学校でのできごと

本日の給食【12月6日(月)】

 本日の給食のメニュー
 五目あんかけご飯、きゅうりとワカメの胡麻和え、みはや(みかん)、牛乳
 今日の果物は「みはや」です。「みはや」は、2014年に品種登録された柑橘類です。皮の濃い橙色が特徴で、酸味が少ない、甘いみかんになっています。

今日の子どもたち

今日は、「地震で起きた!」と言っている児童が多くいました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

4年生は、図工の授業で「ドリームカー」を作っています。
自分が思い描く夢の車を、木の板を使って作ります。
板の付け方や、木の切り方を工夫して、制作しました。
出来上がりが楽しみです。

 
 

本日の給食【12月3日(金)】

 本日の給食のメニュー
 炊き込みおこわ、ハタハタの唐揚げ、里芋の煮物、なめこと豆腐の味噌汁、牛乳
 ハタハタは日本海側でよく食べられ、干物や煮魚、焼き魚に調理されます。秋田県では、ハタハタを塩漬けにして発酵させ、その液をこしたものを「しょっつる」と言います。これを使い、野菜やハタハタの身を入れた「しょっつる鍋」を作ります。

今日の子どもたち

今日は、きれいな青空が広がっています。

1年生は、生活科の時間で、「みつけた あきで あそぼう」の単元を行っています。
これまでの学習で、みつけた秋の落ち葉や木の実で作品をつくりました。
今日は、その作品を使って、おみせやさんごっこをしました。
隣のクラスの人に来てもらって、楽しく遊び、秋を体で感じることができました。

 

5年生は総合的な学習の時間で、地域の商店街をもっと活性化させたいと、活動しています。その中で、動画を作成したいという意見が出ました。
そこで、今日はテレビ局のディレクターの方をお招きし、映像コンテンツの作成についてお話を伺いました。
映像コンテンツ作成について、どんな下準備をしているか、カメラの構え方など具体的なお話を聞いて、
取材についてのイメージを膨らませました。

本日の給食【12月2日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ミラノ風ドリア、野菜のスープ煮、チョコチップパン、牛乳
 ミラノ風ドリアの「ミラノ」はイタリアの地名です。アルプスに近いこの地方の料理の特徴は、豊かな農作物や肉類で、ミラノ風カツレツなども有名です。

今日の子どもたち

昨日の夜から今朝まで嵐のような天候でした。
日中は晴れましたが、校庭は水溜りがたくさんあるので中休みに行う予定だったなわとび週間の活動は中止になりました。

6年生は家庭科の授業で、炊飯実験を行いました。
密を避けるためクラスを2つのグループに分けて活動しました。

お米からご飯になっていく様子を観察。
炊きあがったお米をみて思わずにっこりな6年生です。

 
 
 

本日の給食【12月1日(水)】

 本日の給食のメニュー
 五目チャーハン、春雨サラダ、すり身団子スープ、牛乳
 今日のすり身団子スープの団子は、タラのすり身と豆腐を使って作りました。一つ一つ手作りの団子です。よく味わって食べてください。

社会科見学(5年)

今日は5年生が社会科見学にでかけました。
5年生は、社会科で工業・農業・水産業の勉強をしています。
今日は、実際に工業と農業の現場を見て学習させていただきました。

午前中にまず、「お茶工房・西村園」を見学しました。
お茶畑を見たり、担当の方のお話を伺い、お茶の製造・加工・小売について学習します。
お茶の木を初めて見る子どもたちも多く、興味津々でした。

続いて、「明治なるほどファクトリー」に向かいました。
チョコーレート菓子の工業生産のラインを直接見学させていただきました。
お菓子が作られていく過程を見ることができ、よくメモをとっていました。

 
 
 

本日の給食【11月30日(火)】

 本日の給食のメニュー
 発芽玄米入りご飯、サワラの味噌煮、きりたんぽ汁、りんご、牛乳
 きりたんぽは、つぶしたご飯を杉の棒に先端から包むように巻き付けた焼いて、それを食べやすく切ったものです。きりたんぽは鍋が有名ですが、味噌をつけて焼いて食べる「みそたんぽ」もあります。秋田県では、昔から冬場に給食で出されていました。

11月29日(月)】

 本日の給食のメニュー
 揚げごぼうご飯、玉子焼き、韓国風肉じゃが、牛乳
 今日の玉子焼きは、図書コラボメニューです。王さまシリーズの本「おしゃべりなたまごやき」に出てくる玉子焼きは、どんなでしょうか。給食の玉子焼きと比べてみてください。

今日の子どもたち

今日は、今年一番の冷え込みとなりました。
第六小学校の木々も紅葉がすすみ、落ち葉がとてもきれいです。



朝の時間は全校朝会がありました。
代表委員会の6年生からは、「挨拶をするととても気分がよくなるので、ぜひ皆さんも挨拶をしましょう」と話がありました。



5年生は、体育の授業で「ティーボール」をしています。
ティーボールは、ボールをティーと呼ばれる棒の上に置いて、バットで打つ、ベースボール型のゲームです。
ボールの投げ方や捕球の仕方、バットの振り方などの基礎的な練習をしたあと、
チームに分かれてゲームをします。
チームごとに作戦を考えたり、励まし合ったりしながら、学習をしています。

 

校外学習(1・2年生)

今日も、きれいな青空が広がっています。
そんな、”校外学習日和”の今日、午前中に1・2年生が矢川緑地に校外学習に出かけてきました。

生活科見学が中止になってしまったため、初めての遠出となった1年生。
頼もしい2年生がリードしてくれて、なかよし班ごとに活動しました。
1・2年生には少し遠い道のりでしたが、
安全に注意して、楽しく学習することができました。

 
 

本日の給食【11月26日(金)】

 本日の給食のメニュー
 チンジャオロース丼、豆乳入りチゲスープ、牛乳
 豆乳とは、大豆を水に浸してするつぶし、水を加えて煮詰めた汁をこした飲料です。豆乳には、大豆イソフラボンが含まれていています。

今日の子どもたち

今朝はかなり冷え込みましたが、日中は日が出て気温が上がってきています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

校庭をみてみると、1年生が体育の授業をしていました。
短縄を練習したあとに、「サーキットトレーニング」をします。
「サーキットトレーニング」とは、校庭の遊具を一つ一つ回りながら
体を動かす、体力づくりのトレーニングです。
班ごとに遊具をまわり、友達同士でコツを教え合ったり、少し助けてあげたりしながら、
自分の目標を達成できるようにがんばります。
ひとつひとつみんなで上達していっている1年生です。

 

本日の給食【11月25日(木)】

 本日の給食のメニュー
 小松菜とマカロニの味噌グラタン、さっぱりポトフ、黒砂糖パン、牛乳
 味噌は大豆や米、麦などの穀物に、塩と麹を加えて発酵させて作る食品で、日本の伝統的な食べ物です。日本料理の代表的な材料として、外国でも知られています。

なわとび集会

今日は、朝の時間に体育委員会が企画・運営するなわとび集会がありました。

今日から12月8日(水)まで、なわとび週間があります。
決まった曜日の休み時間に、なかよし班ごとに校庭にあつまって、音楽に合わせて短縄をとびます。
今日は、集まる場所の確認と、音楽に合わせて飛ぶ練習をしました。
なかよし班の中で教え合いながら楽しく飛べるように取り組んでいきます。

 
 

本日の給食【11月24日(水)】

 本日の給食のメニュー
 小豆ごはん、サツマイモの天ぷら、吉野煮、ピリ辛きゅうり、牛乳
 今日のサツマイモの天ぷらは、図書コラボメニューです。せなけいこさんの「おばけのてんぷら」に出てくる、おいしそうな天ぷらを給食室で作りました。

図工の授業

今日は、1日雨模様になりました。

今日は、3年生の図工の様子をお伝えします。
現在は、布でできた「ふわわちゃん」のための椅子を作っています。
3年生はこの単元で、初めて「のこぎり」に挑戦しています。
安全なのこぎりの使い方を勉強したあと、実際にやってみました。
どんなやり方をすると早くきれいに切れるか、友達と協力して考えながら活動しています。

 
 
 

本日の給食【11月22日(月)】

 本日の給食のメニュー
 ドライカレーライス、じゃこ入りサラダ、はやか(みかん)、牛乳
 「はやか」は、ポンカンと温州みかんをかけ合わせた柑橘類です。日本では、研究によって新しい品種が生まれています。風邪などにかかりやすい季節に、ビタミンCをとる際に「はやか」がおすすめです。

今日の子どもたち

昨日は、部分月食がありました。
学校からも観測することができ、とてもきれいでした。

今日は、久しぶりの土曜授業です。
子どもたちは、元気に活動しています。
各クラスの様子を、写真でお伝えします。

【1年生】
 
【2年生】
 
【3年生】
 
【4年生】
 
【5年生】
 
【6年生】