〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
クラブ活動
今週は、温かい一週間になりました。
今日は、クラブ活動がありました。
スポーツ(内)クラブとものづくりクラブの紹介をします。
スポーツ(内)クラブは、2つに分かれて活動をしています。
卓球チームは視聴覚室で卓球をしています。
ゲーム形式で各学年の交流を深めながら楽しく卓球に取り組んでいます。
下の学年と上の学年で、アドバイスをしあいながら、技術を磨いています。

ものづくりクラブは、消しゴムはんこをつくったり、絵を書いたり様々な「ものづくり」をしています。
今回は、1月の展覧会に向けて展示を話し合いました。
いままで、一人ひとりが作品を作っていましたが、今回からは共同制作です。
協力して良い作品を仕上げられるよう、話し合いを進めました。

今日は、クラブ活動がありました。
スポーツ(内)クラブとものづくりクラブの紹介をします。
スポーツ(内)クラブは、2つに分かれて活動をしています。
卓球チームは視聴覚室で卓球をしています。
ゲーム形式で各学年の交流を深めながら楽しく卓球に取り組んでいます。
下の学年と上の学年で、アドバイスをしあいながら、技術を磨いています。
ものづくりクラブは、消しゴムはんこをつくったり、絵を書いたり様々な「ものづくり」をしています。
今回は、1月の展覧会に向けて展示を話し合いました。
いままで、一人ひとりが作品を作っていましたが、今回からは共同制作です。
協力して良い作品を仕上げられるよう、話し合いを進めました。
本日の給食【11月11日(金)】
本日の給食のメニュー
キンパめし、イカのチリソース、豆腐とニラのスープ、みかん、牛乳
今日は、キンパめしです。韓国語でキムは「海苔」、パプは「ご飯」という意味です。キンパ飯は、胡麻油で味付けするのが特徴です。韓国では、ピクニックや遠足のようなときに食べられ、日本のおにぎりのようなものです。今日は、牛肉や甘辛く味付けした人参、ほうれん草、凍り豆腐、玉子を入れ、彩りよくごま油で風味良く仕上げものをご飯に混ぜました。
キンパめし、イカのチリソース、豆腐とニラのスープ、みかん、牛乳
今日は、キンパめしです。韓国語でキムは「海苔」、パプは「ご飯」という意味です。キンパ飯は、胡麻油で味付けするのが特徴です。韓国では、ピクニックや遠足のようなときに食べられ、日本のおにぎりのようなものです。今日は、牛肉や甘辛く味付けした人参、ほうれん草、凍り豆腐、玉子を入れ、彩りよくごま油で風味良く仕上げものをご飯に混ぜました。
就学時健康診断
今日は、就学時健康診断がありました。
来年度に就学予定の児童が、健康診断を受けました。
どの児童も話をよく聞いて行動できていました。
来年度の入学を楽しみにお待ちしています。
来年度に就学予定の児童が、健康診断を受けました。
どの児童も話をよく聞いて行動できていました。
来年度の入学を楽しみにお待ちしています。
本日の給食【11月10日(木)】
本日の給食のメニュー
ジャガイモのクリーム煮、エリンギとキャベツのソテー、胡麻きな粉トースト、牛乳
今日のソテーに使われているキノコが何か分かりますか。正解はエリンギです。エリンギはヨーロッパ原産で、秋から冬にかけて旬です。日本では、1990年代に栽培が始まり、香りや味にくせがなく、シャキシャキとした食感が魅力となり、広まりました。食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれます。今日は、キャベツと一緒にソテーにしました。
ジャガイモのクリーム煮、エリンギとキャベツのソテー、胡麻きな粉トースト、牛乳
今日のソテーに使われているキノコが何か分かりますか。正解はエリンギです。エリンギはヨーロッパ原産で、秋から冬にかけて旬です。日本では、1990年代に栽培が始まり、香りや味にくせがなく、シャキシャキとした食感が魅力となり、広まりました。食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれます。今日は、キャベツと一緒にソテーにしました。
本日の給食【11月9日(水)】
本日の給食のメニュー
ご飯、さわらの塩麹焼き、あられ汁、浦上そぼろ、牛乳
浦上そぼろの「そぼろ」の語源は、ポルトガル語の「ソプラード」で、「余り物」という意味です。400年前に、ポルトガルの宣教師が長崎の浦上村で、布教活動とともに、肉を食べる習慣がなかった日本人に、野菜と一緒に肉を料理することを教えたのが始まりです。その後、各家庭にある野菜を使って作るようになりました。給食では、豚肉、さつま揚げ、ごぼう、人参、しいたけ、糸こんにゃく、もやし、さやいんげんを使い、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維を摂取できる栄養たっぷりの一品に仕上げました。
ご飯、さわらの塩麹焼き、あられ汁、浦上そぼろ、牛乳
浦上そぼろの「そぼろ」の語源は、ポルトガル語の「ソプラード」で、「余り物」という意味です。400年前に、ポルトガルの宣教師が長崎の浦上村で、布教活動とともに、肉を食べる習慣がなかった日本人に、野菜と一緒に肉を料理することを教えたのが始まりです。その後、各家庭にある野菜を使って作るようになりました。給食では、豚肉、さつま揚げ、ごぼう、人参、しいたけ、糸こんにゃく、もやし、さやいんげんを使い、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維を摂取できる栄養たっぷりの一品に仕上げました。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
2
8
9
2
9
5
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。