ブログ

学校生活の様子

生徒会朝礼を行いました

2月20日(月)生徒会朝礼を行いました
はじめに、2年学級委員会から「授業前後の礼の仕方」についての発表、次に生活委員会と生徒会本部役員からの話があり、その後、表彰を行いました。

2年学級委員会

生活委員会

生徒会本部役員

<表彰>

陸上部

卓球部

2年生 東京駅伝出場者

表彰を受けたみなさん おめでとうございます

今日から定期試験1週間前になりました。準備を進めていきましょう

数学検定を行いました

2月18日(土)午前中に第3回数学検定を行いました。今回は15名の生徒が各級の合格を目指して受検しました。




全員が一生懸命問題に取り組んでくれました

小学校6年生の授業体験・部活動体験を行いました

2月16日(木)幸小学校、柏小学校の6年生を招いて、授業体験と部活動体験を行いました。小学校の先生に引率されて、予定より早く到着した6年生は皆さん笑顔で、中学校に対して期待する思いが伝わってきました。
はじめに特別集会室で生徒会本部役員による学校紹介が行われました。
次に希望する教科別に別れて、45分間の授業を体験し、最後は希望者を対象にした部活動体験を40分行いました。

小学生が到着

四中校長先生より

生徒会本部役員による学校紹介

授業担当の先生を紹介

各教室に移動

<授業体験の様子>

国語

社会

数学

理科

音楽

美術

技術

家庭

体育

英語
<部活動体験の様子>

顧問紹介

陸上

野球

サッカー

テニス

バスケット

卓球

バドミントン

美術

英語

自然科学

読書

吹奏楽

活動が終わり、集合

下校 楽しい体験ができたようです

4月の入学式に再会しましょう

3年生 国際理解教育で講師からのお話を伺いました

2月15日(火)3年生は、6時間目に国際理解教育の一環としてJICAで活躍された方を4名お招きし、多文化共生に関するお話を伺いました。
4名の皆さんは、それぞれガーナ、中国、インドネシア、ミクロネシアの4か国(地域)に派遣された経験をおもちです。
派遣された国の様子をはじめ、世界に目を向けることの素晴らしさを伝えていただきました。

卒業が近づき、広い視野をもてるよう学習中です


代表生徒が教室まで御案内しました








共生について、深く考える時間になりました


あいさつ運動は、生活委員会が担当でした


2年生が救命救急講習を受講しました

2月10日(金)2年生は5,6時間目を利用して、救命救急講習を受講しました。
立川消防署の8名の隊員が講師となって、心臓マッサージのやり方とAEDの使い方について、体験しながら学びました。










実際に訓練をすることで、いざというときの役に立つ経験ができました

あいさつ運動、昨日と今日は整美委員会が担当でした

小中連携活動を行いました

2月7日(火)四中校区の3校(四中、幸小、柏小)で、幸小学校を会場にして、教員の連携活動を行いました。
5時間目の授業を参観し、その後、5つの分科会に別れて協議会を行いました。
最後は全員が集まり、各分科会で話し合われた内容を報告しました。


授業参観


協議会

全体会

3校がしっかりと連携して教育活動を進めています。
来週の木曜日には、小学校6年生が四中で授業体験と部活動体験を行います。

都立高校1次入試出願がありました

2月7日(火)都立高校1次入試の出願があり、101名の3年生が高校に出かけ、無事に出願を終えることができました。



出願報告の様子

入試は2月24日(金)です。3年生のみなさん、頑張ってください。

今日、明日のあいさつ運動は、保健給食委員会が担当です

全校朝礼を行いました

2月6日(月)全校朝礼を行いました。
今日から2月末までを「いじめ・暴力根絶解消旬間」として、取り組みを行います。
朝礼では、校長先生からいじめのない学校づくりについての話があり、教室に戻ってアンケートの記入をしました。
また、表彰と生活指導主任からの話もありました。
<表彰>

陸上部

卓球部

吹奏楽部

バドミントン部

防災標語コンクール

北多摩地区公立中学校美術展覧会(代表生徒)

生活指導主任の話

校長先生の話(いじめ防止に関する講話)

いじめのない学校づくりを進めていきます

第8回中学生「東京駅伝」大会が行われました

2月5日(日)味の素スタジアムにおいて、第8回中学生「東京駅伝」大会が行われました。
この大会は、中学2年生を選手とした東京都内の区市町村対抗の駅伝大会です。立川市選抜チームには、四中から女子が8人選手登録されました。今日は8人全員が選手としてたすきをつなぐ役割を担いました。天気予報では雨も予想されましたが、幸い、終了まで殆ど雨が降ることなく、大会を終えることができました。
<大会の様子>

入口の横断幕


開会式

午前10時 女子スタート

四中生は、第1、2、3,4、7、10、15、16(アンカー)走で力走を見せてくれました









女子は28位でゴールしました


午後1時 男子スタート

男子は32位でゴールしました。


終了後のミーティング

たくさんの同級生や保護者、先生が1日応援してくれました

都立推薦入試発表がありました

2月2日(木)先週行われた都立高校推薦入試の発表がありました。
どの学校も3~5倍という高倍率のため、結果は厳しい状況でした。
惜しくも合格できなかった皆さんは、一次入試での合格を目指して気持ちを切り替えていきましょう。

今朝と明日のあいさつ運動は、広報放送委員会が担当です

校内研修会を行いました

2月1日(水)午後は2年1組だけが残り、研究授業を行いました。
社会科の授業を使い、ICTを活用した授業づくりについて、全教員で研修をしました。






授業終了後は、協議会とタブレット活用の事例紹介等を行いました

研究発表会を行いました

1月31日(火)研究発表会を行いました。
昨年度と今年度の2年間、四中で継続して取り組んできた「学力向上」に関する研究活動のまとめとして、5時間目は全学級で研究授業を行い、その後は特別集会室で研究発表会を行いました。
公開授業では、たくさんの来校者がいる中でも、生徒はいつも通り元気よく集中して授業に取り組んでくれました。
研究発表会では、これまでの活動内容と成果を資料を使って説明し、その後、府中市立府中第五中学校前校長でいらっしゃいました中村一哉先生からご指導とご講演をいただきました。

<公開授業の様子>
















<研究発表会の様子>

教育委員会あいさつ


研究内容の報告

教育委員会より指導・講評

講師の先生による御講演

明日はICT活用の校内研修会を行います

あいさつ運動が始まりました

1月31日(月)今日から3学期のあいさつ運動が始まりました。
各学年が一緒になってグループをつくり、3つの昇降口に別れて朝のあいさつをします。




今日と明日は図書委員会が担当です

明日は研究発表会です

1月30日(月)5時間目終了後、明日の研究発表会にむけての準備を行いました。
各教室や廊下の清掃を中心に、生徒全員で取り組みました。










本日予定されていた生徒会朝礼は、インフルエンザ流行拡大を防ぐため中止としました。

東京駅伝練習会が行われました

1月28日(土)2年生の代表選手で編成された立川市選抜チームによる「東京駅伝」の練習会が、六中の校庭で行われました。四中からは、女子が7名参加しています。
今日もそれぞれが目標タイムを定め、ペースを保って走る練習をしました










本番は来週の日曜日、2月5日に味の素スタジアムで行われます

2年生 校外学習を行いました

1月24日(火)冬晴れとはいえ底冷えのする中、2年生が校外学習を行いました。
最初に立川駅で班ごとにチェックをし、班行動がスタートしました。中央線で東京駅に向かい、6月の修学旅行で集合場所に使われる地下の広場で再びチェック、その後は各班であらかじめ計画した見学場所を目指して移動しました。
午後4時頃を目安に、すべての班が立川駅に戻ってきました。













今回の経験を、今後の学校生活に生かしていきましょう

3年生 都立推薦入試出願と私立推薦入試発表がありました

1月23日(月)3年生は都立高校の推薦入試に向けての出願と、先週行われた私立推薦入試の発表がありました。四中からは、都立推薦出願に63名、私立推薦発表に14名が出かけ、午前中にはほぼ全員が帰校、報告ができました。




私立高校一般入試の出願は25日です

校内書初め展を行っています

1月18日(水)今週の月曜日から、全校で校内書初め展を行っています。
冬休みの課題で制作した書初めを、各クラスの廊下に展示しました。どれも力作ぞろいです。
校内での展示は1月27日(金)までの予定です。

1年

2年

3年

優秀な作品は東京都や北多摩の書写展に出品予定です

1年生は明日からスキー教室です

1年生は、明日から2泊3日でスキー教室を実施します。
スキー教室の様子は、来週以降、ホームページにアップの予定です。
3日間の様子については、お子様が帰宅されたら是非ご家庭で話題にしてください。
なお、土曜日の学校近辺(または柏小学校付近)到着は午後5時半頃を予定していますが、詳しくは、当日見守りメールでお知らせします。