学校でのできごと

今日の子どもたち

今日は心地よい風が吹いていて、この季節ならではのすごしやすさを感じます。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

登校時間には、小中連携あいさつ運動が行われました。
PTAの方と教職員、子どもたちが一緒にあいさつ運動を行いました。
ご協力ありがとうございました。

 

1時間目には、2回目の運動会全校練習が行われました。
今日は、入場行進、開会式、準備運動、応援の練習が行われました。
例年は、1学期のうちから全校朝会の際に行進の練習を行っていますが、
今年度は、オンラインで全校朝会を行っているため、行進の練習は初めてです。
しっかりと足を揃えてピタッと止まる練習をしました。
応援練習では、応援団がオリジナルで作った応援歌を披露してくれました。
すてきなオリジナルダンスも考えられていて、楽しく応援ができそうです。
全校練習は明日が最後になります。頑張りましょう。

 
 
 

本日の給食【10月6日(水)】

 本日の給食のメニュー
 里芋ご飯、赤穂鯛の塩焼き、さつま汁、パインゼリー、牛乳
 里芋の歴史は古く、稲作が本格的に始まる前は、里芋が主食として重宝されていました。里芋のヌルヌルとした「ぬめり」には栄養があり、体の免疫力を上げ、疲労回復にも効果があります。

運動会係活動

今日も日差しが出て、真夏のような陽気でしたね。
まだまだ熱中症に気をつけながら活動をしています。

今日は、運動会係活動の2回目がありました。
前回は仕事の確認や役割分担をしましたが、
今日は、実際にやってみて、仕事の確認をしている係が多い様子でした。
だんだんと運動会への気持ちが高まってきた5・6年生です。

 
 

本日の給食【10月5日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ビビンバ、春雨スープ、りんご、牛乳
 ビビンバは韓国料理の一つで、ご飯の上に野菜のナムルや卵、肉をのせてよくかき混ぜて食べる料理です。韓国では、大みそかに残った食べ物を新年に持ち越さない風習があり、残った食べ物とご飯を混ぜて食べたのが、ビビンバの始まりとされています。

本日の給食【10月4日(月)】

 本日の給食のメニュー
 五目おこわ、しらす入り玉子焼き、道産子汁、牛乳
 道産子とは、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。北海道は、広い大地でたくさんの作物が育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。道産子汁は、北海道でとれる食材を使った、体が温まる汁物です。
 

運動会練習

今日は、1時間目に運動会の全校練習がありました。

今日の練習では、並び順の確認、児童席の確認、開会式の流れ、応援団練習を行いました。
応援団練習では、声を出せないぶん、大きく動いたり、拍手を大きくしたりしていました。
いよいよ今週末に迫った運動会。
第六小学校の児童全員が気合十分です。

 
 

委員会活動

今日は、台風の影響で大雨となりました。
1年生のアサガオも保健室の前の廊下に避難しています。



6時間目には、委員会活動がありました。
今日の委員会活動では、6年生の卒業アルバムの撮影も行われていました。

 
 
 
 

本日の給食【10月1日(金)】

 本日の給食のメニュー
 マカロニグラタン、チリコンカン、マラサダ、牛乳
 マラサダは、ハワイでよく食べられている揚げパンです。揚げた丸いパンに砂糖とシナモンをまぶして食べます。チリコンカンは、アメリカのテキサス州などでよく食べられている料理です。給食では、大豆を入れましたが、アメリカでは、インゲン豆を入れて食べることが多いそうです。

今後の教育活動について

昨日、政府より東京都に発出されていた新型コロナウィルス感染症に対する緊急事態宣言が解除されました。
今後の教育活動については、引き続き感染症対策を講じながら、工夫して進めてまいります。

また、緊急事態宣言は解除されましたが、気を緩めることなく、ご家庭でも新型コロナウィルス感染症感染拡大防止の徹底をお願いいたします。

立川市立第六小学校
校長 田野倉 宏美

本日の給食【9月30日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、鯖のねぎ味噌焼き、生揚げのチリソース煮、ピオーネ、牛乳
 鯖には脳の働きを良くしたり、血液をサラサラにたりしてくれるドコサへサエン酸やエイコサペンタエン酸、ビタミンDなど、体にとても良い栄養素がたくさん含まれています。鯖のねぎ味噌焼きのねぎは、立川産です。

運動会係活動

昨日の6時間目に運動会の係活動がありました。

運動会では、5・6年生が、
「応援」「会場」「開閉会式」「準備」「審判」「放送進行」「準備・整理運動」「採点」
の係を担当します。
今日は1回目の係活動としてそれぞれの係に別れ、当日の仕事の確認と分担を行いました。
運動会の係活動は、責任のある仕事が多いため、気を引き締めて準備をしていました。

 
 
 

姉妹都市の大町市との交流会

今日は、日差しが出て暖かい日ですね。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。

6年生は、総合的な学習の時間で、姉妹都市の長野県大町市について調べています。
今日は、大町東小学校の6年生と交流会を行いました。
この日のために準備を重ねてきた6年生。
タブレットのGoogle meetで会話をしました。
今日は、自己紹介をしたり、お互いの住んでいる市について話したり、
好きな遊びや趣味などを話したりして交流を深めました。
回線のトラブルなどもありましたが最後までやり取りを行いました。

「また交流したい。」
という子どもたちの声が聞かれ、
充実した交流会となりました。

 
 

本日の給食【9月29日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ゆかりじゃこご飯、いかフライ、ボイルキャベツ、鶏肉と野菜の味噌煮、牛乳
 ゆかりは、梅干を漬けるときに使った赤しそを、乾燥して細かくしたものです。しそは体を温め、肺の働きをよくし、花粉症などのアレルギーにも効果があります。栄養も多く含まれ、カロチン、カルシウム、鉄分やビタミン類も豊富です。

研究授業

本校は昨年度より、
「言語感覚を養い、思考力・想像力・表現力を育てる授業づくり」
  〜読むことの学習を土台にして〜(物語文を中心にして)
を、研究主題として、国語の授業研究に取り組んでいます。

今日は、6年生の研究授業がありました。
単元名は 「作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう『やまなし』」です。

宮沢賢治の「やまなし」を題材に、豊かな表現や特徴的な作品の構造を捉えたり作者の生き方や作品に込めた思いを考えたりしながら、友達との交流を通して自分の考えを広げ、深めていきます。

今日のめあては「物語に合う主題はどれかな」です。
先生が示した4つの文章をみて、どれが物語の主題に合うか考えます。
これまでの勉強を振り返りながら、友達と話し合って主題は何かを考えました。
視聴覚室での授業でしたが、積極的に発言することができました。
 

本日の給食【9月28日(火)】

 本日の給食のメニュー
 豆腐カレー丼、中華たまごスープ、梨、牛乳
 たまごは低糖質、高タンパクな食品です。タンパク質を体に取り入れると、基礎代謝が上がり、脂肪を溜め込みにくくなり、太りにくい体質になります。

今日の子どもたち

今日は、風が強く少し肌寒い気温になっています。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
休み時間は、元気に外に出て遊んでいる子どもたち。
遊具は、ブランコとターザンロープが人気です。
順番を守ったり、怪我をしないようにルールを守って遊ぶことも勉強の一つです。

 

ボール遊びは、ドッチボールやあてっこをしています。
あてっこは、「ボールを持ったら数歩以内にボールを投げる。あたったらしゃがんで、次のボールが投げられたら復活できる。」というシンプルなルールですが、どの学年にも大人気な遊びです。
フリスビーであてっこをしている人たちもよく見かけます。
外遊びは心と体の発育にとても良い影響を与えます。
遊びながらたくさん運動をして、心も体もすくすく成長している子どもたちです。

 

本日の給食【9月27日(月)】

 本日の給食のメニュー
 高野豆腐のそぼろご飯、魚の甘辛ソースかけ、モヤシとコーンの和え物、牛乳
 高野豆腐には、こんなエピソードがあります。高野山のお坊さんが豆腐を外に出したまま忘れてしまい、凍ってしまったのですが、水に戻して食べてみたらおいしかったそうです。関東より北の地域では、氷豆腐、しみ豆腐とも言われます。保存がきき、精進料理では貴重なタンパク源です。

今日の子どもたち

今日は、昨日に引き続き真夏のような暑さになりました。
もうすぐ10月という時期ですが、熱中症にも気をつけて活動しています。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。

1年生の教室をのぞくと、漢字の勉強をしていました。
「六つ」「七つ」「八わ」
数字の読み方は、使う場面によって変わりますが、これを習得することはなかなか難しいことです。
ひとつひとつ確認しながら、答え合わせをしました。



6年生も国語の授業をしていました。
現在の単元は「やまなし」です。
宮沢賢治作の童話で、40年以上教科書に掲載されているということで、
保護者の方の中にも教科書でやまなしを勉強された方がいるのではないでしょうか。
この作品は、一見するとわかりにくいですが、
様々な表現技法が使われており、それを学習することで更に深く読み込むことができます。
今日は「対比構造」について学習しました。

本日の給食【9月24日(金)】

 本日の給食のメニュー
 チャンポン麺、ポテトドッグ、イカとキュウリのサラダ、牛乳
 ポテトドッグは蒸したジャガイモに、アメリカンドッグのような衣をつけて揚げた料理です。チャンポン麺は、野菜や魚介類、豚肉などが入った長崎の名物料理です。古くから貿易が盛んだった長崎には、カステラ、天ぷら、金平糖ばど、ポルトガルから伝わった料理が多いです。

本日の給食【9月22日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ナシゴレン、ニギスの唐揚げ、ソトアヤム、フルーツヨーグルト、牛乳
 ナシゴレンは、インドネシアなどで作られる、焼き飯に煮た料理です。サンバルと言われる辛味調味料を入れて作るのが特徴です。ソトアトムは、スパイスを多く使った鶏肉のスープです。