文字
背景
行間
ブログ
学校生活の様子
合唱コンクールに向けて~その1~
合唱コンクールに向けて、昼休み、放課後と学校内には生徒の歌声が響き渡っています。

↑音楽室での練習

↑廊下でのパート練習

↑3年生と1年生の交流合唱練習
↑音楽室での練習
↑廊下でのパート練習
↑3年生と1年生の交流合唱練習
全校朝礼・ボドゥー中との交流
本日、全校朝礼が行われ校長先生より、合唱コンクールに向けた心構えについてお話がありました。また、立川市民大会で活躍した選手への表彰が行われました。
その後、四中に交流でやってきたボドゥー中の生徒の紹介がありました。ボドゥー中の生徒は各クラスに入り、四中生と一緒に授業を体験しました。

↑校長先生の話
《表彰》立川市民大会

↑陸上部

↑水泳

↑テニス
《ボドゥー中との交流》

↑ウェルカムパーティ(ボドゥー中発表)

↑ウェルカムパーティ(吹奏楽部)

↑自己紹介(日本語で頑張って話をしていました。)

↑代表生徒の挨拶

↑歌の出し物

↑3年数学の授業

↑授業風景
その後、四中に交流でやってきたボドゥー中の生徒の紹介がありました。ボドゥー中の生徒は各クラスに入り、四中生と一緒に授業を体験しました。
↑校長先生の話
《表彰》立川市民大会
↑陸上部
↑水泳
↑テニス
《ボドゥー中との交流》
↑ウェルカムパーティ(ボドゥー中発表)
↑ウェルカムパーティ(吹奏楽部)
↑自己紹介(日本語で頑張って話をしていました。)
↑代表生徒の挨拶
↑歌の出し物
↑3年数学の授業
↑授業風景
生徒会朝礼
本日、生徒会朝礼がありました。
先日の本部役員選挙で選出された新生徒会役員の紹介、現生徒会役員の挨拶が行われました。9月28日より後期の委員会活動が予定され、新役員のもとでの活動がスタートします。
また、合唱コンクール実行委員長より今後の流れについて、説明がありました。

↑現 生徒会役員より

↑新 生徒会役員あいさつ

↑合唱コンクール実行委員より
《表彰》

↑新体操

↑卓球部

↑水泳
先日の本部役員選挙で選出された新生徒会役員の紹介、現生徒会役員の挨拶が行われました。9月28日より後期の委員会活動が予定され、新役員のもとでの活動がスタートします。
また、合唱コンクール実行委員長より今後の流れについて、説明がありました。
↑現 生徒会役員より
↑新 生徒会役員あいさつ
↑合唱コンクール実行委員より
《表彰》
↑新体操
↑卓球部
↑水泳
生徒会本部役員選挙
6日(木)に生徒会本部役員選挙に基づく立会演説会が体育館で行われ、その後各教室で投票が行われました。演説会では、各候補者の主張や応援演説を、しっかりとした態度で聞くことができました。


↑校長先生のお話

↑生徒会長の話
《各候補者の演説の様子》








《選挙管理委員会》

各候補者の主張でもあった ”伝統を繋ぐ” ”新しい四中を作る” ために四中生全員で協力して活動していきましょう。
↑校長先生のお話
↑生徒会長の話
《各候補者の演説の様子》
《選挙管理委員会》
各候補者の主張でもあった ”伝統を繋ぐ” ”新しい四中を作る” ために四中生全員で協力して活動していきましょう。
2学期始業式
8月28日(火)より2学期が始まりました。
久々に顔を合わせ、休み時間には元気に友達と話している様子が見られました。

校長先生のお話

校歌斉唱

生徒会より
《表彰》
始業式後、夏休み中に活躍した部活動への表彰がありました。

陸上部

吹奏楽部

卓球部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部
暑い日が続いた夏休み中、どの部も頑張って活動していました。
たくさんの応援をありがとうございました。
久々に顔を合わせ、休み時間には元気に友達と話している様子が見られました。
校長先生のお話
校歌斉唱
生徒会より
《表彰》
始業式後、夏休み中に活躍した部活動への表彰がありました。
陸上部
吹奏楽部
卓球部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
暑い日が続いた夏休み中、どの部も頑張って活動していました。
たくさんの応援をありがとうございました。
夏季補習教室
今日から夏休みが始まりました。
本日、各学年で補習教室がありました。
参加者は、みんな一生懸命に課題に取り組みました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子
幸小・柏小・四中の教員や支援員が、数学・英語の学習サポートを行い、有意義な時間になりました。
本日、各学年で補習教室がありました。
参加者は、みんな一生懸命に課題に取り組みました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
幸小・柏小・四中の教員や支援員が、数学・英語の学習サポートを行い、有意義な時間になりました。
生徒会朝礼
本日、1学期最後の生徒会朝礼がありました。
保健給食委員からの手洗い励行の呼びかけ、部活動の表彰が行われました。

保健給食委員会より

卓球部の表彰

陸上部の表彰
これからの各部活動の活躍も楽しみです。
保健給食委員からの手洗い励行の呼びかけ、部活動の表彰が行われました。
保健給食委員会より
卓球部の表彰
陸上部の表彰
これからの各部活動の活躍も楽しみです。
夢・未来プロジェクト
本日5・6校時、車いすバスケットボール元日本代表でパラリンピックにも出場された三宅克己さんを講師に招き、模範演技および御講演をいただきました。
模範演技では、バスケットボール部員とゲーム形式で車いすバスケの体験をさせていただきました。講演では、あきらめずに挑戦することの大切さについて三宅さんの経験を元にお話しいただきました。

三宅選手入場



模範演技

御講演の様子
模範演技では、バスケットボール部員とゲーム形式で車いすバスケの体験をさせていただきました。講演では、あきらめずに挑戦することの大切さについて三宅さんの経験を元にお話しいただきました。
三宅選手入場
模範演技
御講演の様子
修了式
3月23日(金)平成29年度も最終日を迎えました
登校後すぐに、体育館で修了式が行われました

3年生が卒業し、すきまが目立つ体育館でした

修了証授与

校長先生の話

校歌斉唱

生徒会長の話

生活指導主任の話

教務主任の話
教室に戻り、担任の先生から通知表を受け取り、無事に1年間が終わりました
平成30年度もよろしくお願いします。
始業式は4月6日(金)です
登校後すぐに、体育館で修了式が行われました
3年生が卒業し、すきまが目立つ体育館でした
修了証授与
校長先生の話
校歌斉唱
生徒会長の話
生活指導主任の話
教務主任の話
教室に戻り、担任の先生から通知表を受け取り、無事に1年間が終わりました
平成30年度もよろしくお願いします。
始業式は4月6日(金)です
大掃除
3月22日(木)素晴らしい卒業式が終わり、1,2年生だけの登校になりました。
今日は授業や学年集会、大掃除が行われました。

1年学年集会

2年学年集会
4時間目は1,2年生全体で大掃除



隅々まできれいにして、新しい年度を迎えます
今日は授業や学年集会、大掃除が行われました。
1年学年集会
2年学年集会
4時間目は1,2年生全体で大掃除
隅々まできれいにして、新しい年度を迎えます
第71回卒業式
3月20日(火)第71回卒業式が行われました。
あいにくの雨模様でしたが、卒業生は最高の姿をみせてくれました。


校庭の桜は七分咲をむかえました

卒業生入場

卒業証書授与




校長式辞

教育委員会告辞

来賓祝辞(PTA会長)

記念品贈呈

卒業生を送ることば

卒業生別れのことば




全員合唱

卒業生退場

堂々とした態度で式に臨むことができました
在校生、保護者の歓送は、校舎内で行いました





卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
四中生のバトンは1,2年生が引き継ぎました
あいにくの雨模様でしたが、卒業生は最高の姿をみせてくれました。
校庭の桜は七分咲をむかえました
卒業生入場
卒業証書授与
校長式辞
教育委員会告辞
来賓祝辞(PTA会長)
記念品贈呈
卒業生を送ることば
卒業生別れのことば
全員合唱
卒業生退場
堂々とした態度で式に臨むことができました
在校生、保護者の歓送は、校舎内で行いました
卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
四中生のバトンは1,2年生が引き継ぎました
卒業式準備
3月19日(月)いよいよ明日は卒業式です。3年生は午前中で下校。午後は1,2年生で式の準備を行いました


3年生は4時間目に最後の学年集会を行いました
午後は1,2年生で会場準備と校内清掃



1,2年生から3年生へのメッセージ

3年生は感謝の気持ちをこめた色紙を飾りました




明日の卒業式は、全校生徒でつくりあげましょう
3年生は4時間目に最後の学年集会を行いました
午後は1,2年生で会場準備と校内清掃
1,2年生から3年生へのメッセージ
3年生は感謝の気持ちをこめた色紙を飾りました
明日の卒業式は、全校生徒でつくりあげましょう
3年生 清掃活動を行いました
3月16日(金)3年生は1,2時間目を使って清掃活動を行いました





3年間お世話になったという感謝の気持ちをもって取り組みました
3年間お世話になったという感謝の気持ちをもって取り組みました
卒業式の予行が行われました
3月15日(木)卒業式まで登校日数も今日を含めて4日となりました。
今日は3,4時間目を使って卒業式の予行を行いました。


卒業生の入場から真剣に取り組みました

式の流れに沿って、ひとつひとつの動きを確認しました


健康努力生徒、ライオンズクラブ表彰、体育優良生徒の表彰も行いました

1,2年生の態度もとても立派でした
感動の卒業式を創り上げましょう
今日は3,4時間目を使って卒業式の予行を行いました。
卒業生の入場から真剣に取り組みました
式の流れに沿って、ひとつひとつの動きを確認しました
健康努力生徒、ライオンズクラブ表彰、体育優良生徒の表彰も行いました
1,2年生の態度もとても立派でした
感動の卒業式を創り上げましょう
卒業式全校練習 3年生市民科授業
3月13日(火)3,4時間目は卒業式の全校練習が行われました


しっかりとした態度で取り組めました
3年生は5時間目に市民科の授業として、マンホールトイレの組み立て体験を行いました





組み立て方を理解することができました
しっかりとした態度で取り組めました
3年生は5時間目に市民科の授業として、マンホールトイレの組み立て体験を行いました
組み立て方を理解することができました
生徒会朝礼 3年生国際理解授業
3月12日(月)今年度最後の生徒会朝礼が行われました

8時20分にはほとんどの生徒が集合できています

生徒会本部役員から 本部役員の活動紹介

図書委員会 図書室の利用の仕方

2年学級委員会 振り返り
<表彰>

東京都中学校書初め紙上展

北多摩中学校毛筆書写コンクール(30名が受賞しました)
5時間目、3年生は国際理解の授業として、英語科の先生が特別授業を行いました


海外青年協力隊でブータンに派遣されたときのお話し
世界に目を向けるきっかけになりました
8時20分にはほとんどの生徒が集合できています
生徒会本部役員から 本部役員の活動紹介
図書委員会 図書室の利用の仕方
2年学級委員会 振り返り
<表彰>
東京都中学校書初め紙上展
北多摩中学校毛筆書写コンクール(30名が受賞しました)
5時間目、3年生は国際理解の授業として、英語科の先生が特別授業を行いました
海外青年協力隊でブータンに派遣されたときのお話し
世界に目を向けるきっかけになりました
3年生 卒業に向けての準備が始まりました
3月9日(金)卒業式まで今日を含めて8日間となりました。
義務教育の終わりを迎え、しっかりと身に付けてほしいことを取り上げながら、
限られた時間を過ごしています
1,2時間目は体育館で卒業式の練習を行いました

練習とはいえ、緊張感がありました
3,4時間目は国際理解の発表を行いました

世界に目を向け、自分で見つけた課題について、
わかりやすく説明できるようになりました
5,6時間目はゲストティーチャーをお招きし、命の誕生について
学びました

育児休業中の先生がご自身の体験を語ってくれました

助産師さんによる「いのちのバトン」のお話し

妊婦ジャケットや赤ちゃん人形を使った体験
大人としての責任について学ぶことができました
義務教育の終わりを迎え、しっかりと身に付けてほしいことを取り上げながら、
限られた時間を過ごしています
1,2時間目は体育館で卒業式の練習を行いました
練習とはいえ、緊張感がありました
3,4時間目は国際理解の発表を行いました
世界に目を向け、自分で見つけた課題について、
わかりやすく説明できるようになりました
5,6時間目はゲストティーチャーをお招きし、命の誕生について
学びました
育児休業中の先生がご自身の体験を語ってくれました
助産師さんによる「いのちのバトン」のお話し
妊婦ジャケットや赤ちゃん人形を使った体験
大人としての責任について学ぶことができました
3年生 租税教室が行われました
3月6日(火)3年生で租税教室が行われました。
立川税務署、立川法人会より講師をお招きし、卒業を前に、税の仕組みや大切さについて学びました。


もし税金がなかったら(DVD)の視聴
税の大切さが理解できました
立川税務署、立川法人会より講師をお招きし、卒業を前に、税の仕組みや大切さについて学びました。
もし税金がなかったら(DVD)の視聴
税の大切さが理解できました
避難訓練が行われました
3月6日(火)避難訓練が行われました
今回は、生徒への予告をしない状態で昼休みに地震を想定した訓練を行いました。
放送が聞き取れた生徒は、指示を聞きながら適切に行動できました。
生徒が広範囲に広がっている昼休みの訓練は、最近では行っておらず、課題も明らかに
なりましたが、生徒は真剣に訓練に参加できました。

教室の生徒は、いつものように机の下で安全を確保しました


教室以外の場所では、低い体勢をとりました


移動しながらクラスに合流して避難しました


実際に災害が起きた際に、身の安全を守れるよう、訓練を重ねていきます
今回は、生徒への予告をしない状態で昼休みに地震を想定した訓練を行いました。
放送が聞き取れた生徒は、指示を聞きながら適切に行動できました。
生徒が広範囲に広がっている昼休みの訓練は、最近では行っておらず、課題も明らかに
なりましたが、生徒は真剣に訓練に参加できました。
教室の生徒は、いつものように机の下で安全を確保しました
教室以外の場所では、低い体勢をとりました
移動しながらクラスに合流して避難しました
実際に災害が起きた際に、身の安全を守れるよう、訓練を重ねていきます
全校朝礼が行われました
3月5日(月)全校朝礼が行われました
3学期も残り3週間たらず、今年度最後の全校朝礼でした。

8時20分過ぎには、ほぼ全員の生徒が体育館に集合しました。

校長先生の話
<表彰>

中学生東京駅伝 記録証、特別賞

女子バスケットボール部
生徒の活躍が続いています
3学期も残り3週間たらず、今年度最後の全校朝礼でした。
8時20分過ぎには、ほぼ全員の生徒が体育館に集合しました。
校長先生の話
<表彰>
中学生東京駅伝 記録証、特別賞
女子バスケットボール部
生徒の活躍が続いています
訪問者数
2
6
4
8
1
8