〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
最近の様子から㊴
月曜日
全校朝会では校長先生から「光」のお話しがありました。宇宙には、不思議がいっぱいです。また、代表委員会の人達から全校児童へ向けてお話しもありました。
水曜日
1年生は、楽しそうに図工の学習をしていました。お友達の良さを伝え合いながら作品作りをしていました。
木曜日
代表委員会の人達がユニセフ募金をしていました。全校児童で日本ユニセフの活動についても知ることができました。
金曜日
学習発表会、立川市民科公開講座の児童鑑賞日でした。各学年のこれまでの取り組みについて見学し学習しました。
土曜日
学習発表会、立川市民科公開講座の保護者鑑賞日でした。たくさんのご来校と児童への励ましの声がけをありがとうございました。
午後は、PTA運営委員会がありました。今年度の活動を振り返り、今後のPTA活動について熱い議論が交わされていました。子どもたちのためにお力を注いでくださりありがとうございました。
本日の給食【2月14日(金)】
本日の給食のメニュー
鯖の味噌焼き、切り干し大根の煮付け、きりたんぽ風汁、ご飯、牛乳
今日の給食は、「きりたんぽ風汁」を提供します。きりたんぽは、たんぽ餅を棒から外して食べやすく切ったものです。たんぽ餅とは、ご飯をすりつぶし、棒に巻きつけて焼いた餅のことです。たんぽ餅を切って鍋に入れたきりたんぽ鍋は、秋田県の郷土料理として農林水産省のうちの郷土料理で紹介されています。今日の給食では、きりたんぽの代わりに、丸い形をした「だまこ餅」を入れました。だまこ餅もたんぽ餅と同じく、ご飯を使って作られています。寒い冬に体が温まります。
本日の給食【2月13日(木)】
本日の給食のメニュー
雑穀ご飯、とりつくね、白滝のピリ辛炒め、白菜と大根の味噌汁、牛乳
今日の給食は、第二小学校6年1組からのリクエスト給食、「白滝のピリ辛炒め」です。給食で人気のメニューです。副菜ですが、ご飯のおかずにもなる味付けです。小ねぎ、にんにく、生姜などの香りの強い香味野菜とピリッとアクセントのあるトウバンジャン、胡麻油を最後に回し入れているので、お腹の空く香りがしてきます。ぜひ、ご飯と一緒に食べてください。また、「白滝のピリ辛炒め」のレシピは、立川市のホームページにある学校給食レシピ集の中にも載っています。家でも作ってみてください。
本日の給食【2月12日(水)】
本日の給食のメニュー
チョコチップパン、サーモンチャウダー、ブロッコリーのサラダ、牛乳
今日の給食は、「サーモンチャウダー」です。チャウダーの語源は、「大鍋・煮込み」という意味のフランス語、「chaudiere」(ショーディエール)です。魚介類や乳製品を使うことが多く、アメリカ東海岸の名物料理であるクラムチャウダーがよく知られています。今日は、クラムチャウダーでなく、「サーモンチャウダー」です。では、ここで問題です。クラムチャウダーの「クラム」は英語ですが、どういう意味でしょうか。正解は「二枚貝」でした。二枚貝は、アサリやハマグリ、牡蠣などのことです。
本日の給食【2月10日(月)】
本日の給食のメニュー
皮なし餃子丼、茎わかめ入り中華スープ、デコポン、牛乳
今日の給食は、第一小学校6年2組からのリクエスト給食、「皮なし餃子丼」です。料理名からわかる通り、餃子の皮は使いません。ひき肉・キャベツ・ニラなどの餃子の具材を釜で炒め、味を付けたものをご飯の上に乗せて食べます。この料理は、ある家庭科の先生が野菜をおいしく食べることができる料理を募集した時に、児童が「これならみんなが野菜をおいしく食べられる。」と考えてくれた料理です。立川市の給食でも人気料理の1つです。
最近の様子㊳
月曜日
5・6年生は薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師さんから正しい薬の使い方について学びました。
1年生は羽衣町文化会会長の木根さんから昔の6小、羽衣町、立川についてお話しを伺いました。南門を入ると大きな木があった写真にもびっくり、緑川が今も流れてもいることにも驚き、びっくりしっぱなしの1年生でした。最後に木根さんとお友達の方から歌の特別プレゼントもいただきました。
火曜日
図書室も二月のテーマの本が準備してあります。3年生は鬼に関することわざについて学習していました。
水曜日
縄跳び大会でした。どの学級も声を掛け合って励まし合いながら跳んでいました。
木曜日
今週から読書旬間が始まりました。新しい本との出会いがあるといいですね。
3年生は体育でラケットベースボールをしていました。「◯◯さんいいぞ!」「走って!」「やったー!」等と楽しそうに学習をしていました。
金曜日
今週は寒い日が続きましたが、子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいました。
本日の給食【2月6日(木)】
本日の給食のメニュー
ジンジャーポトフ、ツナコーントースト、フルーツポンチ、牛乳
今日は、第四小学校6年2組と、第七小学校6年1組のリクエスト給食、「フルーツポンチ」です。みかん・りんご・黄桃にぶどう味とサイダー味のカットゼリーを加えて、サイダーと一緒に混ぜて作りました。フルーツポンチは、家でも簡単に作れます。給食では、約4000人分の「フルーツポンチ」を作るので、缶詰のフルーツを使っています。家で作るときには、その時に手に入る旬の果物を、食べやすい大きさに切って加えてもおいしいですよ。ぜひ、作ってみてください。
本日の給食【2月5日(水)】
本日のメニュー
【牛乳・ごはん・肉豆腐・きびなごの唐揚げ・りんご】
今日の給食は「肉豆腐(にくどうふ)】でした。ここでクイズです!「肉豆腐」に使っている押し豆腐(おしどうふ)の原材料は豆ですが、なんという豆からできているでしょうか。
正解は…「大豆(だいず)」です!
いかがでしたか。簡単でしたか。
押し豆腐は、木綿豆腐に重しをのせて水分を抜いた豆腐です。普通の木綿豆腐より水分量が少ないため崩れにくく、豆腐ハンバーグや豆腐ナゲットをつくるのによく使います。また、水分が抜けている分、味がしみこみやすいのが特徴(とくちょう)です。今日の肉豆腐はいかがでしたか。味がしみ込んでいたでしょうか。
本日の給食【2月4日(火)】
本日の給食のメニュー
おにっこうどん、五目卵焼き、ジャガイモとピーマンの味噌炒め、牛乳
2月の給食目標は、「栄養のバランスを考えて食べよう」です。私たちは、食べ物を食べることで、生きていくために必要なものを体の中に取り入れ、エネルギーに変えたり、体をつくったり、体の調子を整えたりすることができます。このような営みを「栄養」といい、その栄養のために外界から取り入れられるののを「栄養素」と言います。1つの食品には様々な種類の栄養素が含まれています。給食の献立表では、使用する食材を主な栄養素の働きにより、黄・赤・緑の3つのグループに分けています。1度の食事に、黄・赤・緑の食品がそろうように、給食の献立を参考にして栄養バランスのよい食事をめざしましょう。
本日の給食【2月3日(月)】
本日の給食のメニュー
大豆ご飯、イワシのピリ辛ソース、モヤシとササミの和え物、ジャガイモと白菜の味噌汁
節分は、立春の前日に行われる伝統行事です。昔の人は、この日に悪いもの「鬼」がやってくると考えていました。そのため、それを追い払うために、悪いものがなくなるという意味で、「摩滅」(まめつ)という言葉に通じる「豆」をまくようになりました。「鬼は外!福は内!」と言いながら、炒った大豆をまきます。この豆は「福豆」と呼ばれ、歳の数だけ食べると、健康で幸せに過ごせると言われています。また、節分には、焼いたイワシの頭を玄関に飾ることで、その臭いが鬼を追い払うとされていることから、イワシを食べる風習もあります。
最近の様子㊲
月曜日
全校朝会では校長先生のお話の後、立川市科学センターの表彰がありました。
1年生の部屋からは、楽しそうな声が聞こえてきました。カードを使ってコミュニケーションをしていました。放課後先生達も研修で同じワークをやり活用法などを考えました。1年生と同じくらい盛り上がる一幕も。
火曜日
6年生は六小マルシェの決算をしていました。ひまわり銀行の方と真剣に話をしていました。
水曜日
縄跳びプレ大会でした。来週の大会に向けてしっかり作戦を練って練習をしています。
木曜日
学習発表会に向けてそれぞれの学年が準備をしています。
金曜日
「スチールパンオーケストラ パンノートマジック」のみなさんと一緒に音楽を楽しみました。全校のみんなでハンカチを回したり校歌を打ったりと楽しい時間でした。また、知っている曲が流れると口ずさんだり、身体でリズムをとったりと音楽っていいなぁと感じました。また、「喜びの歌」が流れると素敵な歌声が3年生から聞こえててきました。毎日ドイツ語で練習をしていると聞きました。スチールパンオーケストラができた歴史も学びました。どんな様子だったか、ぜひお子さんとお話をしてみてください。
二年前にも来ていただいたのですが、それを覚えていた子ども達も「おもしろかった。またみたいなー。」と話していました。
*先週の土曜日に、「立川市教育フォーラム」がありました。中学生になった6小の卒業生も活躍していました。頼もしい、憧れの先輩が6小にはたくさんいます。
水曜日には、立川三中校区教員研修会がありました。四校の教員が集まって9年間の学びについて意見交換をしました。
本日の給食【1月31日(金)】
本日の給食のメニュー
フレンチトースト、グヤーシュ、きのこのペペロンチーノ、牛乳
今日の給食では「グヤーシュ」を提供します。みなさんにクイズです。「グヤーシュ」は、どこの料理でしょうか。正解は、「ハンガリー」です。ハンガリーの国民食であるグヤーシュは、牛肉、ラード、玉ねぎ、パプリカなどを使った煮込み料理です。今日作ったグヤーシュの赤色は、パプリカパウダーによるものです。赤い色ですが、辛味はなく、旨味がたっぷりです。ハンガリーでは、南アメリカ原産の唐辛子がヨーロッパに伝わり、パプリカとして品種改良されました。そのためか、ハンガリー料理はパプリカをたくさん使います。ハンガリーの田舎に行くと、家の軒下にたくさんのパプリカが干してあるそうです。
本日の給食【1月30日(木)】
本日の給食のメニュー
ご飯、イカのサラサ揚げ、もやしときゅうりのサラダ、かす汁
今日の給食では、「かす汁」を提供します。かす汁の「かす」とは何のことでしょう。それは酒粕のかすです。かす汁は、酒粕を入れて煮込んだ料理です。農林水産省ホームページの「うちの郷土料理」では、兵庫県の郷土料理として紹介されています。ところで、みなさんは酒粕を見たことがありますか。よくスーパーには、冷蔵コーナーに四角いパックの酒粕がおいてあります。酒粕は、日本酒を作る過程で、米・酵母・麹からできる「もろみ」をろ過して残った固体のものです。ろ過した液体が「日本酒」です。酒粕は「かす汁」のほかにも、お正月によく飲まれる甘酒、魚のかす漬けなどに使われます。
本日の給食【1月29日(水)】
【本日のメニュー】
牛乳 ごはん 鶏肉のすき煮 にぎすの唐揚げ 茎わかめときゅうりの炒め物 立川産梨ゼリー
今日は、「立川産梨ゼリー」についてお話します。使われている梨の品種は、「新高(にいたか)・秋月(あきづき)・楽山(らくざん)」です。「新高」は、大きな梨で、中には1キログラムを超えるものもあります。その「新高」と、梨の品種の中でも人気の高い「豊水(ほうすい)」と「幸水(こうすい)」の3つを掛け合わせたものが、「秋月」です。「楽山」は、さっぱりとした甘さが人気の品種で、あまり市場に出回っていない品種だそうです。ところで、ひとつの果物でもいろいろな品種があるのはなぜでしょうか。理由の一つとして、品種改良をすることで、より美味しさを追求したり、病気に強くしたりして、ほかにないブランド品を安定して生産することができるということがあげられます。梨の美味しさの秘密はこんなところに隠されているのですね。
本日の給食【1月28日(火)】
本日の給食のメニュー
豚キムチご飯、中華風卵焼き、春雨サラダ、わかめスープ、牛乳
みなさん、「豚キムチご飯」は好きですか。私たち栄養士が給食訪問にいくと、よく「豚キムチご飯」を作ってほしいという声を聞きます。ところで、今日の「豚キムチご飯」は一味違います。それは、立川市でとれた白菜を加工して作った特製の立川産キムチを使っていることです。どうでしょう。美味しくできていますか。今日も全国学校給食週間献立です。キムチなどの加工品は特に、産地を考慮して商品を選ぶことが少ないかもしれませんが、たまには自分の住む地域で作られた商品を選んでみるのはいかがでしょうか。
本日の給食【1月27日(月)】
本日の給食のメニュー
和牛カレー丼、立川産野菜の味噌汁、牛乳
今日27日も全国学校給食週間献立です。今日は「立川産野菜の味噌汁」を提供します。みなさん、立川市は東京都の中でも耕地面積、つまり畑や田んぼとして利用される土地が、広い地域だということを知っていますか。令和3年作物統計調査市町村別データによれば、立川市は東京都の中で第8位の広さがあります。ちなみに第1位は八王子市です。みんなのくるりんキッチン東調理場では、積極的に地場産物を使用した給食を作っています。「立川産野菜の味噌汁」には、立川産でとれた野菜を3種類使用しています。食べながら探してみてください。今日使用した地場産物を知りたい人は、ぜひ献立表を見てください。
最近の様子から㊱
月曜日
代表委員会のあいさつ運動で元気に始まりました。校長先生からは「まとめのチャレンジ」についてのお話しがありました。
火曜日
小中連携のあいさつ運動がありました。また、昼休みは「なかよし班」活動でした。今回から5年生が中心となって活動をします。これまでの6年生のバトンを引き継いでしっかり仕事をしています。困った下学年のお友達の世話もしっかりできました。
水曜日
3年生が社会の学習で校内の火災装置について調べ学習をしていました。「あっ、ここにもあるよ。」と小さな声で発見したことを伝え合っていました。マナー良く見学していました。
木曜日
4年生が校外学習に行きました。たちむにーでは、七中生が職場体験で来ていました。案内や説明もしてくれました。ゴミの少量化の大切さも考えました。ガスミュージアムでは、本物のガス灯に興味深々でした。ガスが、灯りから熱源に変わってきた歴史も学びました。下水道館では、本物の下水道管の中に入る体験にドキドキ。大雨の時の下水道の映像にびっくりしました。
金曜日
3年生のクラブ見学の日でした。どのクラブもわかりやすく説明していました。また、3年生は「もう、入るクラブ決まったよ。」「迷っちゃう・・・。」「楽しみ♪」と話していました。
本日の給食【1月24日(金)】
本日の給食のメニュー
えびマカロニグラタン、ウドとごぼうのサラダ(胡麻ドレッシング)、鶏肉と野菜のジンジャースープ、牛乳
今日は、第五小学校6年3組からのリクエスト給食、「えびマカロニグラタン」を提供します。今月24日から30日は、全国学校給食週間です。学校給食は、明治22年、西暦1889年に山形県の私立忠愛小学校で、お弁当を持ってこられない子どものために昼ごはんを出したことが始まりとされています。全国学校給食週間は、学校給食に感謝する日として戦後に定められました。みんなのくるりんキッチン東調理場では、今日から29日までの4日間、立川市の地場産物を使用した給食を提供します。その目的は、みなさんに立川市で取れた食材の味や生産の状況について知ったもらうことです。また、給食ができるまでの過程に関わっている生産者さんや、調理員さんなどの苦労や工夫について考える機会でもあります。今日の「うどんとごぼうサラダ」は、立川市が都内生産量1位のうどを使用しています。立川市の自慢の食材と給食をぜひ味わってください。
本日の給食【1月23日(木)】
本日の給食のメニュー
ハンバーグ(ソース)、カラフルソテー、キムチ入り味噌汁、ご飯、牛乳
今日は、第二小学校さくら学級のリクエスト給食、「ハンバーグ」を提供します。ハンバーグは、どうやって作られるのでしょうか。簡単に紹介します。まず、豚ひき肉に炒めた玉ねぎ、パン粉、調味料を撹拌機という機械に入れて混ぜ合わせます。次に、出来上がったタネを成型機という機械に入れて楕円形に成型したら、ホテルパンに並べます。その後、スチームコンベクションオープンでハンバーグを加熱します。最後に、ハンバーグの中心の温度を確認して、クラスの人数分を配缶したら完成です。
本日の給食【1月22日(水)】
【本日のメニュー】
牛乳・さつま芋ごはん・おでん・揚げしゅうまい・れん“コーン”サラダ
今日の給食は「絵本給食」でした。絵本の作品名は、山本祐司さん作『おでんのおうさま』です。この絵本は、さまざまなおでん種(だね)の特徴や、地域ごとの違いを楽しく学べる内容となっており、親子での読み聞かせにも最適です。
さて、本日の給食の「おでん」は、だいこん・焼きちくわ・こんにゃく・さつま揚げ・はんぺん・がんもどき・うずらの卵が入っていました。好みの具材は人によって様々。給食当番さんにとっては配膳に少し気をつかったでしょうか。みなさんは、おでんのどんな具材が好きですか。
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。