽大学附属高等学校の講師で、国立音楽大学 大学院生の吉澤萌依子先生のヴァイオリン演奏、それに本年度、立川四中で教育実習をしました国立音楽大学 大学生の本宮樺恵先生のピアノ演奏により、本校1年生を対象にバレンタイン・コンサートを実施しました。
専門家のみなさんによるステキな演奏はもちろん、演奏曲や作曲家、楽器についての楽しいお話をまじえながらのコンサートは、とても贅沢な時間となりました。
生徒たちは「すごくきれいなピアノとヴァイオリンの演奏がとても良かったです。」「モーツァルトのヴァイオリンソナタでは、ピアノの悲しい感じとヴァイオリンの高い音がきれいでした。」「弾いたことのある《エリーゼのために》の表現の仕方が参考になりました。もっと上手に弾けるように頑張ります。」「演奏する曲に合わせて、音の強弱やピアノのペダルを使い分けていて、情景を思い浮かべながら聴けました。」「すごく感動しました。コンサート行きたいです。」「楽器だけで、こんなにも感情や曲に込められた思いが伝わってくるのはすごいと思いました。音楽最高!!!」などの感想を話してくれました。
沢田先生、吉澤先生、本宮先生、本校1年生のために演奏していただき、ありがとうございました。
小学6年生向けの新入生説明会2/13
本日の午後に、生徒会役員が中心となって、幸小学校と柏小学校の6年生向けに新入生説明会を実施しました。
生徒会役員のみなさんが、立川四中のことをよく知ってもらえるように、冊子やスライドショーを作成して、生活のきまりや授業、委員会それに部活動の紹介を行いました。
新入生説明会のあと、小学6年生のみなさんは、中学校の授業体験と部活動体験を行いました。
4月の入学を、楽しみに待っています。
リハーサル(明日のバレンタイン・コンサート)
2月13日に、国立音楽大学准教授の沢田千秋先生にご来校いただき、翌日のバレンタイン・コンサート(1年生対象)のリハーサルと打ち合わせを行いました。
沢田先生のピアノは、優しく、暖かく、キラキラと音が輝いているのに、それでいて力強さもあわせもっている、とてもステキな演奏で、明日のコンサートがとても楽しみになりました。
沢田先生、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。
バレンタイン・コンサートのプログラム決定2/11
1年生を対象に、2月14日(水)に国立音楽大学准教授(ピアノ)で、現役のピアニストでもあります、沢田千秋先生にご来校いただき「バレンタイン・コンサート」を開催します。
今回は普段、授業を行っている第一音楽室でコンサートを行う関係で、2時間目に1年1組と4組、3時間目に1年2組と3組が鑑賞(&合唱)する予定です。
当日は、沢田先生のピアノ演奏だけではなく、国立音楽大学 大学院生の吉澤さんのヴァイオリン演奏や本年度、立川四中で教育実習をしました国立音楽大学 大学生の本宮さんのピアノ演奏もしていただくこととなっています。
さらに沢田先生のピアノと1年生の合唱との共演!も予定しています。
当日のコンサートが、とても楽しみです♪
〜演奏予定プログラム〜
① J.S.バッハ=C.グノー:アヴェ・マリア(ヴァイオリン+ピアノ)
② W.A.モーツァルト:ヴァイオリンソナタ ホ短調 K.304より 第2楽章(ヴァイオリン+ピアノ)
③ L.v.ベートーヴェン:エリーゼのために(ピアノ)
④ J.ブラームス:ワルツ イ長調(ピアノ連弾)
⑤ S.ラフマニノフ:リラの花(本宮さんによるピアノ)
⑥ F.クライスラー:愛の喜び(ヴァイオリン+ピアノ)
⑦ G.プッチーニ:歌劇「トスカ」より《妙なる調和》(テノール独唱+ピアノ)
⑧ 松井 孝夫:「マイ バラード」(合唱+ピアノ)
小6体験授業の準備
来週の火曜日、幸小学校と柏小学校の6年生を対象にした体験授業が予定されています。
生徒会では、「四中での学校生活をまとめたプレゼンテーション」を準備しています。
本日、生徒会の役員の生徒が最終確認を行っていました。きっと小学生の皆さんに喜んでもらえることでしょう。
Jアラートに関する避難訓練
今日の避難訓練では、Jアラート(全国瞬時警報システム)が流れた際に落ち着いた行動ができるよう「弾道ミサイル落下時の行動」について確認しました。
昼休み、訓練放送が流れた後、生徒は、窓から離れ、頭部を守る避難姿勢をとりました。
昼休みですので生徒は色々な場所にいます。写真は、校長室の様子です。
今日の学校の様子
1年生の数学では、電子黒板を使って空間図形の授業が行われていました。少人数での習熟度別授業です。
2年生の理科の授業では、書画カメラ(机の上に置いた物を画面に映せるカメラ)を用いて、ワークシートの解説が行われていました。
同じく2年生ですが、家庭科の授業で、電子黒板に、ハンバーグの写真が提示されていました。今度、調理実習でハンバーグを作るようです!
一方、教室や体育館で授業が行われている中、屋外では、体育館の周りに設置されていた足場の解体作業が行われていました。体育館屋根の改修工事も、まもなく終了予定です。
【吹奏楽部】東京都吹奏楽新人大会で金賞を受賞しました。1/28
1月28日(日)に行われた東京都吹奏楽新人大会に本校吹奏楽部が出場し、ゴールド金賞を受賞しました。
ここまで支援してくださった、保護者の皆様、ありがとうございました。
演劇×体験型ミステリ「午前7時45分の幽霊」
令和6年1月29日(月)3時間目~6時間目を利用して、演劇×体験型ミステリー「午前7時45分の幽霊」を行いました。
このイベントは演劇を鑑賞するだけではなく、生徒自身が物語の登場人物として、事件の捜査に参加し、限られた手がかりから、班ごとに、少女の幽霊の真相をとき明かす体験型ゲーム・イベントです。
東京都教育委員会の「豊かな心を育む体験活動の充実事業」として、数多くのミステリー企画を手掛けるすゞひ企画様が、本校のためだけにオリジナルの新作公演を制作してくださいました。参加者は全校生徒、会場は校舎全部です!
まだ、2時間目が終わった頃、公演は始まっていませんが、1年2組には、何か変化が・・・。急遽、転入生がやってきました。そして、転入生も一緒に、椅子を持って、公演会場となる体育館に移動しました。
新しい先生が本校に着任したところから劇が始まりました。
約45分間の演劇を観た後、捜査に関する説明がありました。
説明後、いよいよ班ごとの捜査開始です!午前中の捜査時間は1時間です。
給食後、新たな情報を入手した後、再び捜査を開始しました。午後の捜査時間は30分間です。
捜査の結果は、体育館でタブレットに入力して報告しました。
最後に、解決編の演劇を約1時間、鑑賞しました。解説と感動のフィナーレです。
最後に、上位3チームの発表がありました。
全校生徒で、楽しい時間を過ごすことができました。すゞひ企画の皆様、ありがとうございました。
教育委員会表彰と広島派遣の報告会
令和6年1月27日(土)、女性総合センター(立川市)で、教育委員会表彰が行われました。本校から、全国中学校体育大会全国中学校水泳競技大会に出場した生徒が、教育委員会から表彰されました。日々の努力の成果です。おめでとうございます。
また、教育委員会表彰の後、立川市中学生平和学習派遣事業に参加した生徒による報告会も行われました。2泊3日、四中の代表として広島に行って、感じたことや学んだことについて堂々と発表していました。立派です。
1年ハローワーク講演会
今日の6時間目、1年生を対象にハローワークの方による講演会を開催しました。この講演会をとおして、「働くこと」の大切さについて理解を深めました。
仕事をする上で、第一印象も大切です。全員できれいにお辞儀をする練習を行いました。
とても有意義な時間になったと思います。本日ご指導いただきましたハローワークの方に御礼申し上げます。
1年数学の授業
今日、1年生は、数学の時間に空間図形について学習していました。
電子教科書なら、立体を様々な角度から眺めたり、平面図形を回転させて空間図形ができる様子を確認したりすることも「ワンクリック」で簡単にできます。
令和6年能登半島地震の募金を寄付してきました・1/22
1月12日、15日、16日にみなさんからお預かりした募金を、本日の放課後、郵便局へ行き、石川県の被災地へ向けて寄付してきました。募金へご協力いただき、本当にありがとうございました。
改めまして、1月1日に発生した令和6年能登半島地震により犠牲となられた方々へ心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
生徒会朝礼
今朝の生徒会朝礼では、能登半島地震の被災地を支援するために実施した募金について、生徒会役員から報告がありました。また、卓球部の表彰も行いました。
【吹奏楽部】東京都中学校アンサンブルコンテストで銀賞を受賞しました。1/21
本日、吹奏楽部は府中の森芸術劇場で行われました、東京都中学校アンサンブルコンテストへ出場し、銀賞を受賞しました。
応援に来場いただきました、保護者の皆様、地域の方々、生徒のみなさん、ありがとうございました。
また、ここまで支えてくださった多くの方々に感謝申し上げます。
当日、音楽室での練習の様子。↓
円陣も組んで、気合十分です。↓
本番直前、リハーサル室にて。↓
近隣の府中市美術館では、北多摩地区中学校美術展が開催されていました。本校の生徒の作品も出展されていました。↓
鎌倉校外学習に向けて
2週間後、2年生の鎌倉校外学習が予定されています。当日は班別行動を行います。
今日、当日の行程や昼食場所等について、インターネットで調べながら、班ごとに話し合っていました。
今から楽しみです。
1年スキー教室(3日目)
スキー教室3日目、いよいよ最終日です。
午前7時、朝食をいただきました。
朝食後、スキーの準備と合わせて、部屋を片付けています。
午前8時30分、旅館からスキー場に向けて、バスで出発しました。
午前9時、スキー実習最終日のスタートです。
今日は何度も滑り、皆、スキーを満喫していました。
午前11時10分、今日のスキー実習は終了です。
午前11時15分、閉講式を行いました。インストラクターの先生方、3日目、ご指導いただきありがとうございました!
この3日目で「スキー好き」「姉妹都市の大町市好き」が増えたことでしょう。
午前11時30分、「着替え」「昼食」のため一度、バスで旅館に戻ります。
旅館での昼食はカレーライスです。
最後に退所式を行い、お世話になった旅館の方々に感謝の気持ちを伝えました。
午後1時30分、バスが旅館を出発しました。長野県大町市から立川市に帰ります。思い出に残るスキー教室になったことと思います。
午後6時、柏小学校付近、四中付近にバスが停車し解散しました。明日は1年生のみ休業日となります。