文字
背景
行間
ブログ
学校生活の様子
校内の花壇について(6月16日)
PTAの花壇にゴーヤを植える予定です。用務員の金井さんがネットや肥料をまいてくれました。18日の木曜日の16時過ぎに植える予定です。それほど苗はありませんが、保護者の方で参加を希望する方は、ぜひお越しください。生徒も植える予定です。



放送朝礼の様子(6月15日)
分散登校から通常への登校が始まりました。クラスの仲間がそろっての学校生活がスタートします。まだまだ三密を避けての生活です。慣れない部分が多いかと思いますが自分を大切に、友達を大切に行動していきましょう。本日は放送朝礼でした。校長先生は会議室からお話をされました。皆さんは教室でしっかりと話を聞いていましたね。



セミの抜け殻(6月11日)
新型コロナウイルス感染症対策のため、毎朝、学校管理員と一緒に窓を開け換気を行っています。北校舎にセミの抜け殻がありました。毎朝、小鳥がたくさん飛んでいる本校なので、セミがどうなったか心配ですが、夏に向かって進んでいますね。関東も梅雨入りになるかもしれません。体調を崩しやすい時期でもありますので体調管理に努めていきましょう。

紫陽花について(6月8日)
1年生の昇降口に紫陽花がきれいに咲いています。みなさんが登校している通学路にも咲いていることと思います。紫陽花によって色の違いが見られますが、どうしてなのでしょうか。ぜひ、調べてみてください。




身体計測の様子
身体計測が始まりました。1校時が始まる前と午前中の下校時に行っています。

分散登校2日目
昨日は分散登校2日目でした。個人写真の撮影が行われました。体育の授業も始まりました。自宅待機で体を動かしていなかった生徒もいることでしょう。暑さも増してきているので、水分補給をしっかり行い、体調管理に努めてください。


授業の様子
昨日の分散登校では、立川市教育委員会の教育長小町様や指導主事の方2名が来校されました。学校再開に向けて子どもたちの様子をご覧になりました。久しぶりの授業はいかがでしたか。少しずつ学校生活に慣れていきましょう。




分散登校の様子(6月1日 AM)
分散登校が始まりました。新型コロナウイルス感染症予防のため、今までとは違った生活様式が求められています。「自分を大切に、友達を大切に」新しい生活様式に慣れていきましょう。
久しぶりに友達に会えてうれしかったと思います。朝は校長から放送朝礼が行われました。前回の登校日には「アマリリス」の花が教室に飾られていました。今日も温かく皆さんを迎えてくれています。



久しぶりに友達に会えてうれしかったと思います。朝は校長から放送朝礼が行われました。前回の登校日には「アマリリス」の花が教室に飾られていました。今日も温かく皆さんを迎えてくれています。
学校の「新しい日常」について(5月31日)
ガイダンス日(5月18日)
本日は2回目のガイダンス日でした。先生方は本日の流れを黒板に示したり、一人ひとりに声をかけて対応したりしました。3年生は質問の時間を設けました。本日質問ができなかった生徒は、明日以降も電話等で対応いたします。
昇降口にあるアルコール消毒足踏み機には、用務員さんがあたらしく留意事項を付けてくれました。ありがとうございます。



昇降口にあるアルコール消毒足踏み機には、用務員さんがあたらしく留意事項を付けてくれました。ありがとうございます。
アルコール消毒足踏み機
用務員の金井さんと久保さんがアルコール消毒を足で踏んで消毒液が出る器具を開発しました。なかなかの優れものです。職員玄関にありますので、ご利用ください。
ガイダンス日(5月11日)
本日はガイダンス日でした。生徒は昇降口で手指をアルコール消毒して自分のクラスへ向かいました。教室では席ひとつ分の間隔を空けて座り、課題を教室の後ろまで各々で取りに行きました。久しぶりの教室はいかがでしたか。
今は自宅で過ごす時間が長く、体調管理や生活のリズムを整えることが難しいと思います。本日渡された課題を計画的に行い、学校がいつ再開されても大丈夫なように備えておきましょう。

今は自宅で過ごす時間が長く、体調管理や生活のリズムを整えることが難しいと思います。本日渡された課題を計画的に行い、学校がいつ再開されても大丈夫なように備えておきましょう。
調べてみよう(4月28日)
臨時休校が続き、自宅にいることが多い中で「ストレス」がたまっている人も多くいるのではないかと思います「ストレス」とは一体何のことでしょうか。ストレスの対処にはどんなことが効果的なのでしょうか。1年生の保健の授業で学ぶ予定です。ぜひ教科書を開いて読んでみてください。
また、3年生の保健では、「感染症と病原体」「感染症の予防」を学習します。新型コロナウイルスも感染症の一つです。長い歴史の中で、どんな感染症があり、人類はどう対応してきたのか調べてみてください。
何か自分で疑問に感じたことや興味や関心のあることなど積極的に調べてみましょう。新しい知識を得ることで、また調べてみようという意欲が湧いてきます。知識は宝です。自分の宝を増やしていきましょう。
また、3年生の保健では、「感染症と病原体」「感染症の予防」を学習します。新型コロナウイルスも感染症の一つです。長い歴史の中で、どんな感染症があり、人類はどう対応してきたのか調べてみてください。
何か自分で疑問に感じたことや興味や関心のあることなど積極的に調べてみましょう。新しい知識を得ることで、また調べてみようという意欲が湧いてきます。知識は宝です。自分の宝を増やしていきましょう。
雲(4月23日)
今日の朝は、かなり冷え込んでいました。今朝の雲は不思議な形をしていたように思います。「雲」にはいろいろな形があることは小学校で勉強したと思いますが、、今朝の雲には、名前があるのでしょうか。是非、調べてみてください。あらためて「雲」って不思議ですね。自然は素敵ですね!

みかんの木(卒業記念)
校庭を見回りしていたらみかんの木がありました。平成4年度の卒業生が記念樹として植えたものと思われます。平成4年度の卒業生は、どんな思いをこめて植えたのでしょうか。生徒の皆さんの保護者の中には、もしかしたら卒業生の方がいるかもしれませんね。どんなメッセージがあるのかお知らせいただければ嬉しく思います。

川越道緑地とは(4月15日)
・本校の東側の道路際に川越道緑地という石に書かれた文字がありました。川越という地名は、埼玉県が有名ですが、なぜここに川越という名があるのでしょうか。すでに調べている人はたくさんいると思いますが、ぜひ知っている人は、学校が通常通りに再開したら、新しく四中に来られた先生にぜひ教えてください。
臨時休校中の学習課題について(4月10日)
臨時休校中の学習課題を掲載しました。生徒の皆さんは、家庭でしっかり学習に取り組みましょう。
★1年臨時休校中の課題(5月6日まで).pdf
★2年臨時休校中の課題5月6日まで.pdf
★3年臨時休校中の課題(5月6日まで).pdf
臨時休業中の4中の取組について(4月9日)
臨時休業中の4中の取組について
相談日等についてお知らせしております。
必ずご覧ください。
臨時休業中の取組について(相談日について等).docx
相談日等についてお知らせしております。
必ずご覧ください。
臨時休業中の取組について(相談日について等).docx
入学式の様子(4月7日)
本日、第74回入学式は行われました。143名の新入生の皆さん、保護者の皆さまご入学おめでとうございます。また幸子連、柏子連の皆さんが会場に飾り付けをしていただきました。ありがとうございます。
校長の式辞では、3つの心「素直な心」「強い心」「優しい心」についてお話がありました。目標をもってぜひ取り組んでいきましょう。




校長の式辞では、3つの心「素直な心」「強い心」「優しい心」についてお話がありました。目標をもってぜひ取り組んでいきましょう。
始業式の様子・学校便り(4月6日)
本日、始業式が行われました。コロナウイルス感染拡大防止の観点から、校庭で実施いたしました。暖かい陽気の中でのスタートとなりました。2,3年生に学校便りが配布されました。

四中だより (23年 4月号〉 .pdf
四中だより (23年 4月号〉 .pdf
臨時休業及び次の登校日について(4月6日)
卒業式
3月19日(木)本日平成31年度卒業式が行われました。
卒業生、保護者(2名まで)教職員の参加で10:15に開式しました。
卒業生、保護者(2名まで)教職員の参加で10:15に開式しました。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
職業学習②
2月18日(火)6時間目特別集会室にて、ハローワークの方を講師に迎え、第2回目の職業学習「職業レディネステスト・結果の解説」を行いました。
小学6年生体験授業
2月13日(木)5,6校時に幸小・柏小6年生に向けて体験授業や部活動見学を行いました。
| 生徒会からの学校生活の説明 |
| 理科の授業 |
| 英語の授業 |
| 保健・体育の授業 |
| 吹奏楽部の見学 |
| 読書部の見学 |
| 科学部の見学 |
来年度新入生標準服等の採寸
2月11日(祝)体育館にて来年度新入生の標準服・体育着の採寸が行われました。

立川市市民体育大会閉会式
2月8日(土)泉体育館にて立川市市民体育大会閉会式が行われ、四中校区の幸町町内会が5位、柏町町内会が8位でした。
また、優秀選手賞で四中生が5名表彰されました。
また、優秀選手賞で四中生が5名表彰されました。
職業学習①
2月4日(火)6時間目特別集会室にて、ハローワークの方を講師に迎え、1年生に向けて1回目の職業学習「働くことの意義」を行いました。
東京都中学生駅伝大会
2月2日(日)味の素スタジアムにて東京都中学生駅伝大会が行われました。
四中生も3人出場いたしました。
立川市の駅伝チームの結果は男子41位、女子35位となりました。

四中生も3人出場いたしました。
立川市の駅伝チームの結果は男子41位、女子35位となりました。
総合学習
1月28日(火)6時間目3学年の総合の授業「国際理解(留学生が先生!)」で海外から(ウズベキスタン・インド・中国・カメルーン)の留学生を講師に迎えて授業を行いました。



生徒引き渡し訓練について
2月22日(土)大地震を想定した防災訓練を行います。人数確認後、保護者への生徒引き渡しを実施いたします。13:30頃から14:40の間に保護者または代理人による生徒の引き取りの御協力をお願いいたします。
生徒引き渡し訓練のお知らせ
生徒引き渡し訓練のお知らせ
東京駅伝練習会
1月25日(土)六中にて東京駅伝の練習会が行われ、選手が決定いたしました。
立川四中の生徒も男子17区、女子13区、14区で出場します。
立川四中の生徒も男子17区、女子13区、14区で出場します。
英検
1月24日(金)放課後第3回の英検が行われました。
柏町青少健
1月24日(金)夕方柏町青少健が行われ、四中の特別支援学級プラス新設にあたり、立川市教育委員会よりお話をしてくださいました。
立川市民科特別授業
1月21日(火)6時間目3年生に向けて、立川市議会議員を講師に迎え、立川市民科の授業を行いました。



体育館空調工事
1月17日(金)より体育館の空調工事を行っていて、現在体育館が使用できません。23日より体育館は使用できます。御了承ください。
空調の使用は3月からとなっています。
空調の使用は3月からとなっています。
小中連携活動
1月15日(水)午後柏小にて小中連携活動の一環として、四中校区小中の先生方が一緒に研修をしました。
東京都スピーキングテスト
12月20日(金)5、6校時に3年生が東京都スピーキングテストを行いました。

校内研究授業
12月19日(木)1年生の美術科の校内研究授業を行いました。

保護者会
12月12日(木)放課後。1年生は特別集会室、2年生は体育館にて保護者会が行われました。
| 1年生保護者会 |
| 2年生保護者会 |
補充・発展授業
12月11日(水)放課後、補充・発展教室が行われました。
↓ALT・学習支援員と一緒に英会話をしています。
↓ALT・学習支援員と一緒に英会話をしています。
ウィンターコンサート
12月1日(日)午後体育館にて四中ブロックPTAや立川四中PTA成人教育部主催によるウィンターコンサートが行われました。

柏町地区親子お楽しみ会
12月1日(日)午前柏小学校にて柏町地区親子お楽しみ会が行われました。

四中生もボランティアを行いました。
四中生もボランティアを行いました。
立川ニューカレドニア交流支援ネットワーク
11月30日(土)立川ニューカレドニア支援交流ネットワーク祝賀会がこぶし会館で行われました。
落ち葉掃き
11月29日(金)朝、学校内の落ち葉掃きを行いました。

人権作文表彰
11月27日(水)人権作文の表彰が市役所にて行われました。3年女子生徒2人が表彰されました。
弁護士によるいじめ防止授業
11月28日(木)3,4校時に2年生に向けて弁護士によるいじめ防止授業を行いました。終了後、保護者と地域の方々で意見交換会を行いました。
新入生保護者説明会
11月26日(火)14:30より令和2年度入学予定生徒の保護者に向けて説明会を行いました。
あいさつ運動
11月26日(火)より、朝あいさつ運動が行われています。

ウィンターコンサート
弁護士によるいじめ予防授業
訪問者数
3
0
0
4
9
9