学校でのできごと

にっこり 学校で収穫した晩白柚 さしあげます!!

先日の学校ホームページでもお知らせしましたが、たくさんの晩白柚が収穫できました。

「そのまま捨ててしまうのは・・・」と思い、このホームページの記事をご覧になられた方でご希望の方に差し上げようと思います。

12月25日(水)午後1時から午後4時まで

12月26日(木)午前9時から午後3時まで

正門を入ってすぐのひまわりベンチにおいておきます。お持ち帰り用の袋等は、ご自身でご準備ください。

お味には、若干 個体差がありますことご了承ください。

爽やかな柑橘をお楽しみいただければ幸いです。

本日の給食【12月23日(月)】

 本日の給食のメニュー

ガーリックライス、くるりんチキン、五色のコールスローサラダ、キャベツの玉ねぎのコンソメスープ、飲むヨーグルト

 今日の給食は「くるりんチキン」です。鶏肉に、にんにく、生姜、ごま油などで下味をつけ、パン粉をつけてフライにした料理です。今日は約4000個の「くるりんチキン」を揚げました。給食だよりにレシピを載せたので、ぜひ家でもつくってみてください。副菜には「五色のコールスローサラダ」を提供します。五色の食材を発見して全部食べると、カルシウムのカルちゃんを21カルちゃん接種できます。

 

最近の様子㉜

月曜日

全校朝会はmeetで行われました。校長先生からは「じかんのはやさ」のお話しがありました。

3年生は「にこわくプロジェクト」続編、オリジナルの絵本を読み聞かせをしに来てくれました。

  

火曜日

6年生「起業家プログラム」では、ひまわり銀行との融資の相談です。自分達が開発した商品への実現へ向けて真剣にプレゼンをしていました。なかなか融資が通らず、6年生の緊張していました。

  

水曜日

1年生と6年生が仲良く遊んでいました。大好きな6年生と一緒に遊ぶ1年生はにこにこでした。

  

木曜日

2年生は最後の収穫です。お世話になった方々へ感謝の気持を添えて大根を届けました。立派な大根に届けられた方々のびっくりされていました。保育園では、給食の材料にしてくださったようです。

   

金曜日

とっても寒い日でしたが、元気に身体を動かしていました。子どもは風の子ですね。

  

本日の給食【12月20日(金)】

 本日の給食のメニュー

 冬至カレーライス、千切大根のサラダ、ゆずのコロコロドーナッツ、牛乳

 12月21日は冬至です。冬至は、一年で最も昼の時間が短い日のことです。かぼちゃを使った料理を食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。しっかりと栄養をとって体を温め、寒さの本番に備えるという意味があります。カボチャのような色の濃い緑黄色野菜には、ビタミンAが多く含まれるため、喉や鼻の粘膜を強くし、菌の侵入を防ぐ働きが期待されています。給食では、カボチャを使った「冬至カレーライス」を作りました。カボチャの優しい甘みを感じながら食べてみてください。

晩白柚(ばんぺいゆ) 大豊作

晩白柚という柑橘系の果実を知っていますか?

晩白柚はザボンの仲間で 成で 果肉がっぽい (中国語で甘い柑橘の意味)

から名前がつけられたようです。

第六小学校の体育館付近に大きな晩白柚の木があります。その木が沢山の実を実らせています。

ここ数日で用務主事さんが収穫してくれました。

リヤカーいっぱいに積まれた晩白柚。この量の3倍くらい実っていました。

下の写真は昨日収穫したもの。

少し青いうちに収穫し、表皮が黄色くなるまで日光に当て追熟させると美味しくなるそうです。学校として何か活用できないかと考えている今日この頃です。

本日の給食【12月19日(木)】

 本日の給食のメニュー

 パエリア、スパニッシュオムレツ、トマトと豆のスープ、ぶどうゼリー

 今日はスペイン料理の献立です。スペイン料理は地中海料理とも言われ、和食と同じくユネスコ無形文化遺産に登録されています。スペインの代表的な料理として「パエリア」があります。「パエリア」は、米やエビやイカ、貝などの新鮮な海の幸とサフランやターメリックを入れて炊き込んだ米料理です。サフランやターメリックは「パエリア」のご飯の黄色の素です。ちなみにサフランは高価なため、給食ではターメリックを使っています。主菜には、スペイン料理のトルティージャという卵料理をイメージした「スパニッシュオムレツ」も提供します。 

 

本日の給食【12月18日(水)】

本日のメニュー

牛乳 ごはん たらの甘辛ソースかけ 海藻サラダ さつま汁

 今日の給食は、「たらの甘辛ソースかけ」です。たらは、体長1mにもなる大型の魚で、雪のちらつく冬が旬の魚です。たらの腹部(ふくぶ)はふくらんでおり、「たら腹(ふく)食べる」(お腹がいっぱいになるまで、ものを食べること)の語源(ごげん)にもなっています。今日は、たらの切り身に下味をつけて揚げたものに、甘辛いソースをかけた「たらの甘辛ソースかけ」を提供しました。

最後にみなさんにクイズです!

Q.たらという魚は漢字で書くと、魚へんに何と書くでしょうか。

 

【正解】

魚へんに「雪(ゆき)」と書いて、「鱈(たら)」と書きます。

 

本日の給食【12月17日(水)】

 本日の給食のメニュー

 醤油ラーメン、手作りジャンボしゅうまい、フルーツポンチ、牛乳

 皆さんは、何ラーメンがすきですか。今日の給食は「醤油ラーメン」です。鶏ガラスープや醤油・砂糖などの調味料を混ぜたスープに、豚肉・もやし・ねぎ・なると・ほうれん草・人参を入れて作りました。寒い時期に、ラーメンのスープは体が温まります。給食を食べてほっと一息ついて、エネルギーをチャージしてください。

 

本日の給食【12月16日(月)】

 本日の給食のメニュー

 油麩丼、白菜の胡麻酢和え、わかめのすまし汁、牛乳

 今日の給食は、絵本給食です。本の題名は「しわしわかんぶつおいしいよ」です。この本には、いろいろな乾物が登場します。例えば、わかめや昆布、切り干し大根、麩などです。乾物は、食材を日光に当て、乾燥させていくので、水分が抜けてしわしわになります。乾物にすることによって水分が抜けると、保存が効くようになります。今日、給食に使った乾物は、油麩です。宮城県の郷土料理である「油麩丼」を作りました。具材をご飯にかけて食べてくださいね。

最近の様子㉛

月曜日

 代表委員会の元気なあいさつ運動から始まりました。校長先生から自分の心と身体を守ることについてお話しがありました。ご家庭へもお手紙を配布いたしました。

   

火曜日

 5年生は初めての「ビブリオバトル」体験です。5年生が投票して決まったチャンプ本はどれになったのでしょうか。

   

水曜日

 「にこわくひまわりプロジェクト」に取り組んでいる3年生。みんなの溢れるアイディアが文字通り6小のみんなをにこにこわくわくな笑顔にしてくれています。

   

木曜日

「先生当て」集会でした。3つのヒントで誰先生かを考えました。先生達も真剣に考えました。

   

金曜日

6年生の「起業家プログラム」も大詰めです。お店の人が来てくださり、商品化についての相談です。楽しみですね。

  

本日の給食【12月13日(金)】

 本日の給食のメニュー

   ご飯、ししゃもの磯辺揚げ、にんじんしりしり、豚肉と白菜の煮物、牛乳

   今日の給食は、「にんじんしりしり」です。「にんじんしりしり」は沖縄県の郷土料理です。沖縄県では、専用のしりしり器というものを使ってにんじんを千切りにします。農林水産省のホームページの「うちの郷土料理」で紹介されています。他の郷土料理ものっていますので見て下さい。

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食【12月12日(木)】

 本日のメニュー

 トマキチ、根菜サラダ、キャベツのクリームスープ、牛乳

 今日は、食育指導のキャラクターに登場する「カルちゃん」のお話をします。カルちゃんは、カルシウムのキャラクターです。今日の給食の1食分には、358mgのカルちゃんが入っています。食育の時に、給食1食のうち牛乳1本分には、227mgのカルちゃんが入っていますとお話すると、みんなびっくりします。牛乳・乳製品の他にも、給食で使う大豆製品、小魚、海藻、ほうれん草、小松菜にもたくさんのカルちゃんが入っています。今日は、牛乳の他に「キャベツのクリームスープ」にも、カルちゃんがたくさん入っています。

本日の給食【12月11日(水)】

本日のメニュー

牛乳 ごはん さばのカレー揚げ ポテトリヨネーズ 麦入り野菜スープ

今日は今月の注目食材であるにんじんについて紹介します。みなさんは、指定野菜という言葉を知っていますか。2026年度からブロッコリーが指定野菜になるということで話題になりましたが、にんじんも指定野菜です。指定野菜とは、全国の人が日常的に食べる野菜であり、安定して収穫できる必要があるため、国で指定している野菜のことをいいます。指定野菜であるにんじんは、よく給食にも登場しますが、今月の給食は毎日にんじんが登場します。そして今日は、月に1度の「ハートにんじんDay(デイ)!」でした。麦入り野菜スープの中に入っていたハート型のにんじん。みなさんは見つけられたかな。

 

本日の給食【12月10日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、豆腐ナゲットヤンニョムソース添え、わかめナムル、韓国風肉じゃが、牛乳

 今日の給食は、「豆腐ナゲットヤンニョムソース添え」です。みなさんはヤンニョムソースがどこの国のソースかわかりますか。正解は、韓国ですヤンニョムは、韓国料理の味付けに使う甘辛いソースやタレのことです。今日ヤンニョムソースは、トマトケチャップ・コチュジャン・にんにくを使って作りました。おいしいので食べてみて下さい。

本日の給食【12月9日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ホイコーロー丼、春雨スープ、みかん、牛乳

 今日は、「春雨」についてお話します。春雨とは、緑豆あるいはジャガイモ、サツマイモ、トウモロコシからとったデンプンを原料として作られる食品です。サラダやスープなどの料理に使われています。本日の「春雨スープ」では、緑豆からとったデンプンで作った春雨を使用しました。春雨のツルっとした食感を楽しんでください。

最近の様子㉚

月曜日

朝会では、校長先生から「二十四節気」のお話しでした。ちょっと意識をかえてや見方を変えるとまた新たな発見がありますね。中休みは、縄跳び週間最後の日でした。

   

火曜日

3年生は「ひまわりプロジェクト」。この日のためにしっかりと準備をしてきました。昨年、同じ学習をした4年生が「上手だよ」声をかけていました。3年生の誇らしげな顔が印象的でした。しっかり準備をしたからこそ、味わえる達成感ですね。

水曜日

5年生の「6小ファーレアート」ができつつあります。子供たちの発想は未知だと感じられました。保護者会等で来校の際には、ぜひ楽しんでいってください。

木曜日

三中校区の連合音楽会で演奏する曲を6年生が発表してくれました。素敵な歌声と合奏でした。5年生は「来年自分達が・・」という気持と「さすが6年生」と感じたようです。

金曜日、たましんリスルホールでの発表を終えて帰ってきた6年生は、「緊張した」「上手くできた」「一番良かった」「気持よく演奏ができた」と教えてくれました。

  

金曜日

立川市役所で障害者週間の絵が展示されています。4年生代表児童の絵が展示してありました。市内4年生の児童が共生社会を考えるきっかけの一つにもなりますね。

  

本日の給食【12月6日(金)】

 本日の給食のメニュー

 鶏肉とキノコのクリームスパゲッティ、カリフラワーのマリネサラダ、パインゼリー、牛乳

 今日は「Let try to use English」 果物の英語です。パイナップルは「pineapple」。いちごは「strawberry」です。さくらんぼは「cherry」です。あなたの好きな果物の英語を調べてみてください。今月は、みかんが給食で何回か出ますが、英語で何と言うでしょうか。正解は「マンダリンオレンジ」です。

本日の給食【12月4日(水)】

【本日のメニュー】

牛乳 中華丼 豆腐の中華スープ みかん

今日は調理場で材料を切る方法について紹介します。東調理場は、小学校・中学校あわせて8200食の給食を作っています。1日に使う野菜は1000kgを超えます。そのため、せん切りやいちょう切りにするときには機械を使います。今日の給食には、「豆腐の中華スープ」がありますが、豆腐は機械では切れません。調理員が81kgの豆腐を包丁で切りました。

 

本日の給食【12月3日(火)】

 本日の給食のメニュー

 セルフ味噌カツバーガー、キャベツツナサラダ、白インゲン豆とホウレン草のスープ、牛乳

 今日の給食は「セルフ味噌カツバーガー」です。では、ここで皆さんにクイズです。今日の味噌カツに使った肉の部位は、次の3つのうちのどれでしょう。①ロース、②ヒレ、③モモ。正解は、②のヒレです。豚肉の中でヒレが占めている量は、ロースやモモと比べると少なく、スーパーでは少し高めです。脂肪分が少ないので、トンカツにして味噌ダレをかけた味噌カツにしました。味噌カツを柏折のミルクパンに挟んで食べてください。

 

本日の給食【12月2日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ホタテ入りバター醤油ご飯、千草焼き、豆豚汁、牛乳

 12月の給食目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。寒いこの季節、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行します。予防には、まず手洗いやうがいで病原体のウイルスなどが体に入ることを防ぐこと。そして、栄養バランスのとれた食事や十分な休養・睡眠をとり、こうした病原体などに体が打ち勝つための免疫の働きを高めることが大切です。給食は、栄養バランスのとれた食事です。しっかり食べてもらえたら嬉しいです。