〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【5月25日(水)】
本日の給食のメニュー
コーンピラフ、たけのこバーグ、クリームスープ、河内晩柑、牛乳
たけのこは、食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれます。また、タンパク質も含みます。肉や魚に多く含まれるタンパク質が、野菜であるたけのこに含まれるのは意外ですね。今日は、旬のたけのこを使い、たけのこバーグを作りました。
コーンピラフ、たけのこバーグ、クリームスープ、河内晩柑、牛乳
たけのこは、食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれます。また、タンパク質も含みます。肉や魚に多く含まれるタンパク質が、野菜であるたけのこに含まれるのは意外ですね。今日は、旬のたけのこを使い、たけのこバーグを作りました。
6年生 校外学習
6年生は、午前中にTGGで外国語(英語)学習をし、午後に国会見学をしました。
今まで学習してきたことを活用したり、本物を確認したりして、有意義な1日になりました。国会周辺は、要人の来日のため厳重な警備でした。
6月に出かける「日光移動教室」に向けての準備も始まっており、これから頑張ることも具体的に見えてきました。どんどん成長していく6年生。たくましい第六小学校の最高学年に育ってほしいと思います。
今まで学習してきたことを活用したり、本物を確認したりして、有意義な1日になりました。国会周辺は、要人の来日のため厳重な警備でした。
6月に出かける「日光移動教室」に向けての準備も始まっており、これから頑張ることも具体的に見えてきました。どんどん成長していく6年生。たくましい第六小学校の最高学年に育ってほしいと思います。
本日の給食【5月24日(火)】
本日の給食のメニュー
発芽玄米入りご飯、魚の包みあげ、春キャベツの味噌汁、大豆と昆布の煮付け、牛乳
春キャベツは甘くて柔らかい上に、冬キャベツに比べてカロチンが3倍、食物繊維も豊富に含まれています。免疫力を高め、整腸作用があります。今日は、芯まで柔らかい春キャベツをたくさん使い、味噌汁にしました。
発芽玄米入りご飯、魚の包みあげ、春キャベツの味噌汁、大豆と昆布の煮付け、牛乳
春キャベツは甘くて柔らかい上に、冬キャベツに比べてカロチンが3倍、食物繊維も豊富に含まれています。免疫力を高め、整腸作用があります。今日は、芯まで柔らかい春キャベツをたくさん使い、味噌汁にしました。
避難訓練
今日は、避難訓練がありました。
1年生は、入学して初めての避難訓練でした。
お おさない
か かけない
し しゃべらない
も もどらない
ち ちかづかない
の合言葉を守って、避難することを学びました。
また、今日は火災の想定で訓練を行いました。
はじめの放送で流れる出火場所がどこであるかの情報ををしっかりと「きく」ことをして、自分がどんな経路で逃げたら良いかを考えることが大切ということも確認しました。

1年生は、入学して初めての避難訓練でした。
お おさない
か かけない
し しゃべらない
も もどらない
ち ちかづかない
の合言葉を守って、避難することを学びました。
また、今日は火災の想定で訓練を行いました。
はじめの放送で流れる出火場所がどこであるかの情報ををしっかりと「きく」ことをして、自分がどんな経路で逃げたら良いかを考えることが大切ということも確認しました。
本日の給食【5月23日(月)】
本日の給食のメニュー
ソース焼き飯、イカのバター焼き、ホタテと卵のコーンスープ、シークワーサーゼリー、牛乳
うま味成分たっぷりのイカは、栄養もたっぷりです。タンパク質が豊富で、骨の成長に効果があり、アミノ酸やタウリンが回復力に良く、また亜鉛も豊富に含まれていて、食べると免疫力が上がり、体を強くします。
ソース焼き飯、イカのバター焼き、ホタテと卵のコーンスープ、シークワーサーゼリー、牛乳
うま味成分たっぷりのイカは、栄養もたっぷりです。タンパク質が豊富で、骨の成長に効果があり、アミノ酸やタウリンが回復力に良く、また亜鉛も豊富に含まれていて、食べると免疫力が上がり、体を強くします。
総合的な学習の時間
4年生は、総合的な学習の時間に、ホタルについて調べ、育てています。
前回、玉川上水の自然保護を考える会の方に来ていただき、ホタルの生態について勉強した4年生。
その後、これからホタルに関連したいろいろなことをしたいという夢ができました。
みんなの夢を実現することが可能なのか、先生にインタビューをしたいということになりました。
自分たちで先生に電話でアポイントメントをとり、来ていただくことになりました。
学校の中で、他の学年にホタルを見てもらう活動については、準備の仕方も教えていただき、実現ができそうです。
学校の池にホタルを放流したいという夢もありました。
先生からは、「先生も玉川上水からいなくなったホタルに戻ってきてほしいと活動しているが、30数年たった今も、簡単ではない。環境を整えることが重要」
という話をいただきました。
この話を聞いて、子どもたちは、自分たちの活動でどのようなことができるか、改めて考えることにしました。

前回、玉川上水の自然保護を考える会の方に来ていただき、ホタルの生態について勉強した4年生。
その後、これからホタルに関連したいろいろなことをしたいという夢ができました。
みんなの夢を実現することが可能なのか、先生にインタビューをしたいということになりました。
自分たちで先生に電話でアポイントメントをとり、来ていただくことになりました。
学校の中で、他の学年にホタルを見てもらう活動については、準備の仕方も教えていただき、実現ができそうです。
学校の池にホタルを放流したいという夢もありました。
先生からは、「先生も玉川上水からいなくなったホタルに戻ってきてほしいと活動しているが、30数年たった今も、簡単ではない。環境を整えることが重要」
という話をいただきました。
この話を聞いて、子どもたちは、自分たちの活動でどのようなことができるか、改めて考えることにしました。
本日の給食【5月20日(金)】
本日の給食のメニュー
かぼちゃコロッケ、マカロニソテー、豆と野菜のスープ煮、セサミパン、牛乳
かぼちゃは、抗酸化作用があるベータカロテン、ビタミンC、ビタミンEなどの栄養を豊富に含む緑黄色野菜です。
ベータカロテンは必要な量だけ体内でビタミンAに変わり、ウイルスと戦う免疫力を高め、風邪をひきにくくしてくれる働きがあります。
かぼちゃコロッケ、マカロニソテー、豆と野菜のスープ煮、セサミパン、牛乳
かぼちゃは、抗酸化作用があるベータカロテン、ビタミンC、ビタミンEなどの栄養を豊富に含む緑黄色野菜です。
ベータカロテンは必要な量だけ体内でビタミンAに変わり、ウイルスと戦う免疫力を高め、風邪をひきにくくしてくれる働きがあります。
今日の子どもたち
曇り空ですが、暖かい日になっています。
5年生は、3日間の八ヶ岳自然教室を終えて、学校に帰ってきました。
3日前とはがらっと変わったような表情の5年生。
また大きく成長しました。

【6年】音楽 曲想の変化を味わって聞こう
ホルストの木星を聞いて、曲の中で拍子や楽器、音の強弱などどのような変化があるかに注目しました。
その変化によって、曲がどのように聞こえるかも発表しました。
「押されている感じ」「宇宙が出てくる映画の曲みたい」など、様々な意見を発表することができました。

5年生は、3日間の八ヶ岳自然教室を終えて、学校に帰ってきました。
3日前とはがらっと変わったような表情の5年生。
また大きく成長しました。
【6年】音楽 曲想の変化を味わって聞こう
ホルストの木星を聞いて、曲の中で拍子や楽器、音の強弱などどのような変化があるかに注目しました。
その変化によって、曲がどのように聞こえるかも発表しました。
「押されている感じ」「宇宙が出てくる映画の曲みたい」など、様々な意見を発表することができました。
八ヶ岳自然教室2日目
絶好のハイキング日和の中、10kmのコースを歩きました。
全員、無事山荘に到着しました。
疲れていますが、元気です。
全員、無事山荘に到着しました。
疲れていますが、元気です。
今日の子どもたち
今日は、昨日に引き続き快晴です。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【1年】体育 50m走
1年生は、初めて、50m走のタイムを測りました。
6月にある体力テストに向けて、走り方やスタート、ゴールについても確認しながら行いました。
気温が上がってきているため、熱中症にも気をつけながら指導を行っています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【1年】体育 50m走
1年生は、初めて、50m走のタイムを測りました。
6月にある体力テストに向けて、走り方やスタート、ゴールについても確認しながら行いました。
気温が上がってきているため、熱中症にも気をつけながら指導を行っています。
本日の給食【5月19日(木)】
本日の給食のメニュー
グリンピースごはん、焼きししゃも、五目汁、白菜の煮浸し、牛乳
グリンピースはさやえんどうの若い豆をさやから出したものです。
旬は4月から6月で疲れをとるビタミンB1、成長に欠かせない亜鉛などが含まれています。今日はいろどりよく豆ごはんにしました。
グリンピースごはん、焼きししゃも、五目汁、白菜の煮浸し、牛乳
グリンピースはさやえんどうの若い豆をさやから出したものです。
旬は4月から6月で疲れをとるビタミンB1、成長に欠かせない亜鉛などが含まれています。今日はいろどりよく豆ごはんにしました。
5年生 八ヶ岳自然教室1日目
お陰様で無事に宿舎に入りました。みんな元気です。
子ども達の「ルールを守ってがんばろう」という意識のおかげで、予定より早めにプログラムが進みました。
この後、食事 お風呂でのんびり過ごします。
子ども達の「ルールを守ってがんばろう」という意識のおかげで、予定より早めにプログラムが進みました。
この後、食事 お風呂でのんびり過ごします。
本日の給食【5月18日(水)】
本日の給食のメニュー
とうふカレーうどん、もずくのスープ、ちくわときゅうりのサラダ、牛乳
もずくは、ほかの海藻に巻き付いて生息することから「藻付く」となったのが名前の由来です。もずくにはビタミン類とミネラルを中心に多くの栄養素が含まれています。
とうふカレーうどん、もずくのスープ、ちくわときゅうりのサラダ、牛乳
もずくは、ほかの海藻に巻き付いて生息することから「藻付く」となったのが名前の由来です。もずくにはビタミン類とミネラルを中心に多くの栄養素が含まれています。
八ヶ岳自然教室
5年生が八ヶ岳自然教室に出発しました。
この八ヶ岳自然教室のために、5年生は八ヶ岳の自然や文化などについて調べ学習をすすめてきました。
八ヶ岳自然教室のねらいは4つです。
①大自然の美しさや偉大さに触れ、自然を大切にする心を育てる。
②友達と共同生活を送り、協力することの大切さを学ばせる。
③八ヶ岳すそ野の耕地の様子を実際に見学し、学習した内容を確認する。
④自分たちで決めた約束を守り、規律ある生活ができるようにする。
今日から3日間、初めて自分たちだけで生活をします。
「いってらっしゃい」と保護者の皆様に送り出していただきました。
八ヶ岳自然教室での子どもたちの話を楽しみにお待ちください。

この八ヶ岳自然教室のために、5年生は八ヶ岳の自然や文化などについて調べ学習をすすめてきました。
八ヶ岳自然教室のねらいは4つです。
①大自然の美しさや偉大さに触れ、自然を大切にする心を育てる。
②友達と共同生活を送り、協力することの大切さを学ばせる。
③八ヶ岳すそ野の耕地の様子を実際に見学し、学習した内容を確認する。
④自分たちで決めた約束を守り、規律ある生活ができるようにする。
今日から3日間、初めて自分たちだけで生活をします。
「いってらっしゃい」と保護者の皆様に送り出していただきました。
八ヶ岳自然教室での子どもたちの話を楽しみにお待ちください。
なかよし班活動
朝の時間に、なかよし班活動がありました。
今日は、今年度初めてのなかよし班活動でした。
班のメンバーで自己紹介をして、簡単なゲームを行いました。
初めて班長をする6年生は、緊張しながらも、みんなが仲良くなることができるよう、
声をかけながらすすめていました。
1年間よろしくおねがいしますの挨拶をしました。

今日は、今年度初めてのなかよし班活動でした。
班のメンバーで自己紹介をして、簡単なゲームを行いました。
初めて班長をする6年生は、緊張しながらも、みんなが仲良くなることができるよう、
声をかけながらすすめていました。
1年間よろしくおねがいしますの挨拶をしました。
本日の給食【5月17日(火)】
本日の給食のメニュー
春のジャガイモは「新ジャガ」と呼ばれ、みずみずしく、皮が薄いのが特徴です。今日は、新ジャガの若々しい香りとうま味を活かすために、粉吹き芋にしました。味わってみれください。
春のジャガイモは「新ジャガ」と呼ばれ、みずみずしく、皮が薄いのが特徴です。今日は、新ジャガの若々しい香りとうま味を活かすために、粉吹き芋にしました。味わってみれください。
今日の子どもたち
朝の時間には全校朝会がありました。
校長先生からは「教室はまちがうところだ」という本の紹介と、
まちがえることを恐れず、挑戦してほしいという話がありました。
代表委員会の児童からは、本を読むことの素晴らしさという話がありました。
1年生は2回目の全校朝会でしたが、集中して聞くことができました。

【5年】英語 さまざまな場面の英語
今日は、様々な場面で使われる英単語について、中学年で触れた学習も振り返りながら勉強しました。
ALTの先生に続いて、元気よく発音している5年生たちです。
校長先生からは「教室はまちがうところだ」という本の紹介と、
まちがえることを恐れず、挑戦してほしいという話がありました。
代表委員会の児童からは、本を読むことの素晴らしさという話がありました。
1年生は2回目の全校朝会でしたが、集中して聞くことができました。
【5年】英語 さまざまな場面の英語
今日は、様々な場面で使われる英単語について、中学年で触れた学習も振り返りながら勉強しました。
ALTの先生に続いて、元気よく発音している5年生たちです。
本日の給食【5月16日(月)】
本日の給食のメニュー
ひじきチャーハン、豆腐のオイスター煮、豆乳杏仁豆腐、牛乳
ひじきには、「芽ひじき」と「長ひじき」があります。今日は、ひじきの先端の芽や小枝の柔らかい部分の「芽ひじき」をチャーハンにしてみました。芽ひじきには、カルシウムが牛乳の12倍もの栄養があり、骨や歯の健康を保ちます。また、食物繊維も多く含み、おなかの調子を整えます。
ひじきチャーハン、豆腐のオイスター煮、豆乳杏仁豆腐、牛乳
ひじきには、「芽ひじき」と「長ひじき」があります。今日は、ひじきの先端の芽や小枝の柔らかい部分の「芽ひじき」をチャーハンにしてみました。芽ひじきには、カルシウムが牛乳の12倍もの栄養があり、骨や歯の健康を保ちます。また、食物繊維も多く含み、おなかの調子を整えます。
今日の子どもたち
本日が、個人面談最終日でした。
保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の授業の様子です。
【5年生】国語 きいて、きいて、きいてみよう
事前に日常生活の中から、話題を集めて、集めた材料を分類したり関係付けたりして、伝え合う内容を話し合いました。
どんな言葉で質問したら、相手が答えやすいか、逆にどんな言葉で答えれば相手に伝わるかを考えながらインタビューを考えました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の授業の様子です。
【5年生】国語 きいて、きいて、きいてみよう
事前に日常生活の中から、話題を集めて、集めた材料を分類したり関係付けたりして、伝え合う内容を話し合いました。
どんな言葉で質問したら、相手が答えやすいか、逆にどんな言葉で答えれば相手に伝わるかを考えながらインタビューを考えました。
本日の給食【5月13日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、さわらの味噌煮、生揚げと野菜の煮物、セミノール(オレンジ)、牛乳
今日の味噌煮に使われる魚は「さわら」(鰆)です。さわらは春に多く水揚げされ、成長とともに呼び名が変わる出世魚であることからも「春を告げる祝い魚」として、日本古来より重宝されてきました。また、ビタミンDを多く含み、カルシウムを体内に取り入れる助けをし、健康な骨づくりに効果があります。
ご飯、さわらの味噌煮、生揚げと野菜の煮物、セミノール(オレンジ)、牛乳
今日の味噌煮に使われる魚は「さわら」(鰆)です。さわらは春に多く水揚げされ、成長とともに呼び名が変わる出世魚であることからも「春を告げる祝い魚」として、日本古来より重宝されてきました。また、ビタミンDを多く含み、カルシウムを体内に取り入れる助けをし、健康な骨づくりに効果があります。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
1
8
2
5
0
7
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。