文字
背景
行間
学校生活の様子
2年生 自然体験学習
本日、令和6年10月29日(火)、2年生が自然体験学習を行いました。先月実施した1年生と同様、こどもの国で飯盒炊爨(カレー作り)を体験しました。
校庭に並ぶ4台の観光バス、こどもの国までは片道約90分かかります。
こどもの国のスタッフの方々が、最初の説明から片付けの仕方まで、丁寧に教えてくださいました。
薪(まき)割りも自分たちで行いました。
もちろん、野菜をカットするのも自分たちです。
小雨の中の飯盒炊爨となりましたが、こどもの国の野外炊事場は屋根があるので、全く問題ありません。
グループごとに分担して、みんなで協力し合いながら作業しました。
美味しそうなカレーライスの完成です!
片付けも協力し合って頑張りました。
片付けが終わったグループから、ソフトクリームを食べました。ソフトクリームは、PTAからのプレゼントです!
今日のメインは飯盒炊爨(カレー作り)ですが、時間が余ったグループは、園内にある「牧場」や「じてんしゃのりば」にも行きました。
今日は、貴重な体験ができたことと思います。1・2年生の自然体験学習はこれで終わりです。なお、3年生の自然体験学習は、来年3月に檜原村(ひのはらむら)で行う予定です。
1年生 英語科ハロウィンパーティー
本日の英語の授業では、ハロウィンパーティーを行いました。生徒たちは仮装を楽しみながら、英語でビンゴゲームなどに挑戦しました。ハロウィンにちなんだクイズやお菓子も用意し、教室中が笑顔と活気に包まれました。異文化に触れることで、英語への興味がさらに深まったようです。
令和6年度 生徒総会を実施しました
10月25日(金)に生徒総会を実施しました。生徒総会は、生徒会役員、議長団(前期生徒会役員)で円滑に進められました。
生徒会本部をはじめ、各種委員会の活動方針を集中して聞き、よりよい学校にしていくために、さまざまな質問が投げかけられました。
委員会活動の中心としてみんなをリードしてくれる各種委員会の委員長たちです。全校生徒からの質問に真摯にかつ熱意をもって回答していました。
全校生徒の中心となって運営を行ってくれた生徒会役員です。
学校での活動は、学校にいるすべての人で作られます。生徒会役員に頼り切りになり任せきりになるのではなく、全員で学校を作っていく意識を改めて強くしていきましょう。前例踏襲にこだわらない、新しいことに積極的に挑戦していける集団でいましょう。
3年生 理科の授業
3年生が理科の授業で、1枚の紙から「頑丈な橋」を作る方法を考えていました。
班ごとに試行錯誤していました。
3年生 面接指導講座を実施しました
10月23日(水)に3年生は面接指導講座を実施しました。講師には東京女子学院高等学校から先生にお越しいただきました。懐かしい話を楽しみつつも進路実現に向けて面接のポイントなどの話を聞きました。
志望理由はどれだけ明確にできるか、が大切です。なんでその学校なのか、ほかと何が違うのか、その学校の何に惹かれたのか、自分だけの志望理由を作り上げましょう。
各学校が求める生徒像が明確に示されています。これを読み込んで自分で解釈することが重要です。
学習意欲に富み → 具体的にはどんな分野か
将来の進路実現に向けて → 具体的にどのような進路か
中学校でさまざまな活動に意欲的に取り組み → 何をどのようにしてきたのか
さらにその資質を磨こうとする → 高校ではどのように
面接では、理論的でわかりやすい話し方も求められます。
①私はこうしたい・こう考える・こうしてきた
②理由はこうだから
③こうすることで、例えばこういう事がある
④だから私はこうしたい・こう考える
端的に答えて理由を明確に話せるクセをつけていきましょう。
人は、だれでも、どこかで何らかの「努力」をしなければならない。
ギアはまだ上げられる、がんばれ3年生!