〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【9月24日(火)】
本日の給食のメニュー
キノコと鮭のクリームシチュー、切干大根のサラダ(ごまドレ)、きな粉トースト、牛乳
今日は絵本給食です。作品名は「もっともっとおおきななべ」です。ねずみくんがキノコシチューを作ります。味見をしながら水や塩を足していくうちに、シチューがおなべからあふれそうに増えてしまいます。もっともっと大きなおなべを貸してもらいに出かけたのは、りすくん、うさぎさん、熊さんなど。みんなが食材を持ってきて、いろんな秋の食材が増えていきます。サツマイモやクリ、シメジといった秋の食材、みなさん見つけられましたか。
最近の様子⑱
火曜日
6年生は国会と科学技術館へ社会科見学に行きました。日本の政治の仕組みや科学について学びました。
水曜日
朝はラジオ体操の集会を全校で行いました。
どの学年も運動会へ向けて体育館での練習が始まっています。休み時間は、暑さのため校庭で遊ぶことがでませんでしたが、校長室から元気な声が聞こえてきました。
木曜日
一年生は、紙コップを使って図工の学習を行っていました。普段とは違った使い方で、友達と協力しながら作品作りをしていました。6年生は、家庭科でタブレットケースの作成が始まっています。5年生は市民科の学習で地域の方からお話を聞いていました。
金曜日
音楽室からは、4年生の伸びやかな歌声が響いていました。
中休みは応援団の練習、昼休みは連合音楽会に向けて6年生が、連合音楽会に向けてオーディションをしていました。行事に向けて、忙しさが増してきています。
3連休で気持ちも身体もリフレッシュして、火曜日に元気に会いましょう。
本日の給食【9月20日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、イカのチリソース、もやしとコーンの甘酢炒め、トック入りわかめスープ
今日の汁物には、トックが入っています。トックは韓国の餅です。一般的に日本の餅はもち米でつくられますが、トックは粉にしたうるち米を原料にして作られています。うるち米というのは、今日のご飯に使われているお米です。「トック入りわかめスープ」には、薄く切ったトックが入っています。日本の餅より粘りや伸びは少ないですが、歯ごたえはあるので、ゆっくりよく噛んで食べましょう。
本日の給食【9月19日(木)】
本日の給食のメニュー
豚キムチご飯、揚げしゅうまい、豆腐の中華風煮、牛乳
今日は「豚キムチご飯」を提供します。調理場には、米を炊く炊飯室があります。小学校用と中学校用の2つのレーンがあり、両方合わせると、一日に約1500kgのご飯が炊き上がります。「豚キムチご飯」は、米に醤油を入れてご飯を炊いています。具材は別に作ります。炊き上がったご飯と具材を混ぜ合わせて完成です。
本日の給食【9月18日(水)】
本日の給食のメニュー
ご飯、さばの味噌煮、五目煮豆、いものこ汁、牛乳
今日は、「五目煮豆」について紹介します。早速ですが、みなさんに問題です。「五目煮豆」には何種類の具が入っているでしょうか。正解は7つです。鶏肉や大豆、人参、昆布、ごぼう、こんにゃく、さつま揚げです。「五目」とは、多くの食材を使っているという意味で、今日提供するのは、7種類の具材の旨味の詰まった「五目煮豆」です。美味しくできたので、みなさんに食べてもらえたら嬉しいです。
本日の給食【4月17日(火)】
本日の給食のメニュー
ナスのミートグラタン、コロコロスープ、ミルクパン、丸みかん、牛乳
今日は、「ナスのミートグラタン」について紹介します。グラタンに欠かせないのがルウ作りです。一般的にルウを作る時に使用する材料が2つあるのですが、みなさんわかりますか。答えは小麦粉とバターです。今日は、小麦粉とバターを使用してブラウンルウを作っています。食べてみて舌触りが滑らかにできていると美味しいルウの証拠です。今が旬のナスを使った「ナスのミートグラタン」で、秋を感じてもらえたら嬉しいです。
最近の様子⑰
月曜日
9月9日ということで、校長先生からは「救急の日」のお話がありました。AEDの場所を知っている人もいました。全校朝会の後にAEDの場所の確認をしている学級もありました。
火曜日
2年生は図工室で絵の具を使う初めての授業ということで、先生の説明を真剣に聞いて取り組んでいました。何事も初めてのことは、新鮮でわくわくしますね。
水曜日
味見読書をしている学年がありました。新しい本との出会いはいいものですね。
4年生はヘチマの観察です。夏休み中、大きく育ち 立派な実をつけています。新しい植物の栽培が始まっている学年もあります。
木曜日
自由研究発表集会でした。集会委員会の人たちが前日まで準備リハーサルをしてくれたおかげで楽しい会になりました。各学級の代表の作品が、校長室の前に展示してあります。早速、見に来ている人もいました。
金曜日
2学期1回目のクラブがありました。副校長先生が卓球クラブの人と対決していました。スマッシュを打つ時の声はオリンピック選手並みと感じたのは私だけでしょうか。詳しくは卓球クラブの人に聞いてみてください。
土曜日
引き取り訓練がありました。暑い中、ご協力ありがとうございました。不測の事態に備え、訓練は大切です。児童も教員も真剣に取り組みました。
本日の給食【9月13日(金)】
本日の給食のメニュー
さつまいもご飯、魚の竜田揚げ、もやしとささみの和え物、十五夜汁、牛乳
みなさんは「うさぎ」という童謡を聞いたことがありますか。3年生以上のみなさんは、音楽の教科書でも見たことがあるかもしれません。童謡には、うさぎが十五夜のお月様を見て跳ねている様子が歌われています。十五夜には、うさぎも跳ねたくなるようなきれいな月が見られてきました。今年は9月17日が十五夜です。十五夜は、秋の収穫を願って芋をお供えしたことから「芋名月」とも言われます。給食では、サツマイモを使った「サツマイモご飯」と十五夜のお月様をイメージしたおじゃがもちボールを使った「十五夜汁」を提供します。
本日の給食【9月12日(木)】
本日の給食のメニュー
クファジューシー、生揚げのチャンプル、鶏肉と白菜のスープ、サーターアンダギー
今日の給食は、沖縄県の郷土料理の献立です。「クファジューシー」、「チャンプル」、「サーターアンダギー」が沖縄の郷土料理です。その中の「クファジューシー」について話します。「ジューシー」は沖縄県の言葉で、「炊き込みご飯」という意味です。硬さによって、炊き込みご飯タイプの「クファジューシー」と、雑炊タイプの「ヤファラジューシー」があるそうです。給食で、沖縄の郷土料理を楽しんでもらえると嬉しいです。
本日の給食【9月11日(水)】
本日の給食のメニュー
バターチキンカレー、ビーンズサラダ、ナン、飲むヨーグルト
「ナン」は、ペルシャ語でパン全般を表す単語です。日本のインドカレー屋さんでは、ナンとカレーの組み合わせがよく見られます。インドで食べられているのは「ナン」の他に、平べったい薄焼きのパンであるチャパーティーや、チャパーティーを油で揚げたプーリー、ほかにもたくさんの種類のパンがあります。今日はナンとバターチキンカレーの組み合わせです。調理場で手作りしたまろやかなコクのあるカレーをナンにつけて食べてください。
羽衣町合同防災訓練
9月8日(日)30度を超す酷暑の中【羽衣町合同防災訓練】が行われました。
多くの地域の皆さんの中には、六小の子供たちの顔もちらほら…。
起震車や煙体験、救命救急講習等を体験しながら、防災意識を高めていました。
いつ起きても不思議ではない災害に対しては【準備】をもって対応するしかありません。
『備えあれば憂いなし』ですね。
14日には引き渡し訓練も実施されます。防災訓練同様、しっかりと準備をする機会にしたいと思っています。
最近の様子⑯
月曜日
学校に子供たちの声が帰ってきました。久しぶりに会った子供たちの顔はいきいきとし、身体も一回り大きくなったような気がしました。始業式では、校歌の歌声が体育館に響きわたりました。校長先生から、砂時計を引用したお話しがありました。
火曜日
運動会に向けて多くの学年が短距離走の計測をしていました。3年生は初めてのカーブを上手に走れるように工夫をしていました。図書館も運動会の本が特集されています。
水曜日
どの学級も自由研究工作の発表をし、友達の作品の良さをたくさん見つけていました。夏休みに会った子供たちに「宿題終った?」と聞くと「自由研究だけが・・・まだ。」と言う声を聞きましたが、どの作品もとても素晴らしかったです。
木曜日
「どれぐらい身長が伸びたかな?(ワクワク)」今週は身体計測でした。「先生、3cmも伸びたよ!!」と元気に報告してくれる人もいました。
各教室に電子黒板が入りました。夏休みには、ICT担当の先生を中心に、便利なツールの活用方法を先生方も学びました。子供たちの学びが深まるように、先生方も工夫をしています。子供たちは電子黒板の使い方を見るだけですぐにわかるようで、「先生、そっちだよ。」「◯◯先生も、それで困っていたけどこうやるんだよ。」という声も。頼りになる六小の子供たちです。
金曜日
二学期はじめての委員会でした。運動会の準備について話し合っている委員会もありました。今学期の活動も楽しみです。
本日の給食【9月6日(金)】
本日の給食のメニュー
高野豆腐のそぼろご飯、ニギスの唐揚げ、肉じゃが、みかん、牛乳
みなさんは、ニギスという魚を知っていますか。体長は20cm前後の美味しい魚です。さて、ここでクイズです。日本でニギスが穫れる都道府県1位はどこでしょうか。次の3つの中から選んでください。①新潟県、②石川県、③島根県。正解は、②の石川県です。ニギスは日本海沿岸で、70〜80%が水揚げされます。今日は成長期のみなさんに必要なカルシウムがとれるように、ニギスを唐揚げにして骨ごと食べられるようにしました。よく噛んで味わって食べてください。
本日の給食【9月5日(木)】
本日の給食のメニュー
セルフホットドッグ、豆と野菜のスープ煮、ミックスゼリー、牛乳
今月の給食の目標は「食事の大切さを考えよう」です。みなさんは朝食を食べていますか。朝食を抜くとエネルギーや栄養素が補給できず、午前中にうまく体温を上げることができません。体温が低いことで、物事に集中できない、いらいらする、だるくなるなどの心身の不調が起こることがあります。午前中に集中するためにも、栄養バランスのとれた朝食を毎日とる習慣をつけましょう。
本日の給食【9月4日(水)】
本日の給食の献立
トマトハヤシライス さつまいもときゅうりのサラダ 牛乳
今日は「ハヤシライス」について紹介します。みなさんは、「ハヤシライス」がどこの国で生まれた料理だと思いますか?「ハヤシライス」の歴史を調べてみると、日本で生まれた料理なのだそうです。明治時代から食べられるようになりました。名前の由来は、「早矢仕(はやし)さん」という人が作ったことからついたとする説、牛肉を細切りにした料理の「ハッシュドビーフ」が、なまって「ハヤシライス」になったとする説など、様々です。今日の給食で提供する「トマトハヤシライス」は、玉ねぎの甘みの中にさっぱりしたトマトの酸味が感じられる「ハヤシライス」になっています。
本日の給食【9月3日(火)】
本日の給食のメニュー
ご飯、タンドリーフィッシュ、青のりフライドポテト、豆腐と白菜のスープ、豆乳アイス
今日は、「タンドリーフィッシュ」について紹介します。タンドリーとは、インド料理で使う「タンドール」というかまどで焼く料理のことを言います。タンドリーチキンが有名で、スパイスとヨーグルトに漬け込んだ鶏肉をかまどで焼いた料理です。今日は、ホキという白身魚を使った「タンドリーフィッシュ」を作りました。東調理場にあるスチームコンベクションオープンがかまど代わりに活躍しました。
9月2日は始業式
第六小学校のじどうのみなさんへ
ながくて あつい なつやすみでした。
せんせいがたや こうちょうせんせいは、みなさんに あえることを たのしみにしています。
「あーあー、がっこうか…」っておもうきもち、せんせいもこどものころ ありました。
のんびりじかん から また がっこうじかんへ チェンジするので、むりもありません。
げんきなおともだちは、あっというまに きりかえちゃうんだと おもいます。
でも、んんん…ってかんじている おともだちは、からだのちょうしも あれ?って おもうことも あるかもしれません。
あわてずに、ととのえていきましょう。
どうしても「イヤだな―」が、いなくなって くれなかったら
たんにんの せんせいに れんらくしてもらいましょう。
もちろん、こうちょうせんせいだって オーケーです。
わすれないでね。あなたは、とても たいせつなひと。
いろんな じぶんがいて よいのです。
いろんな ときが あって よいのです。
みんなに あえることが たのしみです。 (校長先生より)
土曜日、羽衣まつりが開催されました。六小の子供たちをはじめ地域の皆さんのいっぱいの笑顔に出会えたこと嬉しく、わくわくしたお祭りでした。
1学期 御礼
本日、1学期の終業式を行いました。
子ども達には、ひまわりのお話をしました。
校庭のあちこちには、六小のシンボルフラワー「ひまわり」がすくすくと育っています。3年生が立川市民科で地域の方の支援を受けて植えてくれました。「はるかのひまわり」と「ど根性ひまわり」です。この種は、阪神淡路大震災と東日本大震災をこえてそれぞれの場所で咲いたひまわりをルーツにもつものです。この花がみんなに様々なことを伝えてくれていると考えています。
それからもう一つ。昨年は、悲しい思いをした校門の前のひまわりでしたが、今年は、地域のどなたかが、そっと 支柱を立て、手入れをしてくださっています。学校の職員も朝早くに、ちらっとお姿をお見かけしたっきりで、まだお礼が伝えられていません。有難いことです。きっと、私たちが気付かないところで、みんなを見守り、がんばれ!って応援してくださっているんだと思います。
夏休みにはいります。家庭で 地域で過ごす時間が増えます。安全に気をつけて過ごしましょう。そして、そうした地域の皆さんの心や気持ちを大切に過ごしましょう。
水辺でも 道でも、自分の目で見て、考えて安全を確認してほしいこと。始業式にこうしてみんなに会えることを心から待っていると伝えて終わりました。
保護者の皆様 地域の皆様、1学期の教育活動にご理解とご支援をいただきましたこと御礼申し上げます。
子ども達の夏休みに合わせたかのように「梅雨明け」が発表されました。皆様 どうぞ 良い夏をお過ごしください。 校長 田野倉 宏美
最近の様子⑮
火曜日
一学期たくさんのヤゴをトンボにかえした3年生が習字の学習で小筆を使っていました。先生方が丁寧に説明をして小筆で名前を書くのに挑戦です。何事も初めてが肝心。先生方も皆が「できた!!」「楽しい!!」と達成感をもてるような指導の工夫をしていました。
水曜日
4月にはドキドキしていた1年生も学校生活の中で、たくさんできることが増えました。タブレットPCにパスワードを入力して、いよいよタブレットデビューです。掃除もみんなで協力して取り組めるようになりました。ドキドキをわくわくに変えて楽しんでいる1年生の成長を感じます。
木曜日
階段を降りようとしたら、楽しそうな声が・・・何やら作戦会議をしているようです。この一学期「先生写真撮って!!」「ホームページ楽しみにしているよ!!」と言う皆の笑顔に癒やされました。今週は休み時間に外遊びができなかったので、どの学級も体育館で全力で遊んでいる姿も見られました。
金曜日
終業式では、この一学期を振り返り3年生ががんばったことや楽しかったことを発表しました。また、生活指導主任の先生からは色を使ったお話しがありました。ぜひお家で聞いてみて下さい。大掃除をして元気に夏休みに向かってにこにこ笑顔で下校をしていきました。
二学期の始業式に元気に会えるのを楽しみにしています。楽しい夏休みを!!!!
本日の給食【7月18日(木)】
本日の給食のメニュー
ご飯、あじフライ(ソース)、海藻サラダ、ジャガイモとズッキーニの味噌汁、牛乳
見た目はきゅうりに似ているズッキーニですが、カボチャの仲間です。ヨーロッパからアメリカへ広まった後、日本では、約40年前に栽培が始まりました。ペポカボチャという種類のカボチャの一種で、食感はナスに似ています。今のこの時期が旬で、切るとみずみずしいものが新鮮で美味しいです。
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。