文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
認知症サポーター養成講座
9月9日(木)、4年生が立川市民科の一つとして「認知症サポーター養成講座」に取り組みました。これまで4年生は、高齢者体験や高齢者へのインタビューを行ってきました。今日は地域の包括センターの方が、動画等を交えながら認知症の方に出会った時のお、おもいやりのある行動について教えてくれました。子どもたちも真剣に考え、授業後の振り返りでもたくさん自分の考えをワークシートに記入することができました。
0
運動会に向けて校庭整備
9月8日(水)放課後、教員が運動会に向けて校庭の準備を行いました。短距離走のポイントや表現のポイントにマーカーを打ち込む作業です。これを見ると、運動会にむけての練習がいよいよ本格化していくなと感じます。

0
タブレットパソコンでドリル教材
本校では9月から、1~3年生もドリル教材での学習を始めます。今日(9月8日)は3年2組がドリル教材を使って学習を行いました。みんな喜んで各自の課題(小学校1年生から中学校3年生の課題に取り組むことができます)に取り組んでいました。

3年2組
3年2組
0
全校朝会
9月7日(火)全校朝会を行いました。校長が、パラリンピックの車いすバスケットボールや卓球の動画を通して、努力することや、スポーツの素晴らしさ、負けない心について話をしました。子どもたちも、しっかりと話を聞いてくれました。

4年2組

5年1組
4年2組
5年1組
0
運動会練習(2年)
9月6日(月)、2年生が運動会練習に取り組みました。今年の2年生の表現種目は花笠音頭。日本の伝統的な踊りです。今日は、かさの動きの基本を学びました。
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
7
9
0
5
7