お知らせ

児童のみなさん、始業式に元気に会いましょう!

 

 

 

 

不安や悩みがあったら相談してみよう 

文科大臣メッセージ(小学生向け)

 

保護者の皆さまへ

夏休みに、不安や悩みがあるときは、一人で悩まずに相談する窓口があります。

ご参考にしてください。

不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf

保護者向け相談窓口一覧 -.pdf

「話してみよう あなたの心配」デジタル版相談カード.pdf

 

●オンライン出欠等連絡 説明動画

     
お知らせ

開校70周年記念ソング 第六小学校愛唱歌

「未来は僕らを待っている」

この楽曲は立川市立第六小学校70周年のために作られ、作詞・作曲者のご許可のもと掲載しています。



学校でのできごと

本日の給食【9月18日(木)】

 本日の給食のメニュー

 親子丼、小松菜とモヤシの胡麻和え、大根と油揚げの味噌汁、牛乳

 今日は、「牛乳」についてお話します。皆さんは、なぜ給食には、ほぼ毎日「牛乳」が出るのだと思いますか。それは、成長期に大切なカルシウムなどを摂ってほしいからです。カルシウムは、皆さんの体を支える骨、歯をつくるために必要な栄養素です。個人差はありますが、皆さんは、今がちょうど成長期にあたります。骨の量も今が一番増えていく時期です。実は、20歳を超え、大人の体になると、骨の量は保つことができても、増やすことができなくなってしまうのです。そのため、今からカルシウムをコツコツ蓄えることがとても大事なのです。カルシウムが豊富な牛乳ですが、牛乳の他にも、今日の給食の「小松菜とモヤシの胡麻和え」に入っている小松菜、「大根と油揚げの味噌汁」に入っている油揚げなども、カルシウムを多く含む食品です。食物アレルギーなどで、牛乳が飲めない人は、代わりのものからカルシウムを摂ることができます。カルシウムを摂って、丈夫な骨や歯を作りましょう。

運動会練習が始まりました

今週から運動会へ向けて練習が始まりました。今日は、全校児童でラジオ体操の練習をしました。また、応援団、リレーの選手の顔合わせもありました。

  

本日の給食【9月17日(水)】

 本日の給食のメニュー

 ナスのミートグラタン、コロコロスープ、ミルクパン、桃ゼリー、牛乳

 今月の注目野菜は、ナスです。今日はナスについてお話します。ナスは,今が旬の夏野菜です。ナスは油で炒めたり、揚げたりすると、まろやかで美味しくなります。「焼きナス」や、「揚げナスの煮び出し」などの和食、「ナスのミートソーススパゲッティ」や、今日の給食の「ナスのミートグラタン」のような洋食、「マーボーナス」のような中華など、幅ひろい料理に使われます。「ナスのミートグラタン」は、ナスのトロッとした食感が味わえる料理になっています。ぜひ、味わってみてください。

 

社会科見学(6年生)

社会科見学で、国会議事堂と科学技術館に行きました。

国会議事堂では、日本のために法律を作成する現場を体感することができました。

さらに、参議院体験プログラムに参加して、法律を作成する過程の委員会と本会議の疑似体験を行いました。

昼食を食べた後は、科学技術館で科学のしくみについて、資料を見たり、体を動かしたりして学びました。

6年生全員で行くことができ、実際に本物を見ることで学びを深めることができました。

 

 

本日の給食【9月16日(火)】

 本日の給食のメニュー

 さつまいもご飯、魚の竜田揚げ、モヤシとササミの和え物、いも団子汁、牛乳

 今日は、「魚の竜田揚げ」についてお話します。竜田揚げとは、肉や魚などをしょうゆの入ったタレに漬け込んで、片栗粉をまぶして揚げたものを言います。今日の給食で、竜田揚げに使用したのは、メダイという魚です。目が大きいのが特徴の鯛なので、メダイと言います。淡白な味わいの魚ですが、竜田揚げにすることでジューシーに仕上げました。骨に気をつけながら、よく噛んで食べましょう。また、「いも団子汁」は、丸い団子が入っているので、喉につまらないように、よく噛んで食べましょう。