ブログ

学校生活の様子

運動会が盛大に行われました

5月20日(土)快晴の空の下、第71回運動会が行われました。
ここ数年、入場行進、開会式、準備運動(ラジオ体操)への素晴らしい取り組みが続いていますが、今年も見事な演技で運動会がスタートしました。
全校生徒が一体となって、素晴らしい運動会を創り上げてくれました。




入場行進

開会式


準備運動


大縄跳び


100m走



1500m走


1年全員リレー




1000m走



ちゅうむかで



二人三脚



3年全員リレー

<午後の部>



部活動リレー




いかだ流し


2年全員リレー


おおむかで



選抜リレー




閉会式

記憶に残る1日となりました

運動会の予行を行いました

5月17日(水)午前中に運動会の予行を行いました。
少し肌寒い陽気になりましたが、心配された雨に降られることもなく、予定通りに予行を行うことができました。













土曜日の本番では、さらにレベルアップすることを期待しています

2年生 音楽鑑賞教室に参加しました

5月16日(火)市内の中学校2年生を対象にした音楽鑑賞教室に参加しました。
会場は国立音楽大学で、大学生で編成されたオーケストラによる演奏を、1時間鑑賞しました。鑑賞態度も素晴らしく、貴重な時間を過ごすことができました。



移動中のマナーも良かったです





楽器の紹介などもあり、オーケストラに対する理解も深まりました。

生徒会朝礼を行いました

5月15日(月)生徒会朝礼を行いました
先週の朝礼に続き、8自20分には整列が完了し、チャイムと同時に始めることができました。
運動会実行委員会、図書委員会、本部役員からの話があり、その後教育実習生の紹介と表彰が行われました

運動会実行委員長より

図書委員会

本部役員

教育実習生あいさつ

<表彰>

陸上部

バドミントン部

卓球部

最後に生活指導主任からの話がありました


今週の土曜日は運動会です

全校練習2日目 1年大掃除大会

夏空のような日差しのもと、2回目の全校練習を行いました。
吹奏楽部が実際に曲の演奏をする中、全員が一生懸命に行進をしました



他に生徒席の確認、大縄跳びの練習をしました。

1年生は、6時間目に大掃除大会を行いました。
運動会前で掃除が十分に行き届かないこともあり、学年全員で一斉に掃除をしました。


普段手が届かない場所も、ていねいに掃除ができました

来週は運動会です

英語検定の受付がありました

5月10日(水)第1回英語検定の受付を行いました。
受検日が3年生にとっては修学旅行前日にもかかわらず、全体で80名の生徒が申し込みをしました。



朝のあいさつ運動も継続中です


1,2校時は運動会の全校練習が予定されていましたが、天候の関係で、2校時のみ練習を行いました




練習を重ね、日に日に上達しています

運動会の練習が進んでいます

5月9日(火)夏のような陽気の中、運動会の練習が進んでいます



朝はあいさつ運動で始まります





授業時間だけでなく、昼休み、放課後も熱心に練習に取り組んでいます

明日は全校練習があります

全校朝礼が行われました

5月8日(月)全校朝礼が行われました
運動会まではジャージで生活するので、朝礼もジャージで集合です。連休明けにも関わらず、8時20分には整列が完了していました。
校長先生の話、表彰の後、集団下校の班を確認しました。

校長先生の話
<表彰>


卓球部


男子バスケット部


野球部


テニス部


陸上部


地区班の確認

放課後は、運動会実行委員が開会式の練習を行いました



運動会まで2週間です。みなさん、頑張ってください

離任式を行いました

4月28日(金)6校時に離任式を行いました
3月で四中を去られた先生・職員が6名いらっしゃいましたが、お仕事の都合で、お一人の先生のみのご出席となりました。
校長先生から紹介の後、代表生徒による感謝の言葉と花束贈呈があり、その後、先生からお話をいただきました。欠席された先生方には、感謝の言葉を読み上げました。


開式

校長先生からの紹介

代表生徒による感謝の言葉と花束贈呈

離任された先生のお話

欠席された先生方へ感謝の言葉

校歌斉唱

生徒たちは立派な態度で式に臨んでくれました。

小中連携活動を行いました

4月26日(水)午後に小中連携活動を行いました
幸小学校、柏小学校の先生方が全員四中に集まり、はじめに5時間目の授業を参観しました。生徒下校後は分科会に分かれ、今後の取り組みについての話し合いをしました。





授業参観

全体会



分科会

まとめの全体会

今後も四中校区の3校が、連携を深めて活動していきます

あいさつ運動が始まりました

4月25日(火)今日から5月18日まで、生徒会による朝のあいさつ運動が始まりました。
各委員会が2日ずつ分担し、各学年の昇降口前で並んであいさつをします。本部役員は全日参加しています。最初は図書委員会が担当です。




元気の良いあいさつが響いています

セーフティ教室が行われました

4月24日(月)6時間目にセーフティ教室が行われました。
昭島市で保護司として活動されている方を講師にお招きし、ネット・SNSに潜む危険性について、具体的な事例を交えて、分かりやすくお話しをしていただきました。





生徒席に積極的に入ってくださいました


生徒代表 お礼のことば

スマホやケータイは正しく使いましょう

学校公開 PTA総会が行われました

4月22日(土)今年は、土曜日の授業公開は各学期に1回ずつとなりました。
1年生を中心に、多数の保護者の皆様にご来校いただき、生徒たちが一生懸命学習に取り組んでいる様子をご覧にただくことができました。














午後はPTA総会が行われ、平成28年度から29年度のメンバーにバトンが引き継がれました。

転入職員紹介

議案審議

新役員承認

1年間よろしくお願いいたします

身体計測が行われました

4月20日(木)午前中、全学年で身体計測が行われました。
昨年までは、スポーツテストと一緒に行っていましたが、今年からはスポーツテストは別の機会に行うことになり、今日は身長、体重、視力の測定だけになりました。



決められた時間内に終了することができました

全国学力調査が行われました

4月18日(火)3年生を対象に、全国一斉に学力調査が行われました。
国語と数学の2教科について、知識・技能の力をみるA問題と、活用の能力をみるB問題の2種類の問題に取り組みました。
午後は、全学年で個人写真の撮影と、1,3年生の聴力検査が行われました。






毎日、様々な取り組みが続いています

全校朝礼を行いました

4月17日(月)全校朝礼が行われました。
時間に対する生徒の意識がとても高く、8時20分過ぎにはほとんどの生徒が体育館に集まり、8時25分には朝礼を始めることができました。

校長先生の話

時間講師、学校支援員の紹介

生活指導主任より(生活のきまりについて)

どの学年も立派な態度でした


午後は1年生が心臓検診を行いました

各種・中央委員会が行われました

4月13日(木)放課後に今学期1回目の各種・中央委員会が行われました。
新しいクラスから選ばれた委員が集まり、委員長をはじめ三役を決定し、前期の活動方針、活動内容を検討しました。






生徒の力で、四中を一層すばらしい環境にしていきましょう

保護者会が行われました

4月12日(水)午前中3時間に公開授業を行い、午後は保護者会を行いました。
お忙しい中、各学年たくさんの保護者の皆様にお集まりいただくことができました。
体育館での全体会に引き続き、学年別、学級別に懇談会を設けました。2,3年生はPTA役員の選出もあわせて行いましたが、どのクラスも積極的に立候補いただく方が多く、とてもありがたかったです。

桜が美しく咲いています


受付の様子

職員紹介

校長より

教務主任より

生活指導主任より

保健主任より

進路指導主任より

スクールカウンセラーより

副校長より




学年別懇談会
この後、学級別懇談会を行いました。保護者の皆様、長時間にわたり、ご協力ありがとうございました

新入生歓迎会が行われました

4月11日(火)1,2校時に体育館で「新入生歓迎会」が行われました
生徒会本部役員が中心となって、中学校生活をわかりやすく説明してくれました
後半の部活動紹介では、2,3年生が自分たちの部を積極的にPRしました


本部役員あいさつ



生徒会本部および委員会の説明

中学校の1年間(スライド)

<部活動紹介>

顧問紹介

吹奏楽部

自然科学部

読書部

美術部

英語部

野球部

陸上部

男子バスケット部

女子バスケット部

女子硬式テニス部

バドミントン部

サッカー部

卓球部


閉会の言葉

1年生だけでなく、2,3年生にとっても充実した時間になりました

入学式が行われました

4月7日(金)満開の桜の下、第71回入学式が行われました。
158名の新入生は全員が担任の呼名に元気よく返事をし、中学校生活の第一歩を踏み出しました。





担任呼名

校長式辞

教育委員会告辞

来賓祝辞(小学校長)

来賓祝辞(PTA副会長)

新入生代表の言葉

歓迎の言葉(生徒会長)

校歌斉唱

新入生、在校生ともに立派な態度でした