ブログ

学校生活の様子

3年生 立川市民科の学習を進めています

3年生は、12月19日(木)に立川市民科の授業で、グループごとに特徴的な活動を行いました。

プラモデル班は、株式会社壽屋(コトブキヤ)様の本社で取材しました。コトブキヤはどんな会社なのかということから、プラモデルの造形師さんからプラモデルの魅力やこだわりについて伺うことができました。

プラモデルの造形で用いるパソコンのソフトや、作成過程で用いる原型なども見せてもらいました。

ブロッコリー班はスマイル農園様にご協力いただき実際に育てているブロッコリーを見せていただいたり、ブロッコリーについての説明をしていただきました。

農園では、さまざまな作業も体験させていただきました。体験させていただいたのは、作業の一部ですが、農作業の大変さややりがいを実感させていただいたことで、普段からいただいている食べ物のありがたさを感じることができました。

モノレール班は、多摩都市モノレール株式会社様にご協力いただき、車両基地で取材を行いました。普段は非公開の展示室には多くの魅力的な展示があり、あっという間に時間が過ぎました。

モノレールの運転席で操縦の体験もさせていただきました。

普段なかなか見られないモノレールの裏側に触れ、生徒は興奮気味でした。よく利用するモノレールも知らなかったことや「へー」と感嘆させられることも多く、新たな学びがありました。

今回の体験を活かして、今後、さらに学習を深めていきましょう。

2年生の美術の授業

今日、美術の授業で2年生が落款(らっかん)作りに挑戦していました。


彫刻刀で、消しゴムを彫っていきます。

自分だけのオリジナルの落款(らっかん)が完成しました!

美術の自分の作品に押したり、年賀状に押したり、色々と活用できそうです。

3年数学の授業

3年生は、数学の時間、三平方の定理について学習していました。

なぜ、三平方の定理が成立するのか、図を使って証明に挑戦していました。

三平方の定理は別名、ピタゴラスの定理。ピタゴラスについて先生が詳しく説明しているクラスもありました。

1学年 落ち葉掃きボランティア

先週、ボランティア活動を行いました!

放課後に融資の生徒たちが集まり、校庭や周辺の落ち葉掃きを行いました。2・3年生に続き、先週金曜日には約20名の1年生が参加し、それぞれ協力し合いながら一生懸命作業に取り組んでいました。

みんなの頑張りで、校庭がとてもきれいになりました。このような自主的なボランティア活動を通じて、地域や学校環境を大切にする気持ちが育まれているように感じています。

2年生鎌倉校外学習のガイダンス

2年生は、来年2月4日に鎌倉での校外学習を予定しています。電車で鎌倉に行き、班別行動を行います。実行委員の生徒を中心に、約束事も自分たちで話し合って決めていきます。今日は、体育館でガイダンスを行いました。みんなの力を合わせて、行事を成功させましょう。