文字
背景
行間
きこえとことばの教室の部屋
保護者会♫
2月15日(木)に保護者会をしました。
今回は、保護者懇談会ということで、みんなでレジンのアクセサリー作りをしました。
講師は、通級児のお母さん♡お母さんは魔法使いですか?っていうくらい鮮やかな手付きで可愛くて素敵なアクセサリーの見本を作ってみせてくれました。それをもとに、いざ、制作スタート!
髪どめ、キーホルダー、ブローチと、どのお母さんの作品もかわいい!!作りながら会話もはずみ、とても素敵な時間となりました。みんなで楽しいひとときを過ごせていただけたみたいで、私達もとても嬉しかったです。
今年度の保護者会はこれで終わりとなります。また、来年度お会いしましょう(*^^*)
お手本♡
どうしようかな〜 うふふ♡
ラメラメ入れちゃお〜 えへへ♡
可愛い!!
きこえグループのつづき
③遊び
今回は「リーダー探し」と「風船バレーお正月版」をしました。リーダー探しでは、鬼にバレないようにリーダーから目線をそらしつつ、動きを真似するのが難しかったけれど、大盛りあがりしました。
風船バレーは、風船を落としたら墨塗りならぬ墨塗り風のシールを体に貼りました。みんな、シールが貼られて嬉しそうに見えましたよ(笑)
次回のグループは2月21日(水)です。今年度最後のグループです!
きこえグループ
1月24日(水)3学期のきこえグループです。
今回は8人全員揃ってのきこえグループでした。今回のグループは・・・
こんな感じの流れで進めました。
①手話コーナー
今日は冬にまつわる手話。「雪」「雪だるま」「スキー」「スケート」「滑る」「寒い」など。みんな、先生の見本をよく見て練習していました。パッと指の形を作るって難しいときもあるけれど、できるようになるまでみんな頑張っていました。たくさん覚えられましたね♫
②最近のこと
2学期のお楽しみ会(お魚つりのお店)と、冬休みの振り返りをしました。
お魚つりでは、メンバーがお店番を頑張っているのを見て自分も頑張ろうと思ったこと、とても楽しかったことなど、たくさんの振り返りができました。当日、ほんとに大人気で忙しかったね。
冬休みの話では、初詣、いとこに会った、お餅を食べたなど、お正月らしいエピソードがたくさん出てきました。全員が発表できました。すごい!
続きは次の回で!
3学期もよろしくお願いいたします。
遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。
先週の水曜日の午後から3学期の通級が始まりました。みなさんが元気に通ってきてくれるのを待っています!
2学期もありがとうございました!
この2学期も無事通級が終了しました。
保護者の皆様、在籍学級担任の先生方、ご配慮ご協力をありがとうございました!
3学期もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください☆
ふゆまつりの続き!
うれしい!楽しい!!ふゆまつり!!!
12月13日の冬祭りの様子です。
みんなで遊んで、仕事して、作って、と、あっという間の1時間半。たくさんの子供たちと保護者のみなさんとでとてもにぎやか!。どのお部屋からも楽しそうな声が聞こえてきました。校長先生を始め、八小の先生方もたくさん遊びにきてくれました!!
始めの会と終わりの会は、5年生のお姉さんと6年生のお兄さんが司会進行。この日のために会の進行の練習もしてきてくれました。ストラックアウトコーナーでは、5年生のお兄さん二人が得点の高かった子供たちの表彰をしようと作ってきたメダルをあげ、温かい言葉をかけてくれました。
そんなこんなでとっても盛り上がった冬まつり。コロナ禍もあって八小きこえとことばの教室としては実に4年ぶりのおまつりとなりました。みんながニコニコして帰ってくれたのがとっても嬉しかったです。もうすでに先生たちは来年はどんなことをしようかとワクワク。張り切っちゃうぞ!みんなもどうぞよろしくね!!
うれしい!たのしい!!ふゆまつり!!!
12月13日(水)にきこえとことばの教室の2学期のお楽しみ会「うれしい!たのしい!!ふゆまつり!!!」を実施しました。今回のおまつりでは、遊びはもちろん、子どもたち全員が店番や準備などたくさん仕事をしてくれました。
とりあえず、子どもたちが企画&準備&運営したお店と作ったポスターの紹介をします!
的あて&ストラックアウト by 心あったかグループ
さかなつり by きこえグループ
ブラックボックス&もぐらたたき byトライボーイズ
工作コーナー by せんせい
どんぐりころころ by レックウザシャワーズ
ポスター by キャンディーシスターズ
ポスター by ことバッテリー
ピーたろう by TSくん
どれもこれも見ているだけで楽しい感じ! 様子はまたあとでアップします☆
きこえの理解啓発授業
12月13日(水)
第八小学校の1年生に向けての難聴理解啓発授業のお話です。
今年度、八小の1年生には3名の難聴のお子さんがいます。難聴のお子さんも、周りのお子さんも楽しく毎日を過ごしてほしいなという願いをこめて・・・
①なんの動物のお耳かな?(お耳当てクイズ)②補聴器ってどんな役割かな③きこえの教室ではこんな勉強をしているよ④難聴のお友達はどんなことに困っているのかな⑤みんなにこうなんだよってわかってもらいたいな⑥こういうことを協力してもらいたいな、という内容で授業を行いました。
みんな、とっても静かにお話を聞いてくれて1時間があっという間。きこえのお友達には、「顔を見て話をする」「気づいてもらえるように優しく肩をトントンしてから話す」「補聴器の邪魔にならないように授業中は静かにする」と、優しい気持ちでいっぱいの意見がたくさん出てきました。1年生のみなさん、ありがとう。これからもみんなで楽しく過ごしていけるよう、担任の先生、きこえの先生たちとで協力したいと思います!
ちなみに、理解啓発授業は難聴以外にもお子さんと保護者のニーズに合わせた形で、校外の在籍学級でも実施しています。
デフテニス世界選手権第3位!
2023年9月23日〜10月7日にギリシャのクレタ島で行われた世界デフテニス選手権大会に、第八小きこえとことばの教室のOG、太尾霞さん(中2)が、日本代表選手として出場しました。
霞さんはユース女子シングルスで3位入賞し、銅メダルを獲得!素晴らしい結果を残した初国際大会となりました。
帰国後、獲得した銅メダルをもって、元気にきこえの教室に来てくれた霞さん。本当におめでとうごさいます!
霞さんの活躍を知って、「俺、自分の教室できこえとことばの教室のことを紹介しようかな。この先輩のことを話してもいいかな」と話している男の子もいました。霞さんの頑張りは、通級児のモチベーションも高めてくれています。
こうやって卒業したあとも、元気な顔を見せてくれて、日々のことを教えてくれて、とても嬉しく思っています。
本当におめでとう!霞さん☆(・∀・)