文字
背景
行間
ブログ
学校生活の様子
10月の献立について
10月の献立表には、2年生が応募したメニューが採用されています。12日、13日、21日、25日になっています。楽しみですね。
【メニュー名】
12日:パプなす炒め 13日:サッパリきゅうりの酢の物
21日:ゴロゴロ野菜炒め 25日:ベーコンカボチャ炒め


【メニュー名】
12日:パプなす炒め 13日:サッパリきゅうりの酢の物
21日:ゴロゴロ野菜炒め 25日:ベーコンカボチャ炒め
10月学校だよりを配布しました
10月学校だよりを1日に配布いたしました。ご覧ください。
学校だより10月(HP).pdf
2年オリパラ教育について(9月21日)
2年生のオリパラ教育では、立川ダイスさんに来ていただき、3人制バスケットの魅力についてお話をいただき、実際に講師の2人の選手と試合の体験をしました。3人制バスケットは、2020東京五輪の新種目として採用されました。皆さんの心にも印象に残っている競技だったと思います。


校内研究会の様子(11月15日)
昨日、小島主任教諭による社会科の研究授業が3年4組で行われました。単元名「現代社会の見方や考え方」の中で、本時は「対立と合意」「効率と公正」に着目して、社会生活における物事の決定の仕方について多面的・多角的に考察し、表現するのもと、各部活の校庭のグランド使用の割当てについて討議しました。
とても活発に意欲的に授業に参加し、生徒は取り組んでいました。chromebookでは、ジャムボードを用いて取り組みました。生徒が様々な見方や考えに気付き、主体的に社会に関わっていけるようになることを期待しています。




とても活発に意欲的に授業に参加し、生徒は取り組んでいました。chromebookでは、ジャムボードを用いて取り組みました。生徒が様々な見方や考えに気付き、主体的に社会に関わっていけるようになることを期待しています。
図書委員会の活動(POP作成)
前期図書委員会で、本の紹介のPOPを作成し、図書室前に掲示しました。どれも力作です。是非、生徒の皆さん、図書室に行ってみましょう。また、新作の本も入荷されています。借りたい本があるかもしれませんね。一度、図書室に足を運んでみてみましょう。
【POP】




【図書室の様子】

【POP】
【図書室の様子】
訪問者数
3
0
0
8
5
8