学校でのできごと

今日の子どもたち

今日は昨日の雨が嘘のように、よく晴れた一日になりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

6年生は、総合の立川市民科の学習で、姉妹都市の大町市立大町東小学校の6年生と交流をしています。
今日は、2回目の交流会でした。
今回もmeetをつなぎ、オンラインの交流会です。

先日、1回目の交流会を行ったときはお互いに自己紹介をしました。
今回は、大町市のお友達にもっと立川市のことを知ってもらうため、
班で話し合いテーマごとに立川市のことをスライドにまとめ紹介しました。

とても緊張しましたが、しっかりと立川市の魅力を伝えることができました。

 
 

本日の給食【10月26日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ビーンズミートスパゲティ ツナサラダ、スイートポテト、牛乳
 皆さんは、ツナが何でできているか知っていますか。ツナは、マグロやカツオを加工して作っています。魚が苦手な人も、ツナだったら大丈夫だと思います。

本日の給食【10月25日(月)】

 本日の給食のメニュー
 ばらし天丼、五目味噌汁、りんご、牛乳
 ばらし天丼は、いろんな具材を細かく切り、天ぷらにしたものです。かき揚げをバラバラにしたようなものなので、ばらし天丼と読んでいます。

避難訓練

2時間目に避難訓練を行いました。
今日の想定は、「体育館からの出火」です。
今日は、雨のため、廊下までの避難としましたが、校庭に出る場合は、西側階段のみを使用して校庭に出ます。

避難訓練の担当の先生からは、
「本当に火が出ていたら、怖くて焦ってしまうかもしれません。訓練で動きを確認しておくことが大切です」
というお話がありました。

久しぶりの避難訓練でしたが、落ち着いて、素早く行動することができました。

 

本日の給食【10月22日(金)】

 本日の給食のメニュー 
 ジャンバラヤ、ししゃものフリッター、ポテトのミルク煮、牛乳
 ジャンバラヤは、メキシカンピラフとも呼ばれ、スパイスを使った少し辛いピラフです。アメリカのルイジアナ州では、スポーツ施設の売店の定番メニューです。

八ヶ岳自然教室説明会

今日は、5年生の八ヶ岳自然教室の説明会がありました。
5月の予定でしたが、延期になり11月8日からの予定です。
多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

 

本日の給食【10月21日(木)】

 本日の給食【10月21日(木)】
 キノコのチャーハン、肉団子、こんにゃくサラダ、牛乳
 図書コラボメニューです。「ほしじいたけ ほしばあたけ」の本に出てくるキノコを使ってチャーハンにしました。キノコが苦手な人もチャーハンなら食べられると思います。今日の給食で使っているキノコは、マイタケとエノキです。

本日の給食【10月20日(水)】

 本日の給食のメニュー
 マーボー細麺、茎わかめ入り中華スープ、サーターアンダギー、牛乳
 サーターアンダギーは、沖縄県でよく食べられています。サーターは砂糖、アンダは油、アギは揚げという意味です。その名の通り、砂糖を使用した生地のボール型のドーナッツです。

今日の子どもたち

肌寒くなっていますが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

廊下を歩いていると1年生の教室から、
「まっかだな〜 まっかだな〜」
という、かわいい歌声が聞こえてきました。

音楽の授業で、「まっかな秋」を歌っていました。
秋の情景を歌ったこの曲には、さまざまな秋の風景が登場します。
歌詞を見ながら、どんな秋があるか考え、様子を思い浮かべながら歌いました。

その後は、鍵盤ハーモニカの練習です。
前回の練習を振り返りながら、今日は、どんなふうに吹いたらきれいな音色になるかを学習しました。
ひとつひとつ音を切りながら吹くのではなく、
つなげてなめらかに吹くときれいに聞こえることがわかりました。
一生懸命指を動かして練習しました。

 

本日の給食【10月19日(火)】

 本日の給食のメニュー
 キャロットライスえびソースかけ、ミネストローネ、牛乳
 ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、スープの具材も季節や地方によって様々です。

今日の子どもたち

今日の朝はとても冷え込みました。
一気に秋を感じる気温になっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

今朝は、久しぶりの校庭での全校朝会を行いました。
人と人の間隔に気をつけながら、全校児童が集まりました。
1・2年生が消防写生会で描いた絵の表彰がありました。
みんなの前で表彰され、1・2年生は嬉しそうでした。



4年生の教室では、保健の授業が行われていました。
今日のテーマは、「体の発育について」
はじめに、保健室にある「赤ちゃん人形」に登場してもらい、
生まれたての赤ちゃんの大きさと重さを体感しました。
「結構重たいんだね〜」と4年生。
その後、一人ひとりが自分の1年生〜4年生の身長を記録表でチェックし、
身長がどのくらい伸びているのかを確認しました。
自分たちは成長期にあるということを実感し、
その伸び方には個人差があることについても学習しました。
思ったより大きくなっている自分にとても驚いている4年生でした。

 

本日の給食【10月18日(月)】

 本日の給食のメニュー
 栗ご飯、鯖の竜田揚げ、沢煮庵、みたらし団子、牛乳
 栗の歴史はとても古く、縄文時代の初期には食べられていました。平安時代には、京都の丹波地域で栽培が始まりました。栗には、カリウムなどの栄養がたくさん含まれています。その一方で、カロリーも高いので、食べすぎにも注意しましょう。

本日の給食【10月15日(金)】

 本日の給食のメニュー
 焼肉丼、豆腐と玉子のスープ、牛乳
 焼肉丼に入っているニンニクには、タンパク質、糖質、ビタミンB1,B2、ビタミンC、ナイアシン、カルシウム、リン、カリウム、鉄など、多くの栄養素が入っています。これらには、免疫力を高める効果や殺菌効果があります。

掃除

今日は、晴れて気持ちのいい陽気です。

今日は、掃除の様子をお伝えします。
本校では、基本的に昼休みのあとの15分間、掃除を行っています。
班ごとに自分の担当の場所をきれいにします。
1年生の教室には、6年生が先輩としてお手伝いに来てくれています。
先輩に丁寧に教えてもらって1年生もだんだんと掃除が上手になってきました。

 


下駄箱も自分たちで掃除します。

 

ゴミは用務員さんのところに持っていって捨ててもらいます。



高学年は、図工室や音楽室などの特別教室も掃除を任されています。



毎日、気持ちの良い環境で勉強できるよう、丁寧に掃除をしている子どもたちです。

本日の給食【10月14日(木)】

 本日の給食のメニュー
 魚のトマトソース、野菜のスープ煮、手作りあんこ、食パン、牛乳
 図書コラボメニューです。「おじいちゃんとパン」の本に出てくる、おいしいそうなパンにぬる、ジャムやソース。給食では、食パンに「あんこ」をぬって食べました。

本日の給食【10月13日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ベーコンとごぼうのピラフ、ビーツのコロッケ、クリームシチュー、牛乳
 赤い色が特徴のビーツは、ビタミンBや葉酸を含んでいます。立川でも栽培しています。株や大根の仲間のように思われますが、実はほうれん草の仲間なのです。

なかよし班活動

今日は、本降りの雨になっています。

今日の朝は、なかよし班活動を行いました。
なかよし班は1〜6年生までの縦割り班で交流を深めるために行っています。
毎回、6年生が計画を立て、校庭や教室、体育館で行っていますが、
今日はあいにくの雨でした。
しかし、準備のいい6年生。
雨だった場合のことも考えて、前日に雨バージョンの遊びも考えていました。
臨機応変に自分で考えて行動する力がある6年生です。

   
 
 
 

運動会の表現

今日は少し肌寒い雨になりました。

先日の運動会は感染症拡大予防のため、保護者入れ替え制とさせていただきました。
お子様の学年以外の様子はご覧になれなかった方がいらっしゃったと思います。
今日は、各学年の表現の様子を少し詳しくお伝えします。


低学年は、「グッドタイム〜羽衣に駆けるくまさん〜」というタイトルで表現運動を披露しました。
なんと、全部で4つのダンスを踊りました!
両手にキラキラのぼんぼんを持って、ゆっくりとした動き、激しい動きなど様々な表現に挑戦しました。
短期間で様々な動きを覚えた低学年の子どもたち。
かわいいダンスにみんなが魅了されました。

 
 


中学年は、「創作民舞〜紫希の風〜」
今回、中学年が踊った「紫希の風」は、昨年、六小70周年を記念して作られたオリジナル曲で、踊りもオリジナルのものです。
細かい表現や、早い動きが多く、繰り返しも少ない複雑な踊りでしたが、ひとつひとつ練習しました。
練習期間には、「家で練習するから鳴子を持ってかえる!」といっている中学年の児童がたくさんいました。
当日もそれぞれカラフルな鳴子をもって、力いっぱい踊りました。

 
 


高学年は、「隠れた名曲 隠れた才能 カサナルキセキ」を披露しました。
演技の前、放送係の入場アナウンスには、
「世界にはたくさんの名曲があります。その中には、息を潜め、ダイヤモンドの原石のような、隠れた名曲があります。子どもたちはこれまで、運動会のたびに、ぽんぽんを持って、可愛らしいダンスをしたり、力強いソーランを踊ったり、今まで演じたことのない隠れた才能を発揮してきました。その隠れた名曲と、隠れた才能が、もし重なり合ったら、どうなるでしょうか…」

赤と青のフラッグを使い、美しい演技を見せてくれました。
さすがは、高学年。集中して練習し、本番では、迫力ある演技でした。
低・中学年の児童は、目が釘付けでした。

  

本日の給食【10月12日(火)】

 本日の給食のメニュー
 麦ご飯、揚げ魚と野菜の炒め煮、豆豚汁、みかん、牛乳
 大豆は、「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質やカルシウム、脂質、食物繊維などの栄養がたくさん含まれています。しっかりと食べてください。

第72回運動会

今日は、運動会を行いました。

天気も気温もちょうどよく、運動会日和となりました。
一人ひとりが力を出し切りました。

どの児童も練習の成果を発揮することが
できたと思います。

これまでご協力いただきました
保護者の皆様ありがとうございました。

また、昨日、今日と地域・保護者の方々に
準備や片付けのお手伝いをいただきました。

こどもたちの笑顔・真剣な顔・誇らしい顔があふれる運動会となりました。
ありがとうございました。