〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
新しい形で給食が始まりました。
久しぶりに、全学年初めての会食の形で給食が始まりました。みんなが気持ちよく食事ができるように、各学級で生活指導主任が示してくれた「会食の約束」をしてのスタートです。
本日の給食【5月7日(水)】
本日の給食のメニュー
チキンと豆のカレーライス、春キャベツとベーコンのソテー、りんごヨーグルト、牛乳
今月の注目食材は、キャベツです。一年中お店に並ぶキャベツですが、春のキャベツは巻きがゆるく、葉が柔らかいのが特徴です。生でサラダや浅漬けにしたり、炒めてソテーにしたり、煮込んでスープにしてもおいしいです。今日の「春キャベツとベーコンのソテー」は、全部で230kgほどの春キャベツを調理しました。調理員さんたちが、1枚1枚葉を洗ったり、釜で炒めたりしました。今が旬のおいしい春キャベツの味を楽しんでください。
曇り空の一日
中休みには、雨が上がっていたので元気に遊ぶことができました。どんよりとした空模様でしたが、校舎内ではそれぞれの学年が学習に取り組んでいました。
明日から連休です。新学期に頑張った心と体を休ませる時間も取ってみてください。
安心安全にお休みを過ごせることを願っています。7日に元気に会いましょう。
本日の給食【5月2日(金)】
本日の給食のメニュー
ちまき風ごはん、さわらのネギ味噌焼き、茎わかめとキュウリの炒め物、わかたけ汁、牛乳
今日は、行事食についてです。5月5日は「こどもの日」で、「端午の節句」とも呼ばれています。こどもの成長を祈る年中行事で、鯉のぼりを上げたり、兜をかぶったり、柏餅やちまきを食べたりする風習があります。ちなみに、ちまきは、もち米や団子を葉で包み、茹でたり蒸したりしたものです。今日の給食は、ちまきをイメージした「ちまき風ごはん」と、旬のわかめと筍を使い、かぶと柄のかまぼこを入れた「わかたけ汁」です。
生活科の学習
一年生と二年生が「いっしょにあそぼう」という学習をしました。二年生は一年生のために企画運営をし、楽しく遊びました。
4年生はおはぎ先生をゲストティーチャーに迎えホタルの学習をしました。
本日の給食【5月1日(木)】
本日の給食のメニュー
ベーコンのトマトソーススパゲッティ、キャベツときゅうりのマヨサラダ、抹茶プリン、牛乳
5月の給食目標は、「食事のマナーを身に付けよう」です。みなさんは、食事をするときに「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしていますか。食事中に背筋を伸ばして、お茶碗を持って食べますか。新年度が始まり、1か月が経ちました。マナーの基本は、人を嫌な気持ちにさせず、お互い気持ちよく過ごすことです。クラスのみんなで楽しく給食を食べるために、食事のマナーをあらためて意識しましょう。
一年生の様子
入学してから約3週間、一年生は学校生活にも慣れ、できることが増えてきています。
本日の給食【4月30日(水)】
本日の給食のメニュー
皮なし餃子丼、茎わかめ入り中華スープ、桃のミックスポンチ、牛乳
今日の給食は、「皮なし餃子丼」です。名前の通り、皮で包んでいない餃子の具をご飯に乗せて食べる料理です。そして、今日は、ハート型にした人参をクラスに1枚、スープなどに入れる月に一度のハート人参Dayです。スープの中身をよく見ながら食べてもらえたら嬉しいです。今日は、誰のスープに入っているでしょうか。それともまだ食缶の中に入っているでしょうか。探してみてください。
4月も最後の週です
新しい週が始まりました。過ごしやすい一日で、中休みはたくさんの人が外で元気に遊びました。
本日の給食【4月28日(月)】
本日の給食のメニュー
ご飯、コマイの唐揚げ、小松菜とモヤシの胡麻和え、肉じゃが、牛乳
今日は、コマイという小魚を唐揚げにしました。骨まで食べることが出来る小魚は、月に1回程度給食で提供します。カルシウムなどの栄養素も多く含まれているので、給食では、コマイの他に、シシャモ、ニギズ、ハタハタ、マメアジ、キビナゴ、ワカサギ、メヒカリなどの小魚も使います。みなさんが食べやすいように、骨までカラッと油で揚げていますが、ゆっくりよく噛んで食べましょう。
消防写生会
1・2年生が消防写生会を行いました。消防士さんのお仕事を聞いたり、出動の際の着替えを見たりもしました。大きなボール紙に大きく消防車や消防士さんを描きました。「将来、消防士さんになりたい。」と感じた人もいました。
本日の給食【4月25日(金)】
本日の給食のメニュー
イカのチリソース、チャプチェ、ワンタンスープ、ごはん、牛乳
今日は、「チャプチェ」についてお話します。みなさんにクイズです。チャプチェは、どこの国の料理か知っていますか。①中国、②韓国、③タイ。正解は、韓国です。チャプチェは、春雨を使用するのが特徴の料理ですが、韓国の春雨は、さつまいものデンプンを使って作られています。日本の春雨は、緑豆という豆のデンプンを使って作られているので、韓国と日本の春雨では食感が異なります。今日のチャプチェは、日本の春雨を使って作りました。
委員長発表集会&歩行訓練
委員長発表集会がありました。それぞれの委員会で頑張ることを伝えてくれました。
交通安全教室がありました。自分の安全を守るために歩行練習をしました。
本日の給食【4月24日(木)】
本日の給食のメニュー
筍ごはん、鮭の塩麹焼き、切干大根と茎わかめのサラダ、さつま汁、牛乳
今日は、「筍ごはん」の筍についてお話します。筍は、竹の若い芽を食べる野菜です。掘りたての新鮮な筍は、生でも食べられますが、掘ってから時間がたつにつれて、どんどんえぐ味が強くなるので、早めに下茹ですることが美味しく食べるポイントです。下茹でする際に、米ぬかを加えるとアクが良く抜けます。今日の給食に使用した筍も、掘りたての筍を早めに下茹でしたものを届けてもらいました。今が旬の筍を味わってください。
雨の一日でしたが・・・
今日は雨の日でしたが、校舎内で静かに過ごすことができました。朝は、明日の集会のお知らせを高学年の人がしてくれました。また、中休みは音楽室が大盛況でした。
本日の給食【4月23日(水)】
本日の給食のメニュー
ハヤシライス、ほうれん草とコーンのスープ
今日は、「ハヤシライス」についてお話します。「ハヤシライス」はどこの国が発祥の料理か知っていますか?「ハヤシライス」の歴史を調べてみると、日本が発祥の料理で、明治時代から食べられるようになったそうです。名前の由来は、早矢仕さんという人が作ったからという説、牛肉を細切りにして煮込んだ料理「ハッシュドビーフ」が訛って「ハヤシライス」になったという説など様々です。
小中連携あいさつ運動がありました
「小中連携あいさつ運動」がありました。PTA役員の方と一緒に子どもたちも元気に挨拶ができました。委員会の活動も本格的に始まりました。6年生が5年生に優しく仕事を教えながら活動をしていました。頼りになる高学年です。
本日の給食【4月22日(火)】
本日の給食のメニュー
セルフホットドッグ、豆と野菜のスープ煮、ミックスゼリー、牛乳
今日は、パンについてお話します。給食で使用するパンは、国産の小麦粉を使用して、パン屋さんが朝早くから焼いてくださり、学校やみんなの「くるりんキッチン」に届けてくれます。今日の給食は「セルフホットドッグ」です。切り込みが入ったコッペパンにウインナーとキャベツをはさんで食べてください。
一年生も全校朝会に参加しました
今日から一年生も全校朝会に参加しました。4月は初めてのことがいっぱいですね。先週から各学年は、身体計測があり、保健室の使い方も確認しました。また、5年生は初めて家庭科室で学習をしました。家庭科室ってどんなところだろうとワクワク感が伝わってきました。
本日の給食【4月21日(月)】
本日の給食のメニュー
スパゲッティカレーソース、キャベツナサラダ、洋梨のケーキ、牛乳
今日は、洋梨についてお話します。温帯ヨーロッパや西アジアが原産と言われている洋梨は、16世紀頃にドイツやイギリスで栽培が始まり、日本には明治時代に伝わりました。日本で栽培される洋梨の品種は、代表的なラ・フランスのほか、ル・レクチェなど、いろいろあります。「香水」や「豊水」などの日本の梨「和梨」は、丸い形をしていますが、洋梨は、瓢箪のような形をしています。今日は、缶詰の洋梨を使って作りました。洋梨を味わって食べてください。
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。