文字
背景
行間
きこえとことばの教室の部屋
残暑お見舞い申し上げます
みなさん、元気にしていますか?
夏休みも後半に入りました。学校の宿題は終わったかな?笑
うれしい、たのしい、夏休みを過ごしているでしょうか?
2学期、元気な顔を見せてくれるのを楽しみにしていま〜す♬
1学期お楽しみ会
7月12日(水)お楽しみ会
「オリジナルうちわを作ろう」
今日は1学期のお楽しみ会で、野菜スタンプを押してオリジナルのうちわを作りました。
少しだけですが、きこえとことばの教室で作った野菜も使うことができました!
ペタペタぺったん。オクラにピーマン、たまねぎ、グレープフルーツ!
かわいいうちわができました。
最後に、作ったうちわでみんなでゲームをしました。楽しいひと時をみんなですごせてよかったです。また、次のお楽しみ会を楽しみにしていてくださいね♬
きこえグループ
6月28日(水)きこえグループ
今回は新しいメンバー(1年生)を迎えてのグループ活動。改めてみんなで自己紹介しました。名前の他に「好きな〇〇」を発表したところ、みんな興味津々。一生懸命聞いている様子もこれまたかわいい。これで総勢8名のグループとなりました。
①手話
夏に関する手話を練習しました。へ〜そうなんだ〜とみんなよく集中していました。習った手話を組み合わせたらまた新しい言葉に。手話って面白い。

②最近のこと
プールのことが話題になりました。補聴器を外すから聞こえにくいけど、お友達が協力してくれるから嬉しいという意見が出ました。

③聞こえ方の学習
オージオグラムの見方をみんなで確認しました。どんな音がどのくらい聞こえるのかな、話声は大体何デシベル?みんな聞こえ方が違うね、といろいろ話ししました。

④お楽しみ
進化じゃんけんとビッグ風船バレー。進化じゃんけんは最終的に神になります。面白かった!そしてビッグ風船に翻弄される子どもたち。面白かった!!


これで1学期のきこえグループはおしまいです。次は9月26日(水)です。
今回は新しいメンバー(1年生)を迎えてのグループ活動。改めてみんなで自己紹介しました。名前の他に「好きな〇〇」を発表したところ、みんな興味津々。一生懸命聞いている様子もこれまたかわいい。これで総勢8名のグループとなりました。
①手話
夏に関する手話を練習しました。へ〜そうなんだ〜とみんなよく集中していました。習った手話を組み合わせたらまた新しい言葉に。手話って面白い。
②最近のこと
プールのことが話題になりました。補聴器を外すから聞こえにくいけど、お友達が協力してくれるから嬉しいという意見が出ました。
③聞こえ方の学習
オージオグラムの見方をみんなで確認しました。どんな音がどのくらい聞こえるのかな、話声は大体何デシベル?みんな聞こえ方が違うね、といろいろ話ししました。
④お楽しみ
進化じゃんけんとビッグ風船バレー。進化じゃんけんは最終的に神になります。面白かった!そしてビッグ風船に翻弄される子どもたち。面白かった!!
これで1学期のきこえグループはおしまいです。次は9月26日(水)です。
レインボーソフトクリーム♫
2、3年生の女子4人でミニグループ活動をしました♬
グループの名前は「レインボーソフトクリーム」♬かわいい!
今日は、3年生の女の子が計画・準備してくれた「アスレチックゲーム」。
途中でクリアしないと進めないミッションがあり、難しくも達成感のあるゲームでした。
準備、ありがとう!面白かった!

グループの名前は「レインボーソフトクリーム」♬かわいい!
今日は、3年生の女の子が計画・準備してくれた「アスレチックゲーム」。
途中でクリアしないと進めないミッションがあり、難しくも達成感のあるゲームでした。
準備、ありがとう!面白かった!
トライボーイズ
今回のトライボーイズは〜
①オリジナル吃音すごろく
②1学期のふりかえり
③卓球&フリスビードッジ でした。
①オリジナル吃音すごろく
今回も大盛り上がり。カードを引く度に新鮮な反応をしてくれる子どもたちでした。お題をこなす度に笑い声がいっぱいあがっていました!

②1学期のふりかえり
みんなでどんなことをしたのかの振り返り。たくさん遊んで、吃音のことを詳しく学んで、悩みを話したり聞いたり答えたりして、という1学期でした。みんなでこんなことをしたのが楽しかった〜、うんうん、そうだったね、と子ども同士でたくさんお話ができました。グループの名前もつけて、楽しい1学期でしたね^^
③卓球&フリスビードッジ
さて、お楽しみの時間。卓球は、思ったようにラケットに球が当たらなかったり、大人顔負けのサーブとスマッシュを決めていたりと歓声?悲鳴??(笑)がたくさんあがっていました。見ているギャラリー(大人)も大興奮でした!
フリスビードッジは、大人対子ども。忖度なしの本気勝負。プレイルームには冷房が入っているはずなのにみんな汗だく!チームワークがとってもいい4人でした(・∀・)


☆おまけ
こんな感じのゲームをしてる番組がありましたね。なんか懐かしい感じ。

さて、今回で1学期のトライボーイズは終わりです。また、2学期をお楽しみに!
①オリジナル吃音すごろく
②1学期のふりかえり
③卓球&フリスビードッジ でした。
①オリジナル吃音すごろく
今回も大盛り上がり。カードを引く度に新鮮な反応をしてくれる子どもたちでした。お題をこなす度に笑い声がいっぱいあがっていました!
②1学期のふりかえり
みんなでどんなことをしたのかの振り返り。たくさん遊んで、吃音のことを詳しく学んで、悩みを話したり聞いたり答えたりして、という1学期でした。みんなでこんなことをしたのが楽しかった〜、うんうん、そうだったね、と子ども同士でたくさんお話ができました。グループの名前もつけて、楽しい1学期でしたね^^
③卓球&フリスビードッジ
さて、お楽しみの時間。卓球は、思ったようにラケットに球が当たらなかったり、大人顔負けのサーブとスマッシュを決めていたりと歓声?悲鳴??(笑)がたくさんあがっていました。見ているギャラリー(大人)も大興奮でした!
フリスビードッジは、大人対子ども。忖度なしの本気勝負。プレイルームには冷房が入っているはずなのにみんな汗だく!チームワークがとってもいい4人でした(・∀・)
☆おまけ
こんな感じのゲームをしてる番組がありましたね。なんか懐かしい感じ。
さて、今回で1学期のトライボーイズは終わりです。また、2学期をお楽しみに!
トライボーイズ
今週のトライボーイズ。
①オリジナル吃音すごろく
個別でお題カードを作ってきました。吃音に関すること、色々な声の出し方、質問とジャンルはそれぞれ。どのお題も面白かったです。ちょっと恥ずかしいから一緒にやろうよ〜なんて言ってる子もいました。こうやって自然に誘えるのもいいですね。

②サッカー
先々週、先週と大人の事情でできなくてごめんね。今週こそ!と念願のサッカーです。ルールは日直さんが考えてきてくれました。試合は、みんなほっぺが真っ赤になるくらい、ボールひとつにキリキリ舞いしていました。ボールはともだちですね(・∀・)


①オリジナル吃音すごろく
個別でお題カードを作ってきました。吃音に関すること、色々な声の出し方、質問とジャンルはそれぞれ。どのお題も面白かったです。ちょっと恥ずかしいから一緒にやろうよ〜なんて言ってる子もいました。こうやって自然に誘えるのもいいですね。
②サッカー
先々週、先週と大人の事情でできなくてごめんね。今週こそ!と念願のサッカーです。ルールは日直さんが考えてきてくれました。試合は、みんなほっぺが真っ赤になるくらい、ボールひとつにキリキリ舞いしていました。ボールはともだちですね(・∀・)
看板
きこえとことば菜園のお野菜の看板を作りました。
ド派手に行くぜ!!


君たち きゅうり〜 ピーマン オクラだね〜♬


ド派手に行くぜ!!
君たち きゅうり〜 ピーマン オクラだね〜♬
ピーマン!
きこえとことば菜園で、いろんな野菜を育ててます。
さっそくピーマンがとれた!!

ピーマンピーマンピーマーン 見てよ このピーマン
(某アニメテーマソングにのせて)
さっそくピーマンがとれた!!
ピーマンピーマンピーマーン 見てよ このピーマン
(某アニメテーマソングにのせて)
トライボーイズ!
5月30日(火)トライボーイズ。
今日のトライボーイズは、吃音すごろくをしたり、ネームタグを作ったりしました。
吃音すごろくは、色々な声の出し方、吃音クイズ、吃音が出たときの気持ち…とたくさんのお題カードがあって、いろいろなことが学べるすごろくです。先生とやっても楽しいんだけど、子どもたち同士でワイワイやるのもこれまたもっと楽しい!次のグループからは、自分でもお題カードを作ってみる予定です。楽しみです☆
そして、最後はネームタグ作り。自分好みのオシャレな字体を選んでプラバンに写して作りました。どれもかっこいい!!おや?夢中になって自分のネームタグを作ってる大人がいるぞ・・・笑
みんなで見せあいっこして楽しいひとときとなりました。

今日のトライボーイズは、吃音すごろくをしたり、ネームタグを作ったりしました。
吃音すごろくは、色々な声の出し方、吃音クイズ、吃音が出たときの気持ち…とたくさんのお題カードがあって、いろいろなことが学べるすごろくです。先生とやっても楽しいんだけど、子どもたち同士でワイワイやるのもこれまたもっと楽しい!次のグループからは、自分でもお題カードを作ってみる予定です。楽しみです☆
そして、最後はネームタグ作り。自分好みのオシャレな字体を選んでプラバンに写して作りました。どれもかっこいい!!おや?夢中になって自分のネームタグを作ってる大人がいるぞ・・・笑
みんなで見せあいっこして楽しいひとときとなりました。
きこえグループ
5月24日(水)きこえグループ。今年度初めてのグループでした。
今回の内容は、
①自己紹介&こんなことあったよ
②こんなとき どうしてる?
③だるまさんの1日
④ふりかえり でした。
①自己紹介&こんなことあったよ
新年度になったので、改めて自己紹介。年長さんだったお友達も1年生になりました。「こんなことあったよ」では、1年生になってから、運動会、新しいお友達といったテーマでみんなそれぞれのお話をしてくれました。話す人、聞く人と、どの子も集中していました(・∀・)


②こんなとき どうしてる?
学校生活では、どうしても聞こえにくい場面や、周りの音の大きさに疲れてしまうことがあります。そんなときにみんなはどうしてるかな?ということの意見を出し合いました。「へ〜そうしてるんだね」「それはいいね」と共感しあっている子どもたち。お互いの話を聞く中で方略を考えていくことは大切ですね。


③だるまさんの1日
今回のお楽しみは「だるまさんの1日」。「だるまさんが…笑った!」「だるまさんが…泣いた!!」のお題に合わせてみんな大熱演。八小アカデミー賞をあげたくなるくらい(●´ω`●)私達教員ももちろんもらえるくらい頑張りました(笑)。学年を越えて仲良く遊ぶ姿は、見ていて嬉しい気持ちになります。


④ふりかえり
最後は今日の活動をふりかえりました。みんな、楽しんで参加できたようで何よりです。

次回のきこえグループは6月28日(水)です。待ってま〜す(・∀・)
今回の内容は、
①自己紹介&こんなことあったよ
②こんなとき どうしてる?
③だるまさんの1日
④ふりかえり でした。
①自己紹介&こんなことあったよ
新年度になったので、改めて自己紹介。年長さんだったお友達も1年生になりました。「こんなことあったよ」では、1年生になってから、運動会、新しいお友達といったテーマでみんなそれぞれのお話をしてくれました。話す人、聞く人と、どの子も集中していました(・∀・)
②こんなとき どうしてる?
学校生活では、どうしても聞こえにくい場面や、周りの音の大きさに疲れてしまうことがあります。そんなときにみんなはどうしてるかな?ということの意見を出し合いました。「へ〜そうしてるんだね」「それはいいね」と共感しあっている子どもたち。お互いの話を聞く中で方略を考えていくことは大切ですね。
③だるまさんの1日
今回のお楽しみは「だるまさんの1日」。「だるまさんが…笑った!」「だるまさんが…泣いた!!」のお題に合わせてみんな大熱演。八小アカデミー賞をあげたくなるくらい(●´ω`●)私達教員ももちろんもらえるくらい頑張りました(笑)。学年を越えて仲良く遊ぶ姿は、見ていて嬉しい気持ちになります。
④ふりかえり
最後は今日の活動をふりかえりました。みんな、楽しんで参加できたようで何よりです。
次回のきこえグループは6月28日(水)です。待ってま〜す(・∀・)