文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
土曜授業
9月5日(土)の授業の様子です。本校では9月から、原則月2回のペースで土曜授業を行います。(公開はありません)今日は、今年度初めての土曜授業でしたが、みんな元気に登校し、学習に取り組んでいました。

5年生は空調の入った体育館で、運動会の練習を行いました

6年1組 パソコンを使って学習しました

6年2組 木工作に取り組んでいます
5年生は空調の入った体育館で、運動会の練習を行いました
6年1組 パソコンを使って学習しました
6年2組 木工作に取り組んでいます
0
高齢者体験&認知症サポーター養成講座(4年)
4年生が総合的な学習の時間「思いやりのまち 立川」の学習を行いました。第1部は「高齢者体験」。第2部は、さいわい地域包括支援センター、わかば地域包括支援センターの方に来ていただいて「認知症サポーター養成講座」は行いました。これは立川市民科の一環として、市内全小学校4年生が受講します。この学習を通して、みんなにとってやさしいまち、すみやすいまち、そして、思いやりのまちを考えるきっかけになりました。

☆アイマスクとイヤーマフをして、高齢者体験中!

☆「認知症サポーター養成講座」
さいわい、わかば地域包括支援センターから来ていただきました!

☆スライドを使っての説明!

☆「認知症ってなあに?」というテキストをいただきました!
☆アイマスクとイヤーマフをして、高齢者体験中!
☆「認知症サポーター養成講座」
さいわい、わかば地域包括支援センターから来ていただきました!
☆スライドを使っての説明!
☆「認知症ってなあに?」というテキストをいただきました!
0
授業の様子(5年)
9月3日(木)5校時、5年生の授業の様子です。1組は道徳、2組は家庭科の授業に取り組んでいました。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
0
発育測定
9月に入り、本校では発育測定(身長・体重)を実施しています。保健室では、測定時も密を避けるために、足の形をしたマークをはり、準備しています。
0
授業の様子(4年)
8月31日(月)4校時、4年生の算数の授業の様子です。本校は2学級を3展開し、習熟度別指導を行っています。今日も前時の授業と比較しながら課題を見付け、取り組んでいました。

4年1組教室

4年2組教室

算数教室
4年1組教室
4年2組教室
算数教室
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
4
1
4
3
1
0
3