学校でのできごと

本日の給食【7月8日(火)】

 本日の給食のメニュー

 キャロットライス、魚のバジル焼き、ジャガイモときゅうりのサラダ、ミネストローネ、牛乳

 今日は「ミ゙ネストローネ」についてお話します。ミネストローネは、イタリアを代表する料理の一つで、イタリア語で「具だくさんのスープ」という意味です。使用する野菜は、地域や季節によって様々だそうで、今日は、ベーコン、にんにく、かぶ、たまねぎ、セロリー、トマト、白いんげん豆を使っています。トマトの酸味が甘みに変わるように、よく煮込んで美味しく仕上げました。

本日の給食【7月7日(月)】

 本日の給食のメニュー

 揚げ鶏の旨煮、ご飯、シソひじきふりかけ、七夕汁、牛乳

 今日は、七夕に因んだ献立です。七夕は、中国から伝わりました。年に一度7月7日の夜に、織り姫と彦星が天の川を挟んで出会えるというお話を聞いたことがある人は多いと思います。給食では、天の川をイメージして、米粉めんと星型のかまぼこを使った「たなばた汁」を作りました。夏が旬の星型の野菜「オクラ」も入っているので、探してみてください。

 

 

今朝の全校朝会【7月7日】

今朝の全校朝会はmeetで行われ、代表委員会児童による「SNS六小タブレットルール」の発表がありました。代表委員会で決まったルールを守り、これからも適正にタブレットを使っていきます。

来年度から本校にできる情緒固定特別支援学級の名称について、全児童の応募から5つの名称(「おひさま」「たいよう」「つぼみ」「はごろも」「ひかり」)に絞られました。今朝は特別支援教育コーディネーターから、全児童、教職員の投票により名称を決定するための投票方法についての説明がありました。いよいよ名称が決定します。

 

 

 

読書旬間

図書委員会の人が読み聞かせに来てくれました。2年生は、図書委員会の人達の語りに引き込まれました。今日は1年1組さんが造形遊びをしていました。暑いので涼しいところで休みながら活動をしていました。

  

 

本日の給食【7月4日(金)】

本日の給食メニュー

ソフトフランスパン、ホキのフライ、ジャーマンポテト、マカロニスープ

今日の給食のテーマは、英語です。みなさんは、「ジャーマンポテト」のジャーマンの意味を知っていますか?ジャーマンは、「ドイツ風の」という意味です。今日の給食の「ジャーマンポテト」には、ポテトとオニオンを使用しています。ポテトとオニオンを日本語でいうと、じゃがいもとたまねぎです。それでは、「マカロニスープ」に使用したにんじんは、英語でなんというでしょうか?正解はキャロットです。簡単でしたか?じゃがいもをポテトというように、身の回りの野菜の中で、聞き馴染みのある英語も多いかもしれません。他の野菜についても、気になったら調べてみてください。