ブログ

学校生活の様子

3年生 租税教室が行われました 

3月6日(火)3年生で租税教室が行われました。
立川税務署、立川法人会より講師をお招きし、卒業を前に、税の仕組みや大切さについて学びました。



もし税金がなかったら(DVD)の視聴

税の大切さが理解できました

避難訓練が行われました

3月6日(火)避難訓練が行われました
今回は、生徒への予告をしない状態で昼休みに地震を想定した訓練を行いました。
放送が聞き取れた生徒は、指示を聞きながら適切に行動できました。
生徒が広範囲に広がっている昼休みの訓練は、最近では行っておらず、課題も明らかに
なりましたが、生徒は真剣に訓練に参加できました。

教室の生徒は、いつものように机の下で安全を確保しました



教室以外の場所では、低い体勢をとりました




移動しながらクラスに合流して避難しました





実際に災害が起きた際に、身の安全を守れるよう、訓練を重ねていきます

全校朝礼が行われました

3月5日(月)全校朝礼が行われました
3学期も残り3週間たらず、今年度最後の全校朝礼でした。

8時20分過ぎには、ほぼ全員の生徒が体育館に集合しました。

校長先生の話

<表彰>

中学生東京駅伝 記録証、特別賞


女子バスケットボール部

生徒の活躍が続いています

学校公開 1,2年保護者会

3月3日(土)今日は学期に1回の土曜公開授業でした。午前中の3時間授業で、午後は1,2年生の保護者会が行われました。






















午後、1年生は体育館と各教室、2年生は特別
集会室で保護者会を行いました










保護者の皆さま、ご来校ありがとうございました

学年末試験2日目

2月27日(火)学年末試験2日目
今日は、英語、美術、技術家庭の3教科でした








今日も集中して試験に取り組めました





明日は試験最終日。給食があります

小中連携活動

2月26日(月)立川市では、小中連携活動の取り組みとして、中学校の英語科教員が、校区小学校の出向き、外国語活動の授業に指導者として参加しています。
3学期は今日と明日の2日間、柏小学校5年生の授業に参加しました。







担任の先生と一緒に授業を行い、小学生も楽しく学んでくれました。

学年末試験1日目

2月26日(月)今日から3日間、学年末試験が行われます。
今日は、数学、保健体育、社会の3教科でした






全力で試験に取り組みました

質問教室最終日

2月23日(金)3年生の約6割が都立高校の受検に出かけました
1,2年生は、放課後の質問教室最終日でした








3年生の皆さんは、全力が出せたでしょうか。お疲れさまでした
来週から学年末テストです。生徒の皆さん、頑張ってください。

質問教室2日目

2月22日(木)放課後の質問教室も2日目になりました

給食はカレーライス 予約した生徒も多かったようです



サラダには立川産のウドが使われていました

放課後は質問のある希望者が残って勉強をしました








明日が試験前最後の授業になります
また、3年生は都立高校一次入試本番になります

各種・中央委員会  補充教室

2月21日(水)放課後に3学期最後の各種・中央委員会が行われ、後期の反省とまとめをしました。












各委員会が、取り組みを振り返ることができました

同じ時間に、補充教室も行われました








学年末試験の準備として集中して取り組めました
明日、明後日は質問教室が行われます

試験前の質問教室が始まりました

2月19日(月)来週から始まる学年末試験に向け、1,2年生は今日から質問教室が始まりました。






試験に向けて、時間を有効に活用してください

明日は各種委員会と放課後補充教室が行われます

生徒会朝礼が行われました

2月19日(月)寒さのため、1月中旬から2回にわたって放送で行われた朝礼でしたが、久しぶりに体育館で朝礼を行いました。
今日は生徒会朝礼です

広報放送委員会より




保健給食委員会より

<表彰>

陸上部


立川市優良選手賞

表彰された皆さん、おめでとうございます

今日から試験1週間前です

あいさつ運動最終日 数学検定

2月16日(金)3学期のあいさつ運動は、今日が最終日でした。
昨日、今日は生活委員が担当しました




各種委員会、生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございました


放課後は数学検定が行われました






受検したみなさん、お疲れさまでした。

小学校6年生授業体験

2月16日(木)幸小学校、柏小学校の6年生が授業体験にやってきました。

先生からのあいさつ

生徒会役員から 四中についての説明

授業をする先生の紹介

教室に移動

音楽

美術

技術

家庭

体育

国語

社会

数学

理科

英語

45分間の体験を終え、特別集会室に戻ってきました


最後に部活動見学をしました












今日活動している全ての部活動を見学しました



小学生のみなさん、4月の入学式を楽しみにしています

あいさつ運動が継続中です

2月14日(水)あいさつ運動 昨日と今日は保管給食委員が担当でした。



本部役員も毎日取り組んでいます
3学期のあいさつ運動は、今週金曜日まで行います

標準服の採寸・注文が行われました

2月11日(日)4月から四中に進学予定の児童向けに、標準服や体育着の採寸と注文が体育館で行われ、120名近くの児童が申し込みをしました。






15日には授業体験も予定されています。
進学に向けて、準備を進めてください。

表彰のための全校集会を行いました

2月9日(金)猛烈な寒波が続く中で、朝礼を放送朝礼に切り替えることが続き、
生徒の表彰をする機会がもてませんでした。そこで、授業終了後、体育館で全校集会を行い、表彰を行いました

中学生の主張大会 東京大会


防災標語コンクール


卓球部


北多摩地区公立中学校美術展

様々な場面で頑張っています

あいさつ運動 校内研修会

2月8日(木)あいさつ運動 今日と明日は整美委員が担当です





本部役員は、毎日参加しています

今日の5時間目は、先生方全員で授業改善の研修会を行いました。
1クラスだけ残って、道徳の研究授業を行いました。






授業後は、研究協議会を行いました



道徳の授業も、充実に向けて取り組んでいます

あいさつ運動 都立一次入試出願 小中連携活動

2月6日(火)
あいさつ運動 今日は広報放送委員の担当でした

多くの3年生が出願のため、1,2年生が中心でした

3年生は、都立高校一次入試の出願がありました。ほとんどの生徒は午前中で出願を終え、学校に戻って受検番号の報告を行いました。


生徒は午前中授業で給食後下校となり、教員は全員で柏小学校に移動し、
幸小と3校で小中連携活動を行いました。5時間目の授業を参観後、5つの分科会に分かれてテーマごとに協議を行い、全体会で内容の共有を行いました。






小学校と中学校の円滑な接続のために取り組んでいます

あいさつ運動が始まっています

1月31日(水)昨日から、3学期のあいさつ運動が始まっています。
大雪から1週間が経ちましたが、校内にはまだまだ雪が残る中ですが、当番の生徒たちは、元気よく挨拶をして皆さんを迎えてくれています。
昨日と今日は学級委員が担当でした。










明日、明後日は図書委員が担当です