学校でのできごと

今日の子どもたち

今日は、曇り空ですが、週末は荒れ模様の予想ですね。
皆さんお気をつけください。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
各学年、運動会の練習がだんだんと始まってきています。
2年生は表現の練習をしていました。
休むときと、踊るときのメリハリを意識しながら練習していきます。
1年生の見本になろうと、ひとつ先輩として気合が入っている2年生です。


本日の給食【9月17日(金)】

 本日の給食のメニュー
 ハヤシライス、千切り野菜のスープ、シークワーサーゼリー、牛乳
 シークワーサーは、沖縄などで作られている酸味のある柑橘類です。シークワーサーには、披露回復に効果のあるクエン酸が、レモンの2倍以上も含まれています。おいしく体に良いものを食べたいですね。

本日の給食【9月16日(木)】

 本日のメニュー
 ジャージャー麺、トマト入りサンラータン、梨、牛乳
 今日の梨は、立川で収穫されたものです。梨は、日本で栽培される果物の中でも、歴史が古く、弥生時代には、すでに食べられていました。お店で梨を選ぶときには、形がよく、皮に張りがあって、同じ大きさなら重みがあるものを選ぶとよいそうです。

児童集会

今日は、朝の時間に、集会委員が企画・進行する児童集会がありました。

今日の内容は、「えかきうた」
集会委員が歌に合わせてホワイトボードに絵を描きます。
子どもたちも一緒に描いてみます。
1年生には少し難しかったようですが、
友達に見せ合っていました。

自分ではうまくいかなかったと思っても、
友達から認められると自信をもつことができます。
自分に自信がもてるということは、どんどん新しいことにチャレンジできるということです。
六小の先生たちは様々な場面で自信がもてるよう声がけをしています。
自信いっぱいの六小の子どもたちです。

 

廊下の掲示

今日は、晴れて日差しが強くなっていますね。

今日は、最近の廊下の掲示の様子をお伝えします。
各学年、夏休みの課題や習字の作品などさまざまな掲示がされています。

【1年】
 

【2年】昨日お伝えした、地域の方へのインタビューの内容
 

【3年】
 
 

【4年】
 

【5年】
 

【6年】
 

本日の給食【9月15日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、イカのかりんとうがらめ、冬瓜の味噌汁、ひじきのふりかけ、牛乳
 冬瓜は95%が水分で、カリウムを多く含みます。カリウムには塩分を体の外に出す役割があります。また、ビタミンCも含んでいるので、風邪などにかかりにくいです。

今日の子どもたち

涼しい風が吹いて、過ごしやすい気温になっていますね。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

2年生は、生活科の授業で地域で働く方に電話でインタビューをしていました。
この日のために、インタビューのマナーを学んだり、
質問の内容をみんなで話し合ったりと準備してきた子どもたち。
地域にある、3つのお店の方にインタビューをしました。
とても緊張したけれど、気になっていたことをしっかり聞くことができました。

 

3年生は英語の授業をしていました。
ALTの先生と、「What do you like?」の学習をしていました。
みんなの好きなスポーツは何かな?
どうやって答えたらいいんだっけ?
と考えながら、やり取りを楽しんでいました。

 

本日の給食【9月14日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ピーマンの肉詰め、じゃがいものトマト煮、花野菜のサラダ、食パン、牛乳
 カリフラワーは白いものをよく使いますが、最近ではグリーン、オレンジ、紫のカリフラワーもあります。ビタミンCが多く含まれていますが、色によって栄養素に特徴があります。白いものに比べて、グリーンには、ビタミンCが2倍ほど含まれています。また、オレンジには、ベーターカロチン、紫にはアントシアニンが含まれています。

六小の自然

今日は、第六小学校の校庭の様子をお伝えしようと思います。

最近、いろいろなところで金木犀のいい香りがしていますね。
今日の全校朝会で校長先生からも金木犀の話がありました。

第六小学校にも、金木犀の木がたくさんあります。
今年の花はまだ咲き始めたばかりです。
今の時期だけの天然アロマを子どもたちも楽しんでいます。

 


校舎の前の観察池には、実はメダカがたくさんいます。
毎年卵を産んでどんどんと増えています。
しかし、ヤゴがメダカを食べてしまうことも。
ちいさな観察池ですが、自然の営みを観察することができます。
メダカを見ていると薄い色のメダカと、黒っぽい色をしているメダカがいることがわかります。
休み時間にはたくさんの児童が観察池をのぞいています。
よく見てみるともっと発見があるのかもしれませんね。
 

本日の給食【9月13日(月)】

 本日の給食のメニュー
 コーンピラフ、ポテトオムレツ、キャベツのクリームスープ、牛乳
 中南米で栄えたマヤ、アステカ文明は、とうもろこしを主食として発達したと言われ、米や麦と並び、古来より重要な穀物として栽培されてきました。今では、とうもろこしの世界消費は、家畜の飼料用が64%で最も多く、ついで、コーンスターチ製造などに用いられる工業用が32%を占め、直接の食用は、わずか4%です。

お礼

引き取り訓練へのたくさんのご参加、ありがとうございました。
入場時の密を回避することや校内での私語の制限等、ご協力いただき整然と訓練を進めることができました。
下校路の安全を確認しながら帰るよう子ども達に話しましたが、お話しできたでしょうか?
ぜひ、お子様との話題にしていただき、安全・防災について意識を高めていけたらと思います。

本日は引き取り訓練です

保護者の皆様
お便りでお知らせしている通り、本日は「引き取り訓練」です。
メールを配信いたします。
メールを受け取った後、学校へ向かってください。
また、いつもと違う体調であったり、発熱等がある場合は、ご来校を見合わせてください。

今日の子どもたち

今日は、最近の天気とは大きく変わって、暑い日になりましたね。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

2年生の教室をのぞくと道徳の授業をしていました。
今日のお話は「まいごに なった 赤ちゃんくじら」です。
お話を読んで、自然の大切さ、命の大切さについて意見を出し合いました。

 

4年生は、算数で割り算の筆算の勉強をしていました。
今日は3ケタ÷2ケタの筆算について考えました。
商はどこに書けばいいのかな?見直しは?
小学校生活も折り返しになり、難しい学習が増えてきた4年生。
丁寧に一つずつ確認しながら勉強をすすめていました。

 

本日の給食【9月10日(金)】

 本日の給食のメニュー
 カレーうどん、にあい、大学いも、牛乳
 にあいは、野菜などを「煮て」「合わせる」から「煮合い」と言います。茨城県水戸市周辺では、お祝い事などの人が集めるときには欠かせないものです。油揚げが入るので、うま味があっておいしいです。

自由研究発表集会

今日は、朝の時間に、自由研究の発表集会がありました。
集会委員会のメンバーが企画・進行をしてくれました。

各クラスの代表に選ばれた児童が、それぞれの作品を発表しました。
工夫したところや頑張ったところについても話しました。
今回代表に選ばれなかった作品も、教室や廊下に飾られています。

友達の作品をみて、「ここがすごい!」と褒めあっている姿をよく見ます。
工夫が満載で、個性の光る作品ばかりです。

 
 
 
 
 
 

本日の給食【9月9日(木)】

 本日の給食のメニュー
 菊花蒸し、海鮮豆腐、パインロール、牛乳
 9月9日は「重陽の節句」で、別名「菊の節句」と呼ばれています。古代中国では、邪気を払う菊を用いて祝う習わしがありました。菊花蒸しは、カレー粉で色付けしたもち米を、ひき肉の上に乗せて、蒸し上げます。

今日の子どもたち

今日も、くもりの天気ですが、雨が降っていないので、元気に外で遊んでいます。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

3年生は算数の授業で、数直線の勉強をしていました。
数直線に表された数をどうやって読んだらよいか、数を数直線に表すのはどうやったらよいかについて、自分の意見をホワイトボードに書いて、黒板に貼りました。
他の人の意見とも比較することで、考えが深まりました。

 

5年生は、英語の授業をしていました。
今日は、「1日の生活でいつ何をするかをたずね合う」という学習です。
前回の授業で、「What time do you get up?」という表現を学んだことを復習し、
今日は、放課後の生活をたずね合う学習をしました。
恥ずかしがらずどんどん声を出して練習することが得意な5年生です。

 

本日の給食【9月8日(水)】

 本日の給食のメニュー
 五目おこわ、ちくわの磯辺焼き、筑前煮、りんご、牛乳
 ちくわは、魚のすり身を竹などの棒に巻きつけて焼いたもの、または蒸したものです。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、竹輪(ちくわ)と呼ばれています。

今日の子どもたち

今日は、久しぶりの雨が降っていない日でした。
校庭では、10月の運動会に向けて、練習が始まっています。

表現のダンスの練習を始めた1年生。
初めての運動会に向けて、気合い充分です。

 

4年生は80m走のタイムを計測していました。
全力で走り抜けていました。

 

本日の給食【9月7日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ナスとトマトのスパゲッティ、キャベツとコーンのサラダ、かぼちゃのスコーン、牛乳
 ナスの皮には特有のポリフェノール「ナスニン」が豊富に含まれていて、これには強い抗酸化作用があり、がんや動脈硬化の予防をしてくれます。また、目の疲れを和らげてくれます。